頭文字D(イニシャルD・イニD)のネタバレ解説・考察まとめ

『頭文字D』とは1995年~2013年まで、しげの秀一が『週刊ヤングマガジン』で連載していた漫画およびそれらを原作としたアニメ作品である。実在する日本の峠を舞台にし、自動車を高速で走行させて峠を攻める事を目的とする「走り屋」達の物語を描いた作品である。トヨタスプリンタートレノ(ハチロク)のドライバー藤原拓海が卓越したドライビングテクニックを駆使して数多くの走り屋とのバトルを繰り広げる様を描く。

目次 - Contents

ホームコースとしているチーム名も不明扱いになっている土坂峠は、道も綺麗であり道幅もある。気持ちよく走ることが出来る峠である。

プロジェクトDに勝利すれば車を仕上げたショップから金をもらえるという単純な動機から土坂ランエボ集団はプロジェクトDへバトルを挑む。正攻法な勝ち方では勝利することが出来ないと考えた彼らは仲間に路面にオイルを巻くように指示する。圧倒的な低レベルの相手とのバトルに若干嫌気がさしていた啓介はそのイライラから注意力が散漫になり、路面に撒かれたオイルに気づかずにスピンしてしまう。愛車のFDは大破しこのままでのバトルは難しく、不戦勝となると考えていた矢先に先のバトル相手であった岩瀬恭子がバトルの応援にやってくるのだった。同じFDという事で彼女の車を借りた啓介はバトルを行い、余裕で勝利するのだった。

ABSと電子制御を駆使して走るランエボⅥの男(一条)に対して、拓海はブレーキングを駆使してランエボについていく。ランエボの電子制御をうまく利用した走りを駆使していたのだが、土坂峠の男のメンバーがオイルをまいたコーナーでエボⅥのフロントタイヤが拭き残しのオイルを踏んでグリップを失いバランスを崩してしまうのだった。拓海は、センターラインの外側へ流されていくエボⅥのインをつき、これを追い越し勝利した。自分たちが撒いたオイルに乗ってしまい敗北するという自業自得の結果となった。

筑波パープルライン➡茨城県つくば市(茨城県道236号筑波公園永井線)

頭文字Dでは、ゴッドアーム 城島俊也とゴッドフット 星野好造が所属するパープルシャドウとのバトルの舞台となった峠である。作中でもそのバトルは熱く描写されており、登場する車もS2000とR34GT-Rという有名車種であったこともあり、数多くの走り屋が訪れたらしく危険走行防止(キャッツアイ等)の処置はかなり多く施されている。

上りはゴッドフットと呼ばれる星野好造とのバトルに臨んだ高橋啓介であったが、本来ドリフトしないBNR34を神がかりなアクセル操作でドリフトさせて啓介を追い込む。FDの加速タイミングを見計らい折り返し手前で啓介を追い越し、そのラインをふさぎ前に出て引き離そうとするも、BNR34の重量からフロントヘビーにおけるタイヤの熱ダレによってグリップを失いアンダーを出してしまい、そこを啓介に付かれて追い越されてしまう。

下りでは、ゴッドハンドと呼ばれる城島俊也とのバトルを繰り広げた拓海は、何度もラインを変えてくるその走り方に困惑する。最終的にハチロクを引き離すことで一気に決着をつけると決めた城島の猛烈なアタックについていくことが出来ず、終いにはその焦りから溝をカットした際に失敗しサスペンションを破損させてしまう。完璧に負けたと思った拓海であったが、連日の疲れと熱さから胃腸が弱っていた城島はゴール手前で車を大きくスピンさせリタイアしてしまい、拓海の勝利となった。

ヤビツ峠➡神奈川県秦野市・ヤビツ峠(神奈川県道70号秦野清川線)

ヤビツ峠(県道70号)は、全体的に道幅が狭く突然一気に狭くなる部分も数多く存在している。

本作では、チーム246の大宮智史と小早川とのバトルの舞台となった。

元プロドライバーという経歴を持つチーム246のダウンヒルドライバー大宮智史は、ヒルクライムで小早川が破れたことをそのまま拓海に返すために、序盤から先行し拓海を大きく引き離す作戦に出る。しかし拓海のブラインドアタックで互いの車が並走状態になった時にリアウイングを接触させてしまい、そのまま走り続けるも車両バランスを崩してスピンしてしまう。大宮はバトルでは敗北したが「勝負していない人生は死んでいるのと同じ」と語り、バトルで後悔はしていないようだった。

ランエボの電子制御を引き出す走りをすることが出来る小早川は、啓介の走りを見るために後追いを選ぶ。しかし、短期決着をしかけた啓介が小早川が予想していない場所でラストスパートをかけたために7秒差をつけられて完敗してしまった。

長尾峠➡神奈川県足柄下郡箱根町/静岡県御殿場市・長尾峠(静岡県道401号・神奈川県道736号御殿場箱根線)

頭文字Dでは小柏とスープラとのバトルとなった長尾峠は、路面状況はまだ良い物の数多くのヘアピンカーブが存在している。

レーシングチームカタギリストリートバージョンの皆川英雄・JZA80 スープラ VS プロジェクトDの高橋啓介・FD3Sやいろは坂からの再戦となる小柏カイ・MR-SとプロジェクトDの藤原拓海・AE86とのバトルが繰り広げられた。

タイヤ負担の大きな重量級のスープラを操り、タイヤマネジメントにも長けたプロドライバーである皆川は卓越したドライビングテクニックで終盤戦まで啓介を追い詰める。FDのタイヤの消耗を狙い、後方から煽りプレッシャーをかけ続けるも一向に焦らない啓介のメンタルの強さと技量の高さを目の当たりにして、先に自分のタイヤが消耗してしまいギブアップしてしまった。

小柏カイと拓海とは、いろは坂以来の再戦となったバトルであったが、序盤は先行するも終盤に藤原ゾーンを見せられて自分の走り方では拓海のハチロクのラインをトレースすることが出来ないと判断した小柏は直感的に前のコーナーが曲がれないと思い、故意に車をスピンさせてこれを回避する。結果的に大きく離され敗北した。

七曲り➡神奈川県足柄下郡箱根町・七曲り神奈川県道732号湯本元箱根線

頭文字Dではスパイラルとのバトルで登場する七曲りは、数多くのヘアピンカーブがある峠である。路面状況は悪く、かつては国道として利用されていたが、現在は旧道となっている。

本作では、チームスパイラルゼロ池田竜次とプロジェクトDの高橋啓介とのバトルや、チームスパイラルゼロワン奥山広也とプロジェクトDの藤原拓海とのバトルが繰り広げられた。

濃霧と言う悪条件の中で恐怖心からアクセルを抜こうとする自分とそれを良しとしないもう一人の自分が存在している事に気づいた池田は、既に自分がゼロの心で走れていないことを実感する。それでも己の理論を信じて走るも、啓介はケンタに対して特定のポイントで対向車の有無を連絡する作戦によって抜かれてしまう。勝負には負けたが素晴らしいバトルだったと、己のゼロ理論のさらなる成長を誓った。

スパイラル01の奥山広也とのバトルでは、涼介からの指示である「コース全体の3分の1以上に達する前に決着をつけろ」という指示のを受けた拓海は、藤原ゾーン全開で逃げ続け、その走りが奥山の理解を超えていたために戦意喪失し敗北した。

椿ライン➡神奈川県足柄下郡湯河原町・椿ライン神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線

神奈川県道75号線、通称椿ラインは全長約25キロほどの道路である。道中は数多くのヘアピンが存在している。
プロジェクトDのヒルクライム担当として高橋啓介が戦った最後のバトル相手は、兄の北条凛と共にかつては富士の北条兄弟と言われたほどの名の知れた存在であった北条豪だった。クールで理論派の北条凛と己の感性で走る北条豪という組み合わせは、高橋兄弟と似た特徴を持っている。
高橋啓介とのバトルでは己の感情を封印して走った一本目では自身のコースレコードを2秒も縮めるという走りを見せるも、最後まで啓介を振り切ることが出来ずにだんだんとモチベーションを喪失し始める。二本目は気持ちよさそうに走りを楽しむ啓介の走りを見て、バトルの最初に兄である北条凛から言われた「バトルを楽しめ」という真意に気づき、そこからは純粋に走りを楽しむバトルを繰り広げた。最終的にはオーバースピードによるスピンを起こし敗北してしまうも、しかしバトルを楽しめたことに最後は満足な表情を浮かべていた。

サイドワインダーの北条豪がダウンヒル専門のドライバーとして呼び出したのは18歳の少年、乾信司だった。片親であり幼少期から無免許で運転を行っていて車が同じハチロクであるという事からも、藤原拓海と似た境遇にある同士のバトルとなった。2台のハチロクは互いに一切譲らない激しい走りを繰り広げた。最後にブラインドアタックを繰り広げた拓海が抜き返しを図った際にエンジンブローを起こしスピンしまうも、このような窮地に直面したことがない乾信司は対応が遅れてしまうのだった。今まで様々なバトルの数をこなしてきた拓海は、実戦での経験からも機転によってエンジンブローの状態からクラッチを切り、そのままバック走行でゴールラインを駆け抜けた。

箱根ターンパイク➡神奈川県足柄下郡箱根町/神奈川県小田原市・箱根ターンパイク

約16キロ程度の観光有料道路であり、箱根ターンパイクが保有・運営する私道である。
かつて箱根ターンパイクは各自動車メーカーのブレーキ最終テストが行われていた。ターンパイクは短い距離で急激な下り坂が続くことからも、この傾斜路面を安全に走ることでブレーキ性能が認められた場合はブレーキに関する問題はクリアとなるテストコースのような面も持っていた。故に数多くの急カーブが連続しているコースとなってる。上記の事からエンジンブレーキの注意を促す看板が多数あり、また万が一の場合に備えた緊急避難所が設置されている。

作中ではサイドワインダーの北条豪の兄であり、高橋涼介の通う医大の先輩に当たる北条凛との超高速バトルが繰り広げられる峠となった。婚約者の香織が自殺したことで自暴自棄になった北条凛が愛車のR32 GT-R を操り、まるで辻斬りのように相手の車に故意にぶつけてクラッシュさせるという死神と化し、推定650PSの馬力で涼介を追い込む。バトルで北条凛は香織へのはなむけと称して、高橋涼介にわざと重たいR32 GT-R のボデイをぶつけることで、故意にそのバランスを崩し事故を起こさせ命を奪おうとするのだった。しかしそれらのえげつない死神のサイドプレスを涼介は巧みなドライビングテクニックで回避し続けるのだった。やがてタイヤもブレーキも消耗し制動力を失い始めた北条凛は窮地に追い込まれる事となる。既に限界状態であった北条凛のR32 GT-R を後方から見ていたスパイラルゼロの池田は、その今にも制動力を完全に失う事で発生する事故を見越して、ターンパイクにある緊急退避所へ北条凛が逃げるように願う。しかし緊急退避所に見向きもすることなく北条凛は完全に抜けてしまったR32 GT-R と共に最後までダウンヒルを行うのだった。

最終的に涼介は、スパイラルゼロの池田と2台がかりで北条凛のR32 GT-R を止めることに成功し、北条凛は命を救われるのだった。

藤原豆腐店➡群馬県渋川市

本作に登場する藤原豆腐店のモデルは、藤野屋豆腐店という名前で実在している。店主がハチロクでの配達を行っているという事等は無く普通の豆腐屋であるが、頭文字Dのブーム中はファンが多く訪れて厚揚げを購入していった。
これは、本作中にて秋名スピードスターズのリーダー池谷が藤原文太に会うために幾度と藤原豆腐店を訪れ、厚揚げを購入していった内容に起因している。また池谷は「ここの厚揚げは美味いですよ」というセリフを残している。
映画化された際はロケ地として利用され、その際に看板の文字を藤原豆腐店と書き換え撮影終了後も文字を戻すことなく営業を続けていたが、2006年に店主の高齢によって閉店し2007年は道路拡張工事の為に取り壊しが決定してしまう。
しかしファンの尽力によって、おもちゃと人形 自動車博物館(群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145 水沢観音下)に移設保存されており訪れると今でも藤原豆腐店を見ることが出来る。

『頭文字D』の名言・名セリフ

LK168g9
LK168g9
@LK168g9

Related Articles関連記事

NEW
頭文字D(イニシャルD・イニD)の車種・所有車まとめ

頭文字D(イニシャルD・イニD)の車種・所有車まとめ

『頭文字D』とは、1995年から2013年にかけて『週刊ヤングマガジン』にて連載していたしげの秀一による走り屋をテーマにした漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。作中にはさまざまな自動車メーカーの車が登場する。自動車を高速で走行させることを目的とする走り屋の若者たちを描いた物語であるため、ファンはストーリーだけでなく、登場人物・キャラクターが所有する車への関心も高い。

Read Article

NEW
頭文字D(イニシャルD・イニD)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

頭文字D(イニシャルD・イニD)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『頭文字D』とは、1995年から2013年にかけて『週刊ヤングマガジン』にて連載していたしげの秀一による走り屋をテーマにした漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。本作は峠道において自動車を暴走させることを目的とする走り屋たちの姿を描いた作品で、作中にはさまざまな名言・名セリフ、名シーン・名場面が登場する。名セリフを日常生活で使う場合の使用例も合わせて掲載した。車の運転中に使う際は、交通ルールを守るよう注意だ。

Read Article

良作揃い!海外で評価された90年代のアニメTOP20を大公開!【金田一、イニDほか】

良作揃い!海外で評価された90年代のアニメTOP20を大公開!【金田一、イニDほか】

世界に誇れる日本の文化、アニメ。ストーリーやキャラクター設定、そして作画能力の高さなど、日本のアニメは海外の人々に非常に高く評価されている。アニメの舞台となった場所を一目見たい、と「聖地巡礼」する人も珍しくないのだ。本記事では特に海外で評判が良い、日本発の90年代のアニメを厳選して20タイトル紹介する。

Read Article

目次 - Contents