漫画家志望は参考に……するな!? 漫画家マンガ、吼えろペン

熱血?漫画家・島本和彦氏の、「漫画家」を描いたマンガが、吼えろペンシリーズです。
漫画家志望者に対する指導書に……なっているようななっていないような感じの作品ですが、
紹介したいと思います。

燃えよペン

吼えろペンシリーズですが、その最初の一巻はタイトル違いの、燃えよペンです。
というより、そもそも燃えよ剣という作品のパロディタイトルなので、むしろこちらの方が正統……というのは置いておきましょう。

この燃えよペンでは、島本和彦氏自身をモデルにした炎尾燃という漫画家を中心に、そのアシスタントや担当編集と共に、割りとまっとうに漫画家を風刺した作品を書いています。
この巻だけなら、なんだかんだで参考にしてもいい話もあります。鵜呑みにしてはいけませんが。

ただ、時期的に古い作品なので、島本和彦氏の絵柄も今のものとはかなり違います。
漫画家にありがちな絵柄の変化も垣間見えてちょっと面白いです。

この燃えよペンがあって、次回作の吼えろペンが漫画家風刺ギャグマンガとして正式に始まります。

吼えろペン

というわけで吼えろペンですが、こちらは吼えろドラゴンあたりのパロディでしょう。
内容は比較的まともだった燃えよと違い、かなりおかしなギャグ漫画としての色を強めています。

主人公

また、一応前作燃えよでもそういう部分はありましたが、この吼えろでは正式に主人公が設定されました。
それがこの、前杉英雄(ヒロ)です。
彼が炎尾燃のアシスタントとなるのが第一話ですが……とはいえ、基本的には漫画家風刺マンガ。序盤はともかく、話のネタによってはやはり炎尾燃の方がフィーチャーされ、主人公らしい場面はあんまりといったところです。

個性的な登場人物・キャラクター

炎尾燃が島本和彦氏をモデルとしているように、炎尾燃のライバル件友人の漫画家たちも、実在の漫画家をモデルにしているキャラクターがいます。

流れ星超一郎

まずは、安永航一郎氏をモチーフにした流れ星超一郎。
序盤から出番が多めの同業者であり、どこか炎尾燃のライバル的なポジションで作られていたキャラクターです。
……が、後々もっと濃いキャラクターが出てきてしまったために、出番は激減することに。

富士鷹ジュビロ

うしおととら、からくりサーカスなどで有名な藤田和日郎氏をモデルとした、富士鷹ジュビロです。
島本和彦氏と藤田和日郎氏が仲がよろしいようで、そのためか、富士鷹ジュビロが登場すると、藤田和日郎氏の絵柄を真似した作画になる、というキャラクター自体がギャグのような存在。
キャラクター的にも絵柄的にもインパクトが絶大で、一気に人気が出たか今後富士鷹ジュビロの出番が増大。
今では富士鷹ジュビロと検索するとちゃんと藤田和日郎氏について結果が出るという面白い自体になっています。

本当は藤田和日郎氏が描いているのではと思うほどの真似作画のクオリティはびっくりです。

新吼えろペン

一旦は終了した吼えろペンですが、そちらは諸々の事情があったために、新吼えろペンとして新しくマンガがスタート。
とは言え内容的には吼えろペンとあまり変わりありません。新キャラや新企画などはありますが、島本和彦氏らしい、風刺とパロディのギャグ漫画です。

水野忠邦
水野忠邦
@toriiyouzou

Related Articles関連記事

うしおととら(うしとら)のネタバレ解説・考察まとめ

うしおととら(うしとら)のネタバレ解説・考察まとめ

藤田和日郎により週刊少年サンデーで(1990年6号~1996年45号)連載された漫画・アニメ作品。寺の息子である「蒼月潮(あおつきうしお)」が500年前から獣の槍で封印されていた妖怪「とら」の封印を解いてしまう。うしおはとらを警戒して世に放たないために、とらはうしおを食べるスキを狙うためにと奇妙な共同生活?そしてこの奇妙なコンビによる壮絶な闘いが始まる。

Read Article

うしおととら(うしとら)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

うしおととら(うしとら)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

伝説的妖怪物漫画の金字塔「うしおととら」。1990年から6年間、週間少年サンデーで連載された漫画である。この漫画の魅力は、主人公うしおととら、作中で増えていく仲間たち、そして一部の敵達に至るまで丁寧な心情で描かれた物語だろう。その数だけ彼らの物語が生まれ、そして数多くの名台詞を生み出していった。三度の賞を得た本作の真骨頂は、最終話に至るまで、一気にうしおととらの旅を最後まで回収しきったこと。そんな「うしおととら」の旅の証と、魂の込められた名言達を追いかけていく。

Read Article

アオイホノオ(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

アオイホノオ(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『アオイホノオ』とは漫画家の島本和彦が小学館の漫画雑誌『ゲッサン』に連載している青春コメディ漫画と、それを原作としたドラマ作品である。1980年代の大阪を舞台に漫画家を目指す大学生、焔燃(ほのおもゆる)が若者特有の様々な誘惑や葛藤の中、プロの漫画家としてデビューし活躍する姿を描く。また1980年代当時の漫画やアニメが実名で登場している。2014年には柳楽優弥主演でドラマ化された。

Read Article

からくりサーカス(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ

からくりサーカス(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ

『からくりサーカス』とは、藤田和日郎による漫画作品およびそれを原作としたアニメ作品である。 莫大な遺産を相続したばかりに親族から命を狙われ不気味な人形たちから逃げていた少年・才賀勝。生来のお節介から縁もゆかりもない勝と関わり、己自身のために戦うことを決意する拳法家・加藤鳴海。勝を守ることを使命とする美しい人形使い・しろがね。彼らに迫る不気味な人形・自動人形、勝の親族に雇われた敵の人形使いとその人形。繰り広げられる人形同士の戦い。偶然と必然から出会った三人の数奇な運命のサーカスが幕を上げる。

Read Article

からくりサーカス(第1話『開幕ベル』)のあらすじと感想・考察まとめ

からくりサーカス(第1話『開幕ベル』)のあらすじと感想・考察まとめ

親族から命を狙われる少年勝は、大きくて強そうな熊の着ぐるみを着た青年鳴海に助けを求める。勝の一番近くにあるサーカスには、彼を守ってくれる『しろがね』がいるという祖父の言葉を信じてしろがねを探す勝。謎の人形に襲われ窮地に陥った彼らの前に颯爽と舞い降りた美少女人形使いしろがね。道化師型操り人形『あるるかん』を駆使して謎の人形を破壊するも、すぐに次なる刺客が現れる。 今回は「からくりサーカス」第1話『開幕ベル』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

ドラマ「アオイホノオ」とは?安田顕が有名監督・庵野秀明を演じる!?

ドラマ「アオイホノオ」とは?安田顕が有名監督・庵野秀明を演じる!?

島本和彦原作の漫画「アオイホノオ」が実写ドラマ化され話題に。「新世紀エヴァンゲリオン」の監督として有名な庵野秀明役には、俳優の安田顕が抜擢され注目を浴びる。実在する有名な監督や漫画家を豪華なキャストが演じるとあって、原作のファンからも期待の声が多く寄せられた。

Read Article

目次 - Contents