将国のアルタイル(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『将国のアルタイル』(しょうこくのアルタイル)とは、カトウコトノ原作の漫画および、それを原作としたテレビアニメ作品。2007年から『月刊少年シリウス』で連載が開始され、2017年には第41回講談社漫画賞少年部門を受賞した。中世トルコ風の世界を舞台とし、大国が仕掛けた戦争に巻き込まれる国々に生きる人々と、戦いを終わらせるために尽力する一人の若き軍人の冒険と奮闘、周辺諸国の仲間たちとの友情を描く。

目次 - Contents

密偵網

トルキエ将国が持つ、情報収集のための組織。トルキエの危機を察知するため、将軍たちが世界各地に送り込んだスパイの「耳役(みみやく)」たちによって構成されている。

大トルキエ体制

トルキエ将国と、周辺の衛星国が同盟関係を結び、バルトライン帝国に対抗するための国家体制。物語の序盤でこの体制をめぐって四将国との間に内乱が発生し、マフムートの活躍によって再構築されることとなった。

『将国のアルタイル』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

マフムート「パシャ(将軍)を名乗るのに相応しい人間になって戻ってくる」

戦争で母を失い、軍人としての道を歩むことを固く決意したマフムート。

優れた手腕を発揮する軍人でありながら、若さゆえの無謀な正義感と身勝手な行動で、将軍から降格されてしまった主人公のマフムート。自身の甘さを痛感した彼は、自身の見聞を広げるために諸外国を旅する決意を固め、「パシャ(将軍)を名乗るのに相応しい人間になって戻ってくる」という言葉を残して生まれ育ったトルキエ将国を旅立っていく。
こうして旅先で数々の出会いを経て経験を積み、弱冠16歳という若さで外交という新たな戦い方を覚えた彼は、この後のルメリアナ大戦で数々の功績を残すことになる。降格処分に腐ることなく、国を背負って立つ一員として相応しい見識を持った人材になるという決意がこもった、物語の全ての原点となる名セリフだ。

『将国のアルタイル』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

現実世界にある場所をモデルにした本作の国名や地名

『将国のアルタイル』の作中に登場する国名や地名は、現実世界にある地名や言語をモデルにしていることが多いという。例えば、商業国家のヴェネディックやフローレンスは、それぞれイタリアのヴェネツィアやフィレンツェをモデルにしたことが明かされている。
また、チニリという国は、「大秦」という漢字が使われていることから、ファンの間では古代中国の王朝がモデルになっているのではないか、という考察がなされている。

『将国のアルタイル』の主題歌・挿入歌

第一期OP(オープニング):シド「螺旋のユメ」

作詞:マオ
作曲:御恵明希
テレビアニメ第一期のOPテーマ。

第二期OP(オープニング):CIVILIAN「赫色-akairo-」

作詞:コヤマヒデカズ
作曲:コヤマヒデカズ/純市/有田清幸
テレビアニメ第二期のOPテーマ。

第一期ED(エンディング):Flower「たいようの哀悼歌(エレジー)」

作詞:小竹正人
作曲:Carlos K./Kanata Okajima
編曲:Carlos K.
テレビアニメ第一期のEDテーマ。

第二期ED(エンディング):CHEMISTRY「Windy」

作詞:松尾潔
作曲・編曲:和田昌哉/Daido

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents