『PLUTO』とは、手塚治虫の作品「鉄腕アトム」の中のエピソード「史上最大のロボット」を原作とした浦沢直樹の漫画作品。
舞台は人間とロボットが共存する世界。世界最高水準の能力を持つ7体のロボットが、次々と何者かに破壊される事件が起きる。7体のロボットの1人・ドイツ刑事ロボットのゲジヒトは、一連の事件に深く関わっているとされる謎のロボット「プルートウ」の正体に迫っていく。
        
  その頃天馬博士はアブラーと名乗る男により拉致される。
アブラーと名乗る男は、天馬博士に、自分の脳を自分が作った最強のロボット・ボラーに移植することにより、最強のロボットを作り出してほしいと依頼する。
しかし、天馬博士はそれはできないと断る。
実は、アブラーと名乗る男の正体は、かつて天馬博士がアブラー博士の依頼により作った完全なロボット・ゴジだった。
天満博士のプログラミングがあまりにも複雑だったためゴジは目覚めなかったが、死んだアブラー博士の「無念」の感情を挿入され、目を覚ます。その顔はアブラーと同じだった。ゴジは「自分はアブラー」だと人工知能を騙し、「惑星改造ロボット・ボラー」と「サハド=プルートウ」を作り上げたのだ。
天馬博士からそのことを聞いたゴジは混乱状態に陥り、機能停止してしまう。
その後、アブラーの姿のボディに埋め込まれていたゴジの人工知能は、無数のゴキブリたちによってアブラーの姿のボディから抜き取られ、ボラーのボディに挿入された。
アトムとプルートウの戦い
      
    壮絶な戦いを繰り広げるアトム(左)とプルートゥ(右)
  トラキア合衆国の気象予報ロボット・アーノルドは、トラキア合衆国の保護地区・エデン国立公園の地下のマグマだまりの中に、反陽子爆弾のようなものが埋め込まれているのを発見する。巨大なマグマだまりの噴火によって引き起こされる様々な異常気象や地殻変動によって、地球は崩壊の危機に瀕していたのだった。
アトムは、エデン国立公園にて彼を待ち構えていたプルートウと再び対決する。
プルートウによって殺害された6人のロボットたちの無念を背負い、プルートウを殺害しようとするアトム。
しかしそんなアトムの脳裏に、ゲジヒトのメモリーチップの中に記録された、「憎しみからは何も生まれないよ」というゲジヒトの最期の言葉が響く。
ゲジヒトの言葉に感化されたアトムは、6人のロボットを殺害したプルートウへの憎しみから目が覚め、プルートウを殺害することを断念する。
自分を殺害しないアトムの優しい心に触発されたプルートウは、サハドとしての人格を取り戻す。
一方ボラーは、エデン国立公園の地下のマグマだまりの中を突き進んでいた。自身に搭載された反陽子爆弾を爆発させることにより大規模な火山活動を引き起こし、世界を滅ぼそうとしていたのである。
マグマだまりの中に潜入していたプルートウとアトムだが、プルートウはアトムを地上に逃がし、自身は相打ちとなることでボラーを破壊する。
地上では迫りくる火山流によってお茶の水博士が逃げ場を失っていたが、間一髪アトムが駆け付ける。それでも勢いは収まらず諦めかけたその時、プルートウが死の間際に緑化能力を駆使しマグマを凍らせて世界を護った。
雪が降り積もる中、アトムやお茶の水博士は、地面から飛び出したプルートウの角のそばに佇んでいた。
一連の事件は、第39次中央アジア戦争の犠牲となったアブラー博士の「憎しみ」によって引き起こされたものだった。
アトムは、プルートウによって殺害されてしまったモンブラン、ノース2号、ブランド、ヘラクレス、ゲジヒト、エプシロンの6体のロボットと、ボラーとゴジの人工知能を破壊するため犠牲となったプルートウの冥福を祈りながら、世界中から憎しみがなくなる日が来ることを祈るのだった。
エピローグ
  ブラウ1589が、収容されていた施設から脱走した。ブラウ1589は、トラキア合衆国大統領・アレキサンダー大統領と彼のブレーンである超高性能ロボット・Dr. ルーズベルトのもとに向かう。
アレキサンダー大統領を絞殺しようとするブラウ1589だが、握りしめたアレキサンダー大統領ののど元に温かさを感じ、その温かさから心があると感じたためにアレキサンダー大統領を開放する。
それを見たDrルーズベルトは、人間をロボットより下等の者としてみなしている自身とは違い、ブラウ1589は「心」といった人間的な情緒を大事にしているのだと悟る。そして、ブラウ1589ほど高性能なロボットでも自分のように情緒を切り捨てた超然的な考え方ができないのだと知り、残念がる。
その時、ブラウ1589は自身に刺さっていた巨大な槍をDr. ルーズベルトに投げつけた。
『PLUTO』の登場人物・キャラクター
世界最高水準の7体のロボット
ゲジヒト
      
    
  CV:藤真秀
本作の主人公格のロボット。ゼロニウムの開発者・ホフマン博士によって開発された。ドイツで刑事として働きながら、妻であるロボットのヘレナと2人で暮らしている。
強い衝撃にも耐えうる特殊合金・ゼロニウムで作られたボディを持ち、さらに左右それぞれの手は強力な兵器であるゼロニウム弾と睡眠ガスを発射できる作りになっているなど、高い戦闘能力があるロボットである。
その他にも、飲み物などの成分をスキャンする機能、相手が嘘をついていないかを識別する機能、画質の乱れを修正する「画質安定装置」など、数多くの機能を持っている。
第39次中央アジア戦争の際には、治安維持部隊として戦争に参加していた。
かつてゴミとして廃棄されそうになっていた壊れかけのロボット・ロビタを引き取り、妻のヘレナと2人で自分たちの子供として育てていた。
しかし、2年前にロビタがロボットを憎んでいたアドルフ・ハースの兄に殺害されてしまうと、怒りのあまり自身に搭載されたゼロニウム弾でハースの兄を撃ち殺してしまった。
その後、「ロボットが人間を殺害した」という出来事を世間に伏せたがったユーロポーロの操作により、ゲジヒトやヘレナから、ロビタの記憶やゲジヒトがハースの兄を殺害した記憶などの事件に関する記憶が消去される。
しかし、ゲジヒトは完全にそれらの記憶を失ったわけではなく、しばしばフラッシュバックや悪夢として蘇る事件に関する断片的な映像に悩まされている。
プルートウによる一連の事件を捜査する中で、アドルフ・ハースやロビタに似ているロボットのモハメド・アリに出会い、ロビタに関する記憶やハースの兄を殺害した記憶が蘇ってゆく。
プルートウの正体であるサハドがかつて留学していたオランダを訪れていた時に、プルートウと遭遇する。ゼロニウム弾を使用し、プルートウを無力化するまで追い詰めるものの、プルートウの正体である青年・サハドの悲しみに触れたことや、自身の開発者であるホフマン博士がゴジに人質に取られているという情報を知ったことなどからプルートウにとどめを刺して殺すことを拒否し、その場を立ち去る。
しかし、その直後、プルートウとの戦闘によりボディにダメージを受けている状態で、ゴジに操られたモハメド・アリに小型クラスター砲で撃たれ、死亡する。
アトム
      
    
  CV:日笠陽子
日本で小学生として生活しているロボット。
世界最高水準の7体のロボットの中でも、人間のように豊かで複雑な感情表現ができる優秀な人工知能を持っている。御茶ノ水博士によって作られた妹のロボット・ウランがいる。
一人息子・飛雄を亡くし、悲しみに暮れていた天馬博士により、飛雄の代用の存在として作られた。
しかし、アトムの優等生的な性格は実際の飛雄の性格とは大きくかけ離れていたため、天馬博士からは「失敗作」とみなされ、捨てられてしまった。
第39次中央アジア戦争の際には、戦闘には参加しておらず、戦争により被災した人々を慰安するアイドル的な存在を受けていた。
一度はプルートウとの戦いに敗れ、命を落とす。しかし、天馬博士によりゲジヒトの最期の記憶が記録された記憶チップが挿入されたことや、遠くの地で起きたエプシロンの死に反応したことにより、プルートウとの戦いの中で命を落としてしまったゲジヒトやエプシロンの、無念や悲しみという「偏った感情」に触発されて目を覚ます。
その後、エデン国立公園にて再びプルートウと対決し、プルートウを殺害しようとするが、自身に埋め込まれているゲジヒトの記憶チップに記録された、「憎しみからは何も生まれない」というゲジヒトの言葉に触発され、プルートウの殺害を思いとどまる。その後、自身の殺害を思いとどまったアトムの心に触発され、サハドとしての自我を取り戻したプルートウと協力し、地球を滅亡させようとしていたロボット・ボラーと対決する。プルートウとともに地下のマグマの中にいるボラーのもとへと向かうが、プルートウの計らいによりアトムのみが脱出させられる。
プルートウが自身を犠牲にしてボラーを破壊し、地球の平和を守ったことを見届けた後、世界中から憎しみがなくなる日が来ることを願いながら、犠牲となった世界最高水準の6人のロボットとプルートウの冥福を祈る。
モンブラン
      
    
  CV:安元洋貴
スイス林野庁に所属し、アルプスの森林の保護や遭難者の救助活動などをしていたロボット。
穏やかで温厚な性格で、多くの人に愛されていた。
第39次アジア戦争の際には、ブランドやヘラクレスとともに戦闘に参加し、大量のロボットを殺害した。
しかし、優しい性格故に、ロボットを殺害することに関して苦悩していた。
世界最高水準の7体のロボットの中で、一番最初にプルートウに殺害されてしまった。
ノース2号
      
    
  CV:山寺宏一
スコットランドの音楽家、ポール・ダンカンの執事として働いているロボット。
7体の世界最高水準のロボットの中で唯一、明確に軍事目的のため作られたロボットである。全身に様々な武器が搭載されているが、普段はケープを羽織ることでそれらの武器を隠している。
第39次中央アジア戦争に参加し、多くのロボットを殺害してしまったというトラウマから夜な夜な悪夢にうなされている。
ロボットを嫌うポール・ダンカンから嫌悪感を持たれていたが、ダンカンが子供のころに彼のもとを去った母親について調査し、「ダンカンの母は病気だったダンカンの治療費を得るために金持ちの男の愛人になり、ダンカンのもとを去った」という事実を明らかにしたことにより「母親は、金持ちの男に言い寄られて男が持つ金に目がくらんだんだ挙句、邪魔になった自分を捨てた」という母親に対するダンカンの誤解を解き、そのことがきっかけで和解する。その後、ダンカンからピアノを習うようになる。
ダンカンと穏やかな生活を送っていたが、世界最高水準の7体のロボットを狙っていたプルートウに襲われ、空中で戦闘する。しかし戦いに敗れ、木っ端みじんになって死亡する。
ブランド
      
    
  CV:木内秀信
トルコで格闘技の選手をしていたロボット。ESKKKRトーナメントチャンピオンになるなど圧倒的な強さを持っており、観客に高い支持を得ていた。
ギリシャの格闘技ロボットであるヘラクレスとは、競技の上でのライバル関係だった。
妻と5人の子供たちとともに、にぎやかで幸せな暮らしを送っていた。
第39次中央アジア戦争の際には戦闘に参加し、大量のロボットを殺害した。
最初に殺害されたロボット・モンブランとは友人関係だった。モンブランの仇を打つためプルートウに挑むものの、戦いに敗れ死亡する。
死の間際に、戦いの中で得たプルートウの情報をアトムやヘラクレスに送ろうとするが、彼自身の家族への強い思いが通信を妨げ、家族との記憶を走馬灯のように振り返りながら死亡する。
ヘラクレス
Related Articles関連記事
          鉄腕アトム(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ
『鉄腕アトム』とは、手塚治虫による漫画作品。テレビアニメ版や実写版など様々なメディアミックスが行われていることでも有名であり、手塚治虫の代表作の1つに挙げられている。『鉄腕アトム』の原作漫画は、光文社の月刊漫画雑誌『少年』にて1952年から1968年まで連載された。コミックスは、『講談社手塚治虫全集』全18巻をはじめ様々なバージョンが存在する。人間に似た心を持つ少年型ロボットアトムが、人間とロボットとの関係の狭間で地球の平和のために数々の難事件や敵に挑む姿を描いたSF作品である。
Read Article
          20世紀少年(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『20世紀少年』とは、浦沢直樹による漫画作品。2008年から2009年にかけて映画化もされている。 コンビニの店長として働く中年の男・ケンヂの身の回りで、不可解な事件が相次ぐ。やがて、それらの事件はケンヂとその仲間たちの子供のころの妄想を現実化したものであるということに気が付く。少年時代に共に未来の世界を想像した仲間を集めたケンヂは、仲間とともに事件の首謀者である「ともだち」と呼ばれる人物の正体を探る。
Read Article
          MONSTER(モンスター)のネタバレ解説・考察まとめ
『MONSTER』とは、浦沢直樹による漫画およびそれらを原作としたアニメ作品。 舞台は1980年代後半から90年代後半のヨーロッパ。 日本人の天才脳外科医・テンマは強盗事件にまきこまれ重傷を負った少年・ヨハンの命を助ける。しかし、その9年後にヨハンと再会したテンマは、彼が平気で殺人を繰り返す殺人鬼であることを知る。 殺人鬼・ヨハンを生き返らせてしまったことに責任を感じたテンマは、その責任を果たすため、ヨハンを抹殺する旅に出る。
Read Article
          BILLY BAT(ビリーバット)のネタバレ解説・考察まとめ
『BILLY BAT』とは、浦沢直樹による漫画作品。ストーリー共同制作は長嶋尚志。『モーニング』(講談社)にて、2008年から2016年にかけて数回の長期休載を挟みつつ連載された。 歴史の裏を描くSF大河作品。特定の人物に取り付き、未来を予言する「こうもり」の声を聞いた人々が、やがて歴史的な事件に大きく関わっていく様子を描く。
Read Article
          YAWARA!(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『YAWARA!』とは浦沢直樹による漫画及びそれを原作としたアニメ作品である。ビッグコミックスピリッツで1986年から1993年まで連載され、単行本は全29巻、発行部数は約3000万部。 1989年にはアニメ化されて大ヒットし、世に女子柔道ブームを巻き起こした。祖父に英才教育を受けた柔が、オリンピックや世界選手権で世界の強豪とぶつかる柔道漫画。柔は柔道に後ろ向きであったが、松田や富士子、ジョディらとの出会いによって次第に前向きに取り組んでいく。また、純愛ラブストーリーとしての側面も魅力である。
Read Article
          MASTERキートン(マスターキートン)のネタバレ解説・考察まとめ
1988年から1994年にかけて「ビッグコミックオリジナル」に連載された、勝鹿北星・浦沢直樹による漫画およびアニメ作品である。イギリスの保険調査員として日々過ごしてる平賀=キートン・太一。彼には考古学者と元特殊部隊という2つの顔がある。考古学で培った知識、特殊部隊で鍛え上げた鋼の精神と肉体を駆使して世界を飛び回る。
Read Article
          あさドラ!(浦沢直樹)のネタバレ解説・考察まとめ
『あさドラ!』とは日本の漫画家・浦沢直樹が描くヒューマンSF漫画。2018年10月から小学館の漫画雑誌『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載が始まった。戦後の名古屋・東京を舞台に、主人公の少女浅田アサが飛行士としてたくましく成長していく姿が描かれている。また、突如現れた巨大怪獣の謎を追うというストーリーも絡んでくる。タイトルはNHKの連続テレビ小説、いわゆる「朝ドラ」に由来している。タイトルの別表記は『連続漫画小説あさドラ!』である。
Read Article
          キャラクター(2021年の映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『キャラクター』とは、2021年公開の日本映画である。監督は永井聡、脚本・制作は長崎尚志や村瀬健らが担当した。売れない漫画家の山城圭吾は偶然一家殺害事件の第一発見者となり、そこで目撃した犯人・両角や現場からインスパイアされた漫画『34』を発表し大ヒットさせる。しかし次第に両角が『34』に干渉し始めたことから、山城は一連の事件に決着をつけることを決める。この物語は、平凡な男である山城と悲しい過去を背負った両角が出会ったことで起きる、急激な化学反応を描いたサスペンススリラー作品である。
Read Article
          トキワ荘とは?歴史・逸話・トリビア・暮らしていた漫画家・メンバー・どこにあるかを紹介!
トキワ荘(トキワそう)とは、かつて東京都豊島区南長崎三丁目にあった木造2階建アパート。1953年から1962年頃まで、手塚治虫や藤子不二雄などの日本の漫画界の黎明期を支えた超一流の漫画家たちが共同生活を送っていたことで知られる建築物である。1982年に老朽化により解体されるも、「漫画の聖地」として非常に知名度が高い。現在も「トキワ荘マンガミュージアム」や「トキワ荘プロジェクト」の形で漫画界にその名を残している。 本記事では、トキワ荘に関する情報と、ここで暮らしていた漫画家たちについて紹介する。
Read Article
          【MCU】ネットで話題沸騰!みんなが考えた日本版アベンジャーズとは【アメリカよ、これがヒーロー映画だ】
「日本よ、これが映画だ。」というキャッチコピーも印象的なマーベル作品、『アベンジャーズ』。日本版アベンジャーズを作るとしたらどんなキャスティングになるのか、というものがネット上で話題となりました。ここでは鉄腕アトムやアンパンマン、『ONE PIECE』の主要メンバーといった国民的アニメキャラクターなど、みんなが考えた最強ヒーロー集団を紹介していきます。
Read Article
          有名漫画家・イラストレーターが描いたフィギュアスケーターの画像をまとめてみた!
世界的イラストレーターや日本の人気漫画家など、凄腕クリエーターたちが描いたフィギュアスケート選手の画像をまとめました。それぞれの漫画家・イラストレーターのタッチを楽しめます。どれも魅力的な作品なので、ぜひチェックしてみてください。
Read Article
          罪か癒しか?『火の鳥』各編の女性キャラ抜粋
手塚治虫氏未完の大作『火の鳥』。永遠の命、愛、名誉。種々の欲望入り乱れるこの物語を、火の鳥同様に彩る女性陣をまとめました。
Read Article
          手塚治虫の嫉妬伝説まとめ!とんでもない暴言の数々を紹介
「漫画の神様」と呼ばれた手塚治虫ですが、実は「嫉妬の鬼」としても有名でした。水木しげるや石ノ森章太郎など、人気漫画家への歯に衣着せぬ物言いにトラブルも絶えなかったそうです。ここでは著名漫画家への嫉妬にまみれた発言を紹介していきます。
Read Article
          ぐるなびにて連載のエッセイ漫画【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】をご存知ですか?
田中圭一先生と言えば、漫画界の巨匠・手塚治虫先生の絵柄で下ネタギャグな作風を確立したパイオニア。その田中先生が現在webサイト「ぐるなび」にて、漫画家ご本人とそのご家族にまつわる“食”にスポットを当てたエッセイ漫画を連載しており、これが大変おもしろい!ですのでこちらでは、田中先生の作品を通して、ご自身も漫画家や他分野で活躍されているご家族も紹介させて頂きます。
Read Article
          その姿は遠い過去か、近い未来か…?『火の鳥 未来編』まとめ
手塚治虫作品の代表格として頻繁に語られる作品・『火の鳥』。シリーズごと様々な時代の話があるこの作品の中、"最初にも最後にも置ける"、一風変わった立ち位置に在る未来編についてまとめました。
Read Article
          天才音楽家・ベートーヴェンを独自の解釈で描く…!!
言わずと知れた天才音楽家・ベートーヴェン。彼の半生をある男の数奇な運命と絡めて描く、『ルードウィヒ・B』と言う作品について紹介します。
Read Article
          宮崎駿とウォルト・ディズニーはどっちが上かアニメファンが大論争!「手塚治虫と比較するべき」という声も【ジブリ】
数々の名作を世に送り出してきた宮崎駿とウォルト・ディズニー。どちらがすごいのか、アニメファンの声をまとめました。両者が偉大過ぎて比べられないといったものや、それぞれを支持する理由を掲載。中には「宮崎駿ではなく、手塚治虫とウォルト・ディズニーを比べるべきだ」といった声も。ファンたちのツイートや、宮崎駿の反応を紹介しています。
Read Article
目次 - Contents
- 『PLUTO』の概要
 - 『PLUTO』のあらすじ・ストーリー
 - 世界最高水準のロボット
 - 襲撃者
 - ボラー
 - アトム死亡
 - 黒幕
 - ゲジヒトの罪
 - 偏った感情
 - プルートウの正体
 - 完璧なロボット
 - エプシロンの死とアトムの復活
 - アブラーの正体
 - アトムとプルートウの戦い
 - エピローグ
 - 『PLUTO』の登場人物・キャラクター
 - 世界最高水準の7体のロボット
 - ゲジヒト
 - アトム
 - モンブラン
 - ノース2号
 - ブランド
 - ヘラクレス
 - エプシロン
 - 「プルートウ」の関係者
 - サハド / プルートウ
 - アブラー博士 / ゴジ博士
 - ボラー
 - 口からゴキブリを出す男
 - 事件関係者
 - アレクサンダー大統領
 - ダリウス14世
 - Dr. ルーズベルト
 - ブラウ1589
 - 天馬博士
 - ホフマン博士
 - ロナルド・ニュートン・ハワード博士
 - ベルナルド・ランケ
 - 田崎 純一郎
 - スコット准将
 - 警察関係者
 - 田鷲警部
 - 中村課長
 - ワラス警部
 - フェルゼン刑事
 - シュリング局長
 - ベッカー部長
 - ホーガン
 - その他のキャラクター
 - お茶の水博士
 - ウラン
 - ヘレナ
 - ロビタ
 - ポール・ダンカン
 - アドルフ・ハース
 - アドルフ・ハースの兄
 - アーノルド
 - 伴校長先生
 - モハメド・アリ
 - ワシリー
 - 『PLUTO』の用語
 - トラキア合衆国
 - ペルシア王国
 - 大量破壊ロボット製造禁止条約
 - 第39次中央アジア紛争
 - ボラー調査団
 - ゼロニウム弾
 - 小型クラスター砲
 - メモリーチップ
 - 連続幼児ロボット誘拐破壊事件
 - エデン国立公園
 - KR団
 - 偏った感情
 - 『PLUTO』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
 - 「1体500ゼウスで良いよ。」
 - 「ピアノの練習の時間だよ。」
 - 「アトムが死んで私も悲しい……」
 - 「人間の憎悪は消えますか……?消去しても消去しても消えないものですか?私が一番恐れていたのは……憎しみを持ってしまった、自分自身なんです。」
 - 「モンブラン………ノース2号………ブランド………ヘラクレス………エプシロン………ゲジヒト………そしてプルートウ……きっとみんな祈っています……そんな日が来ることを………みんなが……」
 - 『PLUTO』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
 - 手塚治虫版の世界最高水準の7体のロボット
 - ゲジヒト
 - アトム
 - モンブラン
 - ノース2号
 - ブランド
 - ヘラクレス
 - エプシロン
 - 「ブラックジャック」らしき医者が登場
 - 手塚作品へのオマージュを感じさせるキャラクター
 - ロビタ
 - ブラウ1589
 - 舞台版PLUTO(プルートウ)
 - 概要
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)