マッピー(Mappy)のネタバレ解説・考察まとめ

『マッピー』とは、1983年にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)よりリリースされたアーケードゲームである。1984年に発売されたファミリーコンピュータ版以降、さまざまな機種に移植されている。本作は、ネズミの警官であるマッピーが、泥棒猫のニャームコ達のアジトである洋館「ニャームコ屋敷」から盗品をすべて奪い返すというストーリーである。操作は左右移動と扉の開閉だけというなんともシンプルなゲームで、軽快な音楽が耳に残るのが印象的である。

『マッピー』(Mappy)の概要

『マッピー』とは、1983年5月25日にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)よりリリースされたアーケードゲームである。1984年11月14日に発売されたファミリーコンピュータ版以降、さまざまな機種に移植されている。アーケード版はアメリカではほかのナムコのゲームと同じくミッドウェイ社(後のミッドウェイゲームズ)がライセンス生産および販売を行っていた。
主人公であるネズミの「マッピー」は、もともとは1981年にマイクロマウス大会のために開発されたロボットである。1980年にマイクロキャット大会のデモンストレーション用に作られたロボットの「ニャームコ」とともに、本作のキャラクターとして登場する。

本作は、ネズミの警官であるマッピーが、盗賊団の屋敷から盗品をすべて奪い返すというストーリーである。左右移動と扉の開閉だけというなんともシンプルなゲームで、軽快な音楽が耳に残るのが印象的である。
『マッピー』で使われている音楽は、コンピューターゲームの中で初めて「ちゃんとした音楽がついている」と思ったと語られるほどしっかりしたアーケード版のゲームだったようだ。

『マッピー』(Mappy)のあらすじ・ストーリー

ネズミの警察官マッピー

主人公であるネズミの警察官・マッピーは、フレッシュポリスである。泥棒猫のニャームコ達のアジトである洋館「ニャームコ屋敷」には、これまで盗まれた盗品が隠されている。マッピーはトランポリンやパワードアを駆使し、ニャームコとその手下の猫・ミューキーズを避けながら、ステージに点在する盗品の数々を取り返していく。

『マッピー』(Mappy)のゲームシステム

基本システム

舞台は、ニャームコ達のアジトである洋館「ニャームコ屋敷」。建物は6階建てになっており、2ブロック目以降(ラウンド4以降)は屋根裏へ行けるようになるため、階数+1フロア分を移動できる。
操作は、主人公のマッピーを2方向レバーで左右に動かし、ボタンでマッピーの向いている先にあるドアを開閉する。キャラクターは床の上を左右に移動できるが、上下の階へ移動する際はトランポリンを使用する。マッピーが全ての盗品を回収するとラウンドクリアとなる。

トランポリン

ニャームコ屋敷で昇降するときに使うもの。上昇中にレバーを左右に倒すと、行きたい階へ着地することができる。レバーを操作しないと昇降し続ける。なお、下降中は着地できない。
同じトランポリンを跳び続けと、トランポリンの色が緑→青→黄→赤に変化し、赤になっている状態でトランポリンに着地するとトランポリンは破れる。一度フロアに着地すると緑に戻る。

通常のドア

通路上に設置されたドアは左右どちらかにノブがあり、ノブのある方向に開閉する。マッピーは同一フロアの進行方向一番手前にあるドアを遠隔から開けることができる。マッピー自身をドアの開閉に巻き込めば加速移動することができる。また、ドアの開閉にミューキーズ達を巻き込んだり、加速移動してミューキーズ達に体当たりすれば、相手を気絶させることが可能である。

パワードア

通常のドアと色違いの厚みのあるドア。各ラウンドに4つ存在する。マッピーとご先祖様のみ開けることができ、一度使用すると通常のドアになり、元に戻ることはない。パワードアを開けると、開いた方向にマイクロウェーブが出て進行方向にいるネコ達を画面外に押し出す。なお、マッピーとご先祖様には影響を与えない。

ベル

ベルは3ブロック目のラウンド(ラウンド8~10)のステージの左右端の天井に付いている。マッピーが触れると落下し、ネコ達にぶつければ空中で気絶させることができる。1ラウンドにつき左右のベルそれぞれ1回ずつしか使用できない。

落とし穴

4ブロック目のラウンド(ラウンド12~14)には、床の一部が変色している床がある。ここをマッピーが通過したり乗って折り返すと落とし穴となり、一定時間穴が開く。穴の上をネコ達が通過すると落下して階下で気絶するが、マッピー自身も穴に落ちればミスになる。一定時間経過すると普通の床に戻る。

ミス

ミスをすると残機を1つ失い、残機が全て無くなるとゲームオーバーになる。
ミスとなる条件は、「フロアを移動中に気絶していないネコ達や盗品に隠れていないニャームコに触れる。」、「ご先祖様に触れる。」、「同じトランポリンを連続4回飛んで破り、別のトランポリンがない場所に落下。」、「落とし穴に落ちる。」の4つ。

ニャームコとミューキーズ

泥棒猫のボス的な「ニャームコ」と「ミューキーズ」がマッピーを執拗に追い回す。倒し方はトランポリンを使って階を移動したり、扉に向かってボタンを押せば開閉ができるので、うまく当てて気絶させたりすることができる。

ターゲット

keeper
keeper
@keeper

Related Articles関連記事

テイルズ オブ デスティニー(Tales of Destiny)のネタバレ解説・考察まとめ

テイルズ オブ デスティニー(Tales of Destiny)のネタバレ解説・考察まとめ

『テイルズ オブ デスティニー』とは、ナムコから発売されたPlayStation用のRPGゲーム。 人気の高い作品で、後にリメイク版やディレクターズカット版がPlayStation 2用ソフトとして発売された。 主人公のスタンは故郷を飛び出し、大国セインガルドへ向かう飛行竜に密航していた。しかしその飛行竜にモンスターの大群が襲来。絶体絶命のスタンであったが飛行竜の倉庫で発見した知能のある剣「ディムロス」と出会い、ソーディアンマスターとなったことで彼の運命は大きく変わっていく。

Read Article

テイルズ オブ デスティニー2(Tales of Destiny 2)のネタバレ解説・考察まとめ

テイルズ オブ デスティニー2(Tales of Destiny 2)のネタバレ解説・考察まとめ

『テイルズ オブ デスティニー2』とはナムコから発売されたPlayStation 2用のRPGゲームで、『テイルズ オブ デスティニー』の続編である。 ゲームの他にドラマCDやコミック等にメディア展開している。 今から18年前、巨大レンズ「神の眼」を巡る騒乱があった。主人公のカイルは神の眼の脅威から世界を救った四英雄の内の2人、スタンとルーティの間に生まれた息子で両親の様な英雄に憧れていた。ある日遺跡で「英雄を探している」と言う謎の少女リアラと出会い、カイルの英雄になる為の旅が始まる。

Read Article

テイルズ オブ ファンタジア(Tales of Phantasia)のネタバレ解説・考察まとめ

テイルズ オブ ファンタジア(Tales of Phantasia)のネタバレ解説・考察まとめ

『テイルズ オブ ファンタジア』とはナムコから発売されたスーパーファミコン用RPGゲーム。後にPlayStation版を始め様々な機種で移植やリメイクがされた。トーティス村に住む主人公クレスは親友のチェスターと共に近くの森まで狩りに出掛けるが、村の非常事態を知らせる半鐘の音が鳴り響くのを聞き、異変を感じた2人が村に戻ると壊滅状態となっていた。村が襲われた原因がクレスが父からもらったペンダントにあると知り、村人達を弔う為村に残る親友と別れ、クレスは謎を探る為に1人旅立った。

Read Article

ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヴィーナス&ブレイブス~魔女と女神と滅びの予言~』とは、ナムコから発売されたPlayStation2用RPGゲームである。 2000年に発売された『7〜モールモースの騎兵隊〜』の基本システムや設定の一部を継承している作品。 バルクウェイという鉱山都市に住んでいる主人公ブラッドの下に女神アリアが現れ、100年後に世界が破滅してしまう「大災厄」が起こると告げられる。精霊の血を受けて不老不死の体を持つブラッドは騎士団を結成し、多くの出会いと別れを繰り返しながら100年間の戦いへと挑むことになる。

Read Article

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uのネタバレ解説・考察まとめ

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uのネタバレ解説・考察まとめ

『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』とは、株式会社ソラとバンダイナムコが開発、任天堂が販売したニンテンドー3DS用及びニンテンドーWiiU用ソフト。相手を画面の外にふっとばすというシンプルルールのメインゲームの他、多数のミニゲームやキャラクターのカスタマイズも楽しめる。3DS版とWiiU版のそれぞれにしかないステージやゲームモードもあり、双方への互換性もある1人でも大人数でも遊べるゲームである。

Read Article

鉄拳6(Tekken 6)のネタバレ解説・考察まとめ

鉄拳6(Tekken 6)のネタバレ解説・考察まとめ

『鉄拳6』とは、バンダイナムコゲームスが開発を手掛け販売した、3D対戦型格闘ゲームである。2007年11月26日にアーケード版(ゲームセンターで遊ぶ筐体)が稼働を開始した。本作品は、『鉄拳』のシリーズとしては7作目にあたる(鉄拳の過去作は1,2,3,TAG,4,5となるため6は7作品目)。全世界で約299万本を売り上げた世界的に人気な3D格闘ゲームであり、全世界から絶大な支持を受けている。この頃から世界大会なども活発に開かれるようになり、世界各国で強豪プレイヤー達がしのぎを削った。

Read Article

7〜モールモースの騎兵隊〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

7〜モールモースの騎兵隊〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『7〜モールモースの騎兵隊〜』とはナムコから発売されたPlayStation2用RPGゲームである。 ローテーションバトルシステムという戦闘システムで戦い、独特な世界観が魅力的な作品である。 アルメセラ王国の騎士見習いである主人公は軍の演習の為に訪れた「モールモース」という辺境の村で不思議な事件に巻き込まれてしまう。 主人公は事件をきっかけに知り合った戦士の少年バルと神官の少女フィルと共に凶悪な魔物から世界を救う旅に出るのであった。

Read Article

子育てクイズ マイエンジェル(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

子育てクイズ マイエンジェル(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『子育てクイズ マイエンジェル』とは、1996年7月にアーケードゲームとして稼働開始した『子育てクイズ マイエンジェル』の家庭版で、ナムコから発売されたPlayStation用ゲームである。クイズと育成の両方を楽しむゲーム性が人気となり、家庭版にはミニゲームやアルバムモードなどの追加要素が盛り込まれている。 プレイヤーは、娘の両親となり、娘を0~25歳までクイズに答えながら育てていく。娘は、正解したクイズのジャンルや選択肢によって、性格が変化し将来の職業にも影響を与えることになる。

Read Article

エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー(ZERO)のネタバレ解説・考察まとめ

エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー(ZERO)のネタバレ解説・考察まとめ

『エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー』(ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR)とは、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)の開発によるフライトシューティングゲーム。PlayStation 2専用ソフトとして発売。旧ナムコ社が発売した『エースコンバット』シリーズPS2三部作の最終作であり、同社が開発した最後のゲームソフトとなった。かつて世界を巻き込んだ「ベルカ戦争」と歴史の闇に葬られた戦いを主人公である傭兵サイファーとして駆け抜ける物語。

Read Article

THE IDOLM@STER 2(アイマス2)のネタバレ解説・考察まとめ

THE IDOLM@STER 2(アイマス2)のネタバレ解説・考察まとめ

『THE IDOLM@STER 2(アイマス2)』とは、2011年にバンダイナムコゲームスから発売された、「アイドル育成シミュレーションゲーム」。ハードは「PlayStation 3」と「Xbox 360」。 アイドルたちが、プロデューサーとユニットメンバーと手を組み、一年間で、様々な営業を重ねて人気を集め、トップアイドルの証とも言える「アイドルアカデミー大賞」を目指して奮闘していくストーリーである。 アイドルとの触れ合いや、コミュニケーションが豊富なのがこのゲーム最大の魅力。

Read Article

僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE』とは、『週刊少年ジャンプ』に掲載されている『僕のヒーローアカデミア』を題材とした家庭用ゲームであり、バンダイナムエンターテイメントが開発したもの。3人1組でチームを組み、物語に存在する特殊能力、個性を駆使することで広大なステージを生き残るバトルロイヤルである。 各キャラクターによって性能が異なり、様々なアクションや戦略を楽しむことができる。基本無料で、見知らぬ人や友だちと一緒にプレイすることが可能である。

Read Article

子育てクイズ もっとマイエンジェル(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

子育てクイズ もっとマイエンジェル(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『子育てクイズ もっとマイエンジェル』とは、ナムコから発売されたPlayStation用育成クイズゲーム。『子育てクイズ マイエンジェル』シリーズの家庭用オリジナルの続編である。 プレイヤーは、娘の両親となり、生まれたばかりの娘を25歳になるまでクイズに答えながら育てていく。娘は、正解したクイズのジャンルや選択肢によって、性格が変化し将来の職業にも影響を与えることになる。また、娘が10歳の夏休みに体験する初恋をテーマにしたモードも追加されている。

Read Article

リッジレーサー(Ridge Racer)のネタバレ解説・考察まとめ

リッジレーサー(Ridge Racer)のネタバレ解説・考察まとめ

『リッジレーサー』とは、ナムコが1993年に稼働を開始させたアーケード用ゲームであり、初代PlayStation向けとしても展開されたレーシングゲームである。テクスチャマッピングを導入した最初期の3Dレースゲームの一つ。派手なドリフト走行で高速のまま曲がり切る、高低差により大きくジャンプするなど、リアルさを度外視し、レースゲームとして爽快感を重視したゲーム性が特徴である。

Read Article

BLEACH Rebirth of Souls(リバソル)のネタバレ解説・考察まとめ

BLEACH Rebirth of Souls(リバソル)のネタバレ解説・考察まとめ

『BLEACH Rebirth of Souls(リバソル)』とは、久保帯人の人気漫画『BLEACH』を題材として2025年に発売された対戦アクションゲームである。主人公の黒崎一護を始めとして、数多くのキャラクターがフルボイスで登場。原作に沿ったストーリーを最新のグラフィックで楽しむことができる。キャラクターごとに異なる個性的な剣劇アクションも再現され、絶体絶命のピンチを必殺の一撃で切り抜ける爽快感が魅力。メインストーリーを補完するオリジナルの物語も用意され、各キャラクターを深堀りできる。

Read Article

テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ(Tales of the Heroes: Twin Brave)のネタバレ解説・考察まとめ

テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ(Tales of the Heroes: Twin Brave)のネタバレ解説・考察まとめ

『テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ』とは、バンダイナムコゲームスから2012年に発売されたPlayStation Portable用のアクションゲーム。このゲームは、人気の『テイルズ オブ』シリーズのキャラクターたちが、シリーズの枠を超えて出演するファンディスクゲーム。プレイヤーは世界樹から生み出される「マナ」によって栄える世界「ヴェルト・ルング」を舞台に「絆で結ばれた」ペアと共闘し、襲い来る大量の敵と戦いながら、ステージを進む所謂無双系ゲームと云われる作りになっている。

Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!

北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。

Read Article

目次 - Contents