
『将国のアルタイル』(しょうこくのアルタイル)とは、カトウコトノ原作の漫画および、それを原作としたテレビアニメ作品。2007年から『月刊少年シリウス』で連載が開始され、2017年には第41回講談社漫画賞少年部門を受賞した。中世トルコ風の世界を舞台とし、大国が仕掛けた戦争に巻き込まれる国々に生きる人々と、戦いを終わらせるために尽力する一人の若き軍人の冒険と奮闘、周辺諸国の仲間たちとの友情を描く。
エルルバルデスブルク関係者
エルルバルデス公爵/シュネーシュトルム伯爵夫人レレデリク

CV:小林ゆう
帝国暦424年8月17日生まれの26歳。ゴルドバルト11世の姪で、帝国海軍の央海艦隊陸戦隊長を務めている。父と兄は既に故人のため、皇位継承権第3位の立場にいる。長い黒髪をなびかせた美しい女性だが、到底貴族には見えない盗賊のような言動のため、伯父である皇帝からは「嫁の貰い手がない」といわれている。貧寒な領地を栄えさせるため、表向きはルイの指揮に従っているが、彼の配下を殺してトルキエと戦争を始めようとするような、浅慮で危うい一面も見受けられる。
グララット・ベルルリック

CV:櫻井孝宏
帝国暦426年1月2日生まれの25歳。レレデリク直属の部下で、帝国海軍の央海艦隊陸戦隊長付副官を務めている。元は平民の出身で、レレデリクとはエルルバルデスブルクに封じられた時からの付き合い。大人しそうな見た目に反し、レレデリクの苛烈な感情にもついていくことができる上に軽口をたたき合うなど、とても仲が良い。
ロットウルム(赤蛇の教団)の関係者
トリスタン・バレ

CV:山口りゅう
帝国暦414年12月9日生まれの36歳。帝国陸軍の中将で、第13軍団長を務める人物。ルイ大臣の配下であるロットウルムの一員で、工兵部隊を指揮し、トルキエ軍に打撃を与えることに成功する。ムルムリョ盆地で反帝同盟軍に敗北して撤退後、ミュール防衛戦に参加する。
エレノア
.jpg)
CV:行成とあ
帝国暦426年9月7日生まれの24歳で、ルイ大臣配下のロットウルムの一員として、彼の策謀のために各地で暗躍している。ヒサールの反乱が起こった際に顔に火傷を負い、それ以降は仮面を付けて過ごすようになった。また、火傷を負う原因となったマフムートを憎み、命を狙っている。
コルベール
.jpg)
CV:濱野大輝
帝国暦425年7月11日生まれの25歳。ルイ大臣配下のロットウルムの一員。ヒサールの反乱を手引きした戦犯で、イブラヒムを助けに来たマフムートを追い詰めたものの殺される。
ルリジオン(信仰の町)の関係者
エドモン
帝国暦422年7月6日生まれの28歳。ルリジオンの親方たちのまとめ役を務めており、スレイマンの説得に応じてバルトライン帝国からの独立を決意した。
ウスターシュ
帝国暦411年9月16日生まれの39歳。ルリジオンの親方で、信仰の森を戦禍から守るために一人だけトルキエへの服従に強く反対していた。最終的には南領軍の逃亡を手助けし、町を出ていった。
マリアンヌ
帝国暦425年12月3日生まれの25歳。少し年の離れたウスターシュの妻。
目次 - Contents
- 『将国のアルタイル』の概要
- 『将国のアルタイル』のあらすじ・ストーリー
- マフムートの旅のはじまり
- トルキエの内乱
- ルメリアナ大戦の勃発
- 反撃のトルキエ軍
- 聖ミヒャエルでの攻防戦
- 『将国のアルタイル』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 犬鷲のマフムート将軍(トゥグリル・マフムート・パシャ)
- イスカンダル
- キュロス・イオス・アポロドロス
- アビリガ
- 黒翼のスレイマン長官(カラ・カネット・スレイマン・バシュカン)
- トルキエ将国の将軍会議関係者
- 毒薬のザガノス将軍(ゼヘル・ザガノス・パシャ)
- 大都市のカリル将軍(シェヒル・カリル・パシャ)
- 靴屋のダウド将軍(コンドラジェ・ダウド・パシャ)
- 水門のサルジャ将軍(テシサトゥ・カプ・サルジャ・パシャ)
- 大将軍(ビュラクパシャ)
- 遠征軍(帝国侵攻軍)の関係者
- 狼のクルト将軍(クルト・クルト・パシャ)
- 幸運のヌルザーン将軍(シャンスル・ヌルザーン・パシャ)
- 建築家のゼキ将軍(ミマール・ゼキ・パシャ)
- 蹄鉄のジェミル将軍(アナトル・ジェミル・パシャ)
- 駱駝のイルカイ将軍(デヴェ・イルカイ・パシャ)
- アフメット軍人(アフメット・ベイ)
- トルキエ軍政関係者
- 飾り帽子のイブラヒム総督(シャプカ・イブラヒム・バリ)
- 旗持ちのバルバロス(バイラクター・バルバロス)
- 琴弾座(ライラ・エスナフ)の関係者
- ロクセラーナ
- シャラ
- コラン
- ココ
- ムズラク将国の関係者
- 紅虎のバラバン(アル・カプラン・バラバン)
- 聖官のバヤジット(ウレマー・バヤジット)
- 雷のウスマン(ユルドゥルム・ウスマン)
- ビルジ
- エニス
- バイラム軍人(バイラム・ベイ)
- バルタ将国の関係者
- 水蓮のファトマ(ニリュフェル・ファトマ)
- 洋梨のアイシェ(アルムト・アイシェ)
- ケマル
- カシム
- ブチャク将国の関係者
- 油商のウズン(ヤグ・ウズン)
- 武器商のイスマイル(スイラーフ・イスマイル)
- サルマン
- 水煙草屋のナザル(ナルギーレ・ナザル)
- クルチュ将国の関係者
- 百面のセリム(ユズ・マスカ・セリム)
- 剣のオルハン(クルチュ・オルハン)
- アブデュル軍人(アブデュル・ベイ)
- バルトライン帝国の帝室と旧貴族
- ゴルドバルト11世(ギュンター)
- エルドライン1世
- ビルヒリオ・ルイ
- エイゼンシュテイン公爵
- シモン・ブランシャール
- ニコロ
- バルトライン帝国の新貴族
- ジャック・ジョルダン侯爵
- ジークフリート・カウフマン伯爵
- ヴィルヘルム・マイスナー伯爵
- バルトライン帝国の常備軍団
- コランタン・ピノー
- リリー・ココシュカ
- ヨハン・フレンツェン
- アントン・アダム
- ディルク・ヴィヒター
- テオ・アンドロシュ
- ライアン・ロゥ
- エルルバルデスブルク関係者
- エルルバルデス公爵/シュネーシュトルム伯爵夫人レレデリク
- グララット・ベルルリック
- ロットウルム(赤蛇の教団)の関係者
- トリスタン・バレ
- エレノア
- コルベール
- ルリジオン(信仰の町)の関係者
- エドモン
- ウスターシュ
- マリアンヌ
- ベルネット王国の関係者
- オットー1世(オットー・ベルネット)
- オスカー・ベルネット
- ジル・プランタン子爵
- ポイニキア(央海12都市国家・燈台の都)の関係者
- アポロドロス
- コンスタンティノス
- ゼノン
- ニケフォロス
- ヴェネディック(央海12都市国家・海の都)共和国の関係者
- アントニオ・ルチオ
- シルヴェストロ・ブレガ
- ジーノ・ボッカネグラ
- チェチリア・ブレガ
- リゾラーニ(央海12都市国家・島の都)共和国
- ドナテッロ・ドーリア
- アマデオ・ボッカネグラ
- ロニ・ボッカネグラ
- サロス王国の関係者
- ムワナイディ3世
- ウラド王国の関係者
- ジグモンド3世
- マルギット
- ゲルトルード
- フローレンス共和国(ルメリアナの心臓地方・花の都)の関係者
- カテリーナ・デ・ロッシ
- ジャコモ・ロレダン
- ジョバンニ・デ・オルシーニ公爵
- アルノ共和国(ルメリアナの心臓地方・小川の都)の関係者
- ジュリオ
- タウロ市(南ルメリアナ)の関係者
- デルッチョ
- エスケルド
- エルバッハ
- カンパーナ(南ルメリアナ・鐘の都)の関係者
- ブランカ
- バスコ
- エスパーダ(南ルメリアナ・剣の都)の関係者
- ブリジッタ・グリマルディ
- スコグリオ公国(南ルメリアナ・岩の都)の関係者
- スコグリオ公爵レグルス
- ミル
- エミリオ
- チェロ共和国(南ルメリアナ・天上の都)の関係者
- カルバハル
- カサンドラ
- アウグスト/サロモン/ウルバーノ
- アルギュロス(銀色の都)の関係者
- ラフモノフ
- ニキ・アル・バフラーム
- ワン・イーシン
- 『将国のアルタイル』の用語
- ルメリアナ大戦
- ルメリアナ大戦に関係する諸国
- トルキエ将国
- 四将国
- バルトライン帝国
- ベルネット王国
- 央海12都市国家
- ウラド王国
- ルメリアナの心臓地方(クオーレ・ディ・ルメリアナ)
- 南ルメリアナ
- カンパーナ(鐘の都)
- スコグリオ公国(岩の都)
- 戦争勢力外の国々
- アルギュロス(銀色の都)
- チニリ(大秦)
- サロス王国
- アラバ(悲劇の民)
- トルキエ将国に関わる用語
- 将軍(パシャ)
- 密偵網
- 大トルキエ体制
- 『将国のアルタイル』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- マフムート「パシャ(将軍)を名乗るのに相応しい人間になって戻ってくる」
- 『将国のアルタイル』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 現実世界にある場所をモデルにした本作の国名や地名
- 『将国のアルタイル』の主題歌・挿入歌
- 第一期OP(オープニング):シド「螺旋のユメ」
- 第二期OP(オープニング):CIVILIAN「赫色-akairo-」
- 第一期ED(エンディング):Flower「たいようの哀悼歌(エレジー)」
- 第二期ED(エンディング):CHEMISTRY「Windy」