からくりサーカス(Karakuri Circus)のネタバレ解説・考察まとめ

からくりサーカス(Karakuri Circus)は、小学館『週刊少年サンデー』にて1997年~2006年にかけて連載されたアクション漫画。著者は藤田和日郎。人間と自動人形(オートマータ)、そして懸糸傀儡(マリオネット)を操る人形破壊者『しろがね』の間に巻き起こる戦いを描いた物語。
『からくりサーカス』の概要
からくりサーカス(Karakuri Circus)は、藤田和日郎によって1997年~2006年にかけて連載されたアクション漫画。少年サンデーコミックス全43巻の他、ワイド版コミックスが全23巻と『からくりサーカス公式ガイドブック サーカスのすべて』が出版されている。人間と自動人形(オートマータ)、そして懸糸傀儡(マリオネット)を操る人形破壊者『しろがね』の間に巻き起こる戦いを描いた物語。父親から莫大な遺産を相続したことから親族に命を狙われる才賀勝、人を笑わせ続けなければ激しい呼吸困難の発作を起こす『ゾナハ病』に苦しむ加藤鳴海、巨大なマリオネット『あるるかん』を操る美女しろがね。三人の主人公が数々の運命の巡り合わせによって交わり合い、やがて世界を救っていく。43巻という膨大なストーリーの中の伏線を回収し収束していく物語の中には多くのファンから絶賛され、また数多くの名言を生み出した。
『からくりサーカス』のあらすじ・ストーリー
プロローグ『勝の幕』
拳法家の青年、加藤鳴海は『人を笑わせ続けなければ呼吸困難から死に至る』という稀有な症状を持つ、ゾナハ病に罹っていた。ある日、鳴海は、スーツケースを持った子どもが黒服の稼動式人形に誘拐されかける場面に居合わせる。子どもの名前は才賀勝。父から莫大な遺産を相続したことから、遺産目当てに親族から命を狙われていた。異常な身体能力を持つ人形を前に鳴海が苦戦していると、銀髪銀眼の女性、しろがねが現れる。しろがねは勝が持っていたスーツケースから懸糸傀儡(マリオネット)『あるるかん』を取り出すと、それを操って人形たちを一掃した。しろがねは幼少期から人形繰りを学び、勝の父から勝の命を守ることを命じられていた。鳴海は「子どもたちが笑える世の中を作らなければならない」と、しろがねと共に勝を刺客たちの手から守ることを決意する。幾度となく迫り来る刺客たちを拳法とマリオネットで追い払う二人だったが、勝の叔父・才賀善治の放った刺客の急襲によってついに勝を攫われてしまう。才賀善治の屋敷へ乗り込んだ二人は激しい戦いの末に勝を救出するが、倒壊する建物の爆発に鳴海が巻き込まれてしまう。爆発の後、勝の眼前には勝を抱いていた腕だけが残っていた。
サーカス編
勝たちの町にあるボロ小屋では、仲町サーカスの団長・仲町信夫とその団員・仲町紀之と仲町浩男が暮らしていた。一時は町から町を歩き大人気だった仲町サーカスだったが、石喰い芸を得意とする信夫が『人を喰った』という噂を立てられたことで人気は失墜、興行を停止していた。彼らは勝としろがねが襲われているところに出くわし、ある条件をもとに勝を助け出す。その条件とは、『華のあるしろがねを仲町サーカスの芸人にすること』。かくして勝としろがねは仲町サーカスの一員となり、サーカス再開を目指して旅を始める。
旅の道中で猛獣使いのタランダ・リーゼロッテ・橘と、ナイフ使いのヴィルマ・ソーンたちを加えた一行は、町の片隅で小さなサーカスを開きながら徐々にその規模を大きくしていく。また、勝はしろがねに庇護される日々を送るに連れ、しろがねに対する恋慕心、そして自分がしろがねを守らなければならないという決意をする。強い人間になるために自分のルーツを探ろうと叔父・善治の屋敷跡を訪れた勝は、父・才賀貞義が不老不死を目指し勝の身体に貞義の記憶を移植しようとして失敗したという事実を知る。勝は貞義が移植後の自分のために用意していたマリオネットを不慣れながらも操り、迫り来る敵と戦い始める。次に勝を待ち受けていたのは、祖父・才賀正二の記憶を解く旅だった。
からくり編
勝を巡る戦いの中で死亡したと思われていた鳴海だったが、記憶を失くしたもののギイ・クリストフ・レッシュの手によって一命を取り留めていた。鳴海は、『しろがね』が個人を指す名前ではなく、マリオネットを操り自動人形(オートマータ)を破壊することを目的とする集団であることを知らされ、しろがねの一人であるギイとオートマータの戦いに巻き込まれていく。
オートマータを追う旅の中で、鳴海は『しろがね』とオートマータを巡る戦いの因果関係を知る。オートマータは奇跡の霊薬『生命の水(アクア・ウイタエ)』を使って不死人を目指して作り出された、自分で考え自分で行動する人形だった。最初に、そして最後にアクア・ウイタエを使ったオートマータであるフランシーヌは、その動作の殆どが人間と同一であったが、唯一笑顔だけは浮かべることができなかった。笑えるようになれば自分は完璧な人間になれると考え、アクア・ウイタエの粗悪品を開発して次々とオートマータを作り出した。そしてできたオートマータ集団『真夜中のサーカス』は各地を巡ってゾナハ病を撒き散らすことで人々を苦しめ、フランシーヌを笑わせようと考えた。鳴海の長年苦しんでいたゾナハ病の原因はオートマータにあったのだ。そして『しろがね』とは、あらゆる病気を治すアクア・ウイタエを飲んだ人間が与えられる『オートマータを壊せ』という強迫観念に従った者たちの集団だった。また、鳴海は勝を巡る戦いによって死を間際にして、ギイによってあらゆる病気を治すアクア・ウイタエの最後の一滴を飲まされて自分が『しろがね』になったことを知る。真夜中のサーカスが各地を回る理由はもう一つ、フランシーヌの感情を知り、より人間に近い存在になるために必要なアクア・ウイタエを造る原料を持つ『しろがね』を探すことにあった。
からくりサーカス編
勝は祖父・才賀正二の過去を知る旅から帰り、様々なことを知った。人間とオートマータの戦いの系譜、自分の知るしろがねが才賀正二とアンジェリーナの二人から生まれたエレオノールという存在であること。エレオノールはその体内にアクア・ウイタエの原料である『柔らかい石』を宿していたこと。全ての黒幕であったフランシーヌは、幼いエレオノールをかばって生命を落としたこと。フランシーヌを殺害し、現在真夜中のサーカスを束ねるのは『フェイスレス』、死んだと思われていた勝の父・才賀貞義が変装した姿であること。フェイスレスが過去にフランシーヌ人形を作り出した男から記憶を転送していたこと。
記憶の旅から帰った勝を襲撃したフェイスレスは、勝に2年間エレオノールを守れるかを賭けてゲームをすることを提案する。フェイスレスの目的は愛するエレオノールを自分のものにすること、そして柔らかい石を手に入れ不老不死となること。フェイスレスが統べる真・真夜中のサーカスは名こそ変われども依然エレオノールを標的としていた。勝は父・才賀貞義の記憶を引き継いだ者を探していたギイと出会い、人形たちが作られた村・黒賀村にて人形繰りの修行を積むことを決意する。
勝が修行のため仲町サーカスを離れたとほぼ同時に、鳴海はしろがね(エレオノール)との再会を果たす。エレオノールに関する記憶を失っていた鳴海は、ゾナハ病をばらまいたフランシーヌと瓜二つのエレオノールのことをフランシーヌであると勘違いし、ゾナハ病の止め方を暴こうと仲町サーカスに入団する。エレオノールは鳴海に対して恋慕心を抱き、鳴海はそんなエレオノール、そして仲町サーカスの面々に触れ、温かい感情を取り戻しつつあった。仲間の増えた仲町サーカスはますます発展、自前のテントで興行を行い、町から歓迎されるほどの存在となる。
鳴海とすれ違いを続ける勝だったが、修行の中で親しくなった黒賀村の人々が突如呼吸困難に苦しむ姿を目の当たりにして焦燥する。その症状は間違いなくゾナハ病と一致していた。
機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)編
ゾナハ病は、フェイスレスによって全世界に撒き散らされていた。被害を受けなかったのはアクア・ウイタエを体内に持つ人間、つまり人形破壊者集団『しろがね』とその血を飲んだ人間、そして勝を守るエレオノール、エレオノールと行動を共にすることで抗体を得た仲町サーカスの面々だけだった。
フェイスレスの狙いは、勝に記憶の再転送を行うこと、そしてかつて愛した人に瓜二つのエレオノールを我が物とすること。エレオノールを誘拐したフェイスレスの元に向かった勝と仲町サーカスはついにフェイスレスの作戦を阻止、エレオノールを取り戻した。エレオノールの鳴海に対する恋慕心に気付いた勝は、静かに身を引くことを決意する。
しかしその後もゾナハ病の進行は止まらず、宇宙へと飛ばされながらも生き残ったフェイスレスはエレオノールを手に入れられなかったことから世界を恨み、ゾナハ病の進行を早め『地上の全てのゾナハ病の人間は2週間以内に死ぬ』と勝たちに勧告する。アメリカを訪れゾナハ病の原因菌を破壊する作戦の支援に尽力する鳴海としろがねたちは合流し、ゾナハ病の治し方を聞き出すべくフェイスレスの元へと向かう。次々と襲い来る敵にサーカスの面々は倒れていき、フェイスレスの待つ宇宙ステーションに向かうロケット発射台に辿り着いたのは鳴海、そして一人戦いを続けていた勝。すれ違いを続けていた二人はついに再会したものの互いの姿を認知できないまま、背中合わせで共闘を繰り広げる。宇宙ステーションに行けるのは一人。そして、ロケットの帰りの燃料が足りず帰ってくることができないことが分かっていた。勝は鳴海を出し抜き、単身で宇宙ステーションへと向かう。
勝はフェイスレスとの戦いの中で最も愛するエレオノールを鳴海に譲った理由を問われ、「しろがねを最初に好きになったのは、ナルミ兄ちゃんなんだ」と答える。過去にフェイスレスが初めて好きになった女性は、後から同じ人を好きになったという兄に取られてしまった。勝の言葉に自らの過去を思い出し、愛する人が別の人を愛する自由があることを自認したフェイスレスは静かに計画を断念し、ゾナハ病を止める方法を勝に伝える。ゾナハ病を止める唯一の方法とは、かつて勝を寝かしつけていたエレオノールの子守唄を聞かせることだった。全世界の電波に乗ってエレオノールの歌声が響き渡り、世界は救われた。

『からくりサーカス』の主な登場人物・キャラクター
才賀 勝

三人の主人公のうちの一人。小学5年生の11歳。父親から莫大な遺産を相続されたことから、親族に命を狙われるようになる。内向的で周囲に守られてばかりの自分を変えようと、マリオネットを操って敵と戦う。機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)編では父・才賀貞義の陰謀によって貞義の記憶を移植されるが、強い意思としろがね(エレオノール)のアクア・ウイタエの力で退ける。
しろがねに恋心を抱いていたが、しろがねの幸せと加藤鳴海への敬意から身を引いた。
加藤 鳴海

三人の主人公のうちの一人。『人を笑わせ続けなければ呼吸困難から死に至る』というゾナハ病にかかった19歳。正義感が強く実直で情熱家。才賀勝を助けること、オートマータを破壊することの理由を「子どもたちが笑って生きられる世の中でなければ」と述べている。幼少期の気弱な性格を直すために中国拳法を習っており、特殊な『気』をオートマータに打撃することで内部からの破壊を行う。また、作中で片腕を失くしており、義手に内蔵された刃を自在に扱う。
ゾナハ病に苦しむ子どもたちの姿を見て激情した彼の戦いぶりは、自他共に認める『悪魔(デモン)』とされた。
しろがね (才賀 エレオノール)

三人の主人公の一人。19歳のメインヒロイン。才賀正二の命によってマリオネット『あるるかん』を使って才賀勝を庇護している。体内にアクア・ウイタエの原料となる柔らかい石を持っており、それを狙うオートマータから身を守るために幼い頃から幽閉されていた。その後は厳しく人形繰りをしつけられ、ギイ・クリストフ・レッシュと共にオートマータとの戦いに参加した。普段はオートマータを一心に破壊する冷酷な姿が印象強いが、勝に対しては過保護で甘く、溺愛のあまり暴走する一面も見せる。
加藤鳴海に恋慕心を持ち、物語のエンディング後は二人で世界を回りサーカスを披露している。
Related Articles関連記事

BUMP OF CHICKEN(バンプ・オブ・チキン)の徹底解説まとめ
BUMP OF CHICKENは日本の4人組ロックバンド。通称バンプ。 星や宇宙を題材にした曲やMVが多く、音楽性のスタイルはエモーショナル・ハードコアに分類され、デビュー以来一貫している。 抽象的で物語性のある歌詞も魅力で、独特の世界観を構築。その世界観はファンを虜にしてやまない。 デビュー時には若い世代を中心に人気を集め、今もそのファンたちは熱狂的なファンとして定着している。
Read Article

KANA-BOON(カナブーン)の徹底解説まとめ
大阪出身のロックバンド。精力的にライブ活動を続け、2012年4月ASIAN KUNG-FU GENERATIONのフロントアクトを務め話題となった。積極的なライブパフォーマンスと耳に心地よいまくしたてるような歌唱が魅力のバンド。2013年リリースした1stアルバム『DOPPEL』はオリコン3位を記録し、翌年大阪にて、初の野外ワンマンを開催し16,320人を動員した。
Read Article

うしおととら(うしとら)のネタバレ解説・考察まとめ
藤田和日郎により週刊少年サンデーで(1990年6号~1996年45号)連載された漫画・アニメ作品。寺の息子である「蒼月潮(あおつきうしお)」が500年前から獣の槍で封印されていた妖怪「とら」の封印を解いてしまう。うしおはとらを警戒して世に放たないために、とらはうしおを食べるスキを狙うためにと奇妙な共同生活?そしてこの奇妙なコンビによる壮絶な闘いが始まる。
Read Article

うしおととら(うしとら)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
伝説的妖怪物漫画の金字塔「うしおととら」。1990年から6年間、週間少年サンデーで連載された漫画である。この漫画の魅力は、主人公うしおととら、作中で増えていく仲間たち、そして一部の敵達に至るまで丁寧な心情で描かれた物語だろう。その数だけ彼らの物語が生まれ、そして数多くの名台詞を生み出していった。三度の賞を得た本作の真骨頂は、最終話に至るまで、一気にうしおととらの旅を最後まで回収しきったこと。そんな「うしおととら」の旅の証と、魂の込められた名言達を追いかけていく。
Read Article

からくりサーカス(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ
『からくりサーカス』とは、藤田和日郎による漫画作品およびそれを原作としたアニメ作品である。 莫大な遺産を相続したばかりに親族から命を狙われ不気味な人形たちから逃げていた少年・才賀勝。生来のお節介から縁もゆかりもない勝と関わり、己自身のために戦うことを決意する拳法家・加藤鳴海。勝を守ることを使命とする美しい人形使い・しろがね。彼らに迫る不気味な人形・自動人形、勝の親族に雇われた敵の人形使いとその人形。繰り広げられる人形同士の戦い。偶然と必然から出会った三人の数奇な運命のサーカスが幕を上げる。
Read Article

からくりサーカス(第1話『開幕ベル』)のあらすじと感想・考察まとめ
親族から命を狙われる少年勝は、大きくて強そうな熊の着ぐるみを着た青年鳴海に助けを求める。勝の一番近くにあるサーカスには、彼を守ってくれる『しろがね』がいるという祖父の言葉を信じてしろがねを探す勝。謎の人形に襲われ窮地に陥った彼らの前に颯爽と舞い降りた美少女人形使いしろがね。道化師型操り人形『あるるかん』を駆使して謎の人形を破壊するも、すぐに次なる刺客が現れる。 今回は「からくりサーカス」第1話『開幕ベル』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

漫画家志望は参考に……するな!? 漫画家マンガ、吼えろペン
熱血?漫画家・島本和彦氏の、「漫画家」を描いたマンガが、吼えろペンシリーズです。 漫画家志望者に対する指導書に……なっているようななっていないような感じの作品ですが、 紹介したいと思います。
Read Article

ファンマナーが悪いとされているBUMP OF CHICKEN…その真相は?
若い世代からは大人気とされる「BUMP OF CHICKEN」。その為かファンマナーが悪いと噂されることがしばしば… 本当にバンプファンはマナーがないのか気になったので調べてみました。
Read Article

【カラオケ】一般人の前でもOK!アニソンっぽくないアニメソング【ドライブソング】
「急にカラオケに行くことになったけれど何を歌えばいいか分からない!」「普段アニソンしか歌わないから、オタクじゃない人の前で歌える曲がない」「ドライブなど数人で共有できる音楽ってどんなのがあるの?」という人へ……アニメを知らない人とも盛り上がれる、アニメ色のないアニソンをまとめてみました。
Read Article

『歌の力』泣きたいときに聞きたい曲10選
仕事や人間関係、家庭の事など…どうしても上手くいかないとき泣きたくなりますよね。そんな時は我慢しないで泣いてしまいましょう!泣きたい時に寄り添ってくれるオススメの邦楽を10曲ご紹介します。
Read Article

なんとなくバンプっぽいアーティスト特集
まだ言うか、もういいだろ、比べんな、〇〇〇っぽいのがバンプだろ。などなどあると思いますが、あえてなんか似てるなってアーティストたちをまとめてみました。結構ある気がして。 そんなに似てなくても微妙とか言わないで。 ではどうぞ。
Read Article

再燃するバンドブームを盛り上げる邦楽バンド(前半)
最近流行りの邦楽ロックバンドを紹介していきます。 愛のあるツンデレレビューをお届け。
Read Article

意外と知らない?BUMP OF CHICKENの名曲30選!
押しも押されぬ人気バンド「BUMP OF CHICKEN」だが、活動歴が長いために知名度の低い名曲が数多く存在する。今回は知る人ぞ知るバンプの名曲30選をランキング方式でまとめた。
Read Article

【フェスで盛り上がる】KANA-BOONに注目です!【次世代バンド】
フェスやライブで盛り上がれる実力派バンド、KANA-BOON。ストレートなギターロックバンド、疾走感のある曲の良さはもちろん、歌詞の世界観を表現する曲もしっかりと作られています。曲の疾走感に歌詞がしっかりと絡んで中毒性のある良曲がたくさん!クセになること間違いなしのおすすめバンドです。
Read Article

【BUMP OF CHICKEN】第66回紅白歌合戦の初出場歌手をまとめてみた!【ゲスの極み乙女】
ついに出場歌手が決定した『第66回NHK紅白歌合戦』。出場歌手は紅白合わせて全部で51組。そのうち初出場は紅組5組、白組5組の合わせて10組となりました。「BUMP OF CHICKEN」や「ゲスの極み乙女」など、実力派から話題のグループまで、今からパフォーマンスが楽しみな人気者ばかりです。 2015年に紅白に初めて出演する歌手たちをまとめてみました。
Read Article

BUMP OF CHICKENが「紅白歌合戦」に初出場!2015年の活動を総決算!
初の映画である作品『WILLPOLIS 2014』、アニメ『血界戦線』や映画『寄生獣 完結編』などの話題作への参加、『NHK紅白歌合戦』への初登場するなど、2015年はBUMP OF CHICKENにとって記念となる1年となった。ここでは、彼らの2015年の活動記録をまとめて紹介する。
Read Article

BUMP OF CHICKENの隠しトラックまとめ【星のアルペジオ】
1996年に結成された4人組バンドのBUMP OF CHICKEN。独特な世界観を持つ歌詞やボーカル藤原基央の声に魅了される方は多いのではないでしょうか。そんな彼らがリリースしてきた作品の中には、隠しトラックが収録されていることがあります。一体どんなものがあるのか、この記事でまとめました。この隠しトラックを密かに楽しみにしてる人がいるとかいないとか。
Read Article

冬に聴きたい邦楽ロックの名曲・クリスマスソングを紹介【BUMP OF CHIKENなど】
冬に聴きたいおすすめの邦楽ロックをまとめました。フジファブリックの『銀河』やストレイテナーの『TENDER』をはじめ、邦楽ロックシーンを牽引するバンドの曲を網羅。歌詞の世界観や美しいメロディーが心に沁みる名曲の数々を、動画で紹介していきます。
Read Article

【クリスマスソング】冬に聴きたい邦楽の名曲まとめ【広瀬香美】
冬に聴きたい邦楽の名曲を集めました。サカナクションの『ネイティブダンサー』や広瀬香美の名曲『ゲレンデがとけるほど恋したい』をはじめ、桑田佳祐やBUMP OF CHICKENなど人気アーティストたちの名曲を動画で紹介していきます。
Read Article

BUMP OF CHICKENの星や宇宙に関するアルバム、曲まとめ【jupiter、他】
超人気バンド「BUMP OF CHICKEN」の作品には、星や宇宙に関係するタイトルがつけられたアルバムや曲が多い。ここではそういった、BUMP OF CHICKENの星や宇宙の名前がつけられた作品を紹介する。
Read Article

BUMP OF CHICKEN紅白2015初出場!ファンは喜びつつも複雑な気持ち
2015年、人気バンド「BUMP OF CHICKEN」が『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たした。ファンは喜びながらも、「ブラウン管の前で評価されたくねえ」と語っていたバンプのテレビ出演に複雑な気持ちを抱く人もおり、中には「液晶になったからセーフなのか」と皮肉を言う人もいた。
Read Article

【洋楽・邦楽】定番のクリスマスソングまとめ!動画つきで紹介!【BUMP OF CHICKEN/Merry Christmas】
ここでは定番のクリスマスソングを、洋楽・邦楽問わず集めた。BUMP OF CHICKENの「Merry Christmas」、マライア・キャリーの「All I Want for Christmas Is You」、GLAYの「Winter,again」など名曲が盛りだくさん。
Read Article

【BUMP OF CHICKEN】バンプとONE PIECEのコラボMV「記念撮影」が最高すぎてファン歓喜!【ワンピース】
深い歌詞や心に残るメロディで大人気のバンド・BUMP OF CHICKEN。そんな彼らが、あの国民的人気漫画の『ONE PIECE』とコラボしたことがあるってご存知ですか?カップヌードルの「HUNGRY DAYS」というCMのために書き下ろした楽曲「記念撮影」のMVに、なんと麦わらの一味が登場しているのです。この夢のコラボに双方のファンが涙…激アツですね!
Read Article

【BUMP OF CHICKEN】有名アーティストの知る人ぞ知る名曲・名演奏まとめ!泣ける…【THE ALFEE】
世間に名を轟かせている有名アーティストはたくさんいますが、そのすべての楽曲が知られているかというとそうではありません。一般的には認知されていなくても、「隠れた名曲」として知る人には知られている楽曲が実はたくさんあります。この記事では、そんな名曲・名演奏の数々をまとめました。あなたの知っているものはありましたか?
Read Article

カリスマバンド・BUMP OF CHICKENが紅白2015に初出場!
超人気バンド「BUMP OF CHICKEN」は長年紅白の出場を拒んできたが、NHKスタッフの粘り強い交渉が実を結び、2015年の『NHK紅白歌合戦』に出場する事が決定した。彼らの方針を尊重したいファンは複雑な気持ちになることもあったようだが、BUMP OF CHICKEN の紅白登場は非常に喜ばれた。
Read Article

【BUMP OF CHICKEN】COUNTDOWN JAPANが大盛り上がり!紅白に中継繋いだバンドも!【MAN WITH A MISSION】
2015年の『NHK紅白歌合戦』には、人気バンドBUMP OF CHICKENが初出場を果たしました。彼らはこの時「COUNTDOWN JAPAN」という別の音楽イベントの会場にいたのですが、NHKホールと中継を結んでの出演に、どちらの会場も大盛り上がりだったようです。「COUNTDOWN JAPAN」には他にも豪華出演者が目白押し!この記事で内容についてまとめています。
Read Article

【全部名作】完結済の面白い漫画まとめ!!!【寄生獣 など】
完結しているおすすめの漫画をまとめてます!知らなかった作品や読んだことのない作品があった人はぜひ読んでみてください! 寄生獣やAKIRAなど今でも愛されている名作だらけですので最後までご覧ください!
Read Article