Anime-mangaアニメ・漫画(マンガ)のタグ索引・おすすめ記事

「アニメ・漫画(マンガ)」に関する記事が集まったページです。名作アニメ・漫画(マンガ)や最近の注目アニメ・漫画(マンガ)を楽しむために概要、あらすじ・ストーリー、登場人物・キャラクター、用語、名言・名セリフ/名シーン・名場面、裏話・トリビア・小ネタ、主題歌・挿入歌などの抑えておきたい情報がまとめられています。

Anime-manga Articlesアニメ・漫画(マンガ)の記事一覧

ドゥードゥードゥー・デ・ダーダーダー(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

ドゥードゥードゥー・デ・ダーダーダー(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

ドゥードゥードゥー・デ・ダーダーダーとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン』に登場する、明負悟(あけふ さとる)が護身用に携帯している岩昆虫。知性やスタンド能力は持たない。毒を持っており、刺された生物が関節を動かすと体中の穴から石綿を吹き出して窒息してしまう。細長い小さな板が組み合わさったような形状をしており、平面に溶け込んで移動する。 豆銑礼(まめずく らい)のスタンド「ドギー・スタイル」で核の部分を切り落とされて死亡した。

Read Article

空条聖美(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

空条聖美(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

空条聖美(くうじょう きよみ)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン』の登場人物で、空条仗世文(くうじょう じょせふみ)の母親。若く美しい女性だが、仕事を仮病で休んで遊びに出かける等、責任感に欠ける性格。息子の仗世文のことも重荷に思っており、愛情がないわけではないものの、心からその身を案じることはしない。 最終回で定助とすれ違ったが、言葉を交わすことはしなかった。しかし仗世文の失踪後、ずっと探し続けていることが判明する。

Read Article

作並カレラ(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

作並カレラ(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

作並カレラ(さくなみ カレラ)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン』に登場する、空条仗世文(くうじょう じょせふみ)に片思いしている女性。生前の仗世文につきまとっており、仗世文と吉良吉影(きら よしかげ)がロカカカを狙っていたことを知っていた。口封じのために岩人間に襲われたところに定助が居合わせ、ともに戦った。 スタンド能力「ラブラブデラックス」を使ってケチな詐欺や窃盗を繰り返す小悪党で、ホームレスのような生活をしている。将来の夢はファッションデザイナー。

Read Article

ジョセフ・ジョースター(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

ジョセフ・ジョースター(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

ジョセフ・ジョースター(ジョジョリオン)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン』のエピローグ『ラヂオ・ガガ事件』に登場するスタンド使い。ジョニィ・ジョースターと東方理那の孫で、日本で理那と暮らす中で自身の名前に「仗世文」と当て字をしていた。8部の主人公である仗世文(定助)の名前は彼の落とした下駄に書かれていた名前から取られたものだった。 『ラヂオ・ガガ事件』で日本を訪れていたルーシー・スティールと知り合い、彼女をアメリカへ送っていった。

Read Article

プアー・トム(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

プアー・トム(ジョジョリオン)の徹底解説・考察まとめ

プアー・トムとは、『ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン』に登場するTG大学病院所属の医師であり、岩人間。病院にてロカカカの研究を行っていた透龍(とおる)が率いる岩人間グループの一員である。仲間たちと共にロカカカを独占しようとその果実を探していたが、同志の一人、アーバン・ゲリラからの連絡が途絶えたことで彼の敗北を確信する。東方家の長男である常敏(じょうびん)と接触し、彼を言葉巧みに利用して東方家の人間を皆殺しにし、彼らの果樹園にあるロカカカを奪わんと暗躍した。

Read Article

リンゴォ・ロードアゲイン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

リンゴォ・ロードアゲイン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

リンゴォ・ロードアゲインとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、ヴァレンタイン大統領の刺客のひとり。スタンド使いのガンマンで、果樹園の中の家でレースの参加者を待ち受けていた。戦いにおいて礼節を重んじ、公正なる果たしあいを経て精神的に成長する「男の世界」を信条としている。 スタンド能力は時間をきっかり6秒だけ戻すことができる「マンダム」。リンゴォが腕時計の秒針を戻すことで発動する。

Read Article

ポコロコ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ポコロコ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ポコロコとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』に登場するレース参加者で、「50億分の1」の幸運を持つ男。もとはジョージア州の農場で暮らしていた解放奴隷の息子だったが、胡散臭い占い師に「この2か月間地球で最高の幸運が訪れる」と言われたことをきっかけにスティール・ボール・ランに参加した。 レース中にスタンドが発現するが、遺体の争奪戦には一切関わることなく、レースを完走する。総合優勝者だったDioが行方不明になったことで繰り上がりで優勝賞金を手にした。

Read Article

ポーク・パイ・ハット小僧(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ポーク・パイ・ハット小僧(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ポーク・パイ・ハット小僧とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、ヴァレンタイン大統領の刺客のひとり。学のない子どものような人物で、「ウィーン、ガシャン」という機械音のような口癖がある。普段の知性のない言動とは裏腹に戦闘センスが高く、スタンド能力と機転でジャイロを無力化し、ジョニィを追い詰めた。 口からかぎ針のついた2本のワイヤーを射出し、様々なものを釣り上げるスタンド「ワイアード」の使い手。

Read Article

オエコモバ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

オエコモバ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

オエコモバとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、ネアポリス王国のテロリスト。処刑人の一族であるジャイロを抹殺するべく海を渡り、スティール・ボール・ランに参加した。 国王を狙った爆弾テロで子どもを含む5人を殺害し、死刑判決を待つ身だったが、看守を殺して逃亡した。スティール・ボール・ランでアリゾナ砂漠を超える中で彼の才能がスタンド能力「ボクのリズムを聴いてくれ」として発現し、その力でジャイロを殺そうとする。

Read Article

ノリスケ・ヒガシカタ/東方憲助(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ノリスケ・ヒガシカタ/東方憲助(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ノリスケ・ヒガシカタ(東方憲助)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、スティール・ボール・ラン・レース唯一の日本人選手。漢字で書くと「東方憲助」で、仙台藩出身の68歳。『ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン』に登場する東方家の先祖に当たる。 レースではポコロコに次ぐ準優勝を獲得し、その賞金でフルーツの輸入業を営む「東方ふるうつ屋」を創業した。レースの後、娘の東方理那が主人公のジョニィ・ジョースターと結婚している。

Read Article

アンドレ・ブンブーン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

アンドレ・ブンブーン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

アンドレ・ブンブーンとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、ブンブーン一家の長男。父と弟との3人家族で、レースの賞金を独占するために他の参加者を一家で殺害している。アリゾナ砂漠の「悪魔の手のひら」で、一家でひとつのスタンド能力を手に入れた。 首を絞めて窒息状態になることで快感を覚える性癖を持っており、「女の子にいつも絞めてもらってるんだ」と話している。

Read Article

アクセル・RO(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

アクセル・RO(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

アクセル・ROとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、ヴァレンタイン大統領の刺客のひとり。もとはドヴォルザークのような音楽家を目指していたが、アメリカ南北戦争に召集され、軍人となる。見張りの任務をサボったために敵軍の通過を許し、味方の兵士や町の住民など多くの人が殺され、自軍が敗北する原因を作った。 スタンド名は「シビル・ウォー」。射程距離内に侵入した人間の過去の罪や捨ててきたものを出現させ、その人物を襲わせる。

Read Article

11人の男たち(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

11人の男たち(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

11人の男たちとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、11人でひとつのスタンド能力を有している刺客。本名や素性は一切明かされず、リーダーが誰なのかもわからない。統率の取れた11人のチームワークでジョニィとジャイロを追い詰めた。 スタンド能力は「TATOO YOU!」で、11人それぞれの背中に描かれた絵を通して自由に空間移動できるというもの。スピードやパワーは皆無だが、拳銃を持った殺し屋の集団である彼らが使えば手ごわい強敵となる。

Read Article

マイク・O(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

マイク・O(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

マイク・Oとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第7部『スティール・ボール・ラン』の登場人物で、SBRレースを裏で支配している「ファニー・ヴァレンタイン大統領」の側近。語尾に「世界」をつける癖がある。金属に息を吹き込むことで風船のように膨らませ、バルーンアートのように変形させて操ることができるスタンド「チューブラー・ベルズ」の使い手。遺体を盗んだ「ルーシー・スティール」を救出しにきた「ホット・パンツ」のスタンド「クリーム・スターター」により、自分の顔が膨らみ破裂して死亡する。

Read Article

マジェント・マジェント(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

マジェント・マジェント(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

マジェント・マジェントとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第7部『スティール・ボール・ラン』の登場人物で、「ウェカピポ」とコンビを組んでいる大統領の刺客。ジャイロ達をコンビで襲撃するも、左目を失い戦闘不能になる。その後、裏切り行為をしていたウェカピポに復讐するため再登場する。スタンドは「20th センチュリー・ボーイ」。スタンドを身に纏っている間は、全てのダメージが地面や周囲に拡散され、絶対無敵の防御能力を誇る。最後は馬車諸共川に沈み、スタンド能力を解除できず川底に沈み続けることを選択する。

Read Article

ウェカピポ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ウェカピポ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ウェカピポとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第7部『スティール・ボール・ラン』の登場人物で、「マジェント・マジェント」とコンビを組んで登場した大統領の刺客。ネアポリス王国の王族護衛官であったが、妹に暴行を働いていた夫を「決闘」で倒し、国外追放される。追放後アメリカでの市民権を得るため、「ジャイロ・ツェペリ」達への刺客として「ファニー・ヴァレンタイン大統領」の部下になる。王族護衛の鉄球「レッキングボール」を使いジャイロ達を苦しめた。最後は「Dio」に裏切られ、別世界の自分と融合し消滅した。

Read Article

ブラックモア(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ブラックモア(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ブラックモアとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第7部『スティール・ボール・ラン』の登場人物で、SBRレースを裏で支配している大統領の部下。晴れでもレインコートを見に纏い、傘を持ち歩いている。スタンドは雨を固定することができる「キャッチ・ザ・レインボー」。口癖は「スイませェん」で自信が無さそうに振る舞っている。大統領の屋敷に侵入した「ルーシー・スティール」の追跡者として登場する。ルーシーが主人公「ジョニィ・ジョースター」と「ジャイロ・ツェペリ」に助けを求め、最後はジャイロの鉄球を受け死亡した。

Read Article

サンドマン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

サンドマン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

サンドマンとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第7部『スティール・ボール・ラン』の登場人物で、SBRレース参加者の一人であり、誇り高きネイティブ・アメリカンの一族。「金」で先祖から受け継いだ土地を守るべく、賞金を得ようとレースに参加する。レースには馬ではなく、自分の足で参加。スタンドは擬音を具現化し、その擬音から連想される現象をもたらす「イン・ア・サイレント・ウェイ」。主人公ジャイロとジョニィと戦い、ジョニィのスタンド「タスク Act2」に敗北する。故郷に残してきた姉の事を憂いながら死亡した。

Read Article

ディ・ス・コ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ディ・ス・コ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ディ・ス・コとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、ヴァレンタイン大統領の刺客のひとり。フィラデルフィアでジョニィを探すジャイロの前に現れ戦いを挑むが、ジャイロの鉄球の技術の前にあっさりと敗れている。 スタンド名は「チョコレート・ディスコ」。『ジョジョの奇妙な冒険』史上初の、日本の音楽が由来となったスタンド名だ。キャラクター名・スタンド名の由来は日本のユニット「Perfume」と考えられている。

Read Article

ベンジャミン・ブンブーン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ベンジャミン・ブンブーン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ベンジャミン・ブンブーンとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、ブンブーン一家の父親。二人の息子がいる3人家族で、レースの賞金を独占するために他の参加者を一家で殺害している。アリゾナ砂漠の「悪魔の手のひら」で、一家でひとつのスタンド能力を手に入れた。 妻はおらず、ベンジャミンいわく「家を捨てて売春婦になった」らしい。次男のL.A.をみそっかす扱いしており、L.A.が自分の意見を言うことを嫌う。

Read Article

L.A.ブンブーン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

L.A.ブンブーン(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

L.A.ブンブーンとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物で、ブンブーン一家の次男。父と兄との3人家族で、泣き虫で気の弱いL.A.はみそっかす扱いされている。 スティール・ボール・ランの1stステージで発生した殺人事件の犯人の一人。アリゾナ砂漠の「悪魔の手のひら」で、一家でひとつのスタンド能力を手に入れ、レースの賞金を独占するために他の参加者を殺していた。

Read Article

マウンテン・ティム(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

マウンテン・ティム(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

マウンテン・ティムとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第7部『スティール・ボール・ラン』の登場人物で、SBRレース参加者の一人であり、毎年3千頭の牛を連れて4千kmの旅をしている「伝説のカウボーイ」。馬の近くに行くと、馬達が敬意を払うかの如く、首を垂れる。馬の足跡からどのように馬が走っていたのか、その馬に乗っている人物はどのような性格をしているのか断言できる。スタンドは、ロープに触れた肉体をロープと一体化させ、自在に操る「オー!ロンサム・ミー」。最後はブラックモアに敗北し、死亡する。

Read Article

ルーシー・スティール(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ルーシー・スティール(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ルーシー・スティールとは『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの第7部に当たる『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』に登場する人物で、ストーリーの軸となる大陸横断レース「スティール・ボール・ラン」を主催したスティーブン・スティールの妻。流した涙が固形化しカッターになり、切り付けられた者の運命を操るスタンド「チケット・トゥ・ライド」という能力を持つ。14歳という幼さだが、夫を愛しぬく強い意志と行動力を持ち、夫を守るために物語の裏で暗躍するファニー・ヴァレンタインと対決した。

Read Article

ホット・パンツ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ホット・パンツ(スティール・ボール・ラン)の徹底解説・考察まとめ

ホット・パンツとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第7部『スティール・ボール・ラン』の登場人物で、SBRレースの参加者の一人であり、正体を隠し男装をしている女性騎手。スタンドは自分もしくは他人の肉体を搾り取って放射する「クリーム・スターター」。幼少期グリズリーに襲われた際、弟を差し出して自分が生き延びた罪悪感から「聖人の遺体」を求め、SBRレースに参加する。聖人の遺体をめぐる戦いで「ファニー・ヴァレンタイン」と戦い敗北。「D4C-ラブトレイン」の能力で、体内に入った異物が心臓に達し死亡する。

Read Article