ウルトラQ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ

1966年1月2日から7月3日にかけて放映されたTBS系で放送されたテレビ番組。白黒作品。
ウルトラシリーズ第一弾にあたる。円谷プロダクション制作。全28話。
世界のバランスが崩れた「アンバランスゾーン」で巻き起こる怪事件や怪獣出現を描く。
後のシリーズと違い、防衛組織やスーパーヒーローが登場しないことが特徴。
2011年、『総天然色ウルトラQ』と題してカラーライズされた。
『ウルトラQ』の概要
製作開始は1964年8月。当初は『UNBALANCE』というタイトルで企画が進行し、アンバランスゾーンで巻き起こる怪事件をメインに据えた、海外の先行作品『The Twilight Zone(日本放題:『未知の世界』『ミステリー・ゾーン』等)』『The Outer Limits(日本放題:『空想科学劇場アウターリミッツ』『空想科学映画ウルトラゾーン』等)』を強く意識した作品だった。紆余曲折とプロデューサー決定を経てタイトルを『ウルトラQ』へ変更し、円谷英二が東宝で手がけており、大きく活気づいていた「怪獣」をメインに据えた作品へとシフトしていく。
放送開始時期は1965年4月で調整されていたが、制作期間を長く取り、全話を完成させてから放映開始したいというプロデューサーの意向もあり、1年以上をかけて全28話が完成してからの放送開始となった。
安定、反映した現代人類の科学的、常識的な概念が突如崩壊して生まれる「アンバランスゾーン」。本作はこの「アンバランスゾーン」を舞台に起こる怪事件や怪獣の出現を描くオムニバス作品となっている。共通のあらすじといえるものは無いが、万城目淳、戸川一平、江戸川由利子のレギュラーメンバー3名が事件に巻き込まれる筋書きが殆どを占める。
『ウルトラQ』の登場人物・キャラクター
万城目淳

演者:佐原健二
本作の主人公。星川航空のセスナ機パイロット。宇宙旅行の夢を追いかける青年。行動力があり、セスナやヘリコプターのライセンスを持つ。SF作家を自称しているが、出版経験は無い。
事件の調査に積極的な他、窃盗団と一戦交えたり、セスナのライセンスと経験を活かし、緊急避難的に勝手の違うジェット機の操縦桿を握るなど度胸も据わっている。機転が利き、人を襲うマンモスフラワーの根を相手に空き瓶を割って即席の刃物にして立ち向かったこともある。
『カネゴンの繭』を除く全話に登場。
戸川一平

演者:西條康彦
万丈目の後輩。星川航空のパイロット助手として万丈目の元で見習い修行を積んでいる。彼と共に怪事件の調査を担う。セスナを任せられることは無いが、ヘリコプターは単独で操縦できる。作品のムードメーカー。おっちょこちょいでちゃっかりした性格をしており、『宇宙からの贈り物』では怪獣再出現の原因を作ってしまう。三人の中では一番勘が鋭く、度々事件の本質を突く。
『カネゴンの繭』『ペギラが来た!』を除く全話に登場。
江戸川由利子

演者:桜井浩子
新聞社・毎日新報社会部のカメラマン。好奇心旺盛で元気な明るい女性。特ダネを探して怪事件を追いかける他、関デスク(演者:田島義文)の指示で事件取材に赴かされることも。全国を股にかける手段として星川航空のチャーター機を利用しており、万丈目とは公私共に仲が良い。
『カネゴンの繭』『ペギラが来た!』を除く全話に登場。
一の谷博士

演者:江川宇礼雄
世界的な権威を持つ学者で、多くの分野に精通している。登場する話では科学技術に関する知見から、SF要素の解説、哲学的な含蓄のある教訓まで口にし、事件解決の重要人物となることが多い。専門は不明だが、『ウルトラマン』の科学特捜隊日本支部設立に関わったとされている。
『宇宙からの贈り物』『マンモスフラワー』『甘い蜜の恐怖』『鳥を見た』『ガラダマ』『変身』『悪魔っ娘』『206便消滅す』『開けてくれ!』に登場。
代表的なSFガジェット
シトロネラアシッド
『ゴメスを倒せ!』に登場。原始怪鳥リトラがくちばしから吐き出す強酸性の液体。天敵である古代怪獣ゴメスに対する唯一無二の武器だが、これを吐くとリトラ自身も命を落とす。アシッドを和訳した「シトロネラ酸」と表記されることもある。
青葉くるみ
『五郎とゴロー』に登場。旧日本軍が用いたとされる特殊な栄養剤。摂取型により甲状腺ホルモンに以上をきたし、体が急激に成長する。その効果の程は300個の青葉くるみを平らげた猿のゴローが50メートルにまで巨大化するほど。
炭素ガス固定剤
『マンモスフラワー』に登場。炭素ガスを固定化し、光合成を阻害する薬品。万丈目がセスナから散布し、マンモスフラワー(ジュラン)を枯らした。企画段階にはなく、同話監督の梶田興治のアイデアで脚本決定稿から挿入されたガジェットである。
ペギミンH
『ペギラが来た』『東京氷河期』に登場。南極大陸に生えるコケから抽出する物質。冷凍怪獣ペギラはこれが苦手である。2回に渡って登場したペギラは、ことごとくこの物質に苦しめられ、逃げ去っていった。
Related Articles関連記事

大人向けウルトラマン?ウルトラセブンの印象的なエピソード集
モロボシ・ダンの名を借りて僕らの幸せを守るウルトラセブン。 この深紅のヒーローは当時の子供たちは勿論、現代の大人までも魅了している。 何故子供たちだけでなく大人たちの心までも掴むのか。 それはただ単にかっこいいだけでなく、深い問題提起に富んだエピソードが多いからである。 本記事ではウルトラセブンの印象的なエピソードたちを紹介する。
Read Article

ウルトラマンを倒した怪獣・宇宙人たち!
子供たちから憧れを持たれ、圧倒的な国民的ヒーローであるウルトラマン。そんなウルトラマンは、実は結構敗北しています。初代ウルトラマンを倒して、その後、シリーズ最大の敵となるゼットン、4人のウルトラマンを相手にしても勝利してしまうヒッポリト星人など、強力な怪獣・宇宙人が登場します。 歴代のウルトラマンを打ち倒し、視聴者に衝撃を与えた怪獣・宇宙人をまとめました。
Read Article

『ウルトラマンシリーズ』に登場する悲しき運命を背負った怪獣・宇宙人たち
『地球の平和を守るために怪獣と戦う』がウルトラマンの一般的な印象だと思うが、作品の中にはそこから大きく逸脱した回が存在する。迫害・いじめをテーマにした回、やむなく怪獣になるしかなかった者、そういった回では怪獣はかわいそうに思えるほど悲痛な最後を迎える。 ジャミラやピグモンなど、悲痛な最後を遂げた怪獣・宇宙人たちを紹介する。
Read Article

ウルトラマン(初代)のネタバレ解説・考察まとめ
1966年(昭和41年)7月17日~1967年(昭和42年)4月9日の間にTBS系で放送。 『ウルトラマン』とは、劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前。制作は円谷プロダクション。 映像上の題名は「ウルトラマン 空想特撮シリーズ」である。全39話放送された。 ウルトラマンと地球人のハヤタ隊員が一心同体となり、科学特捜隊と共に、怪獣や侵略宇宙人を倒し、地球の平和を守るストーリーである。
Read Article

ウルトラセブン(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1967年(昭和42年)10月1日から1968年(昭和43年)9月8日の間にTBS系で放送。 『ウルトラセブン』は、劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前。制作は円谷プロダクション。全49話が放映された。 地球侵略を企む的生命体=宇宙人に対して、地球を守るウルトラ警備隊。 そして、警備隊ら地球人と協力をするヒーロー・ウルトラセブンの活躍を描いた物語。
Read Article

ウルトラマンティガ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1996年(平成8年)9月7日から1997年(平成9年)8月30日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンティガ』の制作は、円谷プロダクション・毎日放送。全52話が放送された。 1998年、第29回『星雲賞』映画演劇部門・メディア部門を日本の特撮テレビドラマとして初めて受賞。 「光の巨人」ウルトラマンティガ=マドカ・ダイゴ、GUTSメンバーと、迫りくる「闇」との戦いを描いた作品。
Read Article

帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)のネタバレ解説・考察まとめ
1971年(昭和46年)4月2日から1972年(昭和47年)3月31日の間にTBS系で放送。 『帰ってきたウルトラマン』の制作は円谷プロダクション。全51話が放映された。 世界各地で地殻変動や異常気象が相次ぎ、眠っていた怪獣が目覚めていく。 その怪獣たちと戦う防衛チーム・MAT(マット)と、共に戦う巨大ヒーロー・ウルトラマンの活躍を描いた物語。
Read Article

ウルトラマンタロウ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1973年(昭和48年)4月6日から1974年(昭和49年)4月5日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンタロウ』の製作はTBS・円谷プロダクション。全53話が放送された。 前作ウルトラマンAの後に地球防衛の任務に就くウルトラマンタロウ。地球では宇宙科学警備隊ZATの東光太郎として活躍しながら、超獣以上の力を持つ怪獣や宇宙人との戦いを描いた物語。
Read Article

ウルトラマンA(エース)のネタバレ解説・考察まとめ
1972年(昭和47年)4月7日から1973年(昭和48年)3月30日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンA』の制作はTBS・円谷プロダクション。全52話が放送された。 地球を侵略しようと企む新たな敵・異次元人ヤプール。そのヤプールが送り出す怪獣以上の強敵・超獣に対して、超獣攻撃隊・TAC(タック)と、共に戦う巨大ヒーロー・ウルトラマンAの活躍を描いた作品。
Read Article

ウルトラマンガイア(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1998年(平成10年)9月5日から1999年(平成11年)8月28日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンガイア』の制作は、円谷プロダクション・毎日放送。全51話が放送された。 高山我夢=ウルトラマンガイア、XIGメンバー、そして、藤宮博也=ウルトラマンアグルが、それぞれの思いを胸に、襲い来る根源的破滅招来体に立ち向かう作品。
Read Article

ウルトラマンレオ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1974年(昭和49年)4月12日から1975年(昭和50年)3月28日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンレオ』の製作はTBS・円谷プロダクション。全51話が放送された。 「生きる厳しさと哀しさを鮮烈に謳う」をテーマに掲げ、主人公・おゝとり(おおとり)ゲン=ウルトラマンレオが、強敵や周囲の人々たちとの軋轢により過酷な状況に追い込まれ苦悩しながら成長していく物語。
Read Article

ウルトラマンオーブ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウルトラマンオーブ』とは、円谷プロダクション制作で2016年に放送されたウルトラシリーズの特撮テレビドラマ。ウルトラシリーズ50周年記念作品にあたる。主人公の風来坊クレナイ・ガイ/ウルトラマンオーブは旅の途中に魔王獣の復活を感じ取りとある街に立ち寄る。そこで起こる運命の出会いや、戦い、ガイ自身の葛藤を描く。キャッチコピーは「光の力、おかりします!!」「覚醒せよ、光の戦士。」「史上初!!合体から変身!」。
Read Article

ウルトラマンコスモス(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
2001年(平成13年)7月6日から2002年(平成14年)9月27日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンコスモス』の制作は円谷プロダクション。全65話が放送された。 春野ムサシ=ウルトラマンコスモスが、怪獣と人間の共存を願い、むやみに殺傷せず、一方で邪悪な敵には敢然と立ち向かう姿を描いた作品。
Read Article

ウルトラマンジード(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
ウルトラマンジードとは2017年7月8日から12月23日にテレビ東京系列で毎週土曜日朝9時から放送されたウルトラシリーズの作品のタイトル、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。悪のウルトラマン、ウルトラマンベリアルの遺伝子を持つ主人公朝倉リク/ウルトラマンジードの、運命に立ち向かう戦いの中でかけがえのない仲間との出会い、成長する姿を描く作品。キャッチコピーは「運命―覚悟を決めろ」
Read Article

ウルトラマンダイナ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1997年(平成9年)9月6日から1998年(平成10年)8月29日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンダイナ』の制作は、円谷プロダクション・毎日放送。全51話が放送された。 前作『ウルトラマンティガ』が闇の力を倒し、世界に光を取り戻してから7年後の2017年。アスカ・シン=ウルトラマンダイナ、スーパーGUTSメンバーと、謎の生命体スフィアとの戦いを描いた作品。
Read Article

ウルトラマン80(エイティ)のネタバレ解説・考察まとめ
1980年(昭和55年)4月2日から1981年(昭和56年)3月25日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマン80』の製作はTBS・円谷プロダクション。全50話が放送された。 M78星雲・光の国より地球へやってきたウルトラマン80=矢的猛が、人間の負の感情・マイナスエネルギーが怪獣を生み出すということに気付き、新任教師となり根本を断つ日々と、UGM隊員として活躍する日々を描いた物語。
Read Article

ウルトラマンZ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウルトラマンZ』とは、円谷プロダクション制作で2020年に放送された『ウルトラシリーズ』の特撮テレビドラマで、令和ウルトラマンシリーズとしては第2作目にあたる。キャッチフレーズは「ご唱和ください、我の名を!ウルトラマンゼット!」。 対怪獣ロボット部隊、ストレイジに所属する主人公のナツカワハルキは、地球にやってきた怪獣との戦いの中で若きウルトラマン、ゼットと運命の出会いを果たす。巨大ロボット『特空機』の戦いと、その裏で暗躍する影に果敢に立ち向かうハルキとゼットの熱血コンビの活躍を描いた作品。
Read Article

シン・ウルトラマン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『シン・ウルトラマン』とは、脚本・庵野秀明、監督・樋口真嗣による、人類のために戦う異星人ウルトラマンと、その周囲の人々の活躍を描いた映画作品。日本を代表するクリエイターによる伝説的な特撮作品のリブートということで、公開前から大きな話題となった。 突如日本に出現し始めた巨大生物、禍威獣。その脅威に対抗するため結成された禍特隊の前に、銀色の巨人が現れる。ウルトラマンと名付けられたその巨人は禍威獣から人々を守るように振る舞い、禍特隊がその謎を追う一方、地球にはかつてない危機が迫っていた。
Read Article

怪奇大作戦(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『怪奇大作戦』とは、1968年9月から1969年3月までTBS系で放送された特撮テレビ番組。 円谷プロダクション制作。全26話。 現代社会で発生する科学犯罪に挑む科学捜査研究所「SRI」の活躍を描く。 21世紀に入り、3作のリメイクが制作された人気作品。
Read Article

シン・ウルトラマンの禍威獣まとめ
禍威獣(かいじゅう)とは、『シン・ウルトラマン』に登場する敵性大型生物。ある時を境に日本各地に出現するようになり、多大な被害を生み出した。その姿は爬虫類のようなものから鳥に似たもの、巨大な植物まで多種多様。既存の生態系から完全に独立した生物であり、放射性物質を食べたり破壊光線を発したりと個々が地球の常識では考えられない能力を秘めている。 その正体は、外星人こと地球外の知的生命体が、人類発祥以前に後に日本となる土地に不法投棄していった生物兵器。日本にしか出現しないのもこれが理由である。
Read Article

【昭和編】ウルトラマンの必殺技まとめ!
3分間で地球を救う大人気ヒーローウルトラマン。皆さんはウルトラマンの必殺技を幾つご存知ですか?「スペシウム光線しか知らない」という方もこれを見れば詳しくなること間違いなし!今回はウルトラ兄弟の必殺技を紹介していきます。
Read Article

50周年! 全てのウルトラマンを振り返ろう~昭和ウルトラマンその1~
ついに2016年に50周年を迎えた我らのウルトラマン。この50年でウルトラマンは一体どれほどの数が存在するのか、作品に登場するウルトラマンを順に紹介したいと思います。 今回は初代~ウルトラマンエースまでを紹介。
Read Article

永遠のヒーロー!ウルトラマンの変身アイテムまとめ【昭和編】
3分間で地球を守る永遠のヒーロー「ウルトラマン」。皆さんはウルトラマンに変身する際のアイテムはご存知ですか?カプセル状のものからメガネ型など種類は様々。今回はそんな昭和ウルトラマンの変身アイテムをまとめて紹介します。
Read Article

50周年! 全てのウルトラマンを振り返ろう~昭和ウルトラマンその2~
ついに2016年に50周年を迎えた我らのウルトラマン。この50年でウルトラマンは一体どれほどの数が存在するのか、作品に登場するウルトラマンを順に紹介したいと思います。 今回はタロウ~80までの登場ウルトラマンを紹介します。
Read Article

【平成編】ウルトラマンの必殺技まとめ!
3分間で地球を救う大人気ヒーローウルトラマン。皆さんはウルトラマンの必殺技を幾つご存知ですか?「スペシウム光線しか知らない」という方もこれを見れば詳しくなること間違いなし!今回は平成ウルトラ作品の必殺技を紹介していきます。
Read Article

【昭和編】ウルトラマンの主人公まとめ!
「ウルトラマンがヒーローなのは知ってるけど一体どんな人が変身してるの?」と思った方はいませんか?変身前の中の人をよく知れば魅力がもっと倍増すること間違いなしです。今回は昭和シリーズのウルトラマンの主人公を紹介していきます。
Read Article

【真っ二つ編】ウルトラマンの必殺技まとめ!
3分間で地球を救う大人気ヒーローウルトラマン。皆さんはウルトラマンの必殺技を幾つご存知ですか?「スペシウム光線しか知らない」という方もこれを見れば詳しくなること間違いなし!今回は切れ味が鋭い必殺技を紹介していきます。
Read Article

独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【メフィラス星人編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れる平成ウルトラ怪獣(宇宙人)「メフィラス星人」を紹介します。
Read Article

ウルトラマンだけじゃあないぞ! 円谷ヒーロー大集合!
ウルトラマンが50週年を迎えますます盛んというところですが、円谷特撮の中にはそれ以外にも多くのヒーローが存在していました。 今回はそんな円谷ヒーローを紹介したいと思います。
Read Article

ウルトラマンなどの成田亨のデザインの世界
1966年に生まれ、今も作品が作られ続ける「ウルトラマンシリーズ」。「ウルトラマン」の初期シリーズで、ウルトラマンなどのデザインで作品を支えたのが、彫刻家・成田亨だ。ウルトラマンのみならず、怪獣、メカニック、コスチュームなど、成田亨のデザインワークスは古びないものだ。 そういった、成田亨のデザインを紹介したい。
Read Article

独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【カプセル怪獣編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回はウルトラマンの味方のカプセル怪獣をまとめて紹介します。
Read Article

永遠のヒーロー!ウルトラマンの変身アイテムまとめ【平成編】
3分間で地球を守る永遠のヒーロー「ウルトラマン」。皆さんはウルトラマンに変身する際のアイテムはご存知ですか?カプセル状のものからメガネ型など種類は様々。今回はそんな平成ウルトラマンの変身アイテムをまとめて紹介します。
Read Article

【平成編】ウルトラマンの主人公まとめ!
「ウルトラマンがヒーローなのは知ってるけど一体どんな人が変身してるの?」と思った方はいませんか?変身前の中の人をよく知れば魅力がもっと倍増すること間違いなしです。今回は平成シリーズのウルトラマンの主人公を紹介していきます。
Read Article

2大ヒーローまさかの対決!? 「ウルトラマンVS仮面ライダー」
この世界を守る孤高のヒーロー、仮面ライダー。 宇宙からの侵略者を防ぐヒーロー、ウルトラマン。 どちらも日本が誇るヒーローですが、なんとこの二人が戦ったことがあるのです。 どうしてそんなことになったのか……今回はそのウルトラマンVS仮面ライダーについて紹介したいと思います。
Read Article

独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【テラノイド編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「テラノイド」を紹介します。
Read Article

独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【ノーバ編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「ノーバ」を紹介します。
Read Article
目次 - Contents
- 『ウルトラQ』の概要
- 『ウルトラQ』の登場人物・キャラクター
- 万城目淳
- 戸川一平
- 江戸川由利子
- 一の谷博士
- 代表的なSFガジェット
- シトロネラアシッド
- 青葉くるみ
- 炭素ガス固定剤
- ペギミンH
- ハニーゼリオン
- いなづま号
- 電波遮蔽網
- Kミニオード
- Xチャンネル光波
- 異次元
- 代表的な怪獣
- 古代怪獣ゴメス
- 原始怪鳥リトラ
- 火星怪獣ナメゴン
- 巨大植物ジュラン(マンモスフラワー)
- 冷凍怪獣ペギラ
- 隕石怪獣ガラモン
- コイン怪獣カネゴン
- 誘拐怪人ケムール人
- 印象的な回
- 『ゴメスを倒せ!』
- 『1/8計画』
- 制作裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 幻の作品『WOO』と「オプチカル・プリンター」
- 『UNBALANCE』から『ウルトラQ』へ
- 『ウルトラQ』にNGカットが多数残った理由
- 前代未聞の「全話制作後放送」と、スポンサーへの配慮
- 放映話数決定と欠番と放送延期と
- 次回予告が現存していない理由
- 放映後の『ウルトラQ』
- 構想18年の超大作『総天然色ウルトラQ』