ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。
『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。
『ポケットモンスター サン&ムーン』の概要

『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。
本作は2016年11月18日に発売されたニンテンドー3DS用ソフト『ポケットモンスター サン・ムーン』、そして2017年11月17日に発売された同じくニンテンドー3DS用ソフト『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』を題材にしている。
テレビ東京系列で2016年11月17日より、18時55分から19時25分の間で放送されている。アニメーション制作はOLM(オー・エル・エム)。
製作はテレビ東京、テレビ東京メディアネット(MEDIANET)、小学館集英社プロダクション(ShoPro)。監督は冨安大貴で、総監督は湯山邦彦。
これまでのアニメ『ポケットモンスター』シリーズでポケモンマスターになるために旅を続けていた主人公のサトシが、物語の舞台となるアローラ地方で仲間達と学校生活を送ったり、新たな冒険をしたりする物語。
基本的にサトシが通う学校の様子が描かれるが、課外授業などで学校外へ出ることもあったり、『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の要素である「島めぐり」にサトシが挑戦する様子も描かれたりする。
ナレーションは、オーキド校長・オーキド博士の声を担当する石塚運昇(第1話~第84話・第87話)とククイ博士の声を担当する中川慶一(第85話・第86話)。
キャッチコピーは「行くぜ!ゼンリョク!大冒険!!」。
『ポケットモンスター サン&ムーン』のあらすじ・ストーリー
ようこそ、アローラへ

アローラ地方・メレメレ島を観光するサトシ達。
『ポケットモンスター』シリーズの主人公、マサラタウンのサトシは、相棒のピカチュウ、母のハナコ、ハナコのバリヤードと共にアローラ地方のメレメレ島に旅行にやってきていた。メレメレ島の海でマリンスポーツを楽しんだ後、サトシ達はポケモンスクールと呼ばれる学校を訪れる。旅行で来たのだが、ポケモン研究の権威・オーキド博士からとあるポケモンの卵をポケモンスクールに届けるようおつかいも頼まれていたのだ。サトシはポケモンスクールの校長をしているオーキド博士の従兄弟のナリヤ・オーキドに卵を届けた。そしてポケモンスクールの教員であるククイと、その教え子であるリーリエ、マオ、スイレン、マーマネと出会った。そしてスクールの外でアローラ地方のならず者集団・スカル団とスクールの生徒の一人カキがバトルをしているのを見つける。サトシはカキに協力してスカル団を追い返すことに成功した。その中でカキのポケモン。バクガメスがアローラ地方特有のポケモンの必殺技「Zワザ」を使用するのを見た。
その夜サトシはハナコ達とレストランで食事をしていると、見たことないポケモが飛んでいくのを発見した。そのポケモンはカプ・コケコと言い、メレメレ島の守り神だった。カプ・コケコはサトシが追いかけてくるのを待っている様子だった。でんきタイプであるカプ・コケコは、サトシに「Zリング」という「Zワザ」を使うための道具と「でんきZ」というでんきタイプのポケモンが「Zワザ」を使うための石「Zクリスタル」を授ける。
ワクワクの止まらないサトシは、母ハナコにアローラ地方に残りたいとお願いする。ハナコはそれを快く受け入れて、サトシはククイの家で厄介になることになり、ポケモンスクールで仲間達と共にスクールライフを送り始めるのだった。
島めぐりスタート
サトシはククイからロトム図鑑(ポケモン図鑑)を渡され、スクールライフの傍らで今までの旅のようにバトル&ゲットの日々を送っていた。くさばねポケモンのモクローをゲットしたり、ひねこポケモンのニャビーに会ったり退屈しない毎日が続く。
サトシはポケモンスクールで、アローラ地方に伝わる「しまめぐり」という風習を知った。アローラ地方には主要な島にしまキング・しまクイーンという、今までの『ポケットモンスター』シリーズでいうところのジムリーダーのような存在がいる。しまキング達は挑戦者にさまざまな試練を与え、試練を乗り越えた者に「Zリング」を与えたり、各技の「Zクリスタル」を授けたりする。
サトシは「Zわざ」をきちんと使えるようにするため、メレメレ島のしまキング・ハラに早速挑戦する。ハラはサトシにぬしポケモンと呼ばれる、所謂島のボスポケモンを倒し、彼に協力してもらって町で起こっている困ったことを解決するように言った。サトシはメレメレ島のぬしポケモン、はりこみポケモンのデカグースを倒し、ノーマルタイプの「Zワザ」が使うことができる「ノーマルZ」を渡される。その後デカグースの力を借りて見事事件を解決した。
試練を乗り越えたサトシはかくとうタイプのポケモン使いのハラとバトルをする。つっぱりポケモンのハリテヤマに苦戦を強いられたが、最後にピカチュウとノーマルタイプの「Zワザ」である「ウルトラダッシュアタック」を使用して見事勝利を収めた。ハラはかくとうタイプの「Zワザ」が使える「かくとうZ」をサトシに渡そうとする。しかしそこにカプ・コケコがやってきて「かくとうZ」と「でんきZ」をすり替えてしまった。サトシはカプ・コケコに次に会う時までに必ずでんきタイプの「Zワザ」・「スパーキングギガボルト」を習得することを誓った。
グラジオとの出会い

バトルの再戦を約束するサトシ(右)とグラジオ(左)とそれぞれのポケモン達。
ポケモンが怖くて触れなかったリーリエは、オーキド校長からポケモンの卵の世話を任されていた。その過程でリーリエはポケモンに触れるようになった。リーリエが世話をしていた卵からアローラ地方のロコンが産まれたり、参観日があったりと賑やかな日々が続く。
そんなある日、オオカミポケモン・ルガルガンを連れた凄腕トレーナーがメレメレ島に現れたという噂を耳にする。ルガルガンはサトシが先日ゲットしたこいぬポケモン・イワンコの進化系だ。何より”強いトレーナー”なのであれば会ってみたい。そう思っていた矢先、サトシは町中で偶然そのトレーナーがポケモンバトルをしているところを目にする。そのトレーナーはグラジオという名で、リーリエの兄だった。サトシはその場でグラジオにバトルを申し込むが、相手にされない。サトシはククイのところに居候している旨をグラジオに伝え、グラジオのほうからやってきてくれるのを待つことになった。
グラジオがやっとバトルを申し込んでくれたことでサトシはグラジオとバトルすることができた。朝焼けの中、サトシはイワンコを、グラジオはルガルガンを出す。ルガルガンはイワンコから進化する時間帯によって、”まよなかのすがた”と”まひるのすがた”、どちらかに進化が分岐する。グラジオのルガルガンはまよなかのすがただった。サトシが押され気味でバトルが続く中、突然ロケット団がピカチュウを狙って乱入してくる。ピカチュウとルガルガンが捕まってしまうが、サトシとグラジオが協力して戦ったことで、ピカチュウ達を無事に取り戻し、ロケット団を蹴散らすことに成功した。グラジオとのバトルは中断によりお預け。サトシはグラジオと再戦を誓い合って別れた。
アーカラ島のしまめぐり
サトシ達はポケモンスクールの課外授業で、アローラ地方にあるアーカラ島という島に数日間滞在することになった。その引率はアーカラ島のしまクイーンであるライチが務める。ライチはいわタイプのポケモンの使い手で、ルガルガン(まひるのすがた)を連れていた。
課外授業では、宝探しゲームをしたり、自由行動の日に釣りに行ったり、ヴェラの火祭りという祭りに参加したりと忙しくも楽しい日々が続く。アーカラ島の伝統料理アーカラカレーを作る課外授業で、サトシはマオと食材探しをした。食材を探しだした後、サトシ達はアーカラ島のぬしポケモン・はなかまポケモンのラランテスに遭遇しバトルになる。見事バトルを制したサトシは、ラランテスからくさタイプの「Zワザ」を使うことができる「くさZ」をもらった。そこに突然ライチが現れる。食材探しの課題がアーカラ島の大試練を受けるための試練だったことを説明した。試練を突破したサトシは大試練への挑戦権を得る。
大試練はしまクイーンであるライチとのダブルバトル。2体のポケモンを使ったバトルだ。ライチの出したコンパスポケモンのダイノーズに苦戦を強いられるが、イワンコとモクローの連携でなんとか戦闘不能に持ち込んだ。ライチの残る1体のルガルガンに立向うが、イワンコがモクローとの連携に失敗し、モクローが戦闘不能に陥る。残されたイワンコはサトシに励まされ、なんとかルガルガンに勝つことができた。ライチは勝ったサトシに、いわタイプの「Zワザ」が使えるようになる「いわZ」を渡した。バトルを終えたライチは、イワンコの力を見てもうすぐ進化するかもしれないとサトシに教える。
アーカラ島の滞在があと数日に差し迫ったある夜、サトシのイワンコがいなくなってしまう。アーカラ島の守護ポケモン、とちがみポケモンのカプ・テテフの鱗粉があったことから、イワンコがカプ・テテフのもとにいると予想したサトシ達はカプ・テテフの元に向かう。サトシ達がイワンコを見つけた時、イワンコはライチのルガルガン(まひるのすがた)、グラジオのルガルガン(まよなかのすがた)、カプ・テテフと共にいた。夕暮れの黄昏の陽の光を浴びながらイワンコの進化が始まる。サトシのイワンコはルガルガンのまひるのすがたとも、まよなかのすがたとも違う形態、たそがれのすがたに進化した。
アーカラ島での課外授業も無事に終え、サトシ達はメレメレ島へと帰っていった。
”ウルトラビースト”ほしぐも

サトシ(左)がほしぐもの世話をすることを了承したルザミーネ(右)。真ん中の少女はリーリエ。
ポケモンスクールの開校20周年を記念した課外授業で久しぶりにカントー地方に帰ったり、帰った先で昔の旅仲間タケシとカスミと再会したりと、相変わらず忙しい毎日が続く。そんなある日サトシは不思議な夢を見た。夢の中でサトシはアローラ地方にいる伝説のポケモン、にちりんポケモンのソルガレオとがちりんポケモンのルナアーラと、見たこともないポケモンの世話をするという約束をした。次の日サトシがポケモンスクールに行くと、夢に出てきた見たこともないポケモンと出会う。それはロトム図鑑にもデータがない新種のポケモンだった。そのポケモンはリーリエの提案で「ほしぐも」と名付けられ、サトシは夢でソルガレオとルナアーラと約束した通りほしぐもの世話をする。
ポケモンスクールが終わった後、サトシはほしぐもをククイの家に連れて帰った。そこでリーリエの母でエーテル財団の代表を務めるルザミーネと、財団に所属・協力しているバーネット博士、ビッケ、ザオボーに出会う。サトシはほしぐもは”ウルトラビースト”と呼ばれる異世界からやってきたポケモンであることを知る。ルザミーネはほしぐもをエーテル財団で預からせてほしいと申し出たが、サトシはソルガレオとルナアーラとの約束があるからとそれを断る。ルザミーネ達はサトシの言葉を尊重し、ほしぐもの世話はサトシに任せることにした。
ほしぐもはどこにでもテレポートできる能力を持っていた。サトシはほしぐもの力でいろんなところに行く。ある日サトシが手持ちのポケモン達の世話をしていると、ほしぐものテレポートが発動した。そこでサトシは思いがけずグラジオとの再会を果たす。そこでサトシはリーリエがポケモンに触れなくなった原因が”ウルトラビースト”に襲われたからで、リーリエに二度と怖い思いをさせないためにグラジオがポケモンを鍛えていることを知った。
攫われたルザミーネ
4年前エーテル財団のザオボーは異世界に通じる入り口”ウルトラホール”を独断で開き、”ウルトラビースト”を呼び出していたことが発覚した。それがバレたザオボーは挽回しようと”ウルトラボースト”を捕獲することを決意。ほしぐもを利用してマシンで無理やり”ウルトラホール”を開けようとした。それを知ったサトシやグラジオ達が駆けつけ、ほしぐもは救出される。しかし助け出されたほしぐもは進化したのか姿を変え、動かなくなってしまう。
ほしぐもを助け出すのが遅かったのか、”ウルトラホール”が開いてしまい、そこからきせいポケモンのウツロイドが現れた。ウツロイドがグラジオを襲おうとしたため、ルザミーネがそれをかばう。ウツロイドはルザミーネをさらい、”ウルトラホール”の向こうへと消えた。
翌日グラジオとリーリエが屋敷から姿を消したと報告が入る。サトシ達はグラジオとリーリエが2人だけでルザミーネを助けに行ったと考え、すぐに2人の後を追おうとする。しかし”ウルトラホール”について何も知らないサトシ達に打つ手はなかった。そこでサトシ達はメレメレ島のしまキングのハラに助けを仰ごうと彼の元を訪れる。ハラはサトシ達に伝説のポケモン・ソルガレオに関する伝承を聞かせた。
ハラの話を聞いて、サトシ達はポニ島にある日輪の祭壇という場所を目指す。そこにはカプ・コケコがいた。サトシがカプ・コケコに動かなくなったほしぐもを見せると、カプ・コケコが歌い出す。その歌声に呼応した祭壇の扉が開き、ほしぐもはソルガレオに進化を果たした。さらにサトシの持つ「Zリング」が「Zパワーリング」というものにバージョンアップする。サトシ達はソルガレオの背中に乗り、「Zワザ」で”ウルトラホール”を開けて突入した。
”ウルトラホール”を抜けたそこには”ウルトラビースト”が住む異世界”ウルトラスペース”が広がっていた。そこでサトシ達はウツロイドとウツロイドに取り込まれたルザミーネを発見する。ウツロイドとサトシ達はバトルを繰り広げ勝利し、ルザミーネの救出に成功した。ルザミーネはその後回復、ソルガレオはいつの間にかどこかに消えていた。
ウルトラガーディアンズ結成
ククイとバーネットの結婚が決まり、サトシ達はサプライズで盛大にお祝いをする。その式場でルザミーネはサトシ達に”ウルトラガーディアンズ”となって、”ウルトラビースト”に関するトラブルを解決するのを手伝ってほしいと頼んだ。サトシ達はそれを了承。こちらの世界に迷い込んだ”ウルトラビースト”を”ウルトラスペース”に戻すために奮闘する日々が始まった。
初任務でぼうちょうポケモンのマッシブーンを無事に”ウルトラスペース”に帰すことに成功したサトシ達。無事に任務を終えた後、サトシはニャビーの最終進化でヒールポケモンのガオガエン使いのロイヤルマスクという謎の覆面ポケモントレーナーをテレビで見たり、ポケモンスクールのOBでイーブイ使いのイリマに出会ったりする。
ある日、サトシはベベノムという”ウルトラビースト”と出会った。ベベノムが現れた”ウルトラホール”が見つかるまで、ベベノムの世話はサトシがすることになる。そんな中うちあげポケモンのテッカグヤという”ウルトラビースト”が現れたとの連絡を受ける。サトシ達”ウルトラガーディアンズ”は手動し、苦戦を強いられながらもテッカグヤを”ウルトラスペース”に帰すことに成功した。
ベベノムを”ウルトラスペース”に帰す方法は見つからないまま。ベベノムはその後もサトシの元で楽しく暮らす。
ウラウラ島の島めぐり

ウラウラ島のしまキング・クチナシの大試練を突破したサトシとポケモン達。
サトシはククイがアローラ地方にポケモンリーグを作りたいという夢を持っていることを知った。触発されたサトシは、しばらく滞っていた島めぐりを再開する。ウラウラ島のしまキング・クチナシは実力は確かだが、やや面倒くさがりな性分だった。そのため島めぐりに来たサトシをのらりくらりと交わして逃げる。ウラウラ島の図書館で働いている少女・アセロラから「かがやきさま」と呼ばれるポケモンの伝説を聞きながら、サトシはようやくクチナシに会うことができた。しかしクチナシからはサトシにウラウラ島の島めぐりはまだ早いと断られてしまう。そこでアセロラの提案で、試練を受けるための試練と称してクチナシサトシでポケモンバトルが行われることになった。サトシはルガルガン(たそがれのすがた)で挑むも、クチナシの 持ついかくポケモンのワルビアルに負けてしまう。
サトシは再びクチナシに挑戦するために、ウラウラ島に残って特訓することにした。アセロラからウラウラ島の守り神であるカプ・ブルルであれば特訓に付き合ってくれると助言を受け、カプ・ブルルを訪ねるがなかなか相手をしてくれない。苦労の末なんとかカプ・ブルルに特訓に付き合ってもらえたサトシは再びクチナシの元へ行く。そして大試練への挑戦権を得たいなら、スーパーの跡地にいるポケモントレーナーを倒してくるように言われた。
言われた通りトレーナーを倒してきたサトシはようやくクチナシの大試練を受けることができることになった。サトシはルガルガン(たそがれのすがた)で挑み、クチナシのポケモンを全て撃破。勝利の証として、クチナシはサトシに「ルガルガンZ」という「Zクリスタル」を渡すのだった。
Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズのひとつで、第6作目にあたる。プラットフォームを3DSへ移し、シナリオ、ゲームシステム、フィールドやバトル画面がフル3D表示になる等、従来より大幅にボリュームアップしている。「生命と破壊」を司る伝説のポケモンを巡る、カロス地方の存亡を懸けた事件へと巻き込まれるが、主人公は友達やポケモンとの絆を深めこれを乗り越えていく。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場した。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

ポケットモンスター リコとロイの旅立ち(アニポケ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター リコとロイの旅立ち』とは、アニメ『ポケットモンスター』の第8シリーズで、リコとロイという2人の主人公が冒険の旅に出立していく様を描いたアニメ作品。25年間主人公を務めてきたサトシが引退したこともあり、新たな主人公たちがどのような物語を紡いでいくか注目された。 セキエイ学園に入学したリコとパートナーポケモンのニャオハは、リコの不思議なペンダントを巡る戦いに巻き込まれる。その中で伝説のポケモンとの出会いを夢見るロイやポケモンのホゲータと知り合い、彼らと共に旅に出る。
Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。
Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。
Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。
Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。
Read Article

ポケモンサンムーン体験版配信!ところでサトシゲッコウガって何者?
2016年10月、ポケットモンスターシリーズの新作『ポケットモンスター サン&ムーン』の体験版が配信された。その中では「サトシゲッコウガ」を仲間にして冒険することができた。しかしポケモンのアニメ版を観ていない人には「サトシゲッコウガ」がわからないようだ。ここでは『サンムーン』体験版の概要と、サトシゲッコウガの解説をまとめた。
Read Article

【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】
『ポケットモンスター』シリーズの主人公は、プレイヤーが自由に名前を決めることができる。初代の『赤・緑・青・ピカチュウ』では男主人公のみだったが、世代が進むにつれて主人公の性別や容姿、服装、髪型などもプレイヤー好みに選択・変更することが可能となり、より自由度が増した。グラフィックが向上して主人公の姿がゲーム内ではっきりと分かるようになったこともあって、新作が登場するとポケモンだけでなく「主人公がどのようなデザインになるのか」という点にも注目が集まるようになった。
Read Article

【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ
人気ゲーム作品『ポケットモンスター』(ポケモン)に、実は深い裏設定があるのをご存知でしょうか? アニメ作品をみても、「なぜ子供のサトシが旅に出れるんだ?」「ジムってどうやって運営しているんだろう」「ポケモンって動物とは違うの?」など、少なからず疑問に思った人も多いでしょう。このまとめでは、表には出てこないポケモン世界の裏設定を紹介します。
Read Article

【ポケットモンスター】ポケモンの歴代御三家一覧
ポケットモンスターシリーズの御三家一覧をまとめてみました。赤・緑・青の第1世代、金・銀の第2世代、ルビー・サファイアの第3世代、ダイヤモンド・パールの第4世代、ブラック・ホワイトの第5世代、X・Yの第6世代までを網羅しています。
Read Article

【ポケットモンスター】ポケモンに登場するキャラクター紹介【ジムリーダー・四天王・チャンピオン】
ポケットモンスターシリーズのゲームに登場するジムリーダー・四天王・チャンピオンなどのキャラクターをまとめました。初代からブラック・ホワイトまで地方別に紹介しています。印象に残る個性的なキャラクターもポケモンシリーズの大きな魅力です。
Read Article

【ポケットモンスターX・Y】最強パーティにかかせない、育成すべき激強ポケモン選定
2013年に発売された3DS用ゲームソフト『ポケットモンスターX・Y』。魅力的なポケモンたちの中でも特に「最強パーティ」を作るのに欠かせない、ぜひ育成すべきおすすめポケモンたちをご紹介する。
Read Article

【ポケモン】呪われたゲーム『ポケットモンスターブラック』の噂【都市伝説】
いまや世界的に有名となった『ポケットモンスター』。 初代ポケモンは赤、緑、青の3バージョンでしたが、この3つの他にもう一本のバージョンが存在するという噂があります。 それが呪われたバージョン『ブラック』です。
Read Article

【ポケモン】話題沸騰!?サトシが「スーパーマサラ人」と呼ばれてる件について
最近ネットでよく見る「またサトシが人間の限界を超えた」「スーパーマサラ人サトシ」「サトシ最強説」といった様な、タイトル記事。一体サトシの身に何が起こったのか!?今回はネットで調べたサトシの異常な身体能力について迫る!!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』の概要
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』のあらすじ・ストーリー
- ようこそ、アローラへ
- 島めぐりスタート
- グラジオとの出会い
- アーカラ島のしまめぐり
- ”ウルトラビースト”ほしぐも
- 攫われたルザミーネ
- ウルトラガーディアンズ結成
- ウラウラ島の島めぐり
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』の登場人物・キャラクター
- 主人公サトシと手持ちポケモン
- サトシ
- ピカチュウ
- モクロー
- ルガルガン
- ニャヒート
- ベベノム
- ほしぐも(ソルガレオ)
- メインキャラクター
- ロトム図鑑
- リーリエ
- アローラロコン/シロン
- カキ
- バクガメス
- ガラガラ(アローラのすがた)
- リザードン
- マオ
- アマージョ
- スイレン
- アシマリ
- マーマネ
- トゲデマル
- デンヂムシ
- ククイ博士/ロイヤルマスク
- オーキド校長/ナリヤ・オーキド
- ロケット団
- ムサシ
- コジロウ
- ニャース
- ソーナンス
- ミミッキュ
- ヒドイデ
- マトリ
- サカキ
- エーテル財団
- ルザミーネ
- バーネット博士
- ビッケ
- ザオボー
- しまキング・しまクイーン
- ハラ
- ライチ
- クチナシ
- 島の守り神
- カプ・コケコ
- カプ・テテフ
- カプ・ブルル
- カプ・レヒレ
- スカル団
- タッパ
- ジップ
- ラップ
- マサラタウン
- ハナコ
- オーキド博士/オーキド・ユキナリ
- その他のキャラクター
- グラジオ
- イリマ
- アセロラ
- マツリカ
- タケシ
- カスミ
- モアニ
- ジェイムズ
- マーレイン
- オルオル
- ブルガン
- ジョーイ
- ジュンサー
- その他のポケモン
- キテルグマ
- プリン
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』の用語
- 地方・地域・場所
- アローラ地方
- メレメレ島
- アーカラ島
- ウラウラ島
- ポニ島
- テンカラットヒル
- 実りの遺跡
- ラナキラマウンテン
- 日輪の祭壇
- 施設・組織
- ポケモンスクール
- エーテル財団/エーテルパラダイス
- ウルトラガーディアンズ
- ホクラニ天文台
- ポケモンセンター
- バトル・技関連
- 島めぐり
- Zワザ/Zリング/Zクリスタル
- メガシンカ
- バトルロイヤル
- ポケモン関連
- リージョンフォーム
- ぬしポケモン
- ライドポケモン
- ウルトラビースト関連
- ウルトラビースト/ウルトラホール/ウルトラスペース
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ムーランドとニャビーの旅立ち(第21話)
- 「あくタイプのポケモン使いに向かってずるいも何もあるか」(第77話)
- メテノの一生(第79話)
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』のサトシ
- 作中に見られる小ネタ
- ポケモンスクールの鐘の音
- ポケモンの合体技
- 湯山邦彦総監督がアニメ出演
- ウルトラガーディアンズ出撃時の演出は人形劇『サンダーバード』のパロディ
- 「ぽけんち」キャストがアニメ出演
- ЯeaL(リアル)のメンバーがアニメ出演
- 並外れたサトシの身体能力
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング)
- サトシwithピカチュウ(松本梨香/大谷育江)『アローラ!!』
- 松本梨香『めざせポケットモンスター -20th Anniversary-』
- ЯeaL(リアル)『未来コネクション』
- ED(エンディング)
- 岡崎体育『ポーズ』
- 岡崎体育『ジャリボーイ・ジャリガール』
- ポルノグラフィティ『ブレス』
- 挿入歌
- サトシwithピカチュウ(松本梨香/大谷育江)『アローラ!!』
- ニャース(犬山イヌコ)『ニャースのバラード』
- 岡崎体育『ポーズ』
- ロケット団(ムサシ・コジロウ・ニャース)/(林原めぐみ・三木眞一郎・犬山イヌコ)『ロケット団 団歌』
- ЯeaL(リアル)『未来コネクション』
- 松本梨香『めざせポケットモンスター -20th Anniversary-』