
『将国のアルタイル』(しょうこくのアルタイル)とは、カトウコトノ原作の漫画および、それを原作としたテレビアニメ作品。2007年から『月刊少年シリウス』で連載が開始され、2017年には第41回講談社漫画賞少年部門を受賞した。中世トルコ風の世界を舞台とし、大国が仕掛けた戦争に巻き込まれる国々に生きる人々と、戦いを終わらせるために尽力する一人の若き軍人の冒険と奮闘、周辺諸国の仲間たちとの友情を描く。
アウグスト/サロモン/ウルバーノ
CV:阪口周平(アウグスト)/土田玲央(サロモン)/高橋研二(ウルバーノ)
チェロに籠城している民兵たち。籠城戦に耐えかね、仲間たちと共謀して院長のカルバハルを監禁し、帝国軍に降伏しようとする。カルバハルを処刑して降伏を試みるが、帝国軍の退却により失敗し、トルキエ軍に拘禁されることになった。
アルギュロス(銀色の都)の関係者
ラフモノフ
.jpg)
CV:白熊寛嗣
アルギュロスを治める三大商人の筆頭を務めている。街を混乱から守るため、政治的な思惑をもって訪れたマフムートを強く拒絶した。商人の倫理で街を治めているが、時として政治的な判断を下すこともある、広い視野と深い思慮を持った優秀な人物。
ニキ・アル・バフラーム
.jpg)
CV:白石涼子
帝国暦436年8月10日生まれの14歳。アルギュロスの商人バフラームの一人娘。父の急死を受けて隊商を継ぐことになる。しかし、他の隊商に従業員たちを全て奪われ途方に暮れていたところで、マフムートに商談を持ちかけられたことをきっかけとして新しい商売を始める。その後、アルギュロスを飛び出してマフムートたちと共に行動する。男勝りな性格で、弱冠14歳ながらトンファーを得物とした武術の心得もある。
ワン・イーシン

CV:中博史
帝国暦372年7月27日生まれの78歳。妻(CV:堀越真己)と使用人たちと共に暮らしている老人。好々爺然としているが、変装したマフムートの正体を見破るなど非常に鋭い洞察力を持っている。それもそのはずで、かつては東方にある大国チニリの皇帝親衛隊である侍衛親軍都指揮使を務めていた。23年前に戦で右足を失ったため退役し、アルギュロスで皇帝への献上品を探しながら隠居生活を楽しんでいた。
『将国のアルタイル』の用語
ルメリアナ大戦
バルトライン帝国がルメリアナ大陸全土の征服を目指して引き起こした大規模な戦争。物語の後半における最大の舞台となり、主人公のマフムートが外交、軍事の両面で活躍する主要な出来事でもある。
ルメリアナ大戦に関係する諸国
トルキエ将国
ルメリアナ大陸の南東部に位置する、草原と砂漠に覆われた遊牧民の国。バルトライン帝国の内乱が終結し、その脅威が外に向けられることを恐れた20の部族のうち、16の主な部族が77年前に建国した部族連合国家。
大きく分けて、金色の町(アルトゥン)、砦の町(ヒサール)、イェニ・トゥグリル村、オアシスの町、水の精霊の町(ナバラト)の5つの地域で成り立っている。
「大陸の富の9割が通る」と言われる隊商の街道と海の街道が交差しているという位置関係から、特に商業が盛んである。大陸諸国の中でもかなり裕福な部類の国家であり、庶民にも道楽を楽しむ余裕がある。
軍人たちは庶民の中から試験で選ばれ、階級は下から下級仕官、十人隊長(オン・バシュ)、百人隊長(ユズ・バシュ)、千人隊長(ビン・バシュ)、将軍(パシャ)、13人の将軍(ヴェズィール)、大将軍(ビュラクパシャ)の7段階に分けられている。完全な能力主義社会を採用し、昇格する者もいれば降格者も定期的に選出されるという、シビアなシステムで成り立っている。
将軍会議(ディワーン)を行政の最高決定機関としており、将軍会議は42名の将軍による多数決で決定される民事、商業に関する第一の会議、大将軍の権限により地下水路監督官と戦時司令官を決定する第二の会議、13人の将軍の全会一致で決定される、軍事と外交、国家犯罪に関する第三の会議が存在している。この将軍会議は週3日で定期開催されているほか、緊急の場合には臨時召集もある。
宗教は五首信仰で、水資源に乏しいことから、水の精霊(ナバラト)が盛んに信仰され、国内の村々には必ず泉を囲むように水の社殿が建てられている。
四将国
トルキエの文化圏に属している衛星国。トルキエの建国時に帝国への後詰として、トルキエの20からなる部族のうち、当時の4大有力部族の族長を君主に据えて建国された4つの国。ムズラク将国、ブチャク将国、クルチュ将国、バルタ将国に分かれている。
四将国は各部族の族長である将王(スルタン)によってそれぞれ統治されていて、将王は世襲制となっている。大トルキエにおいては将王はトルキエ将国の13人の将軍と同格の地位を持っており、「大トルキエ」と呼ばれている地域は、これらの四つの将国とトルキエ将国をまとめて指した言葉。
それぞれの将国は国力は小さくなるが、トルキエ将国から軽視されがちという背景から、近年では各国でトルキエに対する不満が高まっている。
バルトライン帝国
トルキエの北西に位置する軍事大国。トルキエ将国の10倍以上の戦力を保持している。皇帝による統治が行われ、貴族文化を有している。皇帝と取り巻きの間で意見の相違があることから一枚岩ではない。長く内乱が続いていたが、77年前にバルト地方を束ねるゴル王国によって統一されて誕生した。
帝国における支配階級は、ゴル王国時代からの家臣である旧貴族(ユンカー)と、帝国成立後に併合されたバルト地方諸王の新貴族(ヘルマン)に二分されており、旧貴族は行政官として、新貴族は私兵を率いて戦争の尖兵として帝国を支えている。
しかし、新貴族は常備軍団の設立により役目を終えており、以後は武術大会で武芸を披露するだけの存在となっているが、皇帝との間で有事の際に私兵を率いて参上する旨の誓約を交わしている。国の意思決定機関として国務会議と貴族会議が存在しているが、皇帝や元老・国務大臣・陸軍大将が出席する国務会議が実権を握っているため、貴族会議はすっかり形骸化してしまっている。
帝国に征服されているライン地方の人々はバルト地方から常に搾取される立場におかれ、戦争の際には捨て駒として最前線に送られている。教育格差も大きく、辺境部では産業や教育が大幅に遅れている。こうした事情から、ライン地方では帝国に対する反感が根強く存在している。
主な宗教は、東方から流れて来た製鉄職人集団で、良質な鉄鉱石の産地であるバルト地方ロット・ベルク(赤蛇の山)に定住し、製鉄技術を守るために教団化した赤蛇の教団(レッドウルム)。単なる信仰の対象のみでなく、バルトライン領内の地下には彼らが数百年かけて掘り続けた鉱道が張り巡らされている。
ベルネット王国
かつてライン地方に存在した王国。ライン地方の諸王国の中では、バルトライン帝国の侵略に最後まで抵抗していた。しかし、家宰のプランタン一族の裏切りによって帝国に統合されたという過去がある。その後は子爵位を授かったプランタン一族が旧ベルネット王国領を支配し、皇族だったベルネット一族は一介の町の長として生き延びていた。キュロスの説得を受けたオットー・ベルネットの起こした反乱でプランタン一族を滅ぼし、帝国から独立することができた。
目次 - Contents
- 『将国のアルタイル』の概要
- 『将国のアルタイル』のあらすじ・ストーリー
- マフムートの旅のはじまり
- トルキエの内乱
- ルメリアナ大戦の勃発
- 反撃のトルキエ軍
- 聖ミヒャエルでの攻防戦
- 『将国のアルタイル』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 犬鷲のマフムート将軍(トゥグリル・マフムート・パシャ)
- イスカンダル
- キュロス・イオス・アポロドロス
- アビリガ
- 黒翼のスレイマン長官(カラ・カネット・スレイマン・バシュカン)
- トルキエ将国の将軍会議関係者
- 毒薬のザガノス将軍(ゼヘル・ザガノス・パシャ)
- 大都市のカリル将軍(シェヒル・カリル・パシャ)
- 靴屋のダウド将軍(コンドラジェ・ダウド・パシャ)
- 水門のサルジャ将軍(テシサトゥ・カプ・サルジャ・パシャ)
- 大将軍(ビュラクパシャ)
- 遠征軍(帝国侵攻軍)の関係者
- 狼のクルト将軍(クルト・クルト・パシャ)
- 幸運のヌルザーン将軍(シャンスル・ヌルザーン・パシャ)
- 建築家のゼキ将軍(ミマール・ゼキ・パシャ)
- 蹄鉄のジェミル将軍(アナトル・ジェミル・パシャ)
- 駱駝のイルカイ将軍(デヴェ・イルカイ・パシャ)
- アフメット軍人(アフメット・ベイ)
- トルキエ軍政関係者
- 飾り帽子のイブラヒム総督(シャプカ・イブラヒム・バリ)
- 旗持ちのバルバロス(バイラクター・バルバロス)
- 琴弾座(ライラ・エスナフ)の関係者
- ロクセラーナ
- シャラ
- コラン
- ココ
- ムズラク将国の関係者
- 紅虎のバラバン(アル・カプラン・バラバン)
- 聖官のバヤジット(ウレマー・バヤジット)
- 雷のウスマン(ユルドゥルム・ウスマン)
- ビルジ
- エニス
- バイラム軍人(バイラム・ベイ)
- バルタ将国の関係者
- 水蓮のファトマ(ニリュフェル・ファトマ)
- 洋梨のアイシェ(アルムト・アイシェ)
- ケマル
- カシム
- ブチャク将国の関係者
- 油商のウズン(ヤグ・ウズン)
- 武器商のイスマイル(スイラーフ・イスマイル)
- サルマン
- 水煙草屋のナザル(ナルギーレ・ナザル)
- クルチュ将国の関係者
- 百面のセリム(ユズ・マスカ・セリム)
- 剣のオルハン(クルチュ・オルハン)
- アブデュル軍人(アブデュル・ベイ)
- バルトライン帝国の帝室と旧貴族
- ゴルドバルト11世(ギュンター)
- エルドライン1世
- ビルヒリオ・ルイ
- エイゼンシュテイン公爵
- シモン・ブランシャール
- ニコロ
- バルトライン帝国の新貴族
- ジャック・ジョルダン侯爵
- ジークフリート・カウフマン伯爵
- ヴィルヘルム・マイスナー伯爵
- バルトライン帝国の常備軍団
- コランタン・ピノー
- リリー・ココシュカ
- ヨハン・フレンツェン
- アントン・アダム
- ディルク・ヴィヒター
- テオ・アンドロシュ
- ライアン・ロゥ
- エルルバルデスブルク関係者
- エルルバルデス公爵/シュネーシュトルム伯爵夫人レレデリク
- グララット・ベルルリック
- ロットウルム(赤蛇の教団)の関係者
- トリスタン・バレ
- エレノア
- コルベール
- ルリジオン(信仰の町)の関係者
- エドモン
- ウスターシュ
- マリアンヌ
- ベルネット王国の関係者
- オットー1世(オットー・ベルネット)
- オスカー・ベルネット
- ジル・プランタン子爵
- ポイニキア(央海12都市国家・燈台の都)の関係者
- アポロドロス
- コンスタンティノス
- ゼノン
- ニケフォロス
- ヴェネディック(央海12都市国家・海の都)共和国の関係者
- アントニオ・ルチオ
- シルヴェストロ・ブレガ
- ジーノ・ボッカネグラ
- チェチリア・ブレガ
- リゾラーニ(央海12都市国家・島の都)共和国
- ドナテッロ・ドーリア
- アマデオ・ボッカネグラ
- ロニ・ボッカネグラ
- サロス王国の関係者
- ムワナイディ3世
- ウラド王国の関係者
- ジグモンド3世
- マルギット
- ゲルトルード
- フローレンス共和国(ルメリアナの心臓地方・花の都)の関係者
- カテリーナ・デ・ロッシ
- ジャコモ・ロレダン
- ジョバンニ・デ・オルシーニ公爵
- アルノ共和国(ルメリアナの心臓地方・小川の都)の関係者
- ジュリオ
- タウロ市(南ルメリアナ)の関係者
- デルッチョ
- エスケルド
- エルバッハ
- カンパーナ(南ルメリアナ・鐘の都)の関係者
- ブランカ
- バスコ
- エスパーダ(南ルメリアナ・剣の都)の関係者
- ブリジッタ・グリマルディ
- スコグリオ公国(南ルメリアナ・岩の都)の関係者
- スコグリオ公爵レグルス
- ミル
- エミリオ
- チェロ共和国(南ルメリアナ・天上の都)の関係者
- カルバハル
- カサンドラ
- アウグスト/サロモン/ウルバーノ
- アルギュロス(銀色の都)の関係者
- ラフモノフ
- ニキ・アル・バフラーム
- ワン・イーシン
- 『将国のアルタイル』の用語
- ルメリアナ大戦
- ルメリアナ大戦に関係する諸国
- トルキエ将国
- 四将国
- バルトライン帝国
- ベルネット王国
- 央海12都市国家
- ウラド王国
- ルメリアナの心臓地方(クオーレ・ディ・ルメリアナ)
- 南ルメリアナ
- カンパーナ(鐘の都)
- スコグリオ公国(岩の都)
- 戦争勢力外の国々
- アルギュロス(銀色の都)
- チニリ(大秦)
- サロス王国
- アラバ(悲劇の民)
- トルキエ将国に関わる用語
- 将軍(パシャ)
- 密偵網
- 大トルキエ体制
- 『将国のアルタイル』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- マフムート「パシャ(将軍)を名乗るのに相応しい人間になって戻ってくる」
- 『将国のアルタイル』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 現実世界にある場所をモデルにした本作の国名や地名
- 『将国のアルタイル』の主題歌・挿入歌
- 第一期OP(オープニング):シド「螺旋のユメ」
- 第二期OP(オープニング):CIVILIAN「赫色-akairo-」
- 第一期ED(エンディング):Flower「たいようの哀悼歌(エレジー)」
- 第二期ED(エンディング):CHEMISTRY「Windy」