Game Articlesゲームの記事一覧

サイキックフォース・サイキックフォースEXのネタバレ解説・考察まとめ

サイキックフォース・サイキックフォースEXのネタバレ解説・考察まとめ

『サイキックフォース』とは、1996年4月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。『サイキックフォースEX』は、本作稼働後同年7月にリリースされた、バージョンアップ作品となっている。 本作の大きな魅力は、重厚な物語と魅力的な登場人物たちであり、これらの要素が当時ゲームセンターに行かなかった女性ファンやアニメ好きに刺さったことで、人気を博した。 物語の舞台は21世紀の世界で、超常的な能力を持つ人間・サイキッカーを巡る物語が展開される。

Read Article

Fallout 3(フォールアウト3)のネタバレ解説・考察まとめ

Fallout 3(フォールアウト3)のネタバレ解説・考察まとめ

『Fallout 3』とは、核戦争後の未来を描いたFalloutシリーズのPS3版オープンワールドアクションゲーム。ベセスダ・ゲーム・スタジオが開発している。 地下シェルター「Volt101」から脱走してしまった父を探すため、主人公の少年は地上へと続く唯一のドアを開け、旅に出る。広大なマップや数多くのキャラクター、メインストーリーからサブストーリーまで多くのクエストがある。オールディーズな世界でありながら、メカやコンピュータは現代より発展した独特な世界観、脅威の自由度が魅力の作品である。

Read Article

キングダム ハーツII(KH2 / KH2FM)のネタバレ解説・考察まとめ

キングダム ハーツII(KH2 / KH2FM)のネタバレ解説・考察まとめ

『キングダム ハーツII』とは、2005年にスクウェア・エニックスより発売されたPS2向けのゲーム。『キングダム ハーツシリーズ』のナンバリングタイトルとしては第2作目にあたる。『キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ』終了後のストーリーでFF、ディズニーキャラも多数出ている。 今作は、トワイライトタウンに住む少年・ロクサスが奇妙な事件に巻き込まれるところから始まり、前作で眠っていたソラが目覚め、新しい力を手に入れ世界を巡る旅に再び出発するストーリーとなっている。

Read Article

アトリエシリーズ主人公の徹底解説まとめ

アトリエシリーズ主人公の徹底解説まとめ

「アトリエシリーズ」とは、「錬金術」を題材としたRPGゲームである。発売元はコーエーテクモゲームスのガスト(旧・株式会社ガスト)。ほとんどの作品名の中に「アトリエ」という言葉が入ることから「アトリエシリーズ」と呼ばれている。主人公の多くが少女であり、作品名である「○○のアトリエ」の○○の部分に名前が入ることが多い。

Read Article

英雄伝説 閃の軌跡(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

英雄伝説 閃の軌跡(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『英雄伝説 閃の軌跡(えいゆうでんせつ せんのきせき)』とは、日本ファルコム株式会社の開発によるストーリーRPG(ロールプレイングゲーム)。PlayStation 3/PlayStation Vita専用ソフトとして2013年9月に発売。 ゼムリア大陸西部の大国「エレボニア帝国」では貴族派と革新派の2大勢力が帝国各地で暗闘していた。プレイヤーは、トールズ士官学院に入学することになった主人公リィン・シュヴァルツァーを操る。帝国全土で起きる様々なドラマを追体験していくゲームである。

Read Article

十六夜咲夜(東方Project)の徹底解説・考察まとめ

十六夜咲夜(東方Project)の徹底解説・考察まとめ

十六夜咲夜(いざよいさくや)とは、『東方Project』に登場する紅魔館のメイドである。『東方Project』シリーズに多数登場しており、初出は『東方紅魔郷』の5面ボス。それ以降、数々の『東方Project』作品で自機として登場している。銀髪にカチューシャをつけ、メイド服を身に着けており、二つ名の「完全で瀟洒な従者」の通り優美な戦い方を見せる。紅魔館における唯一の人間であり、一人で紅魔館を切り盛りしている。

Read Article

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノギアス』とは、1998年にスクウェア (現スクウェア・エニックス) から発売されたPlayStation用RPGである。高橋哲哉が監督・脚本・演出を務めており、『ファイナルファンタジー7』のストーリー原案用に用意した脚本を再構成し、『クロノトリガー』を手がけたスタッフによって形になった。生身のキャラクターに加え、「ギア」と呼ばれる巨大ロボットを操作して物語を進めていくのが特徴で、物語の中に宗教用語や心理学、社会問題、古今東西のロボットアニメやSFのオマージュが散りばめられている。

Read Article

Sky 星を紡ぐ子どもたち(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

Sky 星を紡ぐ子どもたち(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『Sky 星を紡ぐ子どもたち』とは、アメリカのゲーム会社thatgamecompanyが開発し2019年より配信が開始されたダウンロード専用のオンラインゲーム。美しいグラフィックと音楽、諍いのない平和な世界の中でオンラインゲームならではの他者とのコミュニケーションを育むゲームとして全世界で人気を博している。 星座を作っていた星々が落下した空の世界で星の子と呼ばれるアバターを自由に操作し、全7つのエリアの空を自在に飛び回るアクションアドベンチャーゲームである。

Read Article

グランド・セフト・オートV(GTA5)のラジオ曲まとめ

グランド・セフト・オートV(GTA5)のラジオ曲まとめ

『グランド・セフト・オートV(GTA5)』とは、2013年にアメリカのロックスター・ゲームス社が発売したオープンワールド型クライムアクションゲームである。シリーズ初となる3人の主人公が架空都市ロスサントスを舞台に、アメリカンドリームを掴むためにそれぞれの視点から物語を進めていく。本作にはラジオ局が存在し、さまざまな曲を流すことが可能だ。ラジオ局によって、パンク系やカントリー系など流される音楽の傾向が異なるのが特徴となっている。

Read Article

GTA:VCのラジオ曲まとめ【グランド・セフト・オート・バイスシティ】

GTA:VCのラジオ曲まとめ【グランド・セフト・オート・バイスシティ】

『グランド・セフト・オート・バイスシティ(GTA:VC)』とは、2002年にアメリカのロックスター・ゲームス社が発売したPlayStation 2用オープンワールド型クライムアクションゲームである。『グランド・セフト・オートシリーズ』のメインタイトルの第4作目であり、『グランド・セフト・オートIII』の前日譚。本作にはラジオ局が存在し、さまざまな曲が流れる。ロック系中心の「V-Rock」、POP系中心の「Wave 103」など、ラジオ局によって曲の傾向が異なるのも特徴となっている。

Read Article

GTA:SAのギャングのモデル・元ネタ・由来まとめ【グランド・セフト・オート・サンアンドレアス】

GTA:SAのギャングのモデル・元ネタ・由来まとめ【グランド・セフト・オート・サンアンドレアス】

『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス(GTA:SA)』とは、2004年にアメリカのロックスター・ゲームス社が発売したPlayStation 2用オープンワールド型クライムアクションゲームである。『グランド・セフト・オートシリーズ』のメインタイトル第5作目の作品。本作には主人公のCJがかつて所属していた「グローブストリート・ファミリーズ」やその敵対組織の「バラス」などギャングチームが登場するが、実はこれらのギャングチームにはモデルが存在している。

Read Article

グランド・セフト・オート(GTA)の歴代主人公まとめ

グランド・セフト・オート(GTA)の歴代主人公まとめ

『グランド・セフト・オート』とは、BMG Interactiveから1997年に発売されたオープンワールド型クライムアクションゲーム。本作は『グランド・セフト・オートシリーズ』としてシリーズ化されている。ゲームの内容としては、ギャング組織のチンピラである主人公が組織のボスに指示をもらい、ミッション(犯罪)を実行するというものである。本作はシリーズごとに主人公が代わり、主人公の年齢や人種、外見、性格、境遇などもそれぞれ異なっている。

Read Article

星のカービィシリーズの歴代ラスボスまとめ

星のカービィシリーズの歴代ラスボスまとめ

『星のカービィシリーズ』とは、ハル研究所が開発し、任天堂から発売された第1作『星のカービィ』をはじめとするアクションゲームシリーズである。『星のカービィシリーズ』のボスキャラクターは、デデデ大王が有名だ。その他には、ゼロをはじめとした「ダークマター」という種族がラスボスとして登場する事が多いと知られている。しかし中には、あまり名前が知られていないマニアックなボスも存在している。

Read Article

ファイナルファンタジーVIII(FF8)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ファイナルファンタジーVIII(FF8)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ファイナルファンタジーVIII(FF8)』とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)が1999年に発売した『ファイナルファンタジー』シリーズ8作目となるRPG。主人公であるスコールは無口で不愛想、クールな性格が特徴である。一方、ヒロインのリノアは明るくて人懐っこいが、思ったことをすぐ口に出してしばしば人と衝突してしまうなど、正反対の性格だ。彼らを始めとした魅力的なキャラクターたちは、作中で様々な名言・名セリフを発している。

Read Article

ジョーカー/P5主人公(ペルソナ5)の徹底解説・考察まとめ

ジョーカー/P5主人公(ペルソナ5)の徹底解説・考察まとめ

ジョーカー/P5主人公とは、株式会社アトラスのジュブナイルRPGシリーズ『ペルソナ』の第5作目の主人公である。ゲーム内での決まった名前はない、ネームレスキャラクター。ただしコミカライズ版では来栖暁(くるす あきら)、アニメ版では雨宮蓮(あまみや れん)という名が与えられている。コードネームは「ジョーカー/JOKER」。様々なペルソナを自由自在に使いこなしながら、「心の怪盗団」のリーダー・切り札として、悪人の心を盗み「改心」させている。

Read Article

ゼルダの伝説 知恵のかりもの(ちえかり)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 知恵のかりもの(ちえかり)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』とは、王国の姫・ゼルダが冒険をする2024年9月発売のNintendo Switch用アクションアドベンチャーRPGである。魔王ガノンにさらわれたゼルダはリンクに助けられるが、リンクは裂け目に飲み込まれてしまう。剣を持たないゼルダは町やフィールドにある物体を「借り」、ハイラルを冒険することになる。謎解き・戦闘の自由度が高く何度でも遊べるリプレイ性がある作品である。

Read Article

魂魄妖夢(東方Project)の徹底解説・考察まとめ

魂魄妖夢(東方Project)の徹底解説・考察まとめ

魂魄妖夢(こんぱくようむ)とは、『東方Project』に登場する半人半霊の剣術指南役兼庭師の少女である。『東方Project』シリーズに多数登場しており、初出は『東方妖々夢』の5面ボス。「剣術を扱う程度の能力」を持ち、長刀「楼観剣(ろうかんけん)」と、短剣「白楼剣(はくろうけん)」を振るう。人間と幽霊のハーフであり、冥界の白玉楼で西行寺幽々子の警護役を務めている。何事にも一所懸命な性格をしているが、報われることの少ないキャラクター。

Read Article

ドラゴンクエスト(ドラクエ)の勇者・男性メインキャラクターまとめ

ドラゴンクエスト(ドラクエ)の勇者・男性メインキャラクターまとめ

大人気RPG『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』の勇者たちは、『ドラゴンクエスト』シリーズにおいて、なくてはならない存在であり、物語の重要人物として活躍する。悲しい過去を持つ者や、裏切り者、親子で勇者を継ぐ者がいたりとシリーズによって様々なキャラクターがおり、その1人1人の魅力の多さも特徴的である。勇者、そしてそれに関わる仲間たちとの関係性も作品ごとに異なる点も面白さの1つである。

Read Article

ドラゴンクエスト日本版・海外版の違い・相違点まとめ【ドラクエ】

ドラゴンクエスト日本版・海外版の違い・相違点まとめ【ドラクエ】

『ドラゴンクエスト』とは、1986年に発売されたRPG『ドラゴンクエスト』、および『ドラゴンクエスト』を第1作とする国民的RPGのシリーズ作品である。人気タイトルの『ドラゴンクエスト』シリーズだが、実は日本版だけではなく海外版も発売されている。タイトル、ゲームシステム、キャラクターの名称など海外版では様々な理由から、日本版と変更された部分が多く存在している。

Read Article

三國志VIII・三國志8 REMAKEのネタバレ解説・考察まとめ

三國志VIII・三國志8 REMAKEのネタバレ解説・考察まとめ

『三國志VIII・三國志8 REMAKE』とは、中国の後漢末期から三国時代をモチーフにした歴史シミュレーションゲーム『三國志シリーズ』の8作目である。2001年にオリジナル版の『三國志VIII』が発売され、2024年に『三國志8 REMAKE』としてリメイクされた。プレイヤーはゲーム中に登場する君主や武将の一人となり、自勢力を拡大するため内政や軍備を行い、中国大陸の統一を目指す。リメイクされた『三國志8 REMAKE』では登場人物のグラフィックや音声データ、シナリオなどが大きく刷新されている。

Read Article

鉄拳8(Tekken 8)のネタバレ解説・考察まとめ

鉄拳8(Tekken 8)のネタバレ解説・考察まとめ

『鉄拳8』(Tekken 8)とは、バンダイナムコエンターテインメントより2024年1月に発売された格闘ゲームである。リアルなグラフィックとダイナミックなバトルシステムがさらに進化。『鉄拳』シリーズを象徴するキャラクターや技が、新たなアクションとともに復活し、緊張感あふれる対戦が展開される。初心者から上級者まで楽しめる多様なシステムが搭載され、オンライン対戦機能も大幅に強化されているのだ。

Read Article

バックパック・バトル(Backpack Battles)のネタバレ解説・考察まとめ

バックパック・バトル(Backpack Battles)のネタバレ解説・考察まとめ

『バックパック・バトル』とは、PlayWithFurciferが開発を務め、PlayWithFurcifer、IndieArkが販売を務めるローグライクゲームだ。2024年3月に発売され、Steam上でのみプレイが可能となっている。プレイヤーは4つの「クラス」から一つ選択肢し、「バックパック」にアイテムを詰めて、世界中のプレイヤーと戦う。プレイヤーはアイテムが溢れないようにバックパックを整理しつつ、デッキを強化する。本作はそのバックパックの整理が最大の魅力と言える。

Read Article

DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)のネタバレ解説・考察まとめ

DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)のネタバレ解説・考察まとめ

『DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)』とは、2019年9月に発売された、3Dメカアクションゲーム。 発売メーカーはマーベラスで、プラットフォームはNintendo SwitchとPC(Steam、Epic Gamesにて配信)。 本作の大きな魅力はロボット・アーセナルのカスタマイズ性で、自分だけの機体を作り上げるというゲーム性が多くのファンを獲得した。 物語の舞台は荒廃した地球で、プレイヤーは人類の敵・イモータルと、量子物質・フェムトを巡る戦いに巻き込まれていく。

Read Article