ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。
『ONE PIECE』の概要

海賊麦わらのルフィ(手前右)と仲間たち。
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。1997年に『週刊少年ジャンプ』で連載がスタートし、1999年にフジテレビ系列でテレビアニメ化された。
海賊王の称号を目指す少年モンキー・D・ルフィと仲間たちが、強者揃いの偉大なる航路(グランドライン)を冒険するのが主軸のストーリー。王道的な少年漫画の要素に加え、社会問題を盛り込み、神話やおとぎ話のモチーフを加えることで独特の世界観を確立。個性豊かなキャラクターも相まって世界的な人気を得た。
食べることで驚異的な能力を得られる悪魔の実、独自の交信能力から電話、盗聴器のように扱われる生物電伝虫(でんでんむし)といった独自のアイテムも人気の一因である。
『ONE PIECE』の海軍の概要

海軍のシンボールマーク。
海軍とは、『ONE PIECE』における世界政府直属の海上治安維持組織である。グランドライン上の海軍本部(マリンフォード)は長らく四皇(グランドライン後半の海「新世界」で名を馳せる四名の大物海賊)、王下七武海(世界政府公認の海賊)と共に三大勢力として世界の均衡を保ってきた。
海賊や賞金首といった反社会勢力の取り締まりや逮捕を主な任務とする。海賊王と呼ばれたゴールド・ロジャーことゴール・D・ロジャーが処刑の際に放った「俺の財宝か?ほしけりゃくれてやる。探してみろ。この世のすべてをそこに置いてきた」との言葉が元で、世は大海賊時代に突入。大物海賊が増えるようになった。
主人公のモンキー・D・ルフィも海賊王の称号を求めて海に出る。ルフィは世界一の剣豪御目指すロロノア・ゾロ、天候を肌で感じ取る航海士のナミ、料理人のヴィンスモーク・サンジ、偉大なる海の戦士を夢見るウソップ、人間の力を得た船医のトニートニー・チョッパー、考古学者のニコ・ロビン、サイボーグの船大工フランキー/カティ・フラム、骸骨剣士の音楽家ブルック、元王下七武海の魚人ジンベエといった仲間を得て航海を続ける。
海賊の中には悪魔の実と呼ばれる果実を食べ、脅威的な力を得た者や、覇気と呼ばれる力を会得している者も多い。彼らと渡り合う為海兵にも悪魔の実の能力者、覇気使いが多く所属する。
優秀な人材のみならず大量の重火器を装備した軍艦の保有、能力者対策として彼らの弱点である海と同じエネルギーを放つ海楼石の手錠など軍備、道具も徹底している。尚、軍艦の船底には海楼石が敷き詰められており、海王類と呼ばれる巨大な生物を欺くことができる為比較的安全な航海ができる。
階級は上から元帥(海軍トップ)、大将(総督)、中将、少将、准将、大佐、中佐、少佐、大尉、中尉、少尉、准尉、曹長、軍曹、伍長、一等兵、二等兵、三等兵(新兵)、雑用となっている。少尉以上は「海軍将校」と呼ばれ、背中に「正義」と書かれた白いコートの着用が認められる。ほとんどの将校は袖を通さず、羽織る形で着用している。羽織っている状態のまま激しい戦闘状態に突入することもあるが、何故かコートはずり落ちない。この点を読者から指摘された作者は「彼らの背負う正義は不落なので、その心意気がある限り、あのコートが落ちることはない」と説明した。
一等兵以下は制服と制帽の着用が義務付けられるが、伍長以上は私服での勤務が認められる。
各海兵には「M・C(マリンコード)」と呼ばれる認識番号が振り当てられる。通信の際、「G-1」など所属を示すコードを添えて名乗ることもある。
「絶対正義」の名のもとに民間人を守ることを使命とする。ところが、海兵の中には己の正義に徹するあまり時に民間人をも殺害する冷酷な行為に走る者もいれば、正義よりも己の保身や利益のみを目当てに非道な振る舞いをする者もおり、一枚岩というわけではない。
また法に従い行動する立場上、上の存在には逆らえない体質もある。天竜人と呼ばれる超特権階級が行う奴隷売買も海軍は黙認しており、海賊である四皇の雷名が他の海賊への抑止力として働くという皮肉な図式が出来上がっていた。
無法者たちには、民間人に与える被害の度合いを目安とした懸賞金が懸けられる。厳密には世界政府にとっての脅威といった意味が強く、賄賂によって金額が低く設定される場合もある。
主人公である「麦わらのルフィ」ことモンキー・D・ルフィは仲間たちと共に冒険重視の旅を行う。民間人からの略奪等は行わないが、彼らが取った行動が七武海の一角、司法の島エニエス・ロビーを落とす前代未聞の事態を引き起こした。世界政府も麦わらの一味を無視できなくなり、ルフィの懸賞金は1年もしないうちに3億に上がった。
そんな中、海軍は四皇の一人である白ひげことエドワード・ニューゲートの部下ポートガス・D・エースの逮捕に成功。エースの公開処刑を行うと新聞に報じさせる。白ひげは部下や傘下の海賊を「息子」と呼び、仲間の死を決して許さない男であった。エースを処刑するとなれば、白ひげが艦隊を率いて海軍に殴り込みをかけることは必至だった。海軍は七武海を強制招集し、白ひげたちとの戦闘に備える。
事実、処刑台が設けられた海軍本部マリンフォードには、白ひげ海賊団及び、彼の傘下である大物海賊が集結。仲間たちとバラバラにされた状態で義兄エースの公開処刑を知ったルフィは、七武海の一人であるボア・ハンコックの協力を得て大監獄インペルダウンに侵入。エースを救うべく、インペルダウンの囚人たちと共にマリンフォードに駆け付け戦う。
広く世に名を馳せた大物たちのぶつかり合いの中、海軍側は一度エースの解放を許してしまう。それでも時の海軍大将赤犬(あかイヌ)によりエースは討ち取られ、白ひげもかつての部下だった黒ひげことマーシャル・D・ティーチらにより戦死した。
後にマリンフォード頂上戦争と呼ばれるこの戦いは、結果としては海軍側の勝利に終わった。エースが海賊王ロジャーの息子であること、その処刑の様子も全世界に中継されたが、ロジャーが残した「ひと繋ぎの大財宝」ワンピースの実在もまた語られる。尚、白ひげの死により、彼の雷名で守られていた縄張りの島々は海賊の襲撃を受けた。
海賊王の子を処刑し、白ひげをも倒すことで一時代の終焉を世に知らしめようとした海軍だが、却って海賊たちの士気を上げることとなった。シャボンディ諸島の一件が元で死んだと思われていた麦わらの一味も2年後、修行を積み強くなった状態で復活した。七武海制度も撤廃され世界の均衡崩壊は進んでいく。
本部

旧海軍本部。
海軍本部
グランドラインを管轄する海軍組織で、世界中の正義戦力の最高峰。
本部基地はグランドライン前半の島マリンフォードに置かれていた。頂上戦争の2年後に新元帥のサカズキの意向でG-1支部と入れ替わる形で新世界(グランドライン後半の海)に移転した。
ニューマリンフォード

新世界の赤い土の大陸(レッドライン)付近に存在する。
元はG-1支部だったが、新たに元帥となったサカズキの意向でマリンフォードと入れ替わる形で本部となった。
海軍支部
世界各地の5つの海に散らばる支部。大佐以上の地位の人物により管轄される。
グランドラインの航路の支部は、本部の海兵が管轄している。支部名は「海軍G・L(グランドライン)支部第〇支部」、通称「G-〇」となる。
東西南北の海の支部に所属する海兵の階級は、本部より3ランクほど下がる(海軍支部大佐→本部大尉に相当)。
海軍側で使用する特殊能力・アイテム
悪魔の実(あくま の み)

ゴムゴムの実。
食べることで、人知を超えた能力を得ることができる果実。実には悪魔が宿っているとされている。自然物に体が変化する自然(ロギア)系、動物の力を得られる動物(ゾオン)系、先の二種に当てはまらない超人(パラミシア)系に大別される。ロギアは体が自然物に変化し、物理的な拘束、攻撃はまずできない。海軍のみならず、海賊も多く悪魔の実を口にしている。味はとんでもなくまずく、作中で度々味について言及される他、一口で吐き気を催す描写も多い。
悪魔の実を食べると「海に嫌われる」とされ、元の泳ぎのスキルに関係なく例外なくカナヅチになる。二つの悪魔の実を食べると「体内で悪魔が喧嘩をし、体が爆発する」とも言われており、二つ以上の能力を得ることは基本的に不可能である。尚、同じ実が同時に存在することはなく、同じ能力を持った者が存在することはない(イヌイヌの実・モデル○○と同じ動物の科名がついている場合もあるが、別の実としてカウントされる)。数人で切り分けた場合は初めに口にした者に能力が宿り、残りはただのまずい果実となる。能力者が死ぬとどこかにその実が現れる為、能力者の生死を知る物差しにもなる。
海軍所属の天才科学者Dr.ベガパンクにより、能力の伝達条件はほとんど解明されている。これにより、物に実を「食べさせる」ことで、「物の能力者」を作り出すことに成功した。尚、ベガパンクは悪魔の実を「誰かが望んだ人の進化の可能性であり、その不自然さは自然の母である海に嫌われる」との仮説を口にした。
元王下七武海のドンキホーテ・ドフラミンゴは人造悪魔の実「SMILE(スマイル)」の開発に着手、量産、販売にこぎつけた。
海楼石(かいろうせき)

海軍では、海と同じエネルギーを発する海楼石(かいろうせき)と呼ばれるアイテムで牢獄や能力者用の手錠を作り、ストックしている。武器に仕込めば能力者との戦闘にも役立つ。能力者が海楼石に触れると海水に落下した時と同じく力が抜け、能力が使えなくなる。ロギアの能力者を物理的に拘束することも可能。海楼石はダイヤのような硬度があるので、捕らえられた能力者を解放するには鍵を使うしかない。
軍艦の船底に海楼石を敷くことで、海王類に気付かれずに航行することもできるようになった。
バブル

セラフィムたちを閉じ込める「バブルボール」。
Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ
ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ
『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ
Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の古代兵器の正体・場所まとめ
古代兵器とは、『ONE PIECE』に登場する、神の名前を冠する三つの兵器の総称。「プルトン」、「ポセイドン」、「ウラヌス」の三つからなる兵器だ。その威力は島一つを消し飛ばすとも、世界を海に沈めるとも言われており、恐れられている。古代兵器の所在や詳細は、「歴史の本文(ポーネグリフ)」に記されている場合が多い。そのため世界で唯一「歴史の本文」を読むことができる麦わら海賊団の考古学者ニコ・ロビンは、「古代兵器復活の鍵」として世界政府から危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」と「海賊王」の称号を求める少年モンキー・D・ルフィと、その仲間たちの冒険を描く。物語を彩る登場人物の多くは、実在の海賊や俳優、ゲームのキャラクターなどから着想を得ている。ルフィたちが訪れる土地も実際に存在する場所をモチーフとしており、作品には不思議な現実感が伴うこととなった。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ
尾田栄一郎による大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、「覇気(はき)」という意志の力が登場する。「覇気」は、世界中の人々全てが潜在的に持っている力であり、3つの種類がある。その中で最も強力なのが、「覇王色の覇気(はおうしょくのはき)」。数百万人に1人しか持ち得ない天賦の才であり、「王の資質」を持つものに発現する「覇気」だ。主人公モンキー・D・ルフィや、海賊王ゴール・D・ロジャーなどがこの「覇王色の覇気」の使い手である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ
赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ
『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ
ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。
Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】
『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。
Read Article
.jpg)
ONE PIECE(ワンピース)のパシフィスタ・セラフィムまとめ
パシフィスタ・セラフィムとは、少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する兵器の名称。世界一の頭脳を持つ天才科学者Dr.ベガパンクが、元王下七武海のバーソロミュー・くまを素体としてサイボーグ技術を確立した「パシフィスタ」が始まり。レーザービームが搭載されており、堅固な装甲を持っている。その後、「パシフィスタ」をさらに進化させた「セラフィム」が誕生。「セラフィム」は悪魔の実の能力を使うことができ、強さは四皇の黒ひげを驚かせるほど。ベガパンクはそんな「セラフィム」を”最強の人類”と呼んだ。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ
漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ
尾田栄一郎によって描かれた大ヒット漫画『ONE PIECE』。本作は綿密なストーリーの中にちりばめられた様々な伏線や謎が多いことでも知られている。ルフィを始めとした海賊たちが目指す「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」の正体や、「ジョイボーイ」など物語の根幹にかかわる大きな謎のほか、登場キャラクターの血縁関係など多岐にわたる。本記事では『ONE PIECE』に登場した伏線や謎に関して、解決済みのものと未解決のものをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ
懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ
革命軍(かくめいぐん)とは、海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する組織の名前。『ONE PIECE』の世界において800年前から存在する巨大組織・世界政府を打倒することを目標に掲げている。総司令官のモンキー・D・ルフィ、創始メンバーのエンポリオ・イワンコフ、バーソロミュー・くまを始め、屈強な戦士が揃った軍隊。世界政府に虐げられる人々を自由へと導くために日々戦っている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の天竜人・世界貴族まとめ
天竜人(てんりゅうびと)・世界貴族(せかいきぞく)とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する、貴族の総称。『ONE PIECE』の世界において絶対的権力を持つ貴族である。800年前に世界政府を作り上げた20人の王達の末裔のことを指し、作中では”天竜人”と呼ばれることが多い。20人の王達は聖地マリージョアに移り住んだが、唯一アラバスタ王国を治めるネフェルタリ家だけはそれを拒否したという。”天竜人”は神であり、どんなに虐げられても決して民は逆らってはいけない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の名称と、ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険を続ける物語。本編には広く世に名を轟かせる海賊や海兵が多く登場する。彼らはその特徴や能力を元にした異名、通り名、二つ名、別名を持つ。麦わら帽子を被ったルフィが「麦わらのルフィ」と呼ばれるように、異名は各人の特徴を示し、キャラクターの魅力を一層味わい深いものにする。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ
日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ
日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』は、世界的な人気を誇る少年漫画。海賊を題材としており、世界の大半が海である架空の世界が舞台だ。作中では様々な生物や植物、種族が登場し、ユニークでオリジナリティ溢れる世界観を引き立てる。海が舞台であるため水棲生物が多いが、各島特有の陸上生物や鳥類も多数登場。植物も面白い特性を持つものが多く、人々の生活を支えている。人間以外の種族も登場し、見上げるほど大きな巨人族から、手のひらに乗る小人族まで活躍する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ
最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ
大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の作中には、様々な病気・奇病が登場する。それらの中には「壊血病(かいけつびょう)」のように実在するものもあれば、「樹熱(きねつ)」や「珀鉛病(はくえんびょう)」のように『ONE PIECE』にだけ登場する架空のものも存在する。架空の病気の多くは、モデルとなっている現実の病気もあり、読者の間でも考察が繰り広げられている。またウソップの持病「~してはいけない病」やボア・ハンコックの「恋煩い」など、ユニークな病気も多数登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ
CP/サイファーポールとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する世界政府に属する諜報機関の総称。世界のあらゆる場所に拠点を置いている。公には「CP1」から「CP8」までの8つ機関が存在しており、数字が大きいほど重要な任務を任される。その他一般市民には知られていない「闇の正義」を掲げる「CP9」や、「CP」の最上級機関「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」が存在しており、世界政府の命令でありとあらゆる諜報活動を行う。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の五老星まとめ
五老星(ごろうせい)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する5人の世界政府の世界政府最高権力者の総称。世界政府を作った「20人の王」の末裔である世界貴族”天竜人”の中でも最高位である5人の老人を指す。初登場から長らく名前は登場していなかったが、最終章に入り満を持して5人全員の名前が明かされた。 「空白の100年」や「Dの一族」など、世界に関する重大な秘密を知っており、世界の支配と秩序のために危険因子を徹底的に抹殺する決断を下す。
Read Article
目次 - Contents
- 『ONE PIECE』の概要
- 『ONE PIECE』の海軍の概要
- 本部
- 海軍本部
- ニューマリンフォード
- 海軍支部
- 海軍側で使用する特殊能力・アイテム
- 悪魔の実(あくま の み)
- 海楼石(かいろうせき)
- バブル
- 覇気(はき)
- 六式(ろくしき)
- 『ONE PIECE』の海軍まとめ・海軍本部
- 元帥
- センゴク
- サカズキ/赤犬
- コング
- 海軍犯罪捜査局
- テンセイ/黒馬
- 大将
- ボルサリーノ/黄猿
- イッショウ/藤虎
- アラマキ/緑牛(りょくギュウ)
- 中将
- つる
- ジョン・ジャイアント
- オニグモ
- ドーベルマン
- ヤマカジ
- ストロベリー
- ステンレス / カイゼルヒゲ
- モザンビア
- キャンサー
- ダルメシアン
- バスティーユ
- メイナード
- ギオン
- トキカケ
- ナヅ・ケタガーリ
- ドール
- ブルーグラス
- 少将
- シシリー
- アケヘンデ
- カタコンボ
- カダル
- Tボーン
- 准将
- ダイギン
- ブランニュー
- 佐官
- ベリーグッド
- シュウ
- シャリングル
- ゴリラ
- ドンキホーテ・ロシナンテ
- フルボディの部隊
- ラインズ
- ガープの部隊
- モンキー・D・ガープ
- ボガード
- コビー
- ヘルメッポ
- スモーカーの部隊
- スモーカー
- たしぎ
- マシカク
- 黒檻部隊
- ヒナ
- マッコー
- シャイン
- フルボディ
- ジャンゴ
- 科学部隊
- 戦桃丸(せんとうまる)
- パシフィスタ
- PX-1
- PX-4
- PX-5 / PX-7
- マークIII
- PX-Z(白くま)
- セラフィム
- ボア・ハンコック型「S-スネーク」
- ジュラキール・ミホーク型「S-ホーク」
- バーソロミュー・くま型「S-ベア」
- ジンベエ型「S-シャーク」
- 巨人部隊
- ラクロワ
- ロンズ
- SWORD
- X(ディエス)・ドレーク
- 孔雀(くじゃく)
- プリンス・グルス
- ひばり
- SSG
- 海軍本部(アニメオリジナル)
- ミンチー
- ムーア
- ラパヌイ / パスクア
- イソカ
- アキビ
- ロンゴ
- プカウ
- ガバナー
- シェパード
- グローブ
- リュードー
- ユキムラ
- キビン
- ビリッチ
- ヘジス
- コーメイ
- カンショウ
- ドウジャク
- 海軍本部(小説版オリジナル)
- イスカ
- ドロウ
- 『ONE PIECE』の海軍まとめ・海軍支部(偉大なる航路)
- 海軍G-1支部
- モモンガ
- ゾット
- ストーカー
- 海軍G-2支部
- コーミル
- 海軍G-5支部
- ヴェルゴ
- ヤリスギ
- パイク
- ジェロ
- バケゾー
- ガル
- ボンバ
- 海軍G-8支部(アニメオリジナル)
- ジョナサン
- ドレイク
- 軍曹
- ジェシカ
- コバト
- メカオ
- マーレイ兄弟
- シンパチ
- ビリー
- トム
- 海軍G-F支部(アニメオリジナル)
- プロディ
- オールハント・グラント
- アント・デ・ボナム
- シモイ・ザッパ
- 『ONE PIECE』の海軍まとめ・海軍支部(東西南北の海)
- 海軍第8支部(アニメオリジナル)
- ネルソン・ロイヤル
- ハーディ
- 海軍第16支部
- ネズミ
- 海軍第77支部
- プリンプリン
- 海軍第153支部
- リッパー
- ロッカク
- ウッカリー
- 海軍関係者
- アタッチ
- アサヒンジャー
- カンドレ
- Dr.フィッシュボーネン
- エリック
- タジオ
- サガ
- トウマ
- ビスマルク
- ブーコング
- 『ONE PIECE』の海軍まとめ・脱退者
- クザン / 青雉(あおキジ)
- ハグワール・D・サウロ
- モーガン
- ベルメール
- シーザー・クラウン
- Dr.ベガパンク
- ディエス・バレルズ
- ダディ・マスターソン
- ランドルフ
- ガスパーデ
- ゼファー/ゼット
- アイン
- ビンズ
- シューゾ