【厳選】長回し映像作品を作る神監督と映画を紹介!【トゥモロー・ワールド】

長回しとは、映像撮影の際、途中でカットせずに長い間カメラを回し続ける撮影技法。場面場面を撮影して編集で繋ぎ合わせてつくられる映像作品とは異なった趣があり、長回し映画を好む人々もたくさんいる。
この記事では、アルフォンソ・キュアロン監督の『トゥモロー・ワールド』やタル・ベーラ監督の『ニーチェの馬』など、厳選した長回しの映像作品をまとめた。
在と過去を交錯させる形で描いていく意欲作で、その編集も見事ながら、ロングショットの長回しを多用し、ゆるやかに横移動するカメラはまるで黒沢清作品のよう。
出典: d.hatena.ne.jp
雨月物語【監督:溝口健二】

出典: www.amazon.co.jp
雨月物語
『戦国の世、貧しい陶工・源十郎が若狭姫という女性と知り合い、生活をともにするようになる。だが美しい若狭姫の正体は死霊であった。それを知った源十郎は若狭姫を捨てて故郷に逃げるが、彼女の怨念は執拗に追いすがる…。「雨月物語」をベースに、川口松太郎らが脚色。 』
「雨月物語」予告編
ジャン=リュック・ゴダールをはじめ、フランソワ・トリュフォー、エリック・ロメール、ベルナルド・ベルトルッチ、ジャック・リヴェット、ピエル・パオロ・パゾリーニ、ビクトル・エリセなどヌーヴェルヴァーグ世代のヨーロッパの映画作家に多大な影響を与えた。
出典: ja.wikipedia.org
とりわけ溝口の墓参までしたゴダールの溝口への傾倒ぶりは有名で、「好きな監督を3人挙げると?」との問いに「ミゾグチ、ミゾグチ、ミゾグチ」と答えるほどだった。
ロープ【監督:アルフレッド・ヒッチコック】

出典: www.amazon.co.jp
ロープ
ヒッチコックが技術の粋を極めた会心のリアルタイムサスペンス。
二人の青年が仕組んだ殺人劇 恐るべき完全犯罪は成功するのか!?
ヒッチコックの『ロープ』(1948)。これは全編ワンカットの長回しで撮影された、極端な実験映画
技巧好きのヒッチコック作品の中でも取り分け実験色が強い本作。
出典: www.amazon.co.jp
カミュなんて知らない【監督:柳町光男】
カミュなんて知らない
『「さらば愛しき大地」「愛について、東京」の柳町光男監督が、2000年5月、愛知県で実際に起きた老婆刺殺事件をモチーフに描く青春群像ドラマ。“人を殺してみたかった”という犯人の男子高校生が語った動機が世間を震撼させた、この衝撃的な<不条理殺人>の映画化に取り組む学生たちの姿を鮮烈に描き出す。』
カメラの長回しがかなり個性的で最初からわくわくした。
良い場面・良い演出がたくさんある。全編に渡り、風が吹いているのもいい。
出典: eiga.com
殯の森【監督:河瀬直美】

出典: www.amazon.co.jp
殯の森
『奈良県東部の山間の地。旧家を改装したグループホームに暮らすしげき(うだしげき)は、亡くなった妻の想い出とともに静かな日々を過ごしている。ここに新任介護福祉士としてやってきた真千子(尾野真千子)もまた、不慮の事故で子どもを亡くした喪失感を抱えて生きていた。失った者への想いとともに生きる者として、介護する側、される側という立場を超えて、少しづつ打ち溶け合っていくしげきと真千子。
ある日、二人はしげきの妻が眠る森へ墓参りへと出かけていく。原初のエネルギーあふれる盛夏の森で彼らを待ち受けていたものとは…。』
2007"殯之森(The Mourning Forest)"予告
これほどロマンチックな男の主人公は邦画初かもしれない
お茶畑や森、そして鳥のさえずり。 映像の美しさに癒され、見惚れてしまいました。
出典: eiga.com
ファニーとアレクサンデル【監督:イングマール・ベルイマン】

出典: www.amazon.co.jp
ファニーとアレクサンデル
『スウェーデンを代表する世界的映画作家、イングマール・ベルイマンが手掛けた自伝的大作『ファニーとアレクサンデル』の5時間オリジナル版。スウェーデンの伝統ある大学街・ウプサラを舞台に、ブルジョワ階級であるエクダール家の人々を描く。 』
ファニーとアレクサンデル 予告編
ベルイマンはこの映画を遺作に持つがいい。私にとって長尺にも関わらず、あっという間に終わってしまった映画の筆頭。一瞬たりとも退屈していない。
ベルイマンとは思えぬ大河ドラマにして圧倒的な映像力。
出典: eiga.com
Related Articles関連記事

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。三年生となったハリ―。魔法界を訪れるとアズカバンに投獄されていたシリウス・ブラックが、脱獄していたことを知る。シリウスが自分を狙っていることを知るハリー。学生時代、父とシリウスが親友だったことを知り、ハリーは父を裏切ったシリウスに対し憎しみを抱き始める。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第三弾。
Read Article

ゼロ・グラビティ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼロ・グラビティ』とは、鬼才アルフォンソ・キュアロン監督によって2013年に公開されたアメリカ映画。主演はサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーが務めた。宇宙で極限状況下に置かれた者たちのドラマを、VFXを駆使した3D映像でリアルな宇宙空間の臨場感を再現したSF・ヒューマン・サスペンス。スペースシャトルで船外活動中に予期せぬ事故によって宇宙空間へ放り出され、無重力の世界の中、救助も期待できない絶望的状況で漂い続ける2人の宇宙飛行士の運命を描く。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。舞台はイギリスの魔法界。作中にはイギリス魔法界ならではの料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物が登場する。人間界には無い少し変わったものも登場し、作品に楽しさ・面白さといった彩りを添えている。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法・呪文まとめ
「ハリー・ポッター」とは作家J・Kローリングが描いた小説から始まり、映画化も行われている作品である。 主人公ハリーが悪と戦いを繰り広げ、魔法を用いた世界で、杖や魔法薬を用いることで魔法や呪文を行使できる。 一部の呪文には、効果が対になる呪文が設定されており、これを作中では「反対呪文」と呼ぶ。 このハリー・ポッターの映画や小説で登場した魔法を一覧にまとめた。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法具・アイテムまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。 普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。 作中には戦いの行方を左右する重要なものや物語の鍵となるものから、魔法使い達の日常で使われるものまで、様々な魔法具やアイテムが登場する。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ハリー・ポッター』とはJ・K・ローリングによる小説及びそれを原作とした映画、舞台、ゲーム作品である。本作は1997年にイギリスで1作目が刊行。その後、全7シリーズが刊行され2007年に完結した。児童書でありながら緻密に設定された世界観に、子供だけではなく大人も引き込まれる物語だ。バラエティ豊かな登場人物たちの言葉には見ている人を勇気づけたり、人生を導くほどの説得力があるものが数多くある。そのため、幅広い世代の人に愛され、共感を持たれる作品となっている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 【長回しが特徴的な監督とその映画作品】
- トゥモロー・ワールド【監督:アルフォンソ・キュアロン】
- ニーチェの馬【監督:タル・ベーラ】
- 台風クラブ【監督:相米慎二】
- 街のあかり【監督:アキ・カウリスマキ】
- 欲望【監督:ミケランジェロ・アントニオーニ】
- ザ・プレイヤー【監督:ロバート・アルトマン】
- そして人生はつづく【監督:アッバス・キアロスタミ 】
- エレニの旅【監督:テオ・アンゲロプロス】
- 埋もれ木【監督:小栗康平】
- 黒い罠【監督:オーソン・ウェルズ】
- 無言歌【監督:ワン・ビン(王兵)】
- 暗殺の森【監督:ベルナルド・ベルトルッチ】
- 雨月物語【監督:溝口健二】
- ロープ【監督:アルフレッド・ヒッチコック】
- カミュなんて知らない【監督:柳町光男】
- 殯の森【監督:河瀬直美】
- ファニーとアレクサンデル【監督:イングマール・ベルイマン】
- 真夜中まで【監督:和田誠】
- 何も変えてはならない【監督:ペドロ・コスタ】
- エルミタージュ幻想【監督:アレクサンドル・ソクーロフ】
- プラットホーム【監督:ジャ・ジャンクー】
- エル・ スール【監督:ビクトル・エリセ】
- ヴァイブレータ【監督:廣木隆一】
- ブレイキング・ニュース【監督:ジョニー・トー】
- 白いリボン【監督:ミヒャエル・ハネケ】
- シルビアのいる街で【監督:ホセ・ルイス・ゲリン】
- 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程【監督:若松孝二】
- ベニスに死す【監督:ルキノ・ヴィスコンティ】
- パリ、テキサス【監督:ヴィム・ヴェンダース】
- リミッツ・オブ・コントロール【監督:ジム・ジャームッシュ】
- 百年恋歌【監督:ホウ・シャオシェン】
- マグノリア【監督:ポール・トーマス・アンダーソン】
- 南極料理人【監督:沖田修一 】
- プライドと偏見【監督:ジョー・ライト】
- ツリー・オブ・ライフ【監督:テレンス・マリック】
- ここに幸あり【監督:オタール・イオセリアーニ】
- サクリファイス【監督:アンドレイ・タルコフスキー】
- 東京物語【監督:小津安二郎】
- 補足
- 最後に
- 関連まとめ