キャサリン・フルボディ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『キャサリン・フルボディ』とは、2019年2月にアトラスから発売されたホラー・アダルトテイストのアクションパズルアドベンチャーゲームである。対応機種はPlayStation 4、PlayStation Vita、Nintendo Switch(移植版)。2011年2月に発売された『キャサリン』のリメイク版で、第3のヒロインである「リン」が追加されている。他にもエンディングやステージの追加があり、超熟進化と揶揄されるほどのフルパワーアップを遂げた。

『キャサリン・フルボディ』の概要

『キャサリン・フルボディ』とは、2019年2月14日にアトラスから発売されたホラー・アダルトテイストのアクションパズルアドベンチャーゲームである。プロデューサーとゲームディレクターを橋野桂が兼任し、アートディレクションは副島成記が担当。『ペルソナ3』、『ペルソナ4』の開発チームと目黒将司が音楽製作にあたった。OPムービーの音楽にはL-VOKALの『Yo』が採用されている。アニメーションパートの製作はSTUDIO4℃が務めた。

対応機種はPlayStation 4、PlayStation Vita。2020年7月2日にNintendo Switchの移植版である『キャサリン・フルボディ for Nintendo Switch』も発売された。『ペルソナシリーズ』開発チームが手掛けており、2011年2月17日にPlayStation 3、Xbox 360用のソフトとして発売された『キャサリン』のリメイク版にあたる。続編と言うわけではなく、新シナリオ・新イベントの大幅追加、数多くの便利で驚きの新機能の搭載など、超熟進化と揶揄されるフルパワーアップを遂げ、初心者からやりこみユーザーまで楽しめるボリュームとなっている。

本作では主人公であるヴィンセントが悪夢と現実を行き来する。現実世界のヴィンセントが行きつけにしているバー「ストレイ・シープ」を中心に繰り広げられるアドベンチャーパートと、悪夢の中で生き残るためのアクションパズルパートに分かれている。また、ゲーム中に現れる様々な選択肢のチョイスによって、後のストーリー展開に変化を及ぼす。

『キャサリン・フルボディ』のあらすじ・ストーリー

悪夢にさいなまれるヴィンセント

ある夜、走って逃げてきた記憶喪失の「リン」は偶然ぶつかったヴィンセントに助けられるのだった。

物語の主人公はヴィンセント・ブルックス、32歳。ある夜、何者かに追われ逃げていた記憶喪失の謎の女性、リンと出会った。その数日後、ヴィンセントは恐ろしい“悪夢”を見るようになる。終わりの見えない奈落に崩壊し続ける足場。ひたすら落下しないように上へと登り続けて、扉に辿り着き、そこを通り抜けるとやっと目が覚めたのだった。

ヴィンセントは付き合って数年たつ恋人、キャサリンとの関係に不安があることを仲間たちに話した。その中で「男性ばかりが朝起きると死んでいる」という原因不明の怪死事件のことを聞く。この怪事件と、自分が見た悪夢に関係があるのではないかと不安に襲われるヴィンセント。その夜、彼はまた悪夢に襲われた。ヴィンセントは夢の中でお互いが羊に見える人間たちと出会い、羊たちが死ぬ運命にあると告げる「悪夢の世界の管理者」の声を聞く。助かるために上に登り続け、前回と同じように扉を通り抜けたことで、キャサリンに似たバケモノから逃げ出すことができた。
しかし目を覚ましたヴィンセントの横には、昨夜同じ席で飲んでいた女性が裸で寝ていたのだ。

身に覚えのない浮気

覚えていなかったとはいえ、恋人がいるにもかかわらず浮気をしてしまったことに焦り、仲間たちに相談するヴィンセントだが、彼らの反応は冷たかった。行きつけのバー「ストレイ・シープ」に現れたその女性から逃げ切り、三度悪夢に囚われる。悪夢の中ではリンがピアノを弾いていた。脱出すると、またもや隣にはその女性がいる。しかもその女性の名も、恋人と同じく「キャサリン」であることが発覚する。さらに恋人のキャサリンからは、妊娠したことを告げられ、ヴィンセントの精神がさらに疲弊する。
そこにキャサリンの恋人を名乗るスティーブという人物から連絡が入る。ヴィンセントはキャサリンを押し付けることができるかもしれないと考えるが、スティーブからは「その女性ではない」と言われ、「まさか恋人のキャサリンが浮気を?」と混乱する。

選択

妊娠したという恋人のキャサリンと、好意を寄せてくる謎の女性キャサリン、そして何者かに追われているリン。ヴィンセントは悪夢に囚われたことで三人への想いを見つめなおす。最上層とされていたカテドラルも生き延びたヴィンセントだったが、眠りにつくと再び悪夢の世界に囚われる。しかもそこではこれまでとは異なり、天上の試練が科されることになった。
今までの行動や問いかけに対する答えによって、ヴィンセントの運命が決まる。

『キャサリン・フルボディ』のゲームシステム

現実のアドベンチャーパートと悪夢のアクションパートで構成される。夢の中と現実世界を交互に行き来して物語は進行する。途中、選択を迫られ、それによりヴィンセントの考え方が変わっていき、展開に影響を及ぼす。

アドベンチャーパート

ヴィンセントたちの溜まり場になっているバー「ストレイシープ」

現実世界の行きつけのバー「ストレイ・シープ」をメインに展開される。
このパートではヴィンセントが行動するたびに時間が経過していき、それに伴って店内の客の顔ぶれや会話の内容に変化が生じる。友人や店の客と交流したり、バーと言うだけあってお酒を楽しむこともできる。飲酒を繰り返すほど悪夢の中で動くスピードがアップする。
セーブや難易度変更などもこのパートで行うことができ、携帯電話を操作することでそれが可能となる。もちろん携帯電話なので着信が来たり、メールを受信する。メールには返信することができ、返信内容は思想の変化をもたらす。
また、バーの中にレトロチックなゲーム機が置かれていて、本編のパズルアクションにそっくりな「ラプンツェル」というミニゲームを遊ぶことができる。本編とは違って時間制限がない代わりに、決められた手数でクリアすると言うものだ。クリアすればトロフィーを入手することができる。なお、このミニゲームは物語に影響は出さない。店のドアから「帰宅」を選択するか、帰宅時間になるとアドベンチャーパートが終了し、ヴィンセントの悪夢の中へと誘われる。

アクションパート

石の足場を組み替えながら、生き残るために塔の頂を目指すヴィンセント。

ヴィンセントが眠りにつき「悪夢」が始まる。
石のような無数の箱が足場となっているが、時間が経つ毎にそれがどんどん崩れゆく。落ちないようにひたすら足場を上へと登っていくが、箱の並びは階段のように登りやすい状態で用意されているばかりではない。そのままでは登って行けない場所ではヴィンセントを操作し、押したり引っ張ったりといったアクションでパズルのように箱を動かして足場を作らないとならない。

ひと時の休息を得られる「踊り場」では、悪夢に落とされた羊たちとアイテムや情報を交換できる。

フロアは複数のステージで成り立っており、ステージ間には「踊り場」と呼ばれる安全地帯がある。踊り場では記帳台でセーブができる。また、他の『羊』たちとの会話も可能で、箱を動かすテクニックを教えてくれる羊や、ステージ途中に落ちているお金と交換でアイテムを売ってくれる羊もいる。

踊り場から「告解の部屋」に入ると次のステージへ向かう。その前に2択の質問に答える事になる。

次のステージに進むには踊り場の奥に設置された「告解の部屋」に入る。そこでは上階へ進む前に謎の人物が出す質問に答える必要がある。質問は毎回ランダムで決定され、質問に答えるとヴィンセントの思想に変化があり、クリア後のエンディングが変化する。ネットワークに繋がる環境であれば、回答が匿名で送信され、他のプレイヤーの回答も加えた集計結果のグラフが見れる。

ゲームオーバー画面はLOVE IS OVER(愛は終わり)。

ゴールに近づくと各フロアごとに違ったボスが現れて、ヴィンセントを追いかけてくる上に特殊な攻撃を仕掛けてくる。様々な攻撃を避けつつ、頂上の「扉」または「レバー」に辿り着くことができればステージクリアとなる。逆にゲームオーバーの条件は「完全に足場から転落する」「落下する箱に潰されてしまう」「怪物の攻撃を受ける」など。その際、ヴィンセントは死亡し、GAME OVERではなくLOVE IS OVER(愛は終わりました。)と表示される。

keeper
keeper
@keeper

Related Articles関連記事

ペルソナ5(P5・Persona 5)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ5(P5・Persona 5)のネタバレ解説・考察まとめ

『ペルソナ5』とは、ペルソナシリーズ第5弾となる2016年にアトラスから発売されたRPG。心の力「ペルソナ」を召喚する能力に目覚めた主人公たちの活躍を描く。 腐った大人たちにより未来を奪われようとしている主人公達は、ターゲットを改心させるべく「心の怪盗団」を結成し、暗躍する。 システム面においても従来のシリーズ作品より強化されており、やり込み要素も豊富。 スタイリッシュに綴られる学園ジュブナイルは中毒性抜群で何度もプレイしたくなる作品に仕上がっている。

Read Article

ペルソナ3(P3・Persona 3)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ3(P3・Persona 3)のネタバレ解説・考察まとめ

「ペルソナシリーズ」の第3作。「ペルソナ2 罪」より7年振りの続編となる。 本作では前作で廃止された「悪魔合体」が復活しているほか、ペルソナのスキル継承やスキルチェンジなどの新たな要素が導入された。 また、戦闘においては「ワンモア・プレスバトル」など他の女神転生シリーズで人気のあったシステムが採用されている。 翌年には追加要素が盛り込まれた「ペルソナ3 フェス」が発売され、好評を博した。

Read Article

ペルソナ2(P2・Persona 2)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ2(P2・Persona 2)のネタバレ解説・考察まとめ

「ペルソナシリーズ」の第2作。 物語は「ペルソナ2 罪」と「ペルソナ2 罰」の2作品より構成されている。 平穏な街、「珠閒瑠(すまる)市」を舞台に、主人公たちは噂が現実になってしまうという奇妙な事件に巻き込まれてゆく。 今作では3Dダンジョンが廃止され、斜め見下ろし型の2Dダンジョンに変更されたことにより初心者もプレイしやすくなった。 また「合体魔法」などの新システムも登場している。

Read Article

ペルソナ4(P4・Persona 4)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ4(P4・Persona 4)のネタバレ解説・考察まとめ

「ペルソナシリーズ」の第4作。平穏な地方都市、八十稲羽(やそいなば)市で主人公たちが「自称特別捜査隊」として「マヨナカテレビ」という奇妙な噂と、連続猟奇殺人事件の謎を追う姿を描いた作品。 主人公は学園生活とダンジョンの探索を両立しながら物語を進行してゆく。対戦格闘やリズムゲームなど関連作品が多数リリースされ、本作で使用された楽曲を用いたLIVEなども行われた。

Read Article

ペルソナQ(PQ・Persona Q)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナQ(PQ・Persona Q)のネタバレ解説・考察まとめ

『ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス』とは、人気RPG『ペルソナ3』と『ペルソナ4』のキャラクターたちが出会い、夢の競演を果たすダンジョン探索RPG。 突然聞こえてきた鐘の音が引き金となり、謎の世界へと呼び出されたペルソナ使いたち。 八十神高校にそっくりの学校、不気味にそびえ立つ時計塔。記憶を奪われた少年「善」と少女「玲」。 異世界に召喚された謎を解くために「特別課外活動部」と自称「特別捜査隊」の面々が活躍する。

Read Article

女神異聞録ペルソナ(P1)のネタバレ解説・考察まとめ

女神異聞録ペルソナ(P1)のネタバレ解説・考察まとめ

『女神異聞録ペルソナ』(めがみいぶんろくペルソナ)は、1996年9月20日にアトラスより発売されたPlayStation用ゲームソフト。 「ペルソナ」を使役する8人の個性豊かな少年少女達が、物語の舞台となる御影町で巻き起こりつつある異変を究明してゆく姿を描くRPG作品。 独自のダークな世界観は過去作と共通しているが、これまでの作品よりも難易度が抑えられ、ライトユーザー向けの作品となっている。

Read Article

ペルソナ5 タクティカ(P5T)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ5 タクティカ(P5T)のネタバレ解説・考察まとめ

『ペルソナ5 タクティカ』は、セガが2023年11月17日に発売したシミュレーションRPG。同社が発売した『ペルソナ5』の正当な続編。ルブランにいた主人公達心の怪盗団は突然異世界へと転移、マリエと名乗る謎の女によって仲間達が洗脳されてしまう。窮地に陥る主人公だが、エルという名の少女に助けられ、仲間を救出しながら異世界からの脱出を図る。『ペルソナ』シリーズ初のシミュレーションRPGで、キャラクター強化、ペルソナ合成、ゲージを溜めてユニークスキルを発動などで爽快なアクションが楽しめる。

Read Article

幻影異聞録♯FE(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

幻影異聞録♯FE(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『幻影異聞録♯FE』はWii U専用ソフトとして発売された、『ペルソナ』や『女神転生』を手掛ける株式会社アトラスと『ファイアーエムブレムシリーズ』がコラボレーションしたRPGゲームである。本作は、現代を生きる若者たちが、ある事件をきっかけに”芸能”という世界で活躍しながら、仲間と共に自己成長を重ね、悪と戦う青春群像劇だ。また、バトルシステムも華やかで、プレイヤーを魅了する演出が数多く散りばめられている。

Read Article

真・女神転生IV(Shin Megami Tensei IV)のネタバレ解説・考察まとめ

真・女神転生IV(Shin Megami Tensei IV)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・女神転生IV』(しん・めがみてんせいフォー)とは、『真・女神転生シリーズ』の4作目にあたるRPG作品。2013年5月23日、アトラスよりニンテンドー3DS用ゲームソフトとして発売された。中世ヨーロッパを思わせる東のミカド国が物語の舞台。そこのキチジョージ村に住む少年フリンが本作の主人公である。『真・女神転生シリーズ』に共通する崩壊した世界、神への反逆など、ハードかつ世紀末を思わせるストーリーが魅力である。

Read Article

真・女神転生V(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

真・女神転生V(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・女神転生V』とは、アトラス社より2021年に発売されたロールプレイングゲームであり『真・女神転生シリーズ』の第5弾。荒廃したもう1つの東京「ダアト」にて、主人公は禁忌(きんき)の存在「ナホビノ」へと変貌して超常の力で悪魔と戦う。真実を求めてダアトを彷徨ううちに、主人公は神と悪魔たちの戦いに身を投じる。 『V』の魅力は、ダアトという広いフィールド上で走ったり、ジャンプできる点だ。さらに坂道を滑り降りたり、高い場所から飛び降りることもできるので移動するだけでも臨場感があって面白いと評判。

Read Article

ペルソナ3(P3)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ3(P3)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ3』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの3作目にあたるゲーム作品である。1日と1日の狭間にある隠された時間「影時間」を舞台に、そこにはびこる異形の怪物「シャドウ」と戦う「特別課外活動部(S.E.E.S.)」の活動を描く作品となっている。 「特別課外活動部(S.E.E.S.)」のメンバーは、それぞれ「ペルソナ」と呼ばれる力を用いてシャドウと戦う。この「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ5(P5)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ5(P5)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ5』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの5作目にあたるゲーム作品である。「悪人の『改心』を行う怪盗団」の活躍を描く物語となっており、従来の『ペルソナ』シリーズがもつ「ジュブナイル」の要素に「ピカレスクロマン」の要素を足した作品となっている。 怪盗団のメンバーはそれぞれ「ペルソナ」と呼ばれる力を用いて「悪人」やダンジョン内をうろつく敵と戦う。この「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ4(P4)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ4(P4)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ4』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの4作目にあたるゲーム作品である。田舎町「八十稲羽市」を舞台に、そこで起こる怪奇連続殺人事件の真実を探る、ジュブナイル伝奇RPGとなっている。事件の真実を探る主人公達「特別捜査隊(通称:特捜隊)」のメンバーは、事件を追う中で「ペルソナ」と呼ばれる力を手に入れ、「テレビの中」に存在する異世界で敵と戦う事になる。この「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

女神異聞録ペルソナ(P1)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

女神異聞録ペルソナ(P1)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『女神異聞録ペルソナ』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの1作目にあたるゲーム作品である。巷で噂の儀式「ペルソナ様」を行った事で、ペルソナ能力を手に入れた主人公とその仲間達が、自分達の住む街「御影町」を舞台に起こる異変に立ち向かっていく物語となっている。 主人公と仲間達ペルソナ使いは、それぞれ「ペルソナ」と呼ばれる力を用いてシャドウと戦う。この「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ2 罰(P2罰・P2X)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ2 罰(P2罰・P2X)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ2 罰』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの2作目にあたるゲーム作品である。『ペルソナ2』は『罪』と『罰』と呼ばれる2枚のディスクに分かれており、本作は前作『罪』の続きとなっている。『罪』とは違う世界線で、再びペルソナ使いに覚醒した天野舞耶が仲間達と街で起こる異変に立ち向かう物語が展開される。 舞耶達は「ペルソナ」と呼ばれる力を用いて敵と戦う。「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ2 罪(P2罪・P2is)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ2 罪(P2罪・P2is)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ2 罪』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの2作目にあたるゲーム作品である。『ペルソナ2』は『罪』と『罰』の2枚のディスクに分かれており、本作がその1枚目。舞台は噂が現実になる街「珠閒瑠市」。夢を叶える怪人「ジョーカー」になぜか恨まれている主人公達が悪魔と戦いながら彼との因縁の原因を探る物語となっている。 主人公達は「ペルソナ」と呼ばれる力を用いて敵と戦う。「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ5(P5)の聖地巡礼スポットまとめ

ペルソナ5(P5)の聖地巡礼スポットまとめ

『ペルソナ5』とは、ペルソナシリーズ第5弾となる2016年にアトラスから発売されたRPGである。心の力「ペルソナ」を召喚する能力に目覚めた主人公たちの活躍を描く。『ペルソナ5』は今までのシリーズ作品とは異なり、実際にある都市(東京)が舞台である。そのため、渋谷や三軒茶屋(作中での表記は四軒茶屋)などが登場する。主人公の住む喫茶店のモデル・元ネタとなった店は三軒茶屋に存在しおり、聖地巡礼のスポットとして有名である。

Read Article

ペルソナ2 罪・罰の内容やストーリーをまとめて紹介!ファンからは隠れた名作との評価

ペルソナ2 罪・罰の内容やストーリーをまとめて紹介!ファンからは隠れた名作との評価

『ペルソナシリーズ』はシステムや世界観が一新された『3』以降の作品が有名だが、『ペルソナ2』も負けず劣らず名作である。『罪』と『罰』の2部作で構成された本作品は、珠閒瑠市(すまるし)で起こる不可解な出来事を中心に描かれる。事態の解決にあたる主人公たちは、ニャルラトホテプという集合的無意識におけるダークサイドの化身に翻弄されていく。

Read Article

高難度!ペルソナ4 ザ・ゴールデンのRISKYに対する反応・感想まとめ【P4G】

高難度!ペルソナ4 ザ・ゴールデンのRISKYに対する反応・感想まとめ【P4G】

『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』では「HARD」の上に「RISKY」という難易度が存在する。「RISKY」は途中で難易度の変更が不可能で、敵に与えるダメージの減少、敵から受けるダメージの増加などの仕様がある。その中でもプレイヤーを特に苦しめるのは取得経験値や取得金の激減。これらの仕様に苦戦するプレイヤーの反応・感想をまとめた。

Read Article

真・女神転生がPCゲームに!アトラス初の看板作品【メガテン】

真・女神転生がPCゲームに!アトラス初の看板作品【メガテン】

『真・女神転生』はアトラスより発売されたRPGで、『デジタル・デビル物語 女神転生』、『デジタル・デビル物語 女神転生II』のゲームシステムを継承しつつ、設定を見直し一から制作された作品である。発売当時はスーパーファミコン用のゲームソフトであったが、のちにRPGツクールでPCゲームとして完全再現された。

Read Article

ペルソナQのRISKYをP3主人公でクリアするためのコツ・注意点まとめ【シャドウ オブ ザ ラビリンス】

ペルソナQのRISKYをP3主人公でクリアするためのコツ・注意点まとめ【シャドウ オブ ザ ラビリンス】

『ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス』の難易度RISKYは、他の難易度とは異なりリーダーが倒れるとゲームオーバーになってしまう。『ペルソナ3』の主人公は『ペルソナ4』の主人公と比べて耐性面で劣っており、相手を即死させるムド系の「闇属性」を弱点としている。そのため『ペルソナ3』の主人公をリーダーにしている場合、RISKYでは慎重な立ち回りが求められる。

Read Article

高評価多数!PlayStation 4のおすすめソフトまとめ!『ペルソナ5』『ドラクエ11』など

高評価多数!PlayStation 4のおすすめソフトまとめ!『ペルソナ5』『ドラクエ11』など

ソニーから発売されている「PlayStation 4」は、技術の進歩によってグラフィックスやサウンド性能が以前の機種よりも格段に上昇しており、よりリアルにゲームを楽しむことができるようになっている。さらにVRシステムに対応している為、ゴーグルや専用コントローラーを使用すればさらにゲームの楽しみ方の幅が広がるのだ。本記事では特にユーザーからの評価が高かった、おすすめの「PlayStation 4」ソフトを厳選して紹介する。

Read Article

真・女神転生、ペルソナシリーズの壁紙・画像まとめ【メガテン】

真・女神転生、ペルソナシリーズの壁紙・画像まとめ【メガテン】

『真・女神転生』は『女神転生』のゲームシステムを継承しつつ、設定を新たにした作品のシリーズで、『ペルソナ』は『真・女神転生』から派生した作品シリーズである。 人間が悪魔や異形の怪物と戦うといったことが共通している他、共通のデザインの悪魔、ペルソナが登場することもある。

Read Article

裏技・テクニックも掲載!P4U2の攻略サイト・Wikiまとめ【ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド】

裏技・テクニックも掲載!P4U2の攻略サイト・Wikiまとめ【ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド】

『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド』は『ペルソナ4』の登場人物・キャラクターによる対戦格闘ゲームである。『ペルソナ3』の続編ともなっており、桐条美鶴やアイギス、真田明彦といったキャラクターも登場する。 ここでは『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド』の攻略サイトやWikiをまとめた。

Read Article

ペルソナ4をプレイした人がなるナナコンとは?

ペルソナ4をプレイした人がなるナナコンとは?

ナナコンとは『ペルソナ4』の登場人物・キャラクターの堂島菜々子にメロメロになることだ。主人公の従妹である菜々子はまだ6歳ながらもしっかり者で、父子家庭の堂島家の台所を預かっている。だが子供らしい部分も残しており、主人公を「お兄ちゃん」と呼び慕う。そのけなげでかわいらしい様子から、『ペルソナ4』をプレイした多くの人がナナコンとなった。

Read Article

放送禁止スレスレ?ペルソナ4の公式番組・マヨナカ生テレビの解説まとめ

放送禁止スレスレ?ペルソナ4の公式番組・マヨナカ生テレビの解説まとめ

『マヨナカ生テレビ』は『ペルソナ4 The Animation』に合わせてニコニコ生放送で配信された番組で、『ペルソナ4』に関する最新情報を紹介するというもの。ただ生放送中に花村陽介役の森久保祥太郎が泥酔したり、クマ役の山口勝平が主人公役の浪川大輔にダイビングキックしたりと、とにかく混沌とした内容になっている。

Read Article

真・女神転生IV FINALのDLCで人修羅が参戦することへの反応まとめ【メガテン4 ファイナル】

真・女神転生IV FINALのDLCで人修羅が参戦することへの反応まとめ【メガテン4 ファイナル】

人修羅(ひとしゅら)は『真・女神転生III-NOCTURNE』の主人公が悪魔化した時の名称である。元々『真・女神転生IV FINAL』には登場しなかったキャラクターであるが、DLC(ダウンロードコンテンツ)にて登場を果たす。人修羅が『メガテン』の中でも高い人気を誇ることもあって、参戦が判明した時にはネットが騒然とする事態になった。

Read Article

女神転生の考察サイト・ブログまとめ【メガテン】

女神転生の考察サイト・ブログまとめ【メガテン】

『女神転生』は西谷史による小説『デジタル・デビル・ストーリー』シリーズの第一作、そこから派生したコンピュータRPGのシリーズ作品である。「悪魔」という異形の存在に関わってしまった人々が、物語を通じて戦い生き抜く様子が描かれており、その独特の世界観で多くのファンを獲得している。ここではそんな『女神転生』の考察サイト・ブログをまとめた。

Read Article

目次 - Contents