ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」と「海賊王」の称号を求める少年モンキー・D・ルフィと、その仲間たちの冒険を描く。物語を彩る登場人物の多くは、実在の海賊や俳優、ゲームのキャラクターなどから着想を得ている。ルフィたちが訪れる土地も実際に存在する場所をモチーフとしており、作品には不思議な現実感が伴うこととなった。
『ONE PIECE』(ワンピース)の概要

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。1997年から『週刊少年ジャンプ』で連載開始。1999年にはフジテレビ系列でTVアニメ化された。
でたらめな気候と常識外のことが起きる海「偉大なる航路(グランドライン)」を制し、海賊王の称号を得たゴール・D・ロジャー。彼の死に際に放った言葉「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやる。探してみろ。この世のすべてをそこに置いてきた」により、「大海賊時代」が訪れた。
主人公のモンキー・D・ルフィもまた、多くの海賊と同じく海賊王の名とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を求めて海に出た。自由と冒険を愛するルフィだが、彼が仲間や友人、義兄のために取った行動が結果として世界を牛耳る組織「世界政府」に危険視されるようになる。ルフィは世界政府との対立を「望むところだ」と受け入れ、グランドライン後半の海「新世界」において皇帝のように君臨する4名の大物海賊「四皇」のうち2人を別の海賊との共闘の果てに落とし、新たな四皇の一員となった。
キャラクター・海賊・街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来について
『ONE PIECE』の物語は基本的に冒険、友情、バトル、ギャグ、感動といった王道的な少年漫画の要素を持つ。それに加え、戦争、誇り、差別、権力の暴走といった現実的な社会問題も織り込み、神話やおとぎ話などのモチーフも混ぜて独特の世界観を確立。世界的な人気を得るに至った。食べることで驚異的な能力を得られる悪魔の実など、魅力的なアイテムも多い。
1000話を超えるストーリーを彩るのは、個性溢れるキャラクターたちである。奇抜な容姿、性格の者もひしめく多くのキャラクターには、実在の海賊や俳優などのモデルがいる。また、ルフィたちが赴く場所にも元ネタとなる場所が存在する。ファンタジー世界ながら不思議なリアリティを持つのは、実在の人や物をモデルにしているのも一因。
『ONE PIECE』(ワンピース)のキャラクター・海賊のモデル・元ネタ・由来
麦わらの一味のモデル・元ネタ・由来
ロロノア・ゾロ ← フランシス・ロロノア

麦わらの一味の剣士であるロロノア・ゾロの名前は、1660年頃に活躍した海賊フランシス・ロロノア(もしくはフランソワ・ロロネー)から来ている。
ロロノア・ゾロ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
ロロノア・ゾロとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団の剣士。三本の刀を操る三刀流剣技の使い手。「世界一の大剣豪になる」という夢を持っており、戦闘では積極的に強敵と戦う。黒い手ぬぐい、左目の傷、腹巻き、左耳の三連ピアスが特徴。最初に麦わら海賊団に加入したメンバーであり、副船長と度々間違われるが、公式では副船長という設定は明言されていない。武装色の覇気に優れ、ワノ国では覇王色の覇気にも目覚めた。
ナミ ← ウィノナ・ライダー

初期のナミ(左)と、モデルとなったウィノナ・ライダー。軽やかなショートヘアなどに面影がある。
麦わらの一味の航海士であるナミのモデルは、女優のウィノナ・ライダーである。
ナミ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
ナミとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』の登場人物である。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団の航海士。整った顔立ちと魅惑的なスタイルの持ち主で、お金が大好き。肌で気候の変化を感じ取るという航海士として天性の才能に恵まれているだけでなく、自ら勉学に取り組んで得た確か知識も併せ持つ一流の航海士。一切の常識が通じないデタラメな気候の偉大なる航路(グランドライン)で一味を導く、なくてはならない存在である。戦闘でも科学の力を用いてスマートに戦う。
ウソップ ← ピノキオ

ウソップ(左)と、モデルとなったピノキオ(右画像の右)。
麦わらの一味の狙撃手であるウソップのモデルは、童話『ピノッキオの冒険』の主人公ピノキオである。嘘つきのウソップは、特徴的な長い鼻を持つ。これは、「嘘をつくと鼻が伸びる」というピノキオの設定を元にしている。
名前の由来は古代ギリシャの寓話作家イソップと、「噓」。
ちなみに、ウソップは登場時故郷シロップ村で毎日「海賊が来たぞ」と騒ぐのを日課にしていた。この点も含め、嘘つきである為に村の富豪の娘カヤに仕える執事のクラハドールが元海賊であること、彼がカヤの命と財産の乗っ取りを狙っていることを知っても誰にも信じてもらえなかった。このエピソードは、少年が「オオカミが来るぞ」との嘘を繰り返したために本当にオオカミが来ても誰にも信じてもらえず羊を全て食べられたというイソップ童話『嘘をつく子供』を元にしている。
ウソップ/そげキング(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
ウソップ/そげキングとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団の狙撃手である。長く伸びたピノキオ鼻が特徴。父親であるヤソップは四皇”赤髪のシャンクス”の船に乗る袖機種であり、父親譲りで狙撃の腕は一流だ。臆病者で嘘つきであり、強敵を前にすぐに逃げ出すなど戦闘に関しては後ろ向き。ただ仲間やその夢を馬鹿にされた時は激昂し、格上に対しても果敢に挑んでいく心意気を見せる仲間思いの男である。
サンジ ← スティーブ・ブシェミ

サンジ(左)と、モデルとなったスティーブ・ブシェミ(右)。
麦わらの一味のコックであるサンジのモデルは、俳優のスティーブ・ブシェミである。
ヴィンスモーク・サンジ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
ヴィンスモーク・サンジとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』の登場人物。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団のコック。東の海の海上レストラン「バラティエ」でルフィと出会い、一味に加入。しかし正体は北の海の海遊軍事国家ジェルマ王国の第3王子だった。幼い頃に父王に酷い仕打ちをされ捨てられた過去を持つ。一流の料理人で、料理に使う手を傷つけないために足技を駆使して戦う。戦闘能力は一味でもトップクラスだが、大の女性好きであり、敵が女性の場合は最弱なる場面も見られる。
トニートニー・チョッパー ← トトロ
Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ
ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ
『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ
Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の古代兵器の正体・場所まとめ
古代兵器とは、『ONE PIECE』に登場する、神の名前を冠する三つの兵器の総称。「プルトン」、「ポセイドン」、「ウラヌス」の三つからなる兵器だ。その威力は島一つを消し飛ばすとも、世界を海に沈めるとも言われており、恐れられている。古代兵器の所在や詳細は、「歴史の本文(ポーネグリフ)」に記されている場合が多い。そのため世界で唯一「歴史の本文」を読むことができる麦わら海賊団の考古学者ニコ・ロビンは、「古代兵器復活の鍵」として世界政府から危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ
海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ
尾田栄一郎による大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、「覇気(はき)」という意志の力が登場する。「覇気」は、世界中の人々全てが潜在的に持っている力であり、3つの種類がある。その中で最も強力なのが、「覇王色の覇気(はおうしょくのはき)」。数百万人に1人しか持ち得ない天賦の才であり、「王の資質」を持つものに発現する「覇気」だ。主人公モンキー・D・ルフィや、海賊王ゴール・D・ロジャーなどがこの「覇王色の覇気」の使い手である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ
赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ
『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ
ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。
Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】
『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。
Read Article
.jpg)
ONE PIECE(ワンピース)のパシフィスタ・セラフィムまとめ
パシフィスタ・セラフィムとは、少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する兵器の名称。世界一の頭脳を持つ天才科学者Dr.ベガパンクが、元王下七武海のバーソロミュー・くまを素体としてサイボーグ技術を確立した「パシフィスタ」が始まり。レーザービームが搭載されており、堅固な装甲を持っている。その後、「パシフィスタ」をさらに進化させた「セラフィム」が誕生。「セラフィム」は悪魔の実の能力を使うことができ、強さは四皇の黒ひげを驚かせるほど。ベガパンクはそんな「セラフィム」を”最強の人類”と呼んだ。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ
漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ
尾田栄一郎によって描かれた大ヒット漫画『ONE PIECE』。本作は綿密なストーリーの中にちりばめられた様々な伏線や謎が多いことでも知られている。ルフィを始めとした海賊たちが目指す「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」の正体や、「ジョイボーイ」など物語の根幹にかかわる大きな謎のほか、登場キャラクターの血縁関係など多岐にわたる。本記事では『ONE PIECE』に登場した伏線や謎に関して、解決済みのものと未解決のものをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ
懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ
革命軍(かくめいぐん)とは、海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する組織の名前。『ONE PIECE』の世界において800年前から存在する巨大組織・世界政府を打倒することを目標に掲げている。総司令官のモンキー・D・ルフィ、創始メンバーのエンポリオ・イワンコフ、バーソロミュー・くまを始め、屈強な戦士が揃った軍隊。世界政府に虐げられる人々を自由へと導くために日々戦っている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の天竜人・世界貴族まとめ
天竜人(てんりゅうびと)・世界貴族(せかいきぞく)とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する、貴族の総称。『ONE PIECE』の世界において絶対的権力を持つ貴族である。800年前に世界政府を作り上げた20人の王達の末裔のことを指し、作中では”天竜人”と呼ばれることが多い。20人の王達は聖地マリージョアに移り住んだが、唯一アラバスタ王国を治めるネフェルタリ家だけはそれを拒否したという。”天竜人”は神であり、どんなに虐げられても決して民は逆らってはいけない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の名称と、ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険を続ける物語。本編には広く世に名を轟かせる海賊や海兵が多く登場する。彼らはその特徴や能力を元にした異名、通り名、二つ名、別名を持つ。麦わら帽子を被ったルフィが「麦わらのルフィ」と呼ばれるように、異名は各人の特徴を示し、キャラクターの魅力を一層味わい深いものにする。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ
日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ
日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』は、世界的な人気を誇る少年漫画。海賊を題材としており、世界の大半が海である架空の世界が舞台だ。作中では様々な生物や植物、種族が登場し、ユニークでオリジナリティ溢れる世界観を引き立てる。海が舞台であるため水棲生物が多いが、各島特有の陸上生物や鳥類も多数登場。植物も面白い特性を持つものが多く、人々の生活を支えている。人間以外の種族も登場し、見上げるほど大きな巨人族から、手のひらに乗る小人族まで活躍する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ
最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ
大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の作中には、様々な病気・奇病が登場する。それらの中には「壊血病(かいけつびょう)」のように実在するものもあれば、「樹熱(きねつ)」や「珀鉛病(はくえんびょう)」のように『ONE PIECE』にだけ登場する架空のものも存在する。架空の病気の多くは、モデルとなっている現実の病気もあり、読者の間でも考察が繰り広げられている。またウソップの持病「~してはいけない病」やボア・ハンコックの「恋煩い」など、ユニークな病気も多数登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ
CP/サイファーポールとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する世界政府に属する諜報機関の総称。世界のあらゆる場所に拠点を置いている。公には「CP1」から「CP8」までの8つ機関が存在しており、数字が大きいほど重要な任務を任される。その他一般市民には知られていない「闇の正義」を掲げる「CP9」や、「CP」の最上級機関「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」が存在しており、世界政府の命令でありとあらゆる諜報活動を行う。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の五老星まとめ
五老星(ごろうせい)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する5人の世界政府の世界政府最高権力者の総称。世界政府を作った「20人の王」の末裔である世界貴族”天竜人”の中でも最高位である5人の老人を指す。初登場から長らく名前は登場していなかったが、最終章に入り満を持して5人全員の名前が明かされた。 「空白の100年」や「Dの一族」など、世界に関する重大な秘密を知っており、世界の支配と秩序のために危険因子を徹底的に抹殺する決断を下す。
Read Article
目次 - Contents
- 『ONE PIECE』(ワンピース)の概要
- キャラクター・海賊・街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来について
- 『ONE PIECE』(ワンピース)のキャラクター・海賊のモデル・元ネタ・由来
- 麦わらの一味のモデル・元ネタ・由来
- ロロノア・ゾロ ← フランシス・ロロノア
- ナミ ← ウィノナ・ライダー
- ウソップ ← ピノキオ
- サンジ ← スティーブ・ブシェミ
- トニートニー・チョッパー ← トトロ
- ニコ・ロビン/ミス・オールサンデー ← ルイーズ・ブルックス/ユマ・サーマン/コマドリ/日曜日
- フランキー ← ジム・キャリー/ポパイ
- ブルック ← 佐藤タイジ/ブルック・ベントン/ジェームズ・ブルック
- 赤髪海賊団のモデル・元ネタ・由来
- ベン・ベックマンス ← ティーブン・セガール
- ヤソップ ← ボブ・マーリィ
- 黒ひげ海賊団のモデル・元ネタ・由来
- マーシャル・D・ティーチ ← エドワード・ティーチ
- ヴァン・オーガー ← アドルファス
- ラフィット ← マリリン・マンソン
- ジーザス・バージェス ← サミュエル・バージェス/ジョサイア・バージェス
- シリュウ ← 鄭芝龍
- カタリーナ・デボン ← カタリーナ・デ・エラウソ
- アバロ・ピサロ ← フランシスコ・ピサロ
- バスコ・ショット ← ヴァスコ・ダ・ガマ
- サンファン・ウルフ ← サンファン・デ・ウルア
- 白ひげ海賊団のモデル・元ネタ・由来
- 白ひげ ←ハルク・ホーガン/ 尾田行きつけの酒場の店主/エドワード・ティーチ/ニューゲート監獄
- マルコ ← マルコ・ポーロ/マルコ・パンターニ
- ポートガス・D・エース ← スティーヴィー・レイ・ヴォーン/バーソロミュー・エル・ポルトゲス
- サッチ ← エドワード・ティーチの異名
- アンドレ ← アンドレ・ザ・ジャイアント/アンドレ・カンドレ
- ロジャー海賊団のモデル・元ネタ・由来
- ゴール・D・ロジャー ← ウッズ・ロジャー/ジョリー・ロジャー
- シルバーズ・レイリー ← イアン・レイリー
- 最悪の世代のモデル・元ネタ・由来
- トラファルガー・ロー ← バレンティーノ・ロッシ/ヨーゼフ・メンデレ/トラファルガーの海戦/ワーテルローの戦い
- ユースタス・キッド ← デーモン小暮
- キラー ← ダフト・パンク
- カポネ・ベッジ ← アル・カポネ
- X・ドレーク ← 怪傑ゾロ/フランシス・ドレーク
- バジル・ホーキンス ← ジョーイ・ジョーディソン/バジル・リングローズ
- ジュエリー・ボニー ← アン・ボニー
- スクラッチメン・アプー ← チュイ・アプー
- ウルージ ← バルバロッサ・ウルージ
- 王下七武海のモデル・元ネタ・由来
- 七武海制度 ← 私掠船(プライべーティア)
- 王下七武海メンバー ← 『ロマンシング・サガ2』の七英雄
- ジュラキール・ミホーク ← ジョニー・デップ/ドラキュラ/ノエル/鷹
- サー・クロコダイル ← ジョン・トラボルタ/ワグナス/ワニ
- ドンキホーテ・ドフラミンゴ ← ミッシェル・ポルナレフ/鶴見辰吾/ボクォーン/フラミンゴ/トランプのJOKER
- バーソロミュー・くま ← ダンターグ/熊
- ゲッコー・モリア ← クジンシー/コウモリ
- ボア・ハンコック ← ロックブーケ/トーマス・ハンコック/蛇
- ジンベエ ← スービエ/ジンベエザメ
- ハートの海賊団のモデル・元ネタ・由来
- ベポ ← ベッポ
- ジャンバール ← ジャン・バール
- 東の海編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- アルビダ ← 女海賊アルビダ
- くいな ← 鳥のクイナ
- ブードル ← プードル犬
- キャプテン・クロ ← ジョニー・デップ
- ゲンゾウ ← ヨシフ・スターリン
- ノジコ ← 鳥のノジコ
- ガイモンとサーファンクル ← サイモン&ガーファンクル
- クロッカス ← 花のクロッカス
- ドラム島編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- Dr.ヒルルク ← ヴィンセント・プライス/「chirurg(ドイツ語で外科医)」
- アラバスタ編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- Mr.2・ボン・クレー ← ジム・キャリー/盆暮れ
- ミス・ダブルフィンガー ← 欧陽菲菲/元日
- ミス・ゴールデンウィーク ← ゴールデンウィーク
- ミス・メリークリスマス ← クリスマス
- Mr.5 ← レニー・クラヴィッツ
- ミス・バレンタイン ← トゥイギー/バレンタインデー
- Mr.7 ← ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
- ミス・ファーザーズデー ← 父の日
- ミス・マンデー ← 神取忍/月曜日
- ミス・ウェンズデー ← 水曜日
- ミス・マザーズデー ← 母の日
- ミス・テューズデー ← 火曜日
- ミス・サーズデー ← 木曜日
- ミス・サタデー ← 土曜日
- ミス・フライデー ← 金曜日
- コーザ ← カールスモーキー石井
- 犬銃ラッスー ← マカラの彫刻
- 空島編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- マシラ ← 猿(ましら)
- ショウジョウ ← 猩々
- ベラミー ← サミュエル・ベラミー
- ガン・フォール ← ジャン・ロシュフォール/ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ
- エネル ← エミネム
- サトリ ← 悟り
- ゲダツ ← 解脱
- オーム ← DMX/オーム
- ホーリー ← 春祭りのホーリー
- シュラ ← サルバドール・ダリ/ドナルド・カーチス/阿修羅
- ヤマ ← 耶摩
- アイサ ← 鳥のアイサ族
- サウスバード ← 鳥のサンショクキムネオオハシ
- カシ神 ← 創造神ククルカン
- ロングリングロングランド編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- フォクシー ← ボヤッキー
- ポルチェ ← ドロンジョ
- ハンバーグ ← トンズラー
- ウォーターセブン編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- アイスバーグ ← ジョージ・クルーニー/保毛尾田保毛男
- パウリー ← HUGO BOSSの男性モデル
- ピープリー・ルル ← フレディ・マーキュリー
- モズ ← 鳥のモズ
- キウイ ← 鳥のキウイ
- ソドムとゴモラ ← 聖書に登場するソドムとゴモラ
- オイモ ← スノーレ
- カーシー ← チューレ
- クローバー博士 ← 植物のクローバー/トランプのクラブ
- スリラーバーク編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- ドクトル・ホグバック ← ダニー・デヴィート
- ドクトル・ホグバックとビクトリア・シンドリーの掛け合い ← 南海キャンディーズ
- キャプテン・ジョン ← ジョン・ラカム
- 犬ッペ ← ドルーピー
- キャラコのヨーキ ← ジョン・ラカム
- シャボンディ諸島編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- ジュディとマリィ ← JUDY AND MARY
- シャクヤク ← 花の芍薬
- 頂上戦争編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- ポートガス・D・ルージュ ← ジョリー・ルージュ
- カーリー・ダダン ← レジー・ベネット
- 魚人島編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- ネプチューン王 ← トリトン王
- アラディン ← ジーニー
- フィヨンセ ← ビヨンセ
- ホーディ・ジョーンズ ← マイケル・ジャクソン
- ハリセンボン隊員 ← 箕輪はるか
- 隊員 ← 近藤春菜
- タマゴ男爵 ← ハンプティ・ダンプティ
- ドレスローザ編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- コラソン ← マルコム・マクダウェル/ポール・スタンレー/トランプのハート
- ヴェルゴ ← ジョージ・マイケル
- トレーボル ← ナイル・ロジャース/トランプのクラブ
- ディアマンテ ← スティーブン・タイラー/トランプのダイヤ
- ピーカ ← グレン・ダンジグ/トランプのスペード
- シュガー ← きゃりーぱみゅぱみゅ
- セニョール・ピンク ← アントニオ・バンデラス
- デリンジャー ← アンガス・ヤング
- バルトロメオ ← デヴィッド・ボウイ/バルトロメウ・ディアス
- キャベンディッシュ ← トマス・キャベンディッシュ
- ハイルディン ← バルバロス・ハイレッディン
- イデオ ← イデオン
- アブドーラ ← アブドラ・ザ・ブッチャー
- ジェット ← タイガー・ジェット・シン
- オオロンブスとコロンブス ← クリストファー・コロンブス
- スレイマン ← スレイマン1世
- エリザベロー2世 ← エリザベス1世
- スタンセン ← スタン・ハンセン
- ケリー・ファンク ← ドリー・ファンクJr.
- ボビー・ファンク ← テリー・ファンク
- ダガマ ← Dr.エッグマン/ヴァスコ・ダ・ガマ
- ヴァイオレット ← 花のヴァイオレット
- レベッカ ← 花のレベッカ
- ドン・チンジャオ ← 花の青椒
- 片足の兵隊 ← しっかり者のスズの兵隊
- ジャン・アンゴ ← 海商ジャン・アンゴ
- ホールケーキアイランド島編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- シーザー・クラウン ← シーザー・ロメロ
- シャーロット・リンリン ← シャーロット・デ・ベリー
- 世界会議編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- サリー・ナントカネット ← マリー・アントワネット
- キンデレラ ← シンデレラ
- ワノ国編に登場するキャラクターのモデル・元ネタ・由来
- 光月おでん ← 石川五右衛門
- 光月モモの助 ← 中村錦之助/桃太郎
- 錦えもん ← 萬屋錦之介
- 雷ぞう ← 尾田の小学校に来た忍者
- お鶴/鶴女 ← 鳥の鶴
- 百獣海賊団のモデル・元ネタ・由来
- キング ← トランプのKING
- クイーン ← トランプのQUEEN
- ジャック ← トランプのJACK
- ホールデム ← ダルタニアス
- 革命軍関係者のモデル・元ネタ・由来
- サボ ← ジャック・ワイルド/sabotage(フランス語で「破壊」)
- エンポリオ・イワンコフ ← フルター博士/いまむらのりお
- イナズマ ← クルエラ・ド・ヴィル
- あひる ← 鳥のあひる
- コアラ ← 動物のコアラ
- 海軍関係者のモデル・元ネタ・由来
- センゴク ← 子門真人
- サカズキ/赤犬 ← 菅原文太
- ボルサリーノ/黄猿 ← 田中邦衛
- クザン/青雉 ← 松田優作
- イッショウ/藤虎 ← 勝新太郎
- アラマキ/緑牛 ← 原田芳雄
- トキカケ/茶豚 ← 渥美清
- ギオン/桃兎 ← 木暮実千代
- ゼファー/ゼット ← アーノルド・シュワルツェネッガー
- 若き日のゼファー ← 緒形拳
- つる ← 桃太郎のおばあさん
- スモーカー ← アーノルド・シュワルツェネッガー
- たしぎ ← 鳥のタシギ
- ヒナ ← ダリル・ハンナ
- コビー ← レオナルド・ディカプリオ
- ジャンゴ ← スティーブン・タイラー/マイケル・ジャクソン
- モーガン ← ヘンリー・モーガン
- ブランニュー ← ダンスマン
- ドーベルマン ← ドーベルマン犬
- オニグモ ← 虫の鬼蜘蛛
- ゴリラ ← 霊長類のゴリラ
- メイナード ← ロバート・メイナード
- プリンプリン ← プリンセス・プリンプリン
- バスティーユ ← バスティーユ牢獄
- ジョン・ジャイアント ← アンドレ・ザ・ジャイアント
- 孔雀(くじゃく) ← 鳥の孔雀
- ひばり ← 鳥の雲雀(ひばり)
- 世界政府関係者のモデル・元ネタ・由来
- ジェイガルシア・サターン聖 ← カール・マルクス
- トップマン・ウォーキュリー聖 ← ミハイル・ゴルバチョフ
- イーザンバロン・V・ナス寿郎聖 ← マハトマ・ガンジー
- シェパード・十・ピーター聖 ← エイブラハム・リンカーン
- マーカス・マーズ聖 ← 板垣退助
- ロブ・ルッチ ← ハーヴェイ・カイテル
- フクロウ ← 鳥のフクロウ
- ブルーノ ← 動物の牛
- 戦桃丸 ← 金太郎
- マゼラン ← フェルディナンド・マゼラン
- ハンニャバル ← ツタンカーメンのマスク/般若/ハンニバル
- サルデス ← スナフキン
- 天竜人のモデル・元ネタ・由来
- チャルロス聖 ← つの丸作品のモブキャラクター
- 天竜人の衣装 ← 月の王と月の女王
- 九蛇海賊団・アマゾン・リリーの戦士のモデル・元ネタ・由来
- ボア・サンダーソニア ← 花のサンダーソニア
- ボア・マリーゴールド ← 花のマリーゴールド
- グロリオーサ ← 花のグロリオーサ
- ラン ← 花の蘭
- コスモス ← 花のコスモス
- ブルーファン ← 花のブルーファンフラワー
- デージー ← 花のデージー
- リンドウ ← 花の竜胆
- マーガレット ← 花のマーガレット
- スイートピー ← 花のスイートピー
- アフェランドラ ← 花のアフェランドラ
- キキョウ ← 花の桔梗
- ネリネ ← 花のネリネ
- ベラドンナ ← 花のベラドンナ
- エニシダ ← 花のエニシダ
- ポピー ← 花のポピー
- パンジー ← 花のパンジー
- サロメ ← 花のサロメ
- 遊蛇 ← 植物のユダ
- バキュラ ← 観葉植物のバキュラ
- 海賊団名のモデル・元ネタ・由来
- ハートの海賊団 ← トランプのハート
- スペード海賊団 ← トランプのスペード
- その他のモデル・元ネタ・由来
- 王直 ← 中国の海賊・王直
- 尾田栄一郎の自画像 ← カゴカキダイ
- 『ONE PIECE』(ワンピース)の街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- 東の海(イーストブルー)の街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- フーシャ村 ← イギリスのノーフォーク/スランカアオ風車
- フーシャ村の建物 ← オランダのフォーレンダムの住宅
- ゴア王国の地形 ← スペインのモレリャ
- グレイ・ターミナル ← フィリピン・マニラのスモーキー・マウンテン
- 一心道場 ← 柳生正木剣禅道場
- くいなの墓 ← 芳徳寺柳生一族の墓
- オレンジの町 ← ドイツのローテンブルク・オプ・デア・タウバー
- シロップ村 ← イギリス・コーンウォールのキャッジス
- シロップ村の家 ← キャッジスの家
- カヤの屋敷 ← ベルトンハウス
- 海上レストランバラティエ ← ベンゲー号/薔薇亭
- ココヤシ村 ← ウブド
- ココヤシ村の田んぼ ← テガララン棚田
- アーロンパーク ← サラスワティ寺院
- ローグタウン ← フィレンツェ・シニョリーア広場からの景観
- テキーラウルフの橋 ← カレル橋
- 西の海(ウエストブルー)の街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- オハラの図書館 ← リバプール中央図書館
- オハラ図書館の石 ← ロゼッタストーン
- 花ノ国の城 ← 石宝寨
- 北の海(ノースブルー)の街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- ルブニール王国の城 ← 聖ワシリイ大聖堂
- 偉大なる航路(グランドライン)入口の街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- 双子岬 ← タチャー島
- ウイスキーピークの建物 ← タオス・プエブロ
- リトルガーデン ← レストレス・プラネット
- ドラム王国編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- ビッグホーン村 ← アルベロベッロ
- ドラムロッキー ← デビルス・タワー
- ドラム城 ← ノイシュヴァンシュタイン城
- アラバスタ編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- アルバーナ ← メヘランガール城塞
- アルバーナ宮殿 ← タージ・マハール
- アルバーナ宮殿のファルコン象 ← ホルス神殿のホルス像
- アルバーナのジャッカル像 ← エジプト考古博物館のアヌビス像
- 葬祭殿 ← ホルス神殿
- 葬祭殿の地下 ← ホルス神殿の列柱室
- アルバーナの時計台 ← ジョードプル時計台
- レインディナーズ ← ホテル・ルクソール
- ユバ ← 泥のモスク
- ナノハナ ← カイロ
- スパイダーズカフェ ← バグダッドカフェ
- 空島編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- ジャヤのトロピカルホテル ← エンシェント・シティ
- 400年前のジャヤの村 ← ケラップ遺跡
- 黄金都市シャンドラ ← ティカル遺跡
- 生け贄の祭壇 ← 魔法使いのピラミッド
- シャンドラの入り口 ← マヤ彫刻博物館の入り口
- シャンドラの慰霊碑 ← コパンの石碑
- ラブリー通り ← メリダ大聖堂
- 身縒木 ← セイバの木
- 雲隠れの村 ← ネイティブアメリカンの村
- エネルの顔 ← ゴア・ガジャ遺跡
- ロングリングロングランド編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- ロングリングロングランド ← モンゴルの大草原
- ウォーターセブン編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- ウォーターセブン ← ヴェネツィア
- ガレーラカンパニー ← アルセナーレ・ディ・ヴェネツィア
- ウォーターセブンの市内 ← サン・バルナバ広場
- チョッパーが訪れた書店 ← リブレリア・アクア・アルタ
- ウォーターセブンの水路 ← 溜め息の橋
- 廃船島 ← 長崎造船所/チッタゴン船舶解体場
- 海列車パッフィング・トム ← ユニオン・パシフィックNO.119
- 海列車の線路 ← ヒンデンブルクダム
- ロケットマン ← ロケット号
- アクア・ラグナ ← アクア・アルタ
- サン・ファルドの仮装カーニバル ← ヴェネツィア・カーニバル
- エニエス・ロビー編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- 不夜島 ← モン・サン・ミッシェル
- エニエス・ロビーの正門 ← ブー・ジュルード門
- エニエス・ロビー内部の建物 ← フェズ旧市街
- 司法の塔 ← ベレンの塔
- スリラーバーク編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- スリラーバーク ← モン・サン・ミッシェル
- 女ヶ島編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- アマゾン・リリー ← 懸空寺
- 九蛇城 ← 麗江古城
- 九蛇城の城壁 ← 万里の長城
- パフューム遊蛇号 ← 清晏舫
- インペルダウン編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- インペルダウン ← ボワイヤー砦
- インペルダウン正面入り口 ← 金沢監獄正門
- 魚人島編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- 竜宮城 ← 天壇祈年殿
- 竜宮城の柵 ← 天壇祈年殿の柵
- 竜宮城周辺 ← アポロン神殿
- サンゴが丘 ← パルテノン神殿/ヘパイストス神殿
- ギョバリーヒルズ ← トゥーンタウン
- 人魚の入り江 ← バハーウッディーン・マクバラー
- ギョンコルド広場 ← カサ・ミラ
- ドレスローザ編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- アカシアの建物 ← グエル公園
- アカシアの断崖 ← ヌエボ橋
- コリーダコロシアム ← コロッセオ
- コリーダコロシアムのリング ← ラス・ベンタス闘牛場
- ドレスローザのひまわり畑 ← カルモナのひまわり畑
- ドレスローザの王宮 ← アルハンブラ宮殿
- グリーンビット ← 古宇利島
- トンタッタ王国 ← ホビトン・ムービー・セット
- ゾウ編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- モコモ公国の門 ← イエメン門
- モコモ公国 ← ナクシェ・ロスタム/アルゲ・バム
- くじらの森 ← ピコ・カン・グランデ
- ガーディアンズの居住区 ← パガルユン・パレス
- イヌアラシの療養所 ← ザ・パイナップル
- 象主 ← トロールロック
- ワノ国編に登場する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- 花の都の建物A ← 清水寺
- 花の都の橋と鳥居 ← 下鴨神社
- 花の都の建物B ← 西本願寺
- オロチの城 ← 名古屋城
- 花の都の街並み ← 花街
- 鈴後 ← 白川郷
- おいはぎ橋 ← 五条大橋
- 藤山 ← 富士山
- 九里ヶ浜 ← 三保の松原
- 博羅町の大相撲興行 ← 両国国技館
- 編笠村 ← ササックの穀倉
- 編笠村の竹林 ← 嵐山の竹林の小径
- ワノ国の海 ← 富岳三十六景『神奈川沖浪裏』
- ワノ国海付近 ← 武陵源
- 伊達港の船 ← 御座船安宅丸
- その他グランドライン上に存在する街・場所・建物のモデル・元ネタ・由来
- グアンハオ ← 江心嶼 東塔
- バナロ島 ← 西部劇の街並み
- バルディゴ ← ウチヒサル城
- シッケアール王国跡地の城 ← バース寺院
- パンゲア城 ← シャンボール城
- ライジン島 ← カタトゥンボの稲妻
- ある燃える島の遺跡 ← トゥーラ遺跡
- ロンメル王国 ← ビッグ・ベン/ウェストミンスター宮殿
- ジェルマ王国 ← ピエールフォン城
- エルバフ ← ヴァイキングの村