ONE PIECE / ワンピース

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による日本の少年漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1997年34号より連載されている。略称は「ワンピ」。
海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン。
夢への冒険・仲間たちとの友情といったテーマを前面に掲げ、バトルやギャグシーン、感動エピソードをメインとする少年漫画の王道を行く物語として人気を博している。また、長年にわたりながら深く練り込まれた壮大な世界観・巧緻な設定のストーリーも特徴である。
国内累計発行部数、初版発行部数など、国内出版最高記録をいくつも保持しているだけでなく、2015年6月15日には「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス世界記録に認定された。
海外では翻訳版が57以上の国と地域で販売されている。
1999年よりテレビアニメがフジテレビ系列で放送されており、東映アニメーション製作のアニメ作品としては最長のロングラン作品になっている。
原作に存在する残虐なシーンはカット・変更がなされることがあり、それ以外にも場面やセリフ、時系列といった細かい部分での相違点がいくつか見られる。

ONE PIECE / ワンピースの関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』とは『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。

Read Article

ONE PIECE(実写版ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(実写版ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』(実写ドラマ版ワンピース)とは、海賊王を目指す男と仲間たちの冒険と戦いを描いた、尾田栄一郎による同名漫画をドラマ化した作品。海外の制作会社が制作する日本の漫画原作の実写作品ということで、公開前から大きな注目を集めた。制作には原作者の尾田も関わっており、「原作ファンも楽しめる」と太鼓判を押している。 海賊王を目指すモンキー・D・ルフィは、仲間を求めて海へと繰り出す。そこでルフィは一騎当千の剣士ロロノア・ゾロ、女航海士ナミ、ホラ吹き狙撃手ウソップらと出会い、絆を深めていく。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のアニメオリジナルキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)のアニメオリジナルキャラクターまとめ

『ONE PECE』とは、尾田栄一郎による海洋冒険漫画作品である。1997年より『週刊少年ジャンプ』で連載開始。王道的な少年漫画の要素、独自の世界観からたちまち人気を博し、1999年からフジテレビ系列でアニメ化された。敵、味方共に個性と魅力に溢れたキャラクターが多い。長きに渡るアニメ放送、10を超える劇場版作品においては、オリジナルのキャラクターも多数登場。物語を盛り上げている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の名称と、ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険を続ける物語。本編には広く世に名を轟かせる海賊や海兵が多く登場する。彼らはその特徴や能力を元にした異名、通り名、二つ名、別名を持つ。麦わら帽子を被ったルフィが「麦わらのルフィ」と呼ばれるように、異名は各人の特徴を示し、キャラクターの魅力を一層味わい深いものにする。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、世界的な人気を誇る少年漫画。海賊を題材としており、世界の大半が海である架空の世界が舞台だ。作中では様々な生物や植物、種族が登場し、ユニークでオリジナリティ溢れる世界観を引き立てる。海が舞台であるため水棲生物が多いが、各島特有の陸上生物や鳥類も多数登場。植物も面白い特性を持つものが多く、人々の生活を支えている。人間以外の種族も登場し、見上げるほど大きな巨人族から、手のひらに乗る小人族まで活躍する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の巨兵海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の巨兵海賊団まとめ

尾田栄一郎による大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中ではおよそ百年前、強大な力を持った巨人たちによって構成された「巨兵海賊団」が世界を震撼させたと言及されている。「山ひげ」ヤルルと「滝ひげ」ヨルルが創り上げ、後に「赤鬼」のドリーと「青鬼」のブロギーに受け継がれた。しかしドリーとブロギーの些細な諍いによって海賊団は自然消滅してしまう。船員だったオイモとカーシーは二人を探しに出た先で海軍に捕まり、50年間に渡ってエニエス・ロビーの門番を務めていた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の作中には、様々な病気・奇病が登場する。それらの中には「壊血病(かいけつびょう)」のように実在するものもあれば、「樹熱(きねつ)」や「珀鉛病(はくえんびょう)」のように『ONE PIECE』にだけ登場する架空のものも存在する。架空の病気の多くは、モデルとなっている現実の病気もあり、読者の間でも考察が繰り広げられている。またウソップの持病「~してはいけない病」やボア・ハンコックの「恋煩い」など、ユニークな病気も多数登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の電伝虫まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の電伝虫まとめ

電伝虫(でんでんむし)とは、漫画家・尾田栄一郎が描く、大人気海賊漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する生物の1つ。電波(念波)で他の個体と交信する性質を持つカタツムリのような生物で、『ONE PIECE』の世界で欠かすことができない通信手段である。もともと野生の生物で、受話器などは人間が後付けしている。擬態機能があり、人間が受話器に喋ると、受信側の個体が喋っている人間の声や表情を真似する性質があり、同じ電伝虫でも使用者によって外見が異なっている場合が多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の組織・団体まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の組織・団体まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、漫画家・尾田栄一郎が描く、海賊を題材とした少年漫画。作中では海賊や海兵、賞金稼ぎなど様々な職種や立場の人間が登場し、その多くは組織や団体に所属している。また民間人が所属するユニークな会社も登場し、物語を彩っている。中でも巨大な組織は「世界政府」。天竜人(世界貴族)の先祖が設立した世界の平和と秩序を守るための組織であり、海軍や司法の島エニエス・ロビー、大監獄インペルダウンなどが配下にある。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の気象・自然現象まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の気象・自然現象まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』は、主人公モンキー・D・ルフィが仲間達と大海原を冒険する物語である。作中では、現実では考えられない気象や自然現象が発生し、ルフィ達の行く手を阻む。島一つを吹き飛ばすほどの威力を持つ天を衝く海流「突き上げる海流(ノックアップストリーム)」や、島一つを飲み込み半壊に追い込む大津波「アクア・ラグナ」など、その規模は想像を絶する。また飴玉が降りしきる「飴玉雨(あめだまあめ)」のようなファンタジー要素たっぷりなユニークな気象も、読者を楽しませてくれる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の武装色の覇気が使えるキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の武装色の覇気が使えるキャラクターまとめ

「覇気」とは、尾田栄一郎による漫画『ONE PIECE』に登場する意志の力である。「武装色の覇気」はその1つで、気合により「見えない鎧をまとう」イメージを持つことで攻撃力、防御力が飛躍的に向上する。鍛えようによっては細身の女性でも鋼鉄の壁に穴を開け、炎や雷撃にも耐える防御力を得る。使用者の体のみならず武器にも纏わせることができ、ただの矢に鋼鉄並みの硬度を与えるとも可能。武装色の覇気使用時、覇気を纏わせた部分、武器が黒く硬化する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の恋愛関係・カップル・カップリング・夫婦・恋人まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の恋愛関係・カップル・カップリング・夫婦・恋人まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎原作の少年漫画及びアニメ。主人公のモンキー・D・ルフィが海賊王を目指し、仲間たちと共に「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマンである。作中の恋愛シーンはあまり多くなく、公式のカップルも少ない。しかし恋愛あるなしに関係なく、特別な絆で結ばれているカップルが多く存在し、命をかけて守る仲間として描かれている。主人公・ルフィは恋愛に興味がないが、複数の女性から好意を寄せられている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の武器・兵器まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の武器・兵器まとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では様々な武器を用いて戦いを行っているキャラクターが沢山登場している。「剣」「刀」「銃」などのほか、毒ガスなどの化学兵器や、人体改造の末に生み出された人間兵器など多岐にわたる。また作中で大きな謎の一つにあげられている三種の「古代兵器」も、重要な要素だ。本記事では『ONE PIECE』に登場する武器・兵器をまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の道具まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の道具まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、面白おかしくて個性豊かな道具がたくさん登場する。『ONE PIECE』に欠かせない「悪魔の実」も道具の一つであり、食べれば人知を超えた摩訶不思議な力が手に入る代物だ。その他、電話の機能を持つカタツムリ「電伝虫」や、炎や水などを蓄え放出することができる「貝(ダイアル)」などが登場する。「電伝虫」は、外見にユニークなものも多く、フィギュアなどグッズ化されているものも多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、世界的な人気を誇る尾田栄一郎による少年漫画。1997年に『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始し、2年後の1999年にTVアニメがスタートした。翌年の2000年にシリーズ初の劇場版『ONE PIECE』が公開され、21.6億円の興行収入を記録。そこから不定期に劇場版が作成・公開されるようになった。劇場版15作品目となる『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』は興行収入100億円を超える大ヒットを記録している。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の扉絵連載・短期集中表紙連載まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の扉絵連載・短期集中表紙連載まとめ

少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)には、各話の扉絵を利用して描かれる扉絵連載・短期集中表紙連載が存在する。本編と並行して連載されることがあり、内容は本編での活躍を終えたキャラクター達を主役に据えたサイドストーリーだ。 扉絵連載・短期集中表紙連載に描かれたキャラクターは、本編に再登場する可能性が高い。またストーリーの重要な伏線が描かれたり、本編未登場のキャラクターが先行して登場することがあるため、本編同様に目が離せない内容になっている。

Read Article

ONE PIECE / ワンピースのレビュー・評価・感想

ONE PIECE / ワンピース
10

『ONE PIECE』の心に残る場面

『ONE PIECE』は、日本だけでなく現在は世界でも人気な作品です。

私が特に記憶に残っているシーンは「ロビンを救い出す」ところです。ロビンはオハラという、歴史について詳しい人たちが住む村出身で、その島は政府のバスターコールというものによって滅ぼされてしまいました。そのオハラの生き残りであるロビンは、幼いころから指名手配され、海軍に追われていました。
追われ続けても捕まらなかったロビンは、本当に頭がよく回転も速いと私は思います。

ですが麦わらの一味となった時につかまってしまい、仲間たちが助けに行くときに初めて「生きたい!!!」と自分の素をさらけ出したシーンです。
今までは大人でクールな雰囲気でどこか心を閉ざしているような素振りを見せていたロビンですが、ルフィたち麦わらの一味の仲間思いな暖かい心がわかり打ち解けていくところを見ていると、本当に胸が熱くなりました。

ここからルフィ達とともに行動してポーネグリフを求め、世界の歴史について追及していきます。
この目的のためだけじゃなく、麦わらの一味として元々一匹狼だったロビンが、仲間を助けるために戦うシーンが本当におすすめです!これまで見てきたアニメの中でも、1番好きな作品です!

ONE PIECE / ワンピース
10

最終章に突入している『ONE PIECE』の魅力とは?

1996年の連載以来、24年5月時点で108巻まで連載中の『ONE PIECE』。そんな誰もが知る有名漫画の特徴としては、
・原作者:尾田栄一郎
・国内累計発行部数:5億1000部を突破
・国内漫画発行部数:最高記録を更新中
・アニメ:1999年以降、現在も放送を継続中
など、数々の誇らしい記録を残しています。

そんな『ONE PIECE』の魅力は
・魅力的なキャラクター
・仲間との友情
・緻密で壮大なストーリー
・数々の驚きの伏線回収
・感情が昂る人間ドラマで感動できる
など、さまざまに挙げることができます。

作者である尾田栄一郎さんのこだわりは、
・ありとあらゆる"動く"ものは自分で書いている(キャラクターや煙や水、雲などは全て)
・子どもに伝わるように書くこと(子どもが面白いと思う作品は大人にも伝わる)
という考えからきているとのこと。
その考えに基づき、丁寧な場面の演出や物語の展開がわかりやすく楽しめることが最大の魅力です。

さまざまな伝説を作ってきた『ONE PIECE』ですが、ついに最終章に突入。多くの謎を残した伏線を回収していきながら、結末に向けてのラストスパートにかかっております。
面白いことは当然で、新しい価値観の発見や感動などさまざまな感情を楽しませてくれる名作。そんな作品を見ない人生は勿体ないと思いませんでしょうか?
ぜひ、少しでも興味がある方や迷っている方は、単行本やアニメで尾田栄一郎さんの世界観を覗いてみましょう!

ONE PIECE / ワンピース
3

『ワンピース』は絵が生理的に受け付けない

タイトルの通り私は、『ワンピース』の絵柄が受け付けられません。なぜなら、登場人物の骨格、背丈等が現実離れしており、気持ち悪いと感じるからです。ゴムゴムの実などで普通の人間より手が伸びる等は分かります。しかし、足が異様に長く顔の形もまるでひょうたんのようなずんぐりむっくりしているキャラクターもいて見ていて不安感を煽られます。
さらに言うと、食事シーンも好きではありません。口周りを食べかすまみれにしたり、「まずいまずい」と言いながら食べていたりと汚く、食い意地を張っている割には食べ物に対して感謝の気持ちや生産者の気持ちを考えていない描写が多く、見ていて不快になります。
海賊と言う設定だから仕方がないとも感じますが、言葉遣いも汚い食べ方も汚い、絵全体も汚いでは心が荒んでしまいます。

また、受け付けないのは絵だけではなく、少年漫画特有のギャグのような展開や安っぽいお色気シーン、荒唐無稽に変化する登場人物の心情や行動理由、信者の過剰な尾田先生の持ち上げも気に入りません。『ワンピース』の絵を見ると自然と気持ち悪いと言う気持ちが湧き、それと同時に怒りや呆れの気持ちが湧くのは、そういったことも原因のひとつかなと思います。
また、登場人物が直情的で感情任せの言動ばかりをしているのも気に入りません。

ONE PIECE / ワンピース
10

長いだけで辞めたら勿体ない!

『ONE PIECE』という漫画は長く、アニメ・原作漫画共に1000話以上を超える大作となっております。これから1から見始めようと一瞬でも考えたとしても、1から見るには長いなと思ったりと、なかなか手を出せずにいる方が多数存在すると思います。
しかし1000話を越える大作ともなれば何百話越しの衝撃の伏線回収だったり、あの時と比べてこのキャラクターが…この武器が…など本編のストーリーに関係したことはもちろんのこと、それ以外のサブストーリーだったり小物だったり楽しめるところや興味をもてるところが沢山あります!

そしてアニメでは王道である昔敵だったこのキャラが仲間になって再登場だったり、昔共闘したキャラがまた再登場だったり、誰もが歓喜する胸アツ展開がとても多いです。
そして話数を重ねる毎にその期待と衝撃が膨らんでいくので、そのワクワク感が読めば読むほど高まっていくこと間違いなしです!

そしてアニメと漫画両方を楽しみたいという方にもおすすめ出来ます!まず漫画は絵がとても上手く見やすくなっているので、細かい所まで再現されていてじっくり見るにはもってこい!
アニメでは1コマ1コマに対しては見る時間が短くなってしまうものの、バトル漫画で最も重要とも言える戦闘シーンが迫力満点です!

ONE PIECE / ワンピース
10

考察が楽しい名作漫画・アニメ

言わずと知れた名作『ワンピース』。村の少年ルフィが、憧れの海賊シャンクスから「立派な海賊になって返しに来い」という言葉とともに麦わら帽子を預かり冒険が始める。
初期はただの王道冒険ものかと思いきや、作者・尾田栄一郎の天才的な思考による謎、伏線が至るところに散りばめられている。恩人であり、目標のシャンクスでさえも善なのか悪なのか考えさせられる描写があり、最後の黒幕候補にも上がっている。
冒険の先々で現実の歴史や世界遺産、ディズニーなどへのオマージュがあり、そこから後々の展開を我々に考えさせるヒントがある。
各キャラクターにもこだわった設定があり、名前、出身地や好きな食べ物など全てに意味を持たせてあるため、そこも考察に繋がってくる。

子供は海賊をモチーフにした王道アニメとして楽しめ、大人はそれに加えて考察要素を楽しめる。20年以上続いているアニメで2世代で楽しめるのではないか。また、YouTubeに考察ユーチューバーが沢山いるので、それぞれの考察を見て考えるだけでも面白い。最後まで題名にもなっている「ワンピース」が何を指すものなのか、ルフィの夢の果てと言われる最終目標がなんなのか、謎は尽きず読者、視聴者をワクワクさせている。

ONE PIECE / ワンピース
7

『ONE PIECE』の面白い理由5選

今回は学生のころから追い続けている私が、日本を代表する『ジャンプ』作品『ONE PIECE』の面白い理由5選について、ご紹介します!
「読んでみたい」 「見返したい」と思っていただける内容となっておりますので、是非最後まで読んでみてください。

理由1:登場人物の数
『ONE PIECE』は登場人物がかなり多く、キャラごとにしっかりと設定が盛り込まれています。
様々なキャラがいるので、好きなキャラや尊敬できるキャラなど、自分にとって思い入れの深いキャラクターが見つかったりします。

理由2:キャラクターの関係性
主人公ルフィと仲間達の友情であったり、ライバル達、時には敵ですら喜怒哀楽が絶えない関係性が描かれています。

理由3:能力が面白い
この作品には悪魔の実という数多くの種類の能力が登場しており、それぞれに非常に面白い特徴があります。
能力が伏線になっていたり、深いストーリーがあったり、バトルだけに収まらない魅力があります。

理由4:伏線がすごい
『ONE PIECE』は話の最初から伏線が盛り込まれていたり、1000話を超えている今でも回収されていない序盤の伏線が存在していたりします。
そんな伏線がいつ回収されるのかが楽しみであったり、回収された時は鳥肌が立ちますね。

理由5:設定のこだわり
『ONE PIECE』に登場してくるキャラクターの中には実在した海賊から名前をとっていたり、特徴を盛り込んでいたりします。
他にも町や能力なども元となった神話であったり作品があります。
そういったところまで調べてみるとさらに作品の面白さが増していきます。

いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した5つの理由に着目してご覧いただくと何倍も面白さが増してより楽しめます。まだ完結しておりませんので、これから皆さんとこの作品を楽しんでいければ幸いです!

ONE PIECE / ワンピース
9

『ONE PIECE』の魅力

連載開始から20年以上経った今でも『少年ジャンプ』の王様的ポジションの『ONE PIECE』。作者の尾田栄一郎氏の魅力的なキャラクターデザインはもちろんのこと、海賊が大活躍するという世界観であり、少年心をくすぐる内容となっている。
『ONE PIECE』が始まった頃から見ている我々も大人になっているが、なにより伏線があちこちに張り巡らされている。それをあれこれ考察するのが楽しく、大人でも見続けることが出来る漫画なのである。
さまざまな作品や歴史がオマージュされており、『ONE PIECE』より以前の作品や各ディズニー作品、作者が尊敬している鳥山明氏の『ドラゴンボール』等が該当する。

物語の初めに命の恩人であるシャンクスに麦わら帽子を預けられ、「立派な海賊になったら返しに来い」との代表的なエピソードがある。だが物語が進むにつれ、その恩人のシャンクスも怪しげな行動が見え隠れするようになったことから「善人なのか悪人なのか」と、考察が始まる。
ラスボス候補の黒ひげというキャラクターも悪のポジションではあるが、どこか恨めない性格をしており、愛すべきキャラクターである。
互いの海賊船クルーは同一の人数となっており、「どのキャラ同士が一騎打ちするか」などと考えるのも、作品を楽しめる要素の1つとなっている。

海賊の敵であるはずの海軍は『ONE PIECE』世界では善とされているが、実際は悪いことをしている世界政府を守っている立場であるため、読者側からすると悪となる。これから「空白の100年」といわれる謎が解明されていき、現海賊と海軍の元々の立ち位置が描かれていくことになる。
物語は佳境となっているが、未だ目が離せない作品である。

ONE PIECE / ワンピース
10

日本を代表するアニメ「ワンピース」とは!?

はじめに、あなたは「ワンピース」をご存知でしょうか。
もちろん洋服のワンピースではなく、漫画家・尾田栄一郎が描く時代を越える名作であり、冒険と絆の物語です。

本記事ではそんな「ワンピース」の魅力に迫り、興奮と感動が絶えることのない壮大な冒険の幕開けにお連れします。

まずは、感動と絆と冒険が描かれた超大作「ワンピース」のストーリーについて。
主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと共に、伝説の大秘宝「ワンピース」を求めて大海原を駆け巡り、そこで出会う強敵、ライバル、仲間たちと織りなすスリリングなストーリーが私たちを引き込みます。

次に、キャラクターの成長と深みについて。
「ワンピース」はキャラクターたちの成長が物語の中心にあります。仲間たちはそれぞれの夢を抱き、様々な困難に立ち向かいながら成長していき、その過程で繰り広げられる友情や仲間同士の絆が、私たちに感動と共感を与えます。

そして、世界観の奥深さもこの作品の魅力。
「ワンピース」の世界は奥深く、一切の常識が通用しない偉大なる航路(グランドライン)や人間以外のさまざな種族が登場。彼らやその文化が物語に加わることで、世界観がさらに広まり、その度に私たちは新たな興奮と驚きに引きずり込まれていくのです。

さて、ここまで記事を読んでくれた読者の皆さんは、すでに「ワンピース」を見る準備を初めているのではないでしょうか。

私と一緒にこの冒険の結末を迎え、共に感じ、共に泣き笑いましょう。
「ワンピース」が皆さんにとっても、新たな冒険の扉を開くきっかけとなりますように。

ONE PIECE / ワンピース
10

友情、努力、勝利を最も表現している作品

『ONE PIECE』は少年漫画好きに自信をもってお勧めできる作品です。
国内外問わず愛されている作品であることは周知の事実であると思います。ジャンプコミックスの三要素と言われる「友情・努力・勝利」を最もうまく表現している作品とも言えます。

まず「友情」。なんなら、友情は『ONE PIECE』にとって最も重要な要素ではないかと思います。とにかく仲間思いである描写が多いです。
かつて故郷を支配された仲間のために少数ながらも魚人海賊団を倒しにいったり、仲間の身を案じて一味を抜けたキャラを政府の島まで追いかけたりと、とにかく仲間のためなら何でもするといった描写が多く感じます。
特にウソップは1度喧嘩別れをして一味を抜けるのですが、全力の謝罪によって号泣しているルフィに迎え入れられる場面は見ていて愛を感じます。

次に「努力」と「勝利」。主人公ルフィが属する麦わらの一味ですが、行く先々で出会う敵は強力な者ばかりです。さすがのルフィでも負けてしまうこともあるのですが、諦めずに闘い続け最後には必ず勝ちます。
もちろん、背景には長い間の修行があります。『ONE PIECE』においては、努力と勝利が1セットで描かれている印象があります。

『ONE PIECE』は全漫画好きにお勧めできる作品です。友情・努力・勝利といった鉄板が好きな方には特にハマっていくと思います。

ONE PIECE / ワンピース
10

海賊の冒険を超えた深いメッセージ

『ONE PIECE』は尾田栄一郎による日本の少年漫画で、1997年から『週刊少年ジャンプ』で連載されています。物語は、海賊となった少年モンキー・D・ルフィとその仲間たちが、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて冒険する海洋冒険ロマンです。この作品はキャラクターの魅力、物語の広がりと深さ、緻密に構築された作劇で高い評価を受けています。

アンケートによると、ファンは特に「夢や希望が詰まっている」「仲間との固い絆に感動する」「仲間の大切さを教えてくれる」という点に魅力を感じています。物語は、主人公のルフィが他者との関係性を強化することで成長し、目標に近づくプロセスを描いています。この「横のつながり」が物語の大きな特徴であり、努力、友情、勝利という少年漫画の王道を踏襲しつつ、人間関係の重要性を強調しています。

さらに主要な登場人物が海賊であり、国家権力との複雑な関係を持つことも物語の深みを増しています。国側が必ずしも正義とは限らず、海賊と国家権力が手を組むこともあり、現実の歴史を反映させています。これらの要素が組み合わさって、『ONE PIECE』は単なる冒険物語を超えた感動と興奮を提供しており、読者の思わぬ涙を誘うシーンも生み出しています。

特に主人公の名前の「D」やタイトルの「ONE PIECE」には大きな意味が隠されており、物語の最大の伏線となっています。また、本来正義であるはずの世界政府や海軍が本当に正義なのかという疑問を投げかけ、勝者こそが正義となるというテーマを探求しています。これらの要素が、『ONE PIECE』を深いメッセージを持つ作品へと昇華させています。

ONE PIECE / ワンピース
10

初心者でも追いつける『ONE PIECE』のおもしろさ!

今回は全世界で人気を博している『ONE PIECE』について紹介。「今から読んでみたい!」「どんな話なの?」などといった、初心者の方にわかりやすくおもしろさを説明していこうと思います。
物語はざっくり話すと主人公モンキー・D・ルフィが海賊王を目指すために大、秘宝ワンピースを仲間と共に探し出す冒険ファンタジーです。海賊として仲間と共に航海をするのですが、ここで私がおすすめしたいポイントは各キャラの設定の濃さです。ルフィの仲間たちそれぞれにもルフィのように夢があります。またその夢に関連する過去があります。まるで歴史の人物のようなストーリーを持ってるキャラクターが多く、ファンの間でも好きなキャラが割れるほど、それぞれのバックストーリーが濃いというのがおもしろさになっています。
もう1つがキャラクターの名言です。キャラクターの名言集が出版されるなど、作中には様々な名言が登場します。台詞ひとつひとつに意味が込められていたり、またその台詞からキャラクターの個性やキャラクター同士の関係性が感じられて、とても感動できるものになっています。
そして最後に漫画、アニメ、映画、実写版、舞台と同じ作品でも違ったおもしろさを感じられるところです。原作の漫画はもちろん、アニメでの作画には好評があります。また映画ではオリジナルストーリーを作成し、昨年公開した『FILM Red』は、国内興行収入197億円と大ヒットしました。実写版、舞台といった現実世界の俳優の方々が演じた作品も好評で、同じ『ONE PIECE』でも各々の良さを感じることができます。ぜひ話題の『ONE PIECE』であなただけのおもしろさを探す航海に出てみてください!

ONE PIECE / ワンピース
10

まだ見てない人へ

ワンピースは、尾田栄一郎さんによって描かれた大人気の漫画作品です。この作品は、海賊王になるために冒険する主人公・モンキー・D・ルフィと仲間たちの物語を描いています。

まず、ワンピースの最大の魅力はその世界観です。壮大な海洋世界を舞台に、様々な島々や海軍、海賊団などが存在し、数々の謎や秘宝が隠されています。読者は一緒に冒険に参加し、新たな島やキャラクターとの出会いを楽しむことができます。

また、ワンピースはキャラクターの魅力も顕著です。ルフィをはじめ、彼の仲間や敵キャラクターたちは個性的で魅力的なキャラクターデザインが施されており、それぞれが独自の過去や目標を持っています。また、彼らの成長や絆づくり、過去の謎の解明など、キャラクターたちの物語にも注目が集まります。

さらに、ワンピースはストーリー展開や伏線の綿密さでも評価されています。一話完結のエピソードもあれば、長期にわたるサブストーリーや大きな事件も展開されます。また、作者の尾田さんは伏線を巧みに張り巡らせ、数十巻先にわたってそれを回収してくるなど、読者を驚かせる展開が多いです。

総じて、ワンピースは魅力的な世界観とキャラクター、緻密なストーリー展開によって、多くの読者を魅了しています。長期にわたって連載が続いており、人気が衰えません。冒険と友情がテーマのこの作品を読むことで、読者自身もワクワク感や感動を味わうことができるでしょう。是非、一度読んでみてください。

ONE PIECE / ワンピース
10

日本が世界に誇れる超人気長寿アニメ「ワンピース」

アニメONE PIECE(ワンピース)は主人公モンキー・D・ルフィが海賊王を目指し、かつて海賊王が手にしたと言われる伝説の宝物「ワンピース」を追い求め、仲間とともに冒険や戦いを繰り広げる物語です。
ワンピースに登場するキャラクターは個性的で多彩なキャラクターが多く登場し、海賊や海軍、革命軍など様々な立場や、「悪魔の実」と呼ばれる口にすると海に嫌われ泳ぐことが出来なくなる代わりに、強力な力を得ることが出来る実を食べた「悪魔の実の能力者」といった様々なキャラクターが魅力的に描かれています。
主人公のルフィもゴムゴムの実を食べて、ゴム人間となった能力者です。
最初は1人で冒険に出掛けたルフィですが冒険の途中で様々な仲間と出会い、その仲間たちと共に冒険に挑みます。
そんな仲間たちとの出会いもそれぞれ個性的であり、ルフィと仲間たちとが絆を繋いでいくシーンがとても感動的です。
ワンピースの舞台は伝説的な存在が満ち溢れている大海。「グランドライン」と呼ばれる海域を航海し、数々の謎や伝説を繰り広げ物語がますます広がります。
またバトルシーンが作品の中で非常に印象的で魅力的です。
悪魔の実を食べて能力者となったキャラクターがその能力を駆使して戦うシーンは、どんな技が飛び出すのかワクワクします。
魅力的なキャラクター、独特な世界観、感動的なストーリー、冒険と友情の物語は初めての人でも楽しめる作品となっております。

ONE PIECE / ワンピース
10

今からでも遅くないONE PIECE

ONE PIECE読んでいる人が多くなってきましたね。
単行本の新刊が発売されるときにテレビCMを流してるのはONE PIECEくらいですよね。読んだことがない方にとっては何がそんなに面白いのか、どこにでもある戦闘ものの漫画ではないのかと思ってる方がいると思います。
私も高校の教師に薦められなかったら読んでいないかもしれません。高校の先生が授業中におすすめするほどの漫画なんです!100巻を超えてからは先が気になって仕方ない。

ONE PIECEは、簡単にいうと主人公のモンキー・D・ルフィが世界一の大秘宝ワンピースを目指し、道中出会った人と出会い別れを繰り返し仲間たちと旅をしていく物語です。

1997年12月24日に第1巻が発売されて、100巻を超える長編漫画となっています。この第1巻に書かれた伏線が、100巻を越えたところで数十年後に回収されているので、鳥肌もの。
100巻を越え、ONE PIECEの物語も終盤にさしかかっているようですが、世界一の大秘宝ワンピースがどういうものかさえも明らかになっていません。作者尾田先生は数十年かけて張ってきた伏線をどんどん回収しにきます。ONE PIECEの最後をぜひみんなで楽しみましょう。

ONE PIECE / ワンピース
10

ONE PIECE レビュー

少年漫画の王道である「週刊少年ジャンプ」にて長年看板を守り続けている「ONE PIECE」。
海賊というアンチヒーローを主役に据えた異色作品かと思いきや内容は「週刊少年ジャンプ」の理念「友情・努力・勝利」を完璧に踏襲している王道バトルファンタジーだ。
主人公と仲間たちとの友情、強大な敵を乗り越えるための努力、みんなで掴み取る勝利、ハラハラドキドキの後に訪れる感動にいつも涙してしまう。
「ONE PIECE」の魅力は大きく二つにある。叙事詩的な壮大なストーリーと、魅力たっぷりのキャラクターたちだ。
海賊がテーマなので航海した先にある島々が舞台になっていく、そこで巻き起こる様々な冒険や事件。それぞれに立ち向かい乗り越え解決し次の冒険に向かっていく飽きのこない物語は「ONE PIECE」の大きな魅力の一つになっている。
もう一つの大きな見どころとなる魅力的なキャラクターたち。冒険の行先で出会う仲間たちそれぞれに悲しい過去や苦しい今があるのだが、それらを全て打ち壊し乗り越え半ば無理やりな時もあるくらいグイッと仲間になっていく。
仲間の一人一人に語り尽くせない程の魅力があるのだがそれに引けを取らないのが敵役のキャラクターたちだ。こちらにも是非注目して頂きたい。
見所たっぷりの「ONE PIECE」絶対に損はしないので是非ご覧頂きたい。

ONE PIECE / ワンピース
7

ハマること間違いなし!アクション超大作ワンピース!!

大人気アクション超大作アニメ「ワンピース」。そのレビューを書いていきたいと思います。気になっている方は私のレビューを参考にしていただけたらと思います。

主人公のルフィは麦わら帽子をかぶっていることで有名です。彼の目標はかつて海賊王と呼ばれた男、ゴールド・ロジャーの隠した財宝ワンピースを手に入れて海賊王になることでした。ルフィは、ゴムゴムの実という食べると不思議な能力を手に入れることができる悪魔の実を食べ、ゴム人間になります。ゴム人間となった少年ルフィとその仲間たちが繰り広げる、笑いあり、感動ありのエピソードに私も心を奪われました。ルフィは陽気でおもしろい性格をしているのですが、仲間のために戦うシーンや絶対にあきらめないという一面も兼ね備えていて憧れる人も多いと思います。そんなルフィですが、仲間と衝突することもありました。航海してきた船が壊れてしまい、このまま捨てるしかない船を見捨てられない仲間との衝突です。果たしてルフィとその仲間はどうなってしまうのか。気になる方は是非見てみてください。

いかがでしたでしょうか。個人的には物凄くハマったアニメの一つなんですが、懸念点を上げるとするなら超大作ということもあってすべて見るのにかなりの時間がかかるということです。しかし、一回見たなら必ずハマってしまうはずです!気になる方はぜひご覧ください。

ONE PIECE / ワンピース
10

自分の信念を貫くことの大切さと仲間の尊さを教えてくれるマンガ

海賊王を目指す主人公のルフィが仲間を集めながら「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探す冒険マンガです。
話が進むに連れて過去の伏線が回収されていくので読み返して確認したくなる場面も多く、100巻を超えるボリュームにも関わらず飽きることなく読むことが出来ます。

航海をしながら船で到着した場所ごとにエピソードがあり、登場人物にもしっかりとした背景設定がされているため、読者の方は必ず自分が好きなエピソードを見つけることが出来るでしょう。

またそれぞれ個性のあるキャラばかりですので作中に出てくるセリフもワンピースの大きな魅力となっています。
「俺たちの命くらい一緒にかけてみろ、仲間だろうが!」
「お前に出来ないことは俺がやる、俺に出来ないことをお前がやれ」
「受けた愛に理由などつけるな」
これらはほんの一部ですが作中ではもっと多くの心に響くセリフをいろんなキャラから聞くことが出来るのでこんなキャラの言葉が響くなんて…という出会いもありますよ。

これだけ多くのキャラに魅力を感じるのはどのキャラも自分の信念を持っていて、それを貫こうとする生き様を感じるからです。
マンガのセリフではありますが自分の人生においても影響を与えてくれる言葉や考え方が多く描かれていますのでぜひ読んでみてください。

ONE PIECE / ワンピース
10

ワンピースとは何かを解説

・ワンピースとは
「ワンピース」は、漫画作品であり、主人公・モンキー・D・ルフィが海賊王になるために世界を巡る冒険物語を描いています。

・アニメーションの歴史
1999年よりテレビアニメがフジテレビ系列で放送されていて、東映アニメーション制作のアニメ作品としては最長のロングラン作品になっています。

・海外の人気
長年ジャンプの看板作品であった『NARUTO』同様、海外での人気も高いです。
海外では翻訳版が60以上の国と地域で販売されており、海外でのコミックス累計発行部数は2022年8月の時点で1億部を突破、全世界累計発行部数は2022年8月の時点で5億1000万部を突破しています。

・作品の魅力
この作品の魅力は、さまざまな登場人物たちと繊細な人間ドラマ、そして意気が盛んな冒険の世界観にあり、登場人物たちは、読者を引き込んで離しません。
主人公・ルフィは強さを持ちながら愛されるキャラクターであり、仲間たちとの強い絆も魅力の一つです。
また、敵キャラクターも個性的で、作品全体に緊張感を生み出し、さらに、世界観は広がりがあり、壮大な冒険の様子が描かれています。
海賊を目指す主人公たちが、様々な国々を巡りながら、謎や冒険に出会います。
このような世界観は、読者を巻き込み、長期的な没入感を生み出します。
「ワンピース」は、冒険や人間ドラマを楽しむことができる作品であり、多くの読者から高い支持を得ている漫画です。
また、アニメ化もされ、この作品をさらに多くの人に知ってもらうことができました。

ONE PIECE / ワンピース
10

ONE PIECEの魅力

漫画「ONE PIECE」とは主人公モンキー・Ⅾ・ルフィが仲間たちとともに海賊王になるために冒険をするというストーリーです。この作品に登場するキャラクターたちは敵味方関係なくそれぞれ違った魅力があります。また数えきれないほどの伏線から生み出される緻密なストーリーが全世界に評価されています。
主人公の海賊団「麦わらの一味」にクルーが加入するまでのストーリーも深く作りこまれており、まるで自分も仲間となってともに時間を過ごしているかのような感覚にとらわれます。ここまで仲間やキャラクターについて述べてきましたが、ONE PIECEはそれだけでは終わりません。これに加えて戦闘シーンにも魅力が詰まっているのです。敵対する海賊との戦いの中でギリギリまで追い込まれた彼らがあきらめずに立ち向かい、乗り越えていく姿に胸を打たれない者はいません。マネしたくなるような技、海で泳げなくなるという代償を払い特殊能力を得ることのできる「悪魔の実」など上げたらきりがありません。初めに述べた人と人のつながりを壮大な世界観と絡めて描いている「ONE PIECE」という作品は、一度手に取ってしまえば読み切ってしまうこと間違いなしです。

ONE PIECE / ワンピース
10

世界を震撼させる漫画

ワンピースでは感動エピソードや名言が数々生み出されており、TikTokやYouTubeなどでも多くのワンピースファンがこれまで100巻を超える長編ストーリーの中から思い出の名シーンや、忘れられない感動エピソードなどを語る投稿が後を絶たない。
尾田先生の描く誰にも予想できない展開に、驚かされる事も数々あり、多くのYouTuberなどが考察を投稿しているが、それを超える度肝を抜かれる展開ばかりである。もはや多くの人から展開を予想され、その考察をかいくぐるかのような尾田先生の考え抜かれたこの作品の展開はまさに神業としかいいようがない。
そしてワンピースの読み込み要素のポイントが、伏線回収である。この1000話を超える話の中から、「えっ!!そこでそいつが出て来るのか!!」と思わされることも多くあり、物語の序盤に出てきたような内容が今になって繋がってくるこの伏線回収には、真実を知る驚きと爽快感がある。
誰もがこの物語のラストはいかに飾られるのかと、期待に胸を膨らませるばかりである。この10年以上描かれているワンピースはもはや「週刊少年ジャンプ」を代表する作品といっても過言ではない。

ONE PIECE / ワンピース
10

絶対に読むべき作品

「○〇編まで読んだ」「長すぎて脱落した」「絵が散らかっていて見づらい」など、20年以上連載しているためにこうした声も少なくありません。
「今更読み始めたら、ミーハーだと思われてしまうかもしれない」
そう思われるのが嫌で読まない方もいらっしゃることでしょう。
そんな皆さんにこそ、ぜひONE PIECEを呼んでいただきたいと思います。
週刊少年ジャンプで連載するONE PIECEを読んでみると週に一度1話ずつしか話が進まないため遅く感じるのも無理はありません。
しかもONE PIECEは月に一度休載があります。
さらに週刊少年ジャンプの合併号が重なればそれだけ話が進むのは遅くなってしまいますよね。
そのせいで過去脱落してきた方も多いです。
でも今、単行本で読み直して見てください。
当時話が進まずイライラしたかもしれませんが、単行本で読めばサクサク進み、ストレスなく読めます。
絵が散らかっていて読みづらいと感じる方はカラー版で読んでみてください。
カラーになるとめちゃくちゃ見やすく、ストレスもなくなります。
頂上戦争編ではエースの死亡がネタバレしてしまい、単行本派、アニメ派の方がネタバレの餌食になってしまいました。
ワンピースの正体やラフテルの場所などもきっとネタバレのせいで犠牲になる方が続出します。
だからこそネタバレされる前に脱落した方も再びONE PIECEを読み始めてほしいと思います。

ONE PIECE / ワンピース
10

今回の映画の主役はゾロ?!『ONE PIECE 呪われた聖剣』

こちらは2004年に公開された『ONE PIECE』の映画です。
『ONE PIECE』といえば主人公はもちろんルフィなのですが、この映画ではゾロが主人公なのでないかというくらいゾロに焦点が当てられています。それは今回の敵がゾロの故郷シモツキ村で仲良くしていたサガだからです。

ゾロも初めはサガの久しぶりの再会に喜び、「サガのために」と麦わらの一味及び上陸したアスカ島の島民たちと戦いますが、だんだんサガが昔と変わっていることに気づき戸惑います。
しかし、最後は聖剣に呪われてしまった友のために剣と剣で戦って勝利し、サガを救います。戦いの中でルフィもサガと戦っているのですが、その印象が薄れるほどゾロとサガの戦いは見どころです。

映画はシリアスなシーンだけでなく、普段のようにわいわい楽しくしている麦わらの一味の姿も見られます。ゾロを除く麦わらの一味はルフィ&ウソップチームと残りのメンバーチームと分かれます。残りのメンバーチームがサガの仲間と戦う中、ルフィとウソップは洞窟に迷い込んでギャーギャー言っているシーンがあります。他のメンバーとは真逆のテンションで、いつものルフィとウソップを見ているようで面白いです。

副船長とも言われるくらいのゾロの過去、幼馴染への想いが見られる映画です。また、この映画を通して「ゾロはあんまり好きじゃない」「1番ではない」という方も、ゾロの事がかっこいいと感じられる内容になっていると思います。

ONE PIECE / ワンピース
8

『ONE PIECE』の作品感想

かつて海賊王と呼ばれた伝説の海賊、ゴールド・ロジャー。そのロジャーが残した大秘宝ワンピースをめぐる物語。
主人公のモンキー・D・ルフィもまた、ワンピースを求め大海賊時代へ身を投じる人物の1人。父に革命軍の頭にして世界最悪の犯罪者という肩書きをもつモンキー・D・ドラゴン、祖父に海軍の英雄と呼ばれるモンキー・D・ガープをもち、世界政府からも警戒されるほどのポテンシャルを秘めている。

ルフィは故郷であるイースト・ブルーで数々の仲間やライバルたちと出会い、瞬く間に賞金首になった。そして、ルフィ率いる「麦わらの一味」は活躍の場をグランドラインへと移す。イースト・ブルーとは比較にならないほどの強敵が蠢くグランドラインでも、快進撃を続けるルフィ一行。多くの戦いを通してルフィは3億の賞金首へと成長する。

そんな中パシフィスタと呼ばれる戦闘兵器と交戦するも、一味はまったく歯が立たず、麦わらの一味は完全崩壊を喫する。さらに、ルフィは義兄であるポートガス・D・エースの公開処刑を耳にするのだった。一時はエースの奪還に成功するもエースはルフィを庇って死亡してしまい、ルフィは己の弱さを嘆く。
そんなルフィを元王下七武海の1人「海峡のジンベエ」が激励し、仲間のため、2年の修行へと打ち込む。

2年の時を経て再集結した麦わらの一味。力をつけた一味はグランドライン後半の海新世界を突き進む。ワノ国での闘いではついに四皇カイドウを倒し新たに四皇の座についたルフィ。海賊王への道を着実に進んで行く。

一人一人の個性が強く、それぞれ違った正義や信念のもとに行動する『ONE PIECE』のキャラクターたち。設定が細かく作り込まれており、非常に面白い作品である。

ONE PIECE / ワンピース
10

世界でも高い人気を誇るワンピース

アニメ「ワンピース」は1999年から放送されている長編大作だが、今でもその人気は絶大だ。
数々の感動話はもちろん、敵キャラであっても感情移入ができてしまうことでも有名な作品である。
その中でも特に魅力的なキャラとして、ドフラミンゴが上げられる。ミンゴという愛称で、もともと「神」と呼ばれる一族、天竜人だった人物だ。しかし、実の父が「人間」をこの上なく愛していたこともあって、あえて「人間」に下った。
しかし、「人間」たちがもっていた天竜人への怒りは絶大なものだった。天竜人が下ったことを知られると、すぐに火あぶりにかけられてしまう。ミンゴは王の質をもっていたため、覇王色を発揮し、なんとかその場を切り抜けた。
その後、敵キャラとして主人公ルフィの前に立ちはだかる。ルフィは2年間の修行を経て得た新しい力を使い、なんとかミンゴを倒した。
ルフィの成長も著しく、新しい力を発揮するたび、盛り上がるファンも多い。ギア5まで発動できているが、ギア6の覚醒を期待するファンも多いようだ。
海外での人気も絶大なため、海外の友人との話題としても、「ワンピース」はかなり魅力的なアニメと言える。なぜなら、話が尽きないためだ。ところが、作者は2023年に「あと5年でワンピースが終わる」と宣言しているため、ワンピースの正体が知れる喜びと、ワンピースがまもなく終わるという寂しさがある。ぜひ、見て欲しいアニメだ。

親タグ

子タグ

兄弟タグ