三國志VIII・三國志8 REMAKEのネタバレ解説・考察まとめ
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY5NDgyNCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--1be6daad7809ffee020bee0ccb5acb9ebf46b844/sangokushi8_001.jpg)
『三國志VIII・三國志8 REMAKE』とは、中国の後漢末期から三国時代をモチーフにした歴史シミュレーションゲーム『三國志シリーズ』の8作目である。2001年にオリジナル版の『三國志VIII』が発売され、2024年に『三國志8 REMAKE』としてリメイクされた。プレイヤーはゲーム中に登場する君主や武将の一人となり、自勢力を拡大するため内政や軍備を行い、中国大陸の統一を目指す。リメイクされた『三國志8 REMAKE』では登場人物のグラフィックや音声データ、シナリオなどが大きく刷新されている。
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY5NTg4NywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--ef20ab36428dd715301da6488ef85389750173ab/sangokushi8_027mousen.jpg)
ゲーム内での特殊効果:特になし。
羊毛を織り込んで作ったカーペットで、北方の遊牧民が用いていたもの。
平蛮指掌図
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY5NTg4OSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--53c223c43f01bf1992648681cb908c423641c783/sangokushi8_027heiban.jpg)
ゲーム内での特殊効果:統率+3、特技「行軍」を獲得。
呂凱が描いた南方地域の絵地図で、諸葛亮の南征の際に用いられた。
『三國志VIII・三國志8 REMAKE』の用語
連合
特定の勢力(対董卓や対曹操など)をターゲットにして、複数の勢力で共闘するため「連合」を結成することができる。連合に加盟した勢力同士は戦闘や計略を仕掛けられず、ターゲットとなった勢力との戦いに専念することになる。期間には2年という上限があり、途中での脱退・加入も可能。
放浪軍
放浪軍は一時期の劉備や馬超のように、客将として保護された状態を再現する仕組み。軍隊を持っているが都市の統治を行わず、いずれかの都市に住まわせてもらうこととなる。統治者のいない都市で旗揚げするか、隣接する都市を攻撃して勝利すれば、君主として名乗りを上げることができる。放浪軍のリーダーは「頭領」、所属する武将は「同志」と呼ばれている。
相関図
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY5NjI1NiwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--0324bf9857f0630f6178baaba7e24bb29c8356e1/sangokushi8_58.jpg)
ゲームのカギとなる相関図。義兄弟や相生・相克などが一覧表示される。
『三國志8 REMAKE』では、武将同士の関係性を良くすることで戦闘や内政を優位に進めることができる。各武将の関係性を表した図が「相関図」で、親密度が上がり特別な関係になると追加される。主な関係は5種類。
「1.義兄弟」:親密度が「敬愛」の武将と、義兄弟の契りを結べる場合がある。最大で3人まで。
「2.配偶者」:親密度が「敬愛」の異性の武将と、結婚して配偶者となる場合がある。男性は最大3人まで、女性は1人まで。
「3.相生」:「そうしょう」と読み、互いに共感し惹かれ合う関係。会話した時などに合計4回共鳴し合うと相生となる。初期は4人までだが、名声が1000上がるごとに1人ずつ増えていき、最大で8人まで可能。
「4.相克」:「そうこく」と読み、互いに相容れず拒絶し合う関係。主に戦闘中に発生する。
「5.好敵手」:自分のことをライバル視してくる武将と好敵手関係が生じることがある。
「6.仇敵」:各武将の血縁・義兄弟・配偶者・親子を討ち取ると、その武将の仇敵となって恨まれる。逆に討ち取られた場合は、仇敵として恨むかどうか選択できる。
義兄弟・配偶者・相生になると、戦闘時に加勢してくれるだけでなく、任務遂行時にも協力を得られる。配偶者と子どもができることがあり、16歳になると武将としてゲーム内に登場する。相克や仇敵となった武将は、しつこく戦闘を仕掛けてくるため、統率や武力の高い武将の場合は対応に苦慮する。好敵手は、ライバルと言いつつも各局面で助けてくれるので有難い存在。
名声
名声には、「武名」・「文名」・「悪名」の3種類があり、プレイ中の行動によって上昇する。名声は他の武将との交流や演義伝・エンディングにも影響し、名声が低いと交流を拒否されることがある。名声が高まることにより、周囲のリアクションも変化していく。名声を上げる方法として、「武名」は一騎討ちで勝利したり戦闘で活躍する他、依頼や演義伝の実行で上がることがある。「文名」は舌戦で勝利したり外交や計略を成功させることがメインで、依頼・演義伝でも上げられる。「悪名」は反乱を起こしたり、略奪を行うことで上がり、依頼や演義伝でも上がっていく。
兵種
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY5NjI1NywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--970211ca9a8c6970a0fefc3189183a764576870c/sangokushi8_60.jpg)
武将の戦法や特技の情報画面。歩兵や騎兵などの兵種によって使える戦法が異なる。
兵種には大きく分けて「歩兵」「騎兵」「弓兵」の3種類がある。行動順は騎兵、歩兵、弓兵の順に早くなり、攻撃の射程距離は弓兵が最も長くなる。攻撃力、防御力は兵種ごとに異なり、軍事技術の向上でより強固な兵種を構築していくこともできる。各武将が持つ「戦法」は、兵種によって使えるものが異なるため、戦法に合った兵種を設定することが大切。
兵器
兵器は、戦場において主に城や櫓を破壊するために活用する。建物に隣接して攻撃する「雲梯」や、射程距離の長い「投石」などがあり、都市の軍事技術を高めることでより強力な兵器を入手できる。敵部隊への攻撃にも使えるが、対建物ほどの攻撃力は期待できない。
策略
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY5NjI3MywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--2a87fdfd8ade14c8f4974c3c3b76bc158d2233c3/sangokushi8_62.jpg)
戦場で策略「意気阻喪」を発動した瞬間。
策略とは、戦闘において利用する一発逆転技のようなもので、戦局を大きく変える効果を持つ。攻撃側・守備側の双方が実施可能で、策略ゲージがたまると発動できる。策略には次の4種類があり、いずれも総大将の周囲にいる敵部隊に対して有効。
「1.意気阻喪」:敵の戦意を40%低下させる。
「2.神算火計」:平地・草地・森林・艦船の敵に火を放つ。
「3.草木皆兵」:1日恐慌状態(行動不能)にする。
「4.詐謀偽計」:3日混乱状態(行動遅延・通常攻撃不可)にする。
地形や敵部隊の状態によって、有効な策略は変化していくので、タイミングよく選択して実施することが勝利の近道となる。
『三國志VIII・三國志8 REMAKE』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
Related Articles関連記事
![三國志(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6Nzk5NzYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--c9f6c711181783a247996a6c5cd2a196d692a8f4/visual.jpg)
三國志(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
三國志とは、歴史書『三国志』や歴史長編小説『三国志演義』をベースにした、中国の後漢から三国時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームである。コーエーテクモゲームスから発売され、これまでシリーズ化されている。ゲームプロデューサーはシブサワ・コウ。プレイヤーは君主となり、内政や軍事で国力を高め、他君主と合戦を行い領地を広げていく。そして、最終的に中国統一を目指すのがゲーム目標となる。
Read Article
![【内政or合戦?】ゲーマータイプ別『信長の野望』のオススメタイトルまとめ【イベントorキャラ重視?】](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzMzNDYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--a53ae5fa31ccc0558387ea7280ca54401039f3c2/3541a.jpg)
【内政or合戦?】ゲーマータイプ別『信長の野望』のオススメタイトルまとめ【イベントorキャラ重視?】
何作も登場している人気作品、『信長の野望』は、タイトルごとに様々な特徴があります。 このまとめではゲーマーの趣向を「内政がしたい人、戦争がしたい人、イベント重視の人、キャラ重視の人」の4つに分け、それぞれのタイプにオススメできる作品を紹介しています。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『三國志VIII・三國志8 REMAKE』の概要
- 『三國志VIII・三國志8 REMAKE』のあらすじ・ストーリー
- 1年ごとのシナリオ
- 諸葛亮の死後を描いたシナリオ
- 仮想のシナリオ
- 『三國志VIII・三國志8 REMAKE』のゲームシステム
- 特徴
- 主人公ごとに整理されたシナリオ
- 多彩な配下武将プレイ
- 大軍を撃破する爽快感
- 歴史イベントを再現する「演義伝」
- クリア条件
- 操作画面
- 「評定」画面でのメニュー
- 「人事」コマンド
- 「軍事」コマンド
- 「計略」コマンド
- 「外交」コマンド
- 「方針」コマンド
- 「諜報」コマンド
- 「都市」画面でのメニュー
- 「自宅(旅舎)」コマンド
- 「宮城」コマンド
- 「酒屋」コマンド
- 「農村」コマンド
- 「市場」コマンド
- 「工房」コマンド
- 「城門」コマンド
- 「屯所」コマンド
- 「軍議および戦闘」画面でのメニュー
- 「軍議」コマンド
- 「戦闘」コマンド
- 『三國志VIII・三國志8 REMAKE』のイベント
- 通常イベント
- 歴史イベント
- シナリオ開始時にすでに発生している歴史イベント
- 「演義伝」での歴史イベント
- 『三國志VIII・三國志8 REMAKE』の登場人物・キャラクター
- 魏
- 曹操(そうそう)
- 司馬懿(しばい)
- 夏侯惇(かこうとん)
- 夏侯淵(かこうえん)
- 張遼(ちょうりょう)
- 許褚(きょちょ)
- 程昱(ていいく)
- 呉
- 孫堅(そんけん)
- 孫策(そんさく)
- 孫権(そんけん)
- 周瑜(しゅうゆ)
- 魯粛(ろしゅく)
- 陸遜(りくそん)
- 甘寧(かんねい)
- 蜀
- 劉備(りゅうび)
- 諸葛亮(しょかつりょう)
- 関羽(かんう)
- 張飛(ちょうひ)
- 趙雲(ちょううん)
- 馬超(ばちょう)
- 姜維(きょうい)
- 後漢末期~三国時代の群雄・人物
- 呂布(りょふ)
- 董卓(とうたく)
- 袁紹(えんしょう)
- 袁術(えんじゅつ)
- 劉表(りゅうひょう)
- 馬騰(ばとう)
- 公孫瓚(こうそんさん)
- 女性
- 貂蝉(ちょうせん)
- 大喬(だいきょう)
- 小喬(しょうきょう)
- 祝融(しゅくゆう)
- 呂玲騎(りょれいき)
- 馬雲琭(ばうんろく)
- 黄月英(こうげつえい)
- 孫尚香(そんしょうこう)
- 『三國志VIII・三國志8 REMAKE』のアイテム
- 武器
- 方天画戟
- 青龍偃月刀
- 蛇矛
- 青釭の剣
- 干将
- 名馬
- 赤兎馬
- 涼州馬
- 白象
- 赤毛牛
- 白龍
- 書物
- 孫氏の兵法書
- 論語
- 三略
- 荘子
- 春秋左氏伝
- 宝物
- 太玄生符
- 白羽扇
- 浮屠経
- 毛氈
- 平蛮指掌図
- 『三國志VIII・三國志8 REMAKE』の用語
- 連合
- 放浪軍
- 相関図
- 名声
- 兵種
- 兵器
- 策略
- 『三國志VIII・三國志8 REMAKE』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- シリーズ初の本格的リメイク作品
- 身近で選ぶ結婚相手
- 16年後を見据えた子育て
- 一筆書きが攻略のポイント
- 追っかけと化す親密武将