ハチミツとクローバー(ハチクロ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品、及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。
テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。
美術大学を舞台に、不器用な大学生達の報われない恋や自分の才能や生き方について迷う若者達の姿を描いた青春群像劇

『ハチミツとクローバー』の概要

『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品、及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。2003年に第27回講談社漫画賞少女部門を受賞。
宝島社の「このマンガがすごい!」オンナ編の2006年版と2007年版において、2年連続1位を獲得した。公称発行部数は最終巻時点で780万部。
タイトルの「ハチミツ」はスピッツの同名アルバム『ハチミツ』から、「クローバー」はスガシカオの同名アルバム『Clover』からとった物。作者がタイトルを決める際に『ハチミツ』と『Clover』と言う2枚のアルバムが並んでおり、そこから題名を決めた。その為、アニメの挿入歌にはスピッツとスガシカオの楽曲が多く採用されている。
美術大学を舞台に、美大生である竹本祐太、森田忍、真山巧、花本はぐみといった不器用な登場人物の報われない恋や、自分の才能や生き方について迷う若者達の姿を描いた青春群像劇。
竹本は大学の教師である花本修司から親戚である花本はぐみを紹介される。人見知りが激しくしゃべることもないはぐみであったが、竹本ははぐみを一目みた瞬間に一目ぼれをすることから物語が始まる。

竹本祐太の名言・名セリフ/名シーン・名場面

「はぐちゃん、オレは君を好きになって良かった」

本作の主人公竹本が東京を離れ旅立つ日にはぐみから四葉のクローバー入りのジャムサンドを餞別として渡される。電車の中で竹本は、見つけるのが難しい四葉のクローバーが大量に入ったそのサンドをみて、はぐみがどれだけ頑張ってくれたかを知る。大学時代ずっとはぐみに片思いをしていた竹本であったが、結局その恋が実ることはなかった。そのため「うまくいかなかった恋に意味はあるのだろうか」という自問自答を繰り返していた竹本が最後に見つけ出した答え。「意味はある。あったんだよここに!」とはぐみの思いの詰まったジャムサンドを握りしめ、彼女を好きになって良かったと竹本は涙する。同セリフの前に竹本の心の中のセリフ「考えていた。ずっと考えていたんだ。実らなかった恋に意味はあるのかって。消えてしまうものは初めからなかったものと同じなのかなって。今ならわかる。意味はある。あったんだよ、ここに」と合わせて本作の名言としてよくあげられている。

「神様、やりたいことがあって泣くのと、見つからないで泣くのでは、どっちが苦しいですか?」

寝食を、そして命を削りながら絵を描くはぐみ。彼女はその才能がありすぎるがゆえに見ている側がつらくなるほど作品作りに没頭している。そんなはぐみに対して竹本が感じた思い。はぐみの才能を目の当たりにして、自分は才能を持たないものだと痛感して苦しむ竹本の胸の内がよく表れている。

「就職活動が始まってもオレはただうろうろと迷ってばかりで― でも気づいたんだ。なぜ迷うか。地図がないからじゃない。オレに無いのは目的地なんだ」

就職活動で自分が何をしたいのかわからず、上手くいかない日々を過ごす竹本。そんな彼が「自分は何をしたい」という目的がなかったということに気付き、自分が作った目的のない塔のオブジェを壊す。その後、自分探しの旅として「自転車でどこまでいけるのか」という旅に竹本は出ることとなる。

花本はぐみの名言・名セリフ/名シーン・名場面

「帰ってきて欲しくない。やりたい事全部やってみれるまでがんばるのがいいと思う」

竹本が恋をしているはぐみは大学の先輩である森田に恋をしている様子だった。あるとき森田が誰にも行き先を告げずにいなくなってしまう。竹本ははぐみに「帰ってきてほしい?ほしくない?」と尋ねると、はぐみは「帰ってきて欲しくない。やりたい事全部やってみれるまでがんばるのがいいと思う」と返答する。
同じ芸術家として森田を認めているはぐみだからこその言葉。そのある種2人だけの絆のような物を感じさせるこの言葉に、竹本は少し落ち込んでしまう。

「修ちゃんの人生を私にください。ごめんね。返せるかもわかんないのにこんな事言って。でも、でも… 私 描きたいの ずっと。だから一緒にいて。最後の最後まで」

ガラス板の下敷きになり利き腕の神経を切ってしまったはぐみ。しかしそれでも絵を描くことを諦められないはぐみはリハビリの決意をする。リハビリは難航することがわかっていたため修司は大学を休職し、はぐみのために時間を費やす決断をした。その決断をした修司に対するはぐみが出した答え。この答えを出すまで、はぐみは「大好きな人の大事な人生を変えてまで選ばなければいけない道って何?私はそれとひきかえに修ちゃんに一体何をあげられるんだろう」と悩んでいた。

「やってみたい事がたくさんある。創ってみたい物が果てしなく散らばっている。新しい箱を開くたびたくさんの「?」が飛びだしてくる。私はそのひとつひとつつかまえて格闘し味をたしかめて飲み下し名前をつけてあるべき場所に還していく。そのくり返し。そのためのぼう大な時間。この箱を全部開けたい ――でも全部開けるには人間の一生は短すぎる。人生が400年あればいいのにと仕方のない事を考えてしまう。人ひとりの人生では開ける箱の数に限界がある ――でも 一緒に戦ってくれる人がいれば…」

絵を描くことが大好きで、才能も持ち合わせているはぐみの芸術に対する信念が描かれた心理描写。自分と一緒に戦ってくれる人がいればと考えていたはぐみは、今作の最終回で自分と一緒に戦ってくれる人物である修司を選ぶ決断をする。

真山巧の名言・名セリフ/名シーン・名場面

fbom18
fbom18
@fbom18

Related Articles関連記事

ハチミツとクローバー(ハチクロ)のネタバレ解説・考察まとめ

ハチミツとクローバー(ハチクロ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品。及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。 テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。 美術大学を舞台に、大学生達の報われない片思いや芸術への想いが描かれている。

Read Article

3月のライオン(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

3月のライオン(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『3月のライオン』とは、『ヤングアニマル』(白泉社)にて2007年から連載している羽海野チカの漫画作品。将棋を題材としており、現代の東京や架空の下町「三月町」「六月町」などを舞台に、中学生でプロ棋士になった少年・桐山零が奮闘する姿を描く。同時に、彼と彼を取り巻く様々な人々が失った何かを取り戻していくラブストーリーでもある。将棋の監修は棋士・先崎学が行っている。2016年にアニメ化、2017年に実写映画化、2015年にスピンオフ作品がメディア展開され、ファンブック2冊が出ている。

Read Article

東のエデン(Eden of the East)のネタバレ解説・考察まとめ

東のエデン(Eden of the East)のネタバレ解説・考察まとめ

『東のエデン』とは、フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて放送されたテレビアニメである。同枠初のオリジナルストーリーであり、原作・脚本・監督は神山健治、キャラクター原作は羽海野チカ。アニメーション制作はProductionI.G。記憶喪失の青年が謎の携帯電話によって、日本全国を賭けたゲームに巻き込まれるサスペンス・アクション。テレビアニメ放送後、映画化もされており、「ノイタミナ」初の映画化作品となる。

Read Article

桐山零が抱える問題と成し遂げた成長【3月のライオン】

桐山零が抱える問題と成し遂げた成長【3月のライオン】

羽海野チカの漫画『3月のライオン』は『ヤングアニマル』で連載されている。アニメ、実写映画、外伝漫画、などさまざまなメディア展開が行われる。主人公の桐山零は、事故で家族を失い天涯孤独の身となる。将棋に縋って生きてきた零は、川本家と出会い、数多くの棋士との対局し、さまざまな事を経験しながら、自分の居場所を模索する。大きな孤独を抱え、もがきながらも成長していく桐山零を徹底解説する。

Read Article

実写映画の評判が意外と高かった少女漫画まとめ!『花より男子』『ハチミツとクローバー』など

実写映画の評判が意外と高かった少女漫画まとめ!『花より男子』『ハチミツとクローバー』など

漫画が実写化されると聞くと、「やめてくれ!」と思う方はきっと多いことでしょう。実写化ってだいたい原作と内容を変えてきたりするし、配役を見たときに「この人は違う…」といった幻滅を抱いたりしがちですものね。そんな中、いざ実写化されてみると意外に高評価だった少女漫画があるので、この記事でまとめてみました。原作しか読んだことがない方は、ぜひ映画も一度観てみてください。評価が変わるかもしれませんよ。

Read Article

完結済みオススメ少女漫画まとめ!『ハチミツとクローバー』『V・B・ローズ』など女の子を虜にした名作ばかり!

完結済みオススメ少女漫画まとめ!『ハチミツとクローバー』『V・B・ローズ』など女の子を虜にした名作ばかり!

ここでは、完結済みに限定しておすすめの少女漫画をまとめている。各作品のあらすじ・ストーリーの他、読者がSNSに投稿した感想も掲載した。 紹介している作品の中には、美大を舞台にした「全員片思い」のストーリーが切ない『ハチミツとクローバー』や、小物作りやデザインが大好きな城井あげはを主人公にした『V・B・ローズ』などがある。

Read Article

『PSYCHO-PASS(サイコパス)新編集版』追加シーンまとめ

『PSYCHO-PASS(サイコパス)新編集版』追加シーンまとめ

【新編集版を見逃した方必見!!】サイコパス1期に無かったシーンが「新編集版」に追加されているのをご存知ですか?本編の補足を兼ねた追加シーンでは、分かりづらかったキャラクターの心理が細かく描かれています。狡噛と対峙する直前の槙島は何を考えていたのか?狡噛はどんな思いで事件捜査にあたっていたのか?などなど…。見れば見るだけ、本編の面白さが濃密に感じられる新規カットについて迫ります!

Read Article

アニメ『PSYCHO‐PASS』とは?人工知能が支配する近未来…凶悪犯罪を追う刑事達の物語をご紹介

アニメ『PSYCHO‐PASS』とは?人工知能が支配する近未来…凶悪犯罪を追う刑事達の物語をご紹介

平和なはずの社会に突如現れた凶悪な殺人犯たち。彼らは一様に「マキシマ」という男の名を口にする。しかしマキシマは、人工知能でも裁くことができないイレギュラーな存在だった…。人工知能が絶対正義となった社会で、刑事は葛藤する。コンセプトは「近未来SF・警察もの・群像劇」。ノイタミナの大人気アニメ『サイコパス』のあらすじや見所をご紹介。

Read Article

人工知能の支配は終わらない。シビュラの支配下で葛藤する刑事の物語『PSYCHO-PASS2』とは

人工知能の支配は終わらない。シビュラの支配下で葛藤する刑事の物語『PSYCHO-PASS2』とは

一人前の刑事に成長した常守朱のみが知るシビュラシステムの秘密。人工知能と思われていたシビュラの正体は、凶悪犯罪者の脳だったのだ。恐ろしい事実を知りながら、それでも現状世界を維持することを決めた常守朱。しかし彼女の前に、新たな謎と事件が立ちふさがる。

Read Article

美人漫画家・羽海野チカのイラストや原画展の感想まとめ!『ハチミツとクローバー』『3月のライオン』など

美人漫画家・羽海野チカのイラストや原画展の感想まとめ!『ハチミツとクローバー』『3月のライオン』など

ここでは人気少女漫画家・羽海野チカのイラストや、原画展に参加したファンの感想などをまとめた。美術大学を舞台とした青春群像劇『ハチミツとクローバー』、孤独な人生を送る少年プロ棋士と3姉妹の交流を描く『3月のライオン』などが代表作だ。

Read Article

3月のライオン(アニメ第2シリーズ全話)のネタバレ解説まとめ

3月のライオン(アニメ第2シリーズ全話)のネタバレ解説まとめ

羽海野チカ原作の『3月のライオン』は、将棋を舞台にした大人気原作コミックを、新房昭之監督、アニメーション制作シャフトにてアニメ化された作品である。東京の下町で一人暮らしをする、高校生にしてプロ棋士の桐山零。心のよりどころとしている川本家の3姉妹など、それぞれ出会った人々と共に心の温かさを取り戻し成長していく。戦いと優しさあふれる物語である。

Read Article

3月のライオン 第44話(第2シリーズ第22話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第44話(第2シリーズ第22話)のあらすじと感想・考察まとめ

桐山は、育ての親のいる家へと久しぶりに訪問する。後日、高橋が進学で四国へと旅発つ前に、桐山はひなたと高橋を誘ってもんじゃ焼きを食べに行く。ひなたは、高橋と話す場を設けてくれた桐山に感謝し、自分はこの町で頑張るのだと気持ちを新たにする。 今回は「3月のライオン」第44話(第2シリーズ第22話)『もうひとつの家 / Chapter.89 三月町の子』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

あまり知られていないおすすめの名作アニメまとめ!『氷菓』『東のエデン』など

あまり知られていないおすすめの名作アニメまとめ!『氷菓』『東のエデン』など

日本の文化として世界から注目されているアニメ・漫画業界。日本だけではなく世界中で親しまれ、多くのファンを獲得している名作アニメは多い。しかし一方であまり世間からは知られていないが、細やかな色彩・個性的なキャラクター・秀逸なストーリー設定などで地道にファンを獲得している良作アニメが、たくさん存在しているのだ。本記事では世間ではあまり知られていない、おすすめのアニメ作品を厳選して紹介する。

Read Article

3月のライオン 第34話(第2シリーズ第12話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第34話(第2シリーズ第12話)のあらすじと感想・考察まとめ

ひなたのクラスでは、修学旅行から戻ると担任への嫌がらせが始まって心労で倒れ入院してしまう。学年主任の国分が担任を務め、問題解決に向けて動き出す。ひなたから事情を聞いたあかりは学校へ向かう。 今回は「3月のライオン」第34話(第2シリーズ第12話)『Chapter.68 黒い霧 / Chapter.69 光』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第36話(第2シリーズ第14話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第36話(第2シリーズ第14話)のあらすじと感想・考察まとめ

神宮寺会長が宗谷と零の記念対局に集客の期待をかける中、矢面に立つことが苦手な宗谷と零のことを島田は案じる。そして対局前日、桐山は盛岡で緊張しながら宗谷との初の記念対局の前夜祭に出席をする。 今回は「3月のライオン」第36話(第2シリーズ第14話)『Chapter.72 流れていくもの / Chapter.73 白い嵐①』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第35話(第2シリーズ第13話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第35話(第2シリーズ第13話)のあらすじと感想・考察まとめ

学校側がいじめ問題の解決に向けて動き出した。口先だけの謝罪をする高城に、教師の国分は対話を続けていく。ひなたは以前のように友人たちと笑いあえるようになった。そして転校したちほから初めて手紙が届く。 今回は「3月のライオン」第35話(第2シリーズ第13話)『Chapter.70 小さな手のひら / Chapter.71 日向』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第31話(第2シリーズ第9話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第31話(第2シリーズ第9話)のあらすじと感想・考察まとめ

桐山は、京都への修学旅行前日のひなたたちと夕食をとっていた。ひなたは胃痛を訴えるが、後悔しないために行くという。桐山は大阪で新人戦決勝に挑み、対局後に修学旅行で京都を訪れているひなたのもとに駆けつけるのだった。 今回は「3月のライオン」第31話(第2シリーズ第9話)『Chapter.62 王国① / Chapter.63 王国②』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第37話(第2シリーズ第15話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第37話(第2シリーズ第15話)のあらすじと感想・考察まとめ

桐山と宗谷の記念対局が始まった。宗谷相手に奮闘する桐山の将棋を、記者たちが議論しながら見守っていた。宗谷と同じ新幹線に乗り合わせた桐山は、宗谷のある行動に気付く。 今回は「3月のライオン」第37話(第2シリーズ第15話)『Chapter.74 白い嵐② / Chapter.75 白い嵐③ / Chapter.76 白い嵐④』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第27話(第2シリーズ第5話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第27話(第2シリーズ第5話)のあらすじと感想・考察まとめ

桐山は、ひなたのいじめ対策の方法を聞くために林田の元を訪れる。林田は、桐山にひなたからよく話を聞くことだと助言する。一方あかりは、ひなたを励ますことができなかったことを悔いていた。 今回は「3月のライオン」第27話(第2シリーズ第5話)『Chapter.54 想い / Chapter.55 告白』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第38話(第2シリーズ第16話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第38話(第2シリーズ第16話)のあらすじと感想・考察まとめ

台風で仙台に足止めになった桐山の元に、神宮司会長から連絡が入り宗谷の秘密を知る。東京に戻った桐山は、島田から二階堂が退院し玉将戦の1次予選から復帰すると伝えられる。 今回は「3月のライオン」第38話(第2シリーズ第16話)『Chapter.76 白い嵐④(承前) / Chapter.77 白い嵐⑤ / Chapter.78 再始動』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第32話(第2シリーズ第10話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第32話(第2シリーズ第10話)のあらすじと感想・考察まとめ

山崎はレース鳩に夢中になっていたが、レースから鳩の「銀」は戻らず、プロ棋士としての実力の無さにも悲観し、もがいていた。一方ひなたは、修学旅行先の京都で桐山と出会ったことをあかりたちに話して聞かせていた。 今回は「3月のライオン」第32話(第2シリーズ第10話)『Chapter.64 銀の羽根 / Chapter.65 川景色』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第26話(第2シリーズ第4話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第26話(第2シリーズ第4話)のあらすじと感想・考察まとめ

友人のちほがいじめられ、ひなたが相談しても先生は取り合わず、ちほは転校してしまう。いじめの矛先はひなたに向けられたが、自分は絶対間違っていないと桐山に話す。 今回は「3月のライオン」第26話(第2シリーズ第4話)『Chapter.52 てんとうむしの木② / Chapter.53 てんとうむしの木③ / Chapter.54 想い』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第30話(第2シリーズ第8話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第30話(第2シリーズ第8話)のあらすじと感想・考察まとめ

桐山からひなたの現状を聞いた林田は、ひなたの先生に対して怒りを覚えた。一方、準決勝で負けた二階堂が対局中に倒れ入院したことを知った桐山は、島田から幼少期の二階堂の話を聞かせてもらうのだった。 今回は「3月のライオン」第30話(第2シリーズ第8話)『Chapter.60 真昼の月 / Chapter.61 冒険者たち』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

3月のライオン 第41話(第2シリーズ第19話)のあらすじと感想・考察まとめ

3月のライオン 第41話(第2シリーズ第19話)のあらすじと感想・考察まとめ

夏祭りに出店した三日月堂は、冷やし白玉シロップを販売する。その中には、転校したちほが作った梅シロップを使ったものもあった。 夏休みに入ってすぐ、ひなたはちほに会いに行くが、ちほは今もいじめで受けた心の傷を抱えていた。ひなたは、梅シロップを皆が食べる写真を送り、また会いに行こうと思うのだった。 今回は「3月のライオン」第41話(第2シリーズ第19話)『Chapter.83 ここにいること / Chapter.84 夏休み①』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

目次 - Contents