【厳選】長回し映像作品を作る神監督と映画を紹介!【トゥモロー・ワールド】

長回しとは、映像撮影の際、途中でカットせずに長い間カメラを回し続ける撮影技法。場面場面を撮影して編集で繋ぎ合わせてつくられる映像作品とは異なった趣があり、長回し映画を好む人々もたくさんいる。
この記事では、アルフォンソ・キュアロン監督の『トゥモロー・ワールド』やタル・ベーラ監督の『ニーチェの馬』など、厳選した長回しの映像作品をまとめた。
ツリー・オブ・ライフ【監督:テレンス・マリック】

出典: www.amazon.co.jp
ツリー・オブ・ライフ
『テレンス・マリック監督が、50年代のアメリカのある家族の物語を壮大に描いたヒューマンドラマ。成功した実業家であるジャックは人生の岐路に立ち、遠い少年時代を回想する。家族の姿に過去から未来へと受け継がれていく生命の連鎖を見出していく。 』
映画『ツリー・オブ・ライフ』予告編
まるで夢を見ているような作品。 話が繋がってるようで、繋がってないようで、やっぱり繋がってる。
出典: www.jtnews.jp
人生の普遍が見事に映像化されている。
ここに幸あり【監督:オタール・イオセリアーニ】

出典: www.amazon.co.jp
ここに幸あり
『大臣のヴァンサンは、ある日突然辞任に追い込まれ、仕事も住む家も愛人も失ってしまう。別れた元妻にも相手にされず、行き場を無くした彼を迎え入れてくれたのは老いて尚頼れる母と昔の友人たちだった。
地位も財産も関係なく、仲間たちと飲んで食べて歌って過ごすうちに、今まで気づかなかった小さな喜びや、素敵な出会いが巡ってくる。色んなものを失ってはじめてヴァンサンは自由気ままに人生を謳歌し始めるのだった。 』
最近の、メリハリの効いた、テンポの速い映画に慣れている人は、ちょっと戸惑うかもしれませんが、一度見終わったら、「また繰り返してみてみたい」
そう思わせてくれる、素晴らしい作品です。
出典: www.amazon.co.jp
ゆったりとしたリズムの中に、優しいまなざしで個性豊かな人々を描き、社会風刺のきいたユーモアをしのばせる。人生のほろ苦さと、自由を追求する人間の姿が本作でも詩情豊かに描かれている。
サクリファイス【監督:アンドレイ・タルコフスキー】

出典: www.amazon.co.jp
サクリファイス
『穏やかな誕生日を迎えるはずのその日、核戦争勃発を知ったアンドレイは愛する人々を救うため、神に自らを犠牲にすることを誓う―。現代の日常と化した核の不安を、魂の根源からせまって夢幻の美しさで描きだす。全篇にやさしさがあふれる未曾有の傑作! 』
Sacrificio Offret Andrei Tarkovsky
タルコフスキー監督の最後の作品のラストシーン。当時の35ミリカメラの中に入るフィルムの長さの限界は6分間で、映画史上もっとも美しい「ワンシーン・ワンカット」の一つと言われ続けています。このシーンの数ヶ月後にタルコフスキーは他界。
命を削って作った映画なのに、唯一明るい色調。青空が印象的な映画でした。
細かな意味や筋よりも、ひたすら映像美に酔いしれるほうがいいのではないかと思うような作品。
出典: www.jtnews.jp
東京物語【監督:小津安二郎】

出典: www.amazon.co.jp
東京物語
『巨匠・小津安二郎監督が、戦後変わりつつある家族の関係をテーマに人間の生と死までをも見つめた深淵なドラマ。故郷の尾道から20年ぶりに東京へ出てきた老夫婦。成人した子どもたちの家を訪ねるが、みなそれぞれの生活に精一杯だった。唯一、戦死した次男の未亡人だけが皮肉にも優しい心遣いを示すのだった…。』
小津安二郎 『東京物語』 予告編
生まれて初めて「日本の映画を観たなあ」って思った。
今でも変わる事のない親子関係の多くのものを含んだ名作ですね。じわじわと色々な事を考えさせられます。
出典: www.jtnews.jp
補足
画像がなくて紹介できていませんが
ジャック・リヴェット『美しき諍い女』
蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)『Hole-洞』
カール・テオドア・ドライヤー『ゲアトルーズ』
も挙げておきます。
最後に
オズ・オズと神のように崇拝して言うのもなんですが、小津安二郎監督の撮影技法に影響を受けた世界の映画監督達が、小津への想いを語る映像を紹介します。興味がありましたらご覧下さい。
Aki Kaurismaki on Ozu
アキ・カウリスマキ監督
Related Articles関連記事

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。三年生となったハリ―。魔法界を訪れるとアズカバンに投獄されていたシリウス・ブラックが、脱獄していたことを知る。シリウスが自分を狙っていることを知るハリー。学生時代、父とシリウスが親友だったことを知り、ハリーは父を裏切ったシリウスに対し憎しみを抱き始める。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第三弾。
Read Article

ゼロ・グラビティ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼロ・グラビティ』とは、鬼才アルフォンソ・キュアロン監督によって2013年に公開されたアメリカ映画。主演はサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーが務めた。宇宙で極限状況下に置かれた者たちのドラマを、VFXを駆使した3D映像でリアルな宇宙空間の臨場感を再現したSF・ヒューマン・サスペンス。スペースシャトルで船外活動中に予期せぬ事故によって宇宙空間へ放り出され、無重力の世界の中、救助も期待できない絶望的状況で漂い続ける2人の宇宙飛行士の運命を描く。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。舞台はイギリスの魔法界。作中にはイギリス魔法界ならではの料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物が登場する。人間界には無い少し変わったものも登場し、作品に楽しさ・面白さといった彩りを添えている。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法・呪文まとめ
「ハリー・ポッター」とは作家J・Kローリングが描いた小説から始まり、映画化も行われている作品である。 主人公ハリーが悪と戦いを繰り広げ、魔法を用いた世界で、杖や魔法薬を用いることで魔法や呪文を行使できる。 一部の呪文には、効果が対になる呪文が設定されており、これを作中では「反対呪文」と呼ぶ。 このハリー・ポッターの映画や小説で登場した魔法を一覧にまとめた。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法具・アイテムまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。 普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。 作中には戦いの行方を左右する重要なものや物語の鍵となるものから、魔法使い達の日常で使われるものまで、様々な魔法具やアイテムが登場する。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ハリー・ポッター』とはJ・K・ローリングによる小説及びそれを原作とした映画、舞台、ゲーム作品である。本作は1997年にイギリスで1作目が刊行。その後、全7シリーズが刊行され2007年に完結した。児童書でありながら緻密に設定された世界観に、子供だけではなく大人も引き込まれる物語だ。バラエティ豊かな登場人物たちの言葉には見ている人を勇気づけたり、人生を導くほどの説得力があるものが数多くある。そのため、幅広い世代の人に愛され、共感を持たれる作品となっている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 【長回しが特徴的な監督とその映画作品】
- トゥモロー・ワールド【監督:アルフォンソ・キュアロン】
- ニーチェの馬【監督:タル・ベーラ】
- 台風クラブ【監督:相米慎二】
- 街のあかり【監督:アキ・カウリスマキ】
- 欲望【監督:ミケランジェロ・アントニオーニ】
- ザ・プレイヤー【監督:ロバート・アルトマン】
- そして人生はつづく【監督:アッバス・キアロスタミ 】
- エレニの旅【監督:テオ・アンゲロプロス】
- 埋もれ木【監督:小栗康平】
- 黒い罠【監督:オーソン・ウェルズ】
- 無言歌【監督:ワン・ビン(王兵)】
- 暗殺の森【監督:ベルナルド・ベルトルッチ】
- 雨月物語【監督:溝口健二】
- ロープ【監督:アルフレッド・ヒッチコック】
- カミュなんて知らない【監督:柳町光男】
- 殯の森【監督:河瀬直美】
- ファニーとアレクサンデル【監督:イングマール・ベルイマン】
- 真夜中まで【監督:和田誠】
- 何も変えてはならない【監督:ペドロ・コスタ】
- エルミタージュ幻想【監督:アレクサンドル・ソクーロフ】
- プラットホーム【監督:ジャ・ジャンクー】
- エル・ スール【監督:ビクトル・エリセ】
- ヴァイブレータ【監督:廣木隆一】
- ブレイキング・ニュース【監督:ジョニー・トー】
- 白いリボン【監督:ミヒャエル・ハネケ】
- シルビアのいる街で【監督:ホセ・ルイス・ゲリン】
- 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程【監督:若松孝二】
- ベニスに死す【監督:ルキノ・ヴィスコンティ】
- パリ、テキサス【監督:ヴィム・ヴェンダース】
- リミッツ・オブ・コントロール【監督:ジム・ジャームッシュ】
- 百年恋歌【監督:ホウ・シャオシェン】
- マグノリア【監督:ポール・トーマス・アンダーソン】
- 南極料理人【監督:沖田修一 】
- プライドと偏見【監督:ジョー・ライト】
- ツリー・オブ・ライフ【監督:テレンス・マリック】
- ここに幸あり【監督:オタール・イオセリアーニ】
- サクリファイス【監督:アンドレイ・タルコフスキー】
- 東京物語【監督:小津安二郎】
- 補足
- 最後に
- 関連まとめ