国民クイズ(Quiztopia)のネタバレ解説・考察まとめ
『国民クイズ(Quiztopia)』とは、1993年に週刊漫画雑誌『モーニング』で連載された、杉本令一原作、加藤信吉作画による漫画作品。2025年1月、山田孝之主演での実写ドラマ化が発表された。
民主主義体制が崩壊した日本では、憲法の名のもとに運営されるテレビ番組「国民クイズ」が最高機関を担っていた。高いパフォーマンスで番組を盛り上げる番組司会者のK井K一が、自信を取り巻く数々の陰謀に巻き込まれながらも、マイクひとつで大衆を扇動し、熱狂させていく様を描いたディストピア作品である。
『国民クイズ(Quiztopia)』の概要
『国民クイズ(Quiztopia)』とは、1993年に『週刊モーニング』で連載されていたディストピア漫画作品。
独特のシニカルな作風で人気を博し、代表作に『就職戦線異状なし』などを持つ杉本令一が原作を務め、作画は『嗚呼!うげげ人生』でちばてつや賞を受賞した加藤信吉が手掛けた。
全4巻でのコミックス版は一度絶版し、長らく入手困難の状態が続いていたが、ファンからの根強い要望で、2001年に太田出版より上下巻の復刻版コミックスが発売。
連載から30年が経った2023年には、同じく上下巻で、版型を拡大し新装を施した愛蔵版コミックスが発売されている。
2025年1月28日、山田孝之を主演に迎えた、Netflixでの実写ドラマ化が発表された。
物語前半は淡々とした筆致で番組の模様や合間に流れるCMなどを描写しているが、後半に行くにつれて、K井という人間や彼を取り巻く人々の思惑、日本の国家転覆を狙う周辺諸国の様子などについて描かれるようになっていく。
舞台は、世界を牛耳る超大国へと成長を遂げていた近未来の日本。しかし民主主義は崩壊し、代わりに、テレビ番組「国民クイズ」が国家の最高機関として君臨していた。
出場者は予選を突破した国民たち。出題されるクイズを勝ち抜いた勝者には、どんな願いも叶えることが約束されている。私欲を剝き出しに、勇んで参戦する国民は後を絶たないほどの人気番組だ。
本作の主人公は「国民クイズ」の番組司会者であるK井K一。
この一人の男を巻き込み、そして時には巻き込まれながら、様々な思惑が交差し、それはやがて、日本という国を大きな混沌の坩堝に変えていく。
『国民クイズ(Quiztopia)』のあらすじ・ストーリー
クイズが全てを決める国
近未来の日本は、世界中どの国も逆らえないような超大国に成長を遂げいていたが、崩壊した民主主義制度の代わりに、毎日放送されるクイズ番組「国民クイズ」が国の最高機関として君臨していた。
「国民クイズ」は、出場者が正解して最後まで脱落することなく勝ち抜けば、あらゆる願い事を叶えることが約束されている。
出場者の願い事は「逃げた飼い犬を探してほしい」という些細なものから、「隣人を殺してほしい」といった物騒なものまで様々であるが、文字通り何でも叶える番組である国民クイズに対する支持率は、非常に高いものとなっていた。
この一方で敗者は囚人として服役し、日本のための「奉仕活動」という名の過酷な強制労働に駆り出されることになる。
番組の司会者であるK井K一(けーいけーいち)もまた、かつて「国民クイズ」に出場して敗退し、日頃は刑務所で服役をしている囚人だ。
俳優出身というキャリアからの高いパフォーマンス能力を見出された彼は、敗者が行う奉仕活動の一環として、20年間番組の司会者を務めるという刑の真っ最中なのである。
派手な番組演出にも引けを取らない、カリスマ性に溢れたK井の司会ぶりは、テレビ局の思惑通り、毎日国民たちを熱狂させている。
「本格派」の襲撃
人生を賭けてクイズに挑む国民や、それを楽しんで視聴する国民が存在する傍ら、「国民クイズ」が国の全てを決めることを憂う国民も存在していた。
3名の構成員から成る弱小民主主義運動集団「反国民クイズ統一戦線 本格派(はんこくみんくいずとういつせんせんほんかくは)」は、K井K一爆殺計画を画策し、彼の乗った護送車を襲う。
すんでのところまで追いつめはしたものの、K井の暗殺に失敗した彼らは逃亡。
その道中で佐渡島共和国の工作員、憂木響子(ゆうききょうこ)と出会い、佐渡島が日本を転覆する計画を立てていることを聞いた本格派の面々は、彼女に協力することを決意した。
K井K一の生き別れの娘、真部麻里子(まなべまりこ)は、服役中のK井に会いに行くことを決意するが、「本格派」からの襲撃を受けた直後のK井への影響を憂慮した番組運営側に妨害され、面会は叶わなかった。
しかし、撮影現場にいたスタッフたちが、麻里子が訪れたことを偶然耳にしたK井は、彼女を探すべく、変装してテレビ局から逃走してしまう。
K井の決断
K井の逃亡に気づいたテレビ局とクイズ省は急遽、K井は当日の番組を病欠、という旨の記者会見を行い、番組は代役を立てて予定通りに放送することを発表していたが、その裏では、お抱えの軍隊であるSS隊を動員しての捜索が続いていた。
麻里子が会いに来たことをK井が知ったのだろう、と踏んだ国民クイズの運営陣は、離婚した妻である真部市子(まなべいちこ)と麻里子の住む自宅にもSS隊を送るが、K井の足取りはつかめないままに終わる。
その頃、番組より先にK井を保護しようと決めた憂木と本格派の面々は、いつも通り登校していた麻里子に接触を図り、K井の居場所に心当たりがないかと尋ねていた。
彼女の心当たりは正しく、K井は、俳優時代に台本を覚える際、よく訪れていた公園の木の下に立っていた。涙を零し、抱きしめ合って再会を喜ぶ父子。
憂木が日本転覆計画への協力を求めると、その無謀さを非難はしたものの、当日の本番中に返事をすると言い残し、K井はテレビ局へと戻っていく。
そしてその日の夜、テレビ越しにK井の一挙一動を見守る憂木と本格派の面々は、彼がいつもの演説の中に混ぜ込む形で、計画への協力を高らかに宣言するのを聞いたのであった。
革命の終焉と再生
国民クイズの問題を盗み出した佐渡島共和国は、番組に出演した構成員を通じ、人々がカンニングへの疑念を抱く状況を作り出すことに成功する。
K井の煽動パフォーマンスもあって、暴徒化した民衆が軍に制圧される事態を招いたことで、国民クイズは放送史上初の放送休止に追い込まれることとなった。
その一週間後に再開した番組放送中、諸外国からの空爆テロを受け、自身が佐渡島のスパイである証拠を発見してしまったテレビ局側からも追われる身となったK井は、クイズ省のテラスで「国民クイズ廃止宣言」をすることを目標に動き始める。
しかし、妨害を振り切り、辿り着いたテラスでK井が目の当たりにしたのは、国民クイズに依存しきり、放送再開を求める人々がひしめき合う光景であった。
それから数年後、ディレクターだったD門E吉(でぃーもんいーきち)を新たな司会者に据える形で国民クイズは再開し、日本は相変わらず「クイズが全てを決める国」としての姿を保っている。
革命に失敗したK井と、その計画の中心にいた本格派の面々は逮捕され、シベリアでの強制労働に従事していた。
シベリアでの労働刑は最も重く、文字通り「死ぬまで」解放されない過酷を極めるものである。
人の欲を目の当たりにし、司会業も失ったK井は生きる気力を失い、廃人のように日々を過ごしていた。
そこに、佐渡島へ帰っていたはずの憂木が彼らを助けに現れる。
新たな闘いに挑んでいるという憂木がK井へマイクを投げ渡し、「K井の産み出す熱狂が必要である」と鼓舞すると、彼の特徴的な前髪は再びカールし、目には光が宿るのであった。
『国民クイズ(Quiztopia)』の登場人物・キャラクター
主要人物
K井 K一(けーい けーいち)
本作の主人公。本名は川井啓一。別名KK27331号。「国民クイズ」の敗者であり、現在は刑務所で服役している囚人。
国民クイズに出場した理由は明らかになっていないが、娘である麻里子には「アカデミー賞が欲しかった」と嘘をついている。
敗者が命じられる国のための奉仕活動の一環として、番組司会者を務めている。
鳴かず飛ばずとはいえ俳優をしていた経歴があり、高いパフォーマンス能力とカリスマ性を発揮して国民たちの心を掴んでいるが、自身を「国民のおもちゃ」と称するなど、冷めた観点を持っている様子を漂わせていた。
国民クイズや自分を心から恨む人との出会いや、麻里子との再会をきっかけに、佐渡島国側の諜報員である憂木響子と手を組み、国民クイズを潰すことでの国家転覆を企てるが、クイズに依存しきった大衆の狂気に触れて心が折れ、革命は失敗してしまう。
その後廃人のような姿でシベリアでの強制労働に就いていたが、憂木がマイクを渡し、再起を促したことで気力を取り戻した。
クルンとカールした特徴的な前髪を持つ。
真部 麻里子(まなべ まりこ)
K井と離婚した妻、市子の間に生まれた一人娘。
国民クイズに出場した父を恨みつつも、国民クイズに出場している父を見て慕情を募らせていた。
市子が会社を経営しているため、裕福な暮らしをしているが、K井を恨む気持ちから、麻里子に対して押しつけがましく接する祖母の存在や、多忙のため自分と向き合うことをしない母との間で苦しんでいる。
父であるK井がなぜ国民クイズに出場したのか、という疑問を持ち、本心を聞き出すために刑務所へ面会に向かうが、K井が「本格派」に命を狙われた直後だったため、刺激になってはいけないから、という理由で追い払われた。
K井はこの件を知り、彼女に会いたいという一心でテレビ局を脱走している。
憂木たちの手引きで無事にK井と再会し、抱きしめ合って互いの無事を喜ぶなどしているため、K井のことを嫌っているわけではない。
それどころか佐渡島共和国と手を組み、危険な橋を渡ろうとするK井の力になるべく、佐渡島国が番組へ送り込む「特攻解答者」へも志願するという、父親思いの一面を見せる。
憂木 響子(ゆうき きょうこ)
佐渡島共和国軍から送り込まれた工作員で、蛇のような顔立ちをした若い女性。
K井を襲い、指名手配されて逃亡を続けていた「本格派」の面々に接触し、彼らと共にK井を仲間に引き入れた日本国家転覆作戦を敢行する。
作戦を成功させるために少々暴走気味になる気質も持ち合わせているが、K井の家族である真部家に接触して日本国外に逃げるよう忠告をしたりと、人としての道理はしっかりとしている様子。
最後はシベリアの強制労働現場までK井と本格派の面々を迎えに行き救出。
諦めずに新たな戦いを企てていることを示唆する旨の発言をし、廃人と化したK井にマイクを投げ渡して発破をかける。
「国民クイズ」関係者
D門 E吉(でぃーもん いーきち)
Related Articles関連記事
新宿スワン(漫画・ドラマ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『新宿スワン』はアンダーグラウンド系の日本の漫画である。作者は和久井健。講談社『週刊ヤングマガジン』で、2005年20号から2013年45号まで連載された。スカウトマンをテーマにした物語で、和久井にとって連載のデビュー作品となった。主人公は19歳の白鳥龍彦、通称タツヒコ。ライバルの死や暴力団がからむ違法薬物の取引、そして信頼していた仲間の裏切り、そして、タツヒコの知らないところで大きな復讐の計画が動き出していた。数々のトラブルに見舞われながらも逃げずに立ち向かうタツヒコの成長する姿を描く。
Read Article
バクマン。(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『バクマン。』とは、大場つぐみと小畑健による漫画を原作とするアニメ作品。 2010年よりNHK教育テレビにて第1シリーズ~第3シリーズ、全75話が放送された。 高い画力を持つ『真城最高』と文才と発想に長けた秀才の『高木秋人』を主人公とし、二人の少年がコンビを組んで漫画家を目指していく道のりを描いた作品である。 多くの漫画関係の固有名詞が実名で使用されるなど、リアル志向な作品。
Read Article
凶悪(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『凶悪』とは、ノンフィクションベストセラー小説『凶悪 -ある死刑囚の告発-』を元に、2013年に映画化された社会派サスペンス映画である。雑誌記者の藤井(ふじい)は、上司から須藤(すどう)という死刑囚に会うように言われる。須藤は数々の犯罪に手を染めてきていた。そして、須藤と共謀して多くの犯罪を犯し、最後には須藤をだました木村(きむら)という男の話を聞く。藤井は話を聞くうち、家庭を顧みず取材にのめりこんでいく。この映画は、私たちの身の回りのどこにでも存在しうる犯罪をリアルに描く作品となっている。
Read Article
白夜行(東野圭吾)のネタバレ解説・考察まとめ
『白夜行』とは、1999年に刊行された東野圭吾の推理長篇である。発行部数は2010年12月時点で200万部を超えている。1973年、大阪で起きた殺人。犯人は小学5年生の被害者の息子・桐原亮司と、容疑者の娘・西本雪穂。未解決のまま時は流れていく。そして成長した2人は犯罪行為で互いに助け合うようになり、周囲で不可解な事件が次々と起きる。 疑念を抱く刑事が2人の関与に気づき、証言や調査で真相に迫っていくというストーリー。2006年にはテレビドラマ化、2011年には映画化されている。
Read Article
ランチの女王(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ランチの女王』とは、2002年にフジテレビ系の月9枠で放送されたドラマ。主演は竹内結子。その他、妻夫木聡、山下智久、山田孝之などが出演している。ランチタイムに洋食店を訪れた麦田なつみが、ひょんなことからその店で住み込みで働くことになる。洋食店を舞台に、なつみと男四人兄弟の恋愛模様や交流を描いたラブコメディ。脚本は『カバチタレ』や『青天を衝け』を担当した大森美香などが手掛けている。第34回ザ・テレビジョンドラマアカデミー賞で最優秀作品賞や主演女優賞などを獲得した。
Read Article
銀魂(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「銀魂」(実写版)は、2017年7月に公開された福田雄一監督による日本映画。空知英秋作画の漫画「銀魂」の実写化作品で、原作の長編「紅桜編」がベースです。「紅桜編」は、妖刀紅桜を利用して国の転覆を目論む鬼兵隊と、それを阻止しようとする主人公坂田銀時と仲間たちの戦いを描いたもの。原作はSF時代劇コメディです。実写版はそれを忠実に再現し、ギャグ満載、時にほろりとさせる内容になっています。
Read Article
WATER BOYS(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『WATER BOYS』とは、2003年7月の火曜21時にフジテレビで放送されていたドラマ。映画『ウォーターボーイズ』を元に制作されており、脚本は橋本裕志と中谷まゆみ。主演は山田孝之で、森山未來や瑛太などが出演している。シンクロに憧れて唯野高校水泳部に入部した進藤勘九郎は、学園祭のシンクロ公演でリーダーに選ばれたが、シンクロ公演が急遽中止となってしまう。そこで勘九郎はシンクロ公演を実現させるため動き出す。勘九郎と仲間たちの友情や恋愛を描いた青春ドラマである。
Read Article
六番目の小夜子(小説・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『六番目の小夜子』とは恩田陸の小説と、それを原作としたNHKで放送されたTVドラマ、および舞台作品である。恩田陸のデビュー作であり、新潮社の第3回日本ファンタジーノベル大賞にて最終選考まで残った作品だ。とある高校(ドラマでは中学校)に伝わる「サヨコ」という言い伝えを軸に、少年少女たちの瑞々しい青春とファンタジーホラーの一面も持つ。2000年にNHK教育『ドラマ愛の詩』でドラマ化された。また2022年1月、乃木坂46の鈴木絢音の主演で舞台化もされている。
Read Article
悪の教典(小説・漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『悪の教典』とは、2012年公開の日本のバイオレンス・ホラー映画である。監督は三池崇史で、貴志祐介の小説が原作。高校教師の蓮実聖司は、明朗快活で同僚や生徒にとても頼りにされていた。しかしその正体は他人への共感能力に欠けたサイコパスで、自身の邪魔になる人間は躊躇なく殺してきた男だった。そしてある出来事でこれまでの罪が暴かれそうになり、蓮実は校内の人間を全員始末することを決める。この作品は蓮実というサイコパスの生き方や、その周りで生きようともがく人間の命がけの戦いから目が離せない物語となっている。
Read Article
銀魂2 掟は破るためにこそある(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「銀魂2 掟は破るためにこそある」とは、2018年8月に公開された、空知英秋原作の漫画「銀魂」を実写化した日本映画です。2017年公開「銀魂」の続編で、前作に続き監督は福田雄一、主演は小栗旬が務めています。前作とほぼ同じメインキャストで臨んだ本作は、原作で人気の長編「真選組動乱編」と、ギャグ色の強い「将軍接待編」をドッキングさせた内容。「真選組動乱篇」は真選組の参謀伊東鴨太郎の謀反を中心にした物語、「将軍接待編」は、万事屋がバイトするキャバクラに徳川茂茂がやってきて起きる騒動を描いたものです。
Read Article
め組の大吾(FIRE BOYS)のネタバレ解説・考察まとめ
『め組の大吾』は1995年から1999年までの約4年間、曽田正人が週刊少年サンデーで連載していた消防士の物語である。マンガの他、2004年にフジテレビでドラマ化された。主な内容は、不良に近かった朝比奈大吾が、消防士になり同僚や上司、先生や助けた人などに刺激を受けてレスキュー隊員へと破天荒ながら活躍の場を広げていく様子が描かれている。元不良らしい考え方と行動力の大吾とともに、優等生である甘粕のコンビが魅力を後押ししている。また、火災や事故現場の臨場感などが読み手を引き付ける。
Read Article
のぼうの城(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『のぼうの城』とは、和田竜の日本の歴史小説を元にして2012年に公開された映画である。犬童一心と樋口真嗣の共同監督で制作された。主人公の長親(ながちか)は忍城(おしじょう)城代の息子である。関白秀吉の家臣である三成によって、忍城は開城を迫られていた。しかし長親は世の理不尽に真っ向から対抗するため、三成に相対する。長親は周りの力を借り、ついには三成軍を退けることになった。この作品は時にはしんみりしつつも、長親という「でくのぼう」の奇策によって観た人を気分爽快にさせる歴史映画となっている。
Read Article
50回目のファースト・キス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『50回目のファースト・キス(映画)』とは、本国アメリカのみならず世界中で大ヒットとなったロマンチック・ラブコメディである。記憶障害という難病をテーマに切なく涙かせるシーンもありながら、集結したコメディ俳優たちがハワイを舞台にナンセンスながらクセのあるギャグで始終笑わせてくれる。 二人が揃ってメディアに登場すると今だに大きな話題となるアダム・サンドラー×ドリュー・バリモアの最強コンビの抜群の信頼関係が、最高の映画製作に影響を与えヒット作へと導いている、今もなお根強いファンが多い傑作である。
Read Article
勇者ヨシヒコと魔王の城(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『勇者ヨシヒコと魔王の城(ドラマ)』とは、テレビ東京系で放送されたコメディドラマである。シュールでコミカルなストーリーで、個性的なキャラクターが話題を呼んだ。毎話登場する豪華ゲストも話題である。ある村の青年ヨシヒコがひょんなことから勇者として薬草を探す旅に行くことになり、その旅の途中で仲間を増やしていく物語である。ゲーム『ドラゴンクエスト』をもじった作品でもあり効果音やアイテム等も登場しファンを沸かせた。その人気から後に続編も公開された。
Read Article
勇者ヨシヒコと導かれし七人(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『勇者ヨシヒコと導かれし七人』とは、2016年10月8日から12月24日までテレビ東京系「ドラマ24」で放送された、山田孝之主演の福田雄一監督作品である。勇者ヨシヒコ一行は、この世界を闇に葬ろうとしている魔王は7つの弱点があり、その魔王の弱点を突く7人を探し出し魔王を倒すべく長い旅を始める。RPGゲーム『ドラゴンクエスト』をモチーフにした冒険活劇で3シリーズの3作品目である。ヨシヒコ演じる山田孝之の他、豪華俳優陣のシュールな演技でファンの多い大人気作品である。
Read Article
勇者ヨシヒコと悪霊の鍵(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『勇者ヨシヒコと悪霊の鍵』とは、2012年10月12日から12月21日までテレビ東京系「ドラマ24」で放送された山田孝之主演の福田雄一監督作品である。勇者ヨシヒコに魔王が倒されて100年後、何者かによって魔王の封印が解かれ、再び魔物がはびこる時代となった。民はかつて魔王を倒した勇者ヨシヒコに助けを求め、復活を遂げかつて旅を共にした仲間と共に再び魔王を倒すべく旅に出た。ヨシヒコ演じる山田孝之の他、豪華俳優陣のシュールな演技でファンの多い大人気作品である。
Read Article
バクマン。(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEATH NOTE』のコンビ、原作・大場つぐみ、作画・小畑健によって、2008年から2012年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された大ヒットコミックの実写映画化作品。監督は大根仁、音楽はサカナクションが担当。漫画家を志す二人の高校生、作画担当の最高(佐藤健)と原作担当の秋人(神木隆之介)がコンビを結成し、週刊少年ジャンプ連載の頂点を目指して悪戦苦闘する日々を描く。2015年10月東宝系公開。
Read Article
め組の大吾 救国のオレンジ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『め組の大吾 救国のオレンジ』とは、“オレンジ”こと特別救助隊員の奮闘と成長を描く曽田正人、冨山玖呂両名による漫画作品。1999年に完結した曽田正人の少年漫画『め組の大吾』の続編であり、世界観と一部登場人物を共有している。2023年にアニメ化された。 斧田駿は、特別救助隊員として活躍することを夢見る新人消防隊員。常に自分の先を行く十朱大吾、高校時代から片思いしていた中村雪らと共に特別救助隊員となるための訓練に参加する中、斧田は十朱が10年前の大規模なホテル火災の生き残りであることを知る。
Read Article
どうする家康(大河ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『どうする家康』とは、2023年に放送されたNHK大河ドラマ第62作。脚本家の古沢良太が新たな視点で主人公の徳川家康の生涯を描く。室町時代後期から江戸時代の日本が舞台。両親と離れ離れになり、駿河国大名・今川義元の人質として孤独な人生を送るものだと思っていた少年はやがて弱小国の主となる。様々な選択をしながら戦いのない世界を目指し、乱世に飛び込んでいく物語である
Read Article
dele(ディーリー)のネタバレ解説・考察まとめ
『dele』とは、小説家・本多孝好による小説とテレビドラマのメディアミックス作品。小説版は『小説野性時代』に連作短編『dele』が連載され、テレビドラマ版はテレビ朝日で放送された。依頼人の死後、パソコンやスマホに残された不都合なデジタル記録を抹消する会社dele.LIFEを経営する坂上圭司と、それを手伝う真柴祐太郎が、依頼人にまつわる謎や事件を解決するというストーリー。ギャラクシー賞2018年9月度月間賞や第56回テレビ部門優秀賞などを受賞した。
Read Article
バクマン。に登場する物語・作中作・劇中劇・連載まとめ
『バクマン。』とは、原作・大場つぐみと作画・小畑健による少年漫画作品。2010年にNHK教育テレビにてアニメ化された。 絵の才能を持つサイコーこと真城最高(ましろ もりたか)と、文章に長けた秀才のシュージンこと高木秋人(たかぎ あきと)がコンビを組み、『週刊少年ジャンプ』で売れっ子の漫画家になるべく研鑽するサクセスストーリーだ。 作中では主人公たちが描く漫画の他に、多くのライバル、仲間たちが作り出す多種多様な漫画が登場する。
Read Article
バクマン。の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『バクマン。(Bakuman.)』は週刊少年ジャンプで2008年から2012年まで連載していた漫画作品である。ジャンプで連載マンガ家を目指す中学3年生の真城最高と高木秋人は、ヒロインの亜豆美保と真城の「描いたマンガがアニメになり亜豆がそのヒロインの声優をやる」との約束をお互いの夢として努力を続ける。夢・友情・青春に関する数多くの名言が連載終了後も作品の魅力として語られ続けている。
Read Article
新宿スワンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『新宿スワン』とは、和久井健による漫画作品で、スカウト業界を舞台に夜の新宿で繰り広げられる熾烈な生存競争を描いている。主人公・白鳥龍彦を中心に、裏社会での激しい人間模様が展開され、読者に深い印象を与えてきた。熱い友情、壮絶な戦い、内なる葛藤を描いた名言・名セリフの数々は、多くのファンの共感と評価を得ており、人生の教訓として広く語り継がれている。
Read Article
カメレオン俳優・山田孝之の役を出演順まとめ!激変ぶりがすごい…
ここでは俳優の山田孝之の演じた役を古いものから順にまとめている。山田孝之はどんな役でもなりきる「カメレオン俳優」として名高く、少年、不良、侍、ヤクザ、はてはジブリ映画の声優まであらゆる役を演じている。
Read Article
流行りの塩顔には負けない!ソース顔のイケメン有名人まとめ【北村一輝・阿部寛】
何かと塩顔系がもてはやされがちですが、ワイルドで男らしいソース顔日本男児もやっぱりカッコイイ!年を経るごとに渋さが増していくのも魅力的ですよね。その力強くセクシーな目で見つめられたらドキドキせずにはいられません。
Read Article
隠し子が報道された芸能人まとめ【山田孝之ほか】
ここでは隠し子の存在が報じられた男性芸能人をまとめた。俳優の山田孝之、歌手のGACKT、歌舞伎役者の市川海老蔵、お笑い芸人の志村けんなど、誰もが知る有名人に隠し子がいたことが知られている。
Read Article
NHKに出演NG・出入り禁止の噂がある芸能人・有名人と真相まとめ!山田孝之など
ここではNHKに出演NGや出入り禁止の噂がある芸能人・有名人と、その真相についてまとめた。山田孝之、菊地亜美、DJ OZMA、長渕剛、吉川晃司、明石家さんまといった著名な芸能人について紹介している。
Read Article
「塩顔」の反対「ソース顔」のイケメンまとめてみた!山田孝之・EXILEなど
ホリの浅いあっさりした顔立ちの男性を「塩顔イケメン」と呼ぶようになり、塩顔のイケメン俳優が流行して久しい。反対に、濃い顔立ちの男性は「ソース顔」と呼ぶようだ。ここでは目鼻立ちのはっきりしたソース顔のイケメンたちを紹介する。
Read Article
【山田孝之】隠し子発覚!?芸能界・歌舞伎界に走った衝撃ニュース【片岡愛之助】
まれにニュースで話題になる芸能人の隠し子騒動。その人が幸せの絶頂にあるタイミングでの発覚だと、なんだかマスコミのイヤラシイ情報操作を感じますよね。この記事では、隠し子がいることが判明した芸能人についてまとめました。こうして見てみると、歌舞伎界にはやっぱりこういった話題が多いような気がします。芸の肥やしだとかなんだとか言って正当化しようとするけど、それで傷付く人間がいるということを忘れないでほしいものですね!
Read Article
お正月をハワイで過ごした芸能人まとめ!小栗旬&山田優のラナイ島挙式情報も紹介!
2013年のお正月をハワイで過ごした芸能人をまとめました。笑福亭鶴瓶や山田孝之をはじめ、人気芸能人たちがハワイへ出国する様子だけでなく、小栗旬&山田優のラナイ島挙式情報もあわせて紹介していきます。
Read Article
山田孝之のツイート・画像まとめ!人柄や魅力が伝わる!
ここでは人気俳優・山田孝之のツイートや画像などをまとめた。山田孝之の人柄や魅力が伝わってくる。ドラマ『WATER BOYS』、映画『電車男』などに出演して話題になり、数々の賞を受賞した。ミュージカル『フル・モンティ』といった舞台にも出演している。
Read Article
ドラマ「闇金ウシジマくん Season2」について徹底まとめ【あらすじやキャストなど】
真鍋昌平の原作を元にしたドラマ「闇金ウシジマくん Season2」についてのまとめです。あらすじやキャストなど作品に関する情報を徹底解説!続編を心待ちにしていたファンの声も紹介していきます。
Read Article
新田真剣佑や山田孝之などがコロナ禍旅行!?有名人から色々な声!
俳優の新田真剣佑が山田孝之やNiki(丹羽仁希)らと、コロナ禍で非常事態宣言中の沖縄旅行をTwiiterで謝罪した。新田真剣佑らの行動に対する、アンガールズ田中など有名人のコメントをまとめました。新田真剣佑は、日本とアメリカの俳優。本名は前田真剣佑。旧芸名は真剣佑。
Read Article
実写版「銀魂」メインキャストが出揃う!※キャラ絵との比較画像、公式最新動画掲載
主役の銀さん以外のキャスティングが発表になりました。それぞれドラマや映画で主役を張れる方達の揃い踏みです。そこで「銀魂実写化!」の妄想キャスティングと同じような感じで、画像を並べてみました。 メインキャストのビジュアルや予告動画、主題歌などについての情報は、その都度紹介していきます。
Read Article
【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!
2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。
Read Article
実写版『銀魂2 掟は破るためにこそある』のキャスト、キャラ絵との比較画像、公式最新動画まとめ
福田雄一監督による実写版「銀魂」の続編が、2018年8月17日に公開されます。メインキャストは、万事屋の3人(小栗旬、菅田将暉、橋本環奈)真選組の3人(中村勘九郎、柳楽優弥、吉沢亮)を初めとし、ほとんどが前作と同じ顔ぶれ。これに新たなキャストも加わった今作は、原作の人気長編である「真選組動乱篇」と、征夷大将軍徳川茂茂が登場する「将軍接待篇」を土台としたストーリー展開となることが発表されています。
Read Article
目次 - Contents
- 『国民クイズ(Quiztopia)』の概要
- 『国民クイズ(Quiztopia)』のあらすじ・ストーリー
- クイズが全てを決める国
- 「本格派」の襲撃
- K井の決断
- 終焉と再生
- 『国民クイズ(Quiztopia)』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- K井 K一(けーい けーいち)
- 真部 麻里子(まなべ まりこ)
- 憂木 響子(ゆうき きょうこ)
- 「国民クイズ」関係者
- D門 E吉(でぃーもん いーきち)
- M田 A子(えむた えーこ)
- 内藤(ないとう)
- 森村 茂三(もりむら しげぞう)
- 村越(むらこし)
- 国家転覆計画の関係者
- 南原 聖次(なんばら せいじ)/菊池 聡(きくち さとし)/谷川 修(たにかわ おさむ)
- 徳田 順一郎(とくだ じゅんいちろう)
- ストーリー本筋に関わる人物
- 獄間沢 幸之助(ごくまざわ こうのすけ)
- 真部 市子(まなべ いちこ)
- 国民クイズ出場者たち
- 柿谷 忠彦(かきや ただひこ)
- 埼玉の岸野くん(さいたまのきしのくん)
- 秋田の横田さん(あきたのよこたさん)
- 丸岡 重三郎(まるおか しげさぶろう)
- 熱狂的な阪神ファン(ねっきょうてきなはんしんふぁん)
- 坂本 美子(さかもと みこ)
- 『国民クイズ(Quiztopia)』の用語
- 国民クイズ(こくみんくいず)
- 日本国憲法12条「国民クイズ」(にほんこくけんぽう12じょう こくみんくいず)
- 予選(よせん)
- ふるい落としクイズ(ふるいおとしくいず)
- 決勝「賢者の国」(けっしょう「けんじゃのくに」)
- 賞与映像(しょうよえいぞう)
- 国民クイズ省(こくみんくいずしょう)
- こくみんといっしょ
- 特別報道番組 映像で見る国民クイズの歴史(とくべつほうどうばんぐみ えいぞうでみるこくみんくいずのれきし)
- 反国民クイズ統一戦線「本格派」(はんこくみんくいずとういつせんせん ほんかくは)
- 佐渡島共和国(さどがしまきょうわこく)
- 『国民クイズ(Quiztopia)』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- K井K一「K井死すとも、国民クイズは死なず!」
- 麻里子とK井の抱擁
- K井「こうなりゃおもちゃはおもちゃらしく、見事に全国民の意思にあやつられて見せてやる!!」
- ラストシーンで「クルンッ」と巻きあがるK井の前髪
- 『国民クイズ(Quiztopia)』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 原作者が本作を思いついたきっかけはキンクスの「Give the People What They Want」
- 設定が似ているドラマ『ザ・クイズショウ』
- プロのクイズプレイヤーも提唱する「クイズ形式の国民投票」