頭文字D(イニシャルD・イニD)のネタバレ解説・考察まとめ

『頭文字D』とは1995年~2013年まで、しげの秀一が『週刊ヤングマガジン』で連載していた漫画およびそれらを原作としたアニメ作品である。実在する日本の峠を舞台にし、自動車を高速で走行させて峠を攻める事を目的とする「走り屋」達の物語を描いた作品である。トヨタスプリンタートレノ(ハチロク)のドライバー藤原拓海が卓越したドライビングテクニックを駆使して数多くの走り屋とのバトルを繰り広げる様を描く。

目次 - Contents

フタの無い側溝にてコーナリング中にアクセルを踏み込むことでリアに車の荷重を移動させることで、フロントを浮かせて側溝をまたぐという技である。極めてシビアなコントロールを要求される高難易度の技であり、見よう見まねでやることはほぼ不可能である。ハチロクに出来るなら自分も出来ると思った末次トオルは、この技をやって側溝にタイヤを落としてしまい横転し敗北している。

藤原ゾーン(ふじわらぞーん)

どう考えても普通では不可能な出来事であっても、藤原拓海とそのハチロクであれば可能になるという現象に対して高橋涼介が命名した。
その具体的な理論は涼介でさえ説明がつかないほどであり、幾度も無く藤原ゾーンを見せつけられたライバルたちは全く追いつくことが出来なく完全に敗北している。

ガードレールを利用したドリフト

庄司慎吾とのバトルでキレた拓海が見せたドリフト。クラッシュしない程度のオーバースピードのままでピンボールのように車をガードレールにぶつけてその反動で曲がる技。
ダーティーな走りを行う慎吾も、拓海のこの走り方に「あのハチロク、何か変だ」とまで言わしめたほどであった。
しかしながら当然、ハチロクには多くの傷や凹みが残ることとなり、後で拓海は文太に咎められることとなる。

リトラクタブルヘッドライト

リトラクタブルヘッドライトは上記画像のように、格納式の前照灯となっている。略称は「リトラ」。自動車の車高を下げたことで空気抵抗の減少となったのだが、あまりにも車高を下げすぎるとヘッドライトの最低地上高が安全面の理由からの規制となってしまった。故にあまりに低い位置のヘッドライトを設置することが出来なかった事から、必要な時だけ法規制を満たす高い位置へ露出するヘッドライトとして、デザインと空気抵抗の性能を優先的に作られたライト機構となっている。
現在でもその可愛らしいライト機構とその特徴性から人気が高いが、現行車種においては衝突時の対人保護の目的から、新規開発や販売は困難となっている。

食いつき(くいつき)

タイヤのグリップが良好である様子。
本作中でもフロントタイヤの食いつきが悪くなった(フロントタイヤのグリップが悪くなった)。
タイヤはまだまだ路面に喰いついている(タイヤのグリップは良好である)等の使い方がされている。

LSD(えるえすでぃー) リミテッド・スリップ・ディファレンシャルギア

普通のデフ(コーナリング時に発生する左右の内輪差を吸収するための装置で、これによってカーブをスムーズに曲がることが出来る)よりもさらに効果を発揮させることが出来る装置のこと。主にレースカーやスポーツモデルの車両に搭載されている。
本作で登場する車種には搭載されている物も多いが、武内樹のハチゴーには搭載されていない。

キンコン

ハチロク等の古い車に搭載されていた、速度超過を知らせる警告装置の事。時速100キロを超えるとこの警告装置がキンコンキンコンとなることからこの名前がついた。
本作でも拓海が峠で運転している中でキンコンキンコンとなっているシーンが確認出来る。

OH(おーばーほーる)

壊れたり古くなったエンジンや部品を交換したり組み替えたりして復活させる事。

ヒール・アンド・トゥ

つま先でブレーキペダルを踏みながら、かかとでアクセルペダルを踏み込むこと。所謂、ブレーキングをしながらのシフトダウンの際に使用する技の一つ。
エンジン回転数をトランスミッションと同調させるための操作である。レースやラリー等のモータースポーツで利用されることが多い。

ターボ 過給機(たーぼ かきゅうき)

ターボチャージャーの事。エンジンからの出る排気を過給機に取り込むことで力を得るための装置。取り込む空気を圧縮することでエンジンパワーを向上させる装置を言う。須藤京一の言うハイパワーターボと言う言葉の通りにタービンの大型化はその分馬力を効率的に上げることが出来る。大型ターボが搭載されたユニットとしては本作ではランエボなどが紹介されている。

本作で同じFD乗りとして登場する、高橋啓介のFDと岩瀬恭子のFDは同じ車種であるが以下の違いがある。

ツインターボ(シーケンシャルターボ)仕様は、その通りにターボチャージャーが2つ搭載されているエンジンである。大きなターボチャージャーが1つついているよりも2つ搭載された方が効率が良い事で知られている。これによりターボラグが小さくなるメリットがある。
高橋啓介のFDは「シーケンシャルターボ」仕様であり、これは2つのターボチャージャーが搭載されているのだがその効率化をさらに取り入れるために、大きさの異なる二つのタービンが搭載されている。小型の物を「プライマリータービン」大型の物を「セカンダリータービン」と言う。作中において啓介が「セカンダリータービンが止まってるんじゃないのか?」という表現は、この高回転域にて使われるタービンが止まっていると思えるほどに、藤原拓海とバトルをした際にハチロクの猛追が凄かったという事を意味している。

岩瀬恭子のシングルターボ仕様は、これに対してターボチャージャーが1つしか搭載されていないエンジンである。タービンを一つにすることでツインターボよりも顕著にターボラグは感じられるものの、踏み込んだ分だけドッカンと来るツインターボよりも力強い加速を行う事が出来る。ピーキーであるという言葉通りに、踏んでいる時間が長ければ速いが、一度過給圧を落としてしまうと再び過給圧を得るまでに大幅なラグが発生してしまうというデメリットがある。彼女のホームコースではこのシングルターボ仕様の方がリズムよく走ることが出来る峠であったことから啓介を苦戦させる事となった。

ヘアピン

LK168g9
LK168g9
@LK168g9

Related Articles関連記事

NEW
頭文字D(イニシャルD・イニD)の車種・所有車まとめ

頭文字D(イニシャルD・イニD)の車種・所有車まとめ

『頭文字D』とは、1995年から2013年にかけて『週刊ヤングマガジン』にて連載していたしげの秀一による走り屋をテーマにした漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。作中にはさまざまな自動車メーカーの車が登場する。自動車を高速で走行させることを目的とする走り屋の若者たちを描いた物語であるため、ファンはストーリーだけでなく、登場人物・キャラクターが所有する車への関心も高い。

Read Article

NEW
頭文字D(イニシャルD・イニD)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

頭文字D(イニシャルD・イニD)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『頭文字D』とは、1995年から2013年にかけて『週刊ヤングマガジン』にて連載していたしげの秀一による走り屋をテーマにした漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。本作は峠道において自動車を暴走させることを目的とする走り屋たちの姿を描いた作品で、作中にはさまざまな名言・名セリフ、名シーン・名場面が登場する。名セリフを日常生活で使う場合の使用例も合わせて掲載した。車の運転中に使う際は、交通ルールを守るよう注意だ。

Read Article

良作揃い!海外で評価された90年代のアニメTOP20を大公開!【金田一、イニDほか】

良作揃い!海外で評価された90年代のアニメTOP20を大公開!【金田一、イニDほか】

世界に誇れる日本の文化、アニメ。ストーリーやキャラクター設定、そして作画能力の高さなど、日本のアニメは海外の人々に非常に高く評価されている。アニメの舞台となった場所を一目見たい、と「聖地巡礼」する人も珍しくないのだ。本記事では特に海外で評判が良い、日本発の90年代のアニメを厳選して20タイトル紹介する。

Read Article

目次 - Contents