
フジテレビ「ノイタミナ」にて2015年1月に放送されたアニメ。このアニメはもともと丸戸史明によるライトノベルが原作。主人公がヒロインに囲まれ取り合いになるよくあるパターンのアニメかと思いきや...!
ただのハーレムストーリーじゃない...。これは実際見ないと説明ではなかなか...。
「ありがち」なハーレム設定、ではない!ところがこのアニメの面白さです。ややもすると、ただのヒロインごった煮アニメになるところを、とても上手く考えて組み立てた傑作!
登場人物・キャラクター
安芸 倫也(あき ともや)

安芸 倫也(あき ともや)。主人公。
いわゆる重度のオタクだが、物怖じせず主張できるコミュ力をもっているところが特徴的。むしろオタクであることに誇りをもっている。高校の学園祭にて、自身プロデュースでアニメ上映会を行ったりと、オタクとしてブレない軸をもった男。やがてその思想は、受け手から作り手側になりたいという欲求に変わっていき、そこから才能のある人材探しを始めていくことになる。
とにかくオタクであることにブレない。

★いきなり教室で「それアウトー!」と叫べる主人公。
それを聞いても、さらにブレないこのメインヒロインもさらに凄いのだが...。
加藤 恵(かとう めぐみ)メインヒロインモデル

加藤 恵(かとう めぐみ)。主人公がプロデュースするゲームのメインヒロインモデル。
この人物と主人公が偶然であってなければ、この物語はなかったのだが、その時主人公はその出会った女性が加藤と分からなかったくらい、影の薄い人物。ステルス機能が極めて高い。もともと美人なのだが、表情変化が乏しく、ゲームやアニメにほぼ興味がなかった人物。主人公に振り回されながら、徐々に彼女の隠れた良さが現れ始めてくる。
主人公に負けずに、彼女もブレない性格。

★主人公がどんなに熱く語っても、「へぇ~、そうなんだ~」と流し且つ毒舌も入れられる、ある意味最強の精神力の持主。その彼女が変化していく部分がこの物語の面白さ。
澤村・スペンサー・英梨々(さわむら・スペンサー・えりり)登場人物・キャラクターデザインと原画と背景担当

澤村・スペンサー・英梨々(さわむら・スペンサー・えりり)。主人公がプロデュースするキャラクターデザインと原画・背景担当。主人公とは小学生の時からの仲間で幼馴染。父親がイギリス人で、母親が日本人の金髪美少女。しかも主人公の高校では、美術部所属でエース。
しかしその実態は、オタクで売れっ子凄腕同人イラストレーターという人物。学校では猫をかぶっていてクラスメイトに清楚にふるまうが、主人公の前ではツンデレキャラ全開で、恋?のライバルのヒロイン達と張り合い暴れる。
ザ・ツンデレキャラ。

★他のヒロインがあまりにも精神的にブレなさすぎるなか、ツンデレキャラの彼女は赤面シーンやツインテールを振り回して主人公を攻撃するなど、表情表現が豊。比較的小柄で、八重歯がかわいい。次第に、メインヒロイン設定の加藤恵と仲が良くなっていく。貧乳を気にしている。
霞ヶ丘 詩羽(かすみがおか うたは)シナリオ担当

霞ヶ丘 詩羽(かすみがおか うたは)。主人公がプロデュースするゲームのシナリオ担当。主人公の高校で、一つ上の学年の先輩。
黒髪ロングで巨乳、おまけに校内一の成績で、澤村同様、美少女という完璧超人。他人の評価に左右されず、マイペースに生きることができるのも強い。加えて自身が正しいと思ったことは、ストレートに発言し、毒舌が多々出てくる。主人公に惚れていて、勝手に彼と自身との爆弾発言や下ネタを投げまくる。自他ともに認めるヤンデレ。
裏の顔としては、新進気鋭の売れっ子ライトノベル作家という人物。『恋するメトロノーム』という爆発的ヒットを飛ばした作品を執筆、その大ファンという形で主人公が現れ、出会った過去がある。

★すぐ暴走し、主人公を誘惑できるのはもう才能といえるほど。(逆に、この誘惑にたえられる主人公も凄い。)ごく稀に、主人公の発言に動揺したり、他のヒロインと主人公がイチャついていると嫉妬の炎を燃やすこともある。
氷堂 美智留(ひょうどう みちる)主題歌・BGM等 音楽担当。

氷堂 美智留(ひょうどう みちる)。主人公がプロデュースするゲームの主題歌・BGM等 音楽担当。主人公の従妹でおあり、幼少期によく一緒に遊んでいたことがある。勉学以外では多才だが、飽きっぽい性格。
主人公に惚れているのは、他のヒロイン同様だが、従妹で付き合いも長いせいか、主人公の家に突然転がり込んで来たり、部屋着は露出度が極めて高い恰好であったりと彼の前で恥じらいがほとんどない。彼の裸を見ても平然としていられるのは彼女だけ。元々はオタクではなく、オタクを毛嫌いはしないが理解できないでいたが、所属していたバンドが実はアニソンバンド中心で活動したことを知り、主人公の作品の音楽担当として協力するようになる。

★飾らず開けっぴろげな姿勢で主人公に臨める強さがある。スタイル抜群、巨乳で運動神経抜群ゆえ、自身が通う女子高校では大人気。彼女の父と主人公の母が兄妹であるゆえ、従姉妹関係にあたる。主人公と同じ生年月日で、同じ病院で産まれ、生後しばらくの間、父方の実家に預けられた際、同様に母方の実家に預けられた主人公と共に育てられた過去がある。
波島 出海(はしま いずみ) ライバルサークルのキャラクターデザインと原画・背景を担当

波島 出海(はしま いずみ)。主人公のサークルとはライバルとなるサークルのキャラクターデザインと原画・背景を担当する、中学3年生(主人公の2歳年下)
主人公と澤村英梨々の近所に住んでいた、友人の妹。主人公がオタク世界に引き込み、その後成長し、原画担当として才能を発揮する。小柄だが胸の成長が早く、澤村英梨々はすごく落ち込むシーンも。
まとめ
Related Articles関連記事

冴えない彼女の育てかた(冴えカノ)のネタバレ解説・考察まとめ
『冴えない彼女の育てかた』とは丸戸史明によるライトノベル、およびそこから派生する漫画、アニメ、ゲーム作品。 物語の主人公とあるオタク高校生が、とある少女をメインヒロインとした同人ゲームを作るためにサークルを立ち上げる。好きなことには熱中するその性格で、メンバー内のもめごとや納期、ライバル同人サークルとの対立など、様々な困難を乗り越えながら奮闘する物語。
Read Article

モノノ怪(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『モノノ怪』とは、2006年にフジテレビのノイタミナで放送されたアニメ『怪 〜ayakashi〜』の中の「化猫」編をスピンオフし、『モノノ怪』というタイトルで2007年に同じくノイタミナで放送されたオリジナルアニメーション。シリーズディレクターは中村健治で、スタイリッシュな和製ホラー作品。 人間の情念に憑いたあやかしが「モノノ怪」となり、主人公「薬売り」が退魔の剣でモノノ怪を斬っていく。
Read Article

PSYCHO-PASS(サイコパス)のネタバレ解説・考察まとめ
『PSYCHO-PASS』とは、フジテレビ「ノイタミナ」で2012年より放送された日本のオリジナルアニメ、およびそれを原作としたメディアミックス作品である。舞台は人工知能・シビュラシステムが絶対的な法とされる近未来の日本。凶悪犯罪を取り締まる刑事たちの姿を描いた本作は、本広克行×虚淵玄×天野明×Production I.Gの豪華タッグによって制作された。監視社会のシステムをかいくぐり、凶悪事件の裏で暗躍し続ける謎の男「マキシマ」を追う刑事・狡噛慎也は、捜査の過程で自らも犯罪者となっていく。
Read Article

PSYCHO-PASS サイコパス 3(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『PSYCHO-PASS サイコパス 3』とは、2012年10月からフジテレビ「ノイタミナ」にて第1期が放送された、Pruduction I.G制作のオリジナルテレビアニメの第3期。人間のあらゆる心理状態や性格傾向などが数値として計測可能な「シビュラシステム」の導入された東京を舞台に、厚生省管轄の警察組織「公安局」がシビュラシステムのもと治安維持活動に日々尽力する。登場人物達の葛藤やジレンマを追う群像劇や近未来的事件解決の物語は国内外からも厚い支持を受けている。
Read Article

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)のネタバレ解説・考察まとめ
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』とは、A-1 Pictures制作による恋愛やファンタジーを題材としたオリジナルテレビアニメ作品である。2011年4月から6月までフジテレビのノイタミナ枠でアニメが放送された。その後、漫画化、劇場化、実写ドラマ化されている。死んだはずの本間 芽衣子こと「めんま」が、主人公の宿海 仁太こと「じんたん」の前に現れる。めんまの死によってバラバラになってしまった幼馴染の5人の、過去の傷や葛藤を描いた物語である。
Read Article

四畳半神話大系(小説・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『四畳半神話大系』とは、森見登美彦による日本小説、及びそれを原作として制作、放送されたアニメ作品。 小説は単行本では2005年に太田出版から、文庫本では2008年に角川書店から刊行されている。 アニメは2010年に放送された。 そして森見登美彦原作の「夜は短し歩けよ乙女」の映画化を受け、2017年1月から特別放送が開始された。
Read Article

ハチミツとクローバー(ハチクロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品。及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。 テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。 美術大学を舞台に、大学生達の報われない片思いや芸術への想いが描かれている。
Read Article

僕だけがいない街(僕街)のネタバレ解説・考察まとめ
『僕だけがいない街』とは、『ヤングエース』2012年7月号から2016年4月号まで連載された三部けいによるミステリー漫画、およびそれを原作としたアニメ、実写映画作品である。「再上映(リバイバル)」と呼ばれるタイムリープ能力を持つ主人公が、自分と周囲の人々を救うために、現在と過去を行き来するミステリー・サスペンス作品。 アニメ版は終盤の11話の途中からは原作とはやや違うオリジナルストーリーとなっている。
Read Article

ギルティクラウン(GUILTY CROWN)のネタバレ解説・考察まとめ
『ギルティクラウン』とは、制作会社プロダクションI.Gが手掛けたオリジナルアニメであり、フジテレビ系列「ノイタミナ」枠にて2クールアニメとして放送された。 物語前半は突如発生した未知のウイルス"アポカリプスウイルス"が蔓延した10年後の日本を舞台にした作品であり、主人公である桜満集がレジスタンスグループの一員として「王の能力」と共に世界と戦い、物語後半はアポカリプスウイルスの第二次パンデミック発生後からアポカリプスウイルスの消滅まで桜満集が「王の能力」と共に世界を救う構成となっている。
Read Article

甲鉄城のカバネリ(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『甲鉄城のカバネリ』とは、WIT STUDIOによって制作された、2016年4月より6月までフジテレビ「ノイタミナ」枠にて放送されたアニメ。 キャッチコピーは「死んでも生きろ」「貫け、鋼の心を」。 蒸気機関が発達した極東の島国・日ノ本でカバネと呼ばれる不死の怪物とカバネリ、人々の戦いを描く和風スチームパンク作品。
Read Article

銀の匙(Silver Spoon)のネタバレ解説・考察まとめ
『銀の匙』とは、荒川弘によって2011年より週刊少年サンデーで連載されている漫画及びそれを原作とするアニメ、実写映画。舞台は北海道の「大蝦夷農業高等学校(エゾノー)」。主人公の八軒勇吾は札幌の私立中学に通っていたが受験に失敗し、学力競争と父から逃れるため恩師の勧めもあり大蝦夷農業高等学校に進学する。農業未経験者の八軒は仲間たちと汗と涙と泥にまみれ、農業の厳しい現実にぶつかりながらも成長していく。
Read Article

もやしもん(漫画・アニメ・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『もやしもん』とは石川雅之によって『イブニング』と『月刊モーニングtwo』にて連載された、細菌やウィルスを肉眼で目視できる大学生を主人公とした学園漫画、およびそれらを原作としたアニメ・ドラマである。主人公、沢木 惣右衛門 直保(さわき そうえもん ただやす)は菌・ウイルスを見る能力を持ち、なおかつ菌と意思疎通をすることまで可能だった。その不思議な力ゆえに巻き起こる1年間のどたばた劇を描いている。
Read Article

さらざんまい(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『さらざんまい』とは、『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』など、ヒット作を多数手がけてきた幾原邦彦が監督を務める、新作オリジナルTVアニメ。東京・浅草を舞台に、人と人との「繋がり」を描いた作品。2019年4月~6月まで、フジテレビノイタミナ他にて放送された。中学生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人は、謎のカッパ型生命体「ケッピ」と出会う。ケッピは、どんな望みでも叶えることが出来る「希望の皿」を生み出せる唯一の存在だった。希望の皿を手に入れて譲れない繋がりを守る為、3人はケッピの命令に従う。
Read Article

いぬやしき(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『いぬやしき』とは奥浩哉による漫画作品、及びそれを原作としたアニメ作品。 冴えないサラリーマンの犬屋敷壱郎と高校生・獅子神皓はある日、公園で謎の光に包まれた。その光は宇宙人が起こした事故であり、命を落としていた二人は事故を無かったことにするために改造されて意識を取り戻す。 「人を助けることで生を実感する男」と「人を殺すことで生を実感する男」の戦いが描かれる。
Read Article

ピンポン(松本大洋)のネタバレ解説・考察まとめ
ピンポンは、松本大洋による卓球漫画、及びそこから派生した実写映画、アニメ作品。 卓球を題材とし、登場人物達の友情や成長描く青春物語で、神奈川県藤沢市が舞台となっている。 週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館刊)に1996年から1997年まで連載された。全5巻。 実写映画は2002年7月に劇場公開された。 アニメは2014年4月〜6月に放送された。全11話。
Read Article

四月は君の噓(君噓)のネタバレ解説・考察まとめ
『四月は君の嘘』とは『月刊少年マガジン』(講談社)で2011年から2015年まで連載されていた、新川直司原作の音楽をテーマにした漫画、およびそれを基にしたアニメ作品である。数々のピアノコンクールで優勝したが、ピアノの音が聞こえなくなった有馬公生は、同い年の女の子でヴァイオリニストの宮園かをりと知り合った。現代の日本で、中学生のピアニストとヴァイオリニストが互いの才能に共鳴し合い成長する姿を描いている。
Read Article

クズの本懐(横槍メンゴ)のネタバレ解説・考察まとめ
横槍メンゴによる漫画作品、及びそこから派生したアニメ、ドラマ作品である。「月刊ビッグガンガン」(スクウェア・エニックス刊)で2012年Vol.10から2017年Vol.04まで連載された。 報われない恋に悲しむ男女や、誰もが持ちうる孤独に苦しむ人間の姿、そしてその寂しさから抜け出し、未来を歩んでいく人々の強さを描いた作品である。
Read Article

乱歩奇譚 Game of Laplace(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
推理作家「江戸川乱歩」が書き上げた作品群の中から「人間椅子」、「影男」、「怪人二十面相」、「ラプラスの島」などを題材として、主人公のアケチ、コバヤシ少年を中心に現代の世界観で起こった怪事件を解決していくアニメオリジナル作品である。 2015年7月~9月までフジテレビ「ノイタミナ」枠で放送された。アニメーション制作はLerche(ラルケ)。
Read Article

海月姫(東村アキコ)のネタバレ解説・考察まとめ
海月姫(くらげひめ)とは、漫画家・東村アキコにより描かれた少女漫画である。講談社発行の雑誌Kissにおいて連載されている。オタクでニートの女たち、通称”尼~ず”はレトロなアパートの天水館で自らの趣味に没頭して暮らしていた。その一員である主人公の月海はクラゲのクララをきっかけに女装男子の蔵之介と知り合い、天水館売却を阻止すべくクラゲモチーフのドレスデザイナーとして奮闘することになる。
Read Article

劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス(映画第1作)のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス(映画第1作)』とは、TVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』の続編として作られた作品。劇場版は3部作構成となっており、それぞれ個々の視点で話が進み最後にすべて繋がっていく群像劇だ。アニメよりグロテスクなシーンは控えめだが、戦闘シーンは生々しく描写されているためR15。逃走犯の狡噛信也(こうがみしんや)を見つけた常守朱(つねもりあかね)は単独で異国の地へ向かう。そこで朱が目にしたのはシビュラシステムの悪用だった。
Read Article

うさぎドロップ(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
うさぎドロップとは宇仁田ゆみによる日本の漫画作品。祥伝社「FEEL YOUNG」に2005年10月から2012年1月まで掲載。本編全9巻。番外編10巻。 2011年7月フジテレビ”ノイタミナ”にてアニメ放送。2011年8月に実写映画化。 祖父の葬儀で見知らぬ女の子に出会った独身30歳の男大吉と6歳の女の子りんの物語。
Read Article

図書館戦争(小説・漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
2006年よりアスキー・メディアワークスより出版された有川浩の小説及びそれらを原作とする漫画、アニメ、実写化作品である。シリーズ作品であり、「図書館戦争」から始まる全4巻と外伝「別冊図書館戦争」全2巻で構成される。舞台は公序良俗を乱し人権を侵害する表現を規制する法律が制定された架空の日本。主人公笠原郁は不当な検閲から本を守るため、表現の自由を守るため図書隊員として戦う。
Read Article

恋は雨上がりのように(恋雨)のネタバレ解説・考察まとめ
『恋は雨上がりのように』とは、眉月じゅんによる漫画作品。WIT STUDIO制作、ノイタミナ枠でアニメ化された。クールな女子高生・橘あきらはケガにより陸上競技を諦めた。気を落としていたあきらは、偶然入ったファミレスで優しく声をかけてくれる近藤正己と出会い、恋に落ちる。17歳の少女と45歳のおじさんの恋愛を描いた作品。2018年には実写映画化もされた。
Read Article

縢秀星(PSYCHO-PASS)の徹底解説・考察まとめ
縢秀星(かがりしゅうせい)とは、2012年から放送されたテレビアニメおよびそれを原作としたメディアミックス作品群『PSYCHO-PASSシリーズ』の登場人物。5歳の時にサイコパス判定で弾かれて以降は壮絶な生い立ちを経験しているが、殺害された佐々山の後任として執行官に選抜されることとなる。シニカルな一面を持ちつつも明るい性格で、刑事課のムードメーカーとなっている。
Read Article

すべてがFになる(すべF)のネタバレ解説・考察まとめ
『すべてがFになる』とはフジテレビのノイタミナ枠にて2015年10月から12月まで放映されたアニメ作品であり、森博嗣の同名小説と『四季』シリーズを原作とする。助教授の犀川創平と女子大生の西之園萌絵が、訪問した真賀田研究所で遭遇した連続殺人事件の謎に挑む本格ミステリー作品である。原作の『すべてがFになる』は第1回メフィスト賞受賞作品であり、累計発行部数は90万部を誇る。 尚、アニメの正式タイトルは『すべてがFになる THE PERFECT INSIDER』である。
Read Article

ギルティクラウン(ギルクラ)のヴォイドまとめ
ヴォイドとは、2011年に放送されたアニメ『ギルティクラウン』に登場するアイテムで、個々が持つトラウマやコンプレックスが具現化した超常の武具。 戦闘能力の高い剣や盾のようなものから、サポート的な能力を持つスケート靴や包帯状のものまで、取り出す相手によって形状も効果も多種多様。破壊されるとそのヴォイドの主も命を失う。“王の能力”と呼ばれる特殊な資質を持つ者だけが他人から取り出すことが可能で、主人公の桜満集や日本解放を目指す葬儀社の面々の強力な武器として物語を彩った。
Read Article

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)の聖地まとめ
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』とは、幽霊になって帰ってきた幼馴染との交流と別離を経て、再び友情で結ばれていく少年少女の姿を描いたアニメ作品。 2011年に放送されるなり、その感動的なストーリーによって同年代屈指の傑作として高い評価を受け、漫画、小説、ゲーム、ドラマなど様々なメディアミックスを果たした。 この作品は埼玉県秩父市が舞台となっており、「アニメの感動を追体験したい」という者たちによる聖地巡礼も盛んに行われている。ここでは、本作のモデルとなった実在する場所を紹介する。
Read Article

2024年7月夏アニメ(前期アニメ)まとめ
2024年7月期に放送される夏アニメを50音順に紹介する。2024年7月夏アニメは、人気シリーズの続編が多数ラインナップされている。アニメの放送情報や配信情報、声優・スタッフ、あらすじなどの情報をわかりやすくまとめた。
Read Article

ハチミツとクローバー(ハチクロ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品、及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。 テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。 美術大学を舞台に、不器用な大学生達の報われない恋や自分の才能や生き方について迷う若者達の姿を描いた青春群像劇
Read Article

銀の匙(Silver Spoon)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『銀の匙 Silver Spoon』は週刊少年サンデーで連載中の学園漫画である。北海道の農業高校を舞台に一般中学校から進学してきた八軒勇吾が、同級生・先輩・先生たちと共に農業について学んでいく。個性あふれるキャラクターたちが多彩な名言・セリフを残している。
Read Article

ギルティクラウン(ギルクラ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
秀逸な音楽、ハードなストーリー、「仲間や友達を武器にして戦う」という斬新な設定で話題となった『ギルティクラウン』には、数々の名言・名セリフが登場する。 “王の能力”を得て過酷な運命を歩む桜満集。集を導き、惑わせ、支えていくヒロイン楪いのり。日本解放を目指すレジスタンス葬儀社のリーダー恙神涯。人型兵器エンドレイヴを操る篠宮綾瀬と相棒のツグミ。日本を占領する軍事組織GHQの青年将校ダリル・ヤン。傷つけ合いながらも前に進み続けた本作のキャラクターたちの、生々しくも感動的な言葉の数々を紹介する。
Read Article

四月は君の嘘(君嘘)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『四月は君の嘘』とは、新川直司のピアノを題材にした漫画作品。2011年から2015年まで『月間少年マガジン』にて連載された後、アニメ化、実写映画化、舞台化、ミュージカル化もされている人気作品だ。母の死をきっかけに、ピアノの音が聴こえなくなった元天才ピアニストの有馬公生。暗い日々を過ごす中、圧倒的な個性を持つヴァイオリニストの宮園かをりと出会い、再び音楽を通じて成長する物語である。音楽に情熱を注ぐ演奏家たちや彼らを支える周りの人の言葉は、心を動かされるものが多い。
Read Article
.jpeg)
PSYCHO-PASS(サイコパス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『PSYCHO-PASS』とは、フジテレビの「ノイタミナ」で2012年より放送されたオリジナルアニメ、およびそれを原作としたメディアミックス作品である。狡噛慎也の「奪われ続けることから抜け出すには、自分が奪う側に回る事さ」や、常守朱の「社会が人の未来を選ぶんじゃないわ。人が社会の未来を選ぶの。私は、そう信じてる」など、本作にはグッとくるような名言が多数登場している。本作の1期、2期、2015年の劇場版の中から、厳選した名言を紹介。
Read Article

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』は、A-1 Pictures制作によるオリジナルアニメ作品であり、2011年にフジテレビで放送された。仲良しグループの「超平和バスターズ」のメンバーの一人、めんまが事故死したことにより、メンバーは疎遠になってしまう。しかしある日主人公のじんたんの前に死んだはずのめんまが現れ、「超平和バスターズ」のメンバーは再び集まることになる。それぞれのキャラクターが悩みを抱えており、名言も多く視聴者に共感と感動を与えた。
Read Article

PSYCHO-PASS(サイコパス)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『PSYCHO-PASS』とは、フジテレビ「ノイタミナ」で2012年より放送された虚淵玄原案のオリジナルアニメ、およびそれを原作としたメディアミックス作品である。本作は近未来の日本を舞台に、人間の心理状態や性格傾向などから犯罪係数を計測し、潜在犯をあぶりだすことが可能になった世界を描いたクライム・サスペンスである。アニメ『PSYCHO-PASS』では、本作の世界観にマッチしたOP・EDテーマが用いられている。凛として時雨、EGOISTなどのアーティストが歌う本作の主題歌を紹介していく。
Read Article

Engage Kiss(エンゲージ・キス)のネタバレ解説・考察まとめ
『Engage Kiss』(エンゲージ・キス)とは、悪魔が暗躍するメガフロート都市「ベイロンシティ」を舞台に、ダメ男とヤンデレ少女と元カノが繰り広げる三角関係とアクションを描いたオリジナルアニメ。メディアミックス作品『Project Engage』の第1弾である。 零細PMC「I&S事務所」の経営者で、その日の糧にも事欠く生活を続ける緒形シュウ。ヤンデレ気質の悪魔少女キサラと元カノで大手PMCの社長令嬢夕桐アヤノに支えてもらいつつ、シュウは家族を殺した悪魔を探してベイロンシティを駆け抜ける。
Read Article
目次 - Contents
- ただのハーレムストーリーじゃない...。これは実際見ないと説明ではなかなか...。
- 登場人物・キャラクター
- 安芸 倫也(あき ともや)
- とにかくオタクであることにブレない。
- 加藤 恵(かとう めぐみ)メインヒロインモデル
- 主人公に負けずに、彼女もブレない性格。
- 澤村・スペンサー・英梨々(さわむら・スペンサー・えりり)登場人物・キャラクターデザインと原画と背景担当
- ザ・ツンデレキャラ。
- 霞ヶ丘 詩羽(かすみがおか うたは)シナリオ担当
- 氷堂 美智留(ひょうどう みちる)主題歌・BGM等 音楽担当。
- 波島 出海(はしま いずみ) ライバルサークルのキャラクターデザインと原画・背景を担当
- まとめ
- 13話編成アニメなのに、かなり手間をかけたアニメに!