Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ

「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
『Pokémon GO(ポケモンGO)』の概要

「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。
略称は「ポケGO」。
マップ上にいるポケモンを捕まえて図鑑コンプリートを目指す、世界中で大人気のアプリゲーム。
マップは現実の世界の地図と連動しており、ナイアンティックが出している「Ingress」という陣取りスマホゲームの地図が使われている。
GPS機能で自分が歩いている場所がゲームに反映され、マップ上に記された「ポケストップ」という場所に行くとアイテムが貰える。
配信開始が2016年7月であるが、2016年だけで約1090億円の売上を得た。
2016年の秋にはハロウィン、12月にはクリスマス、2017年2月にはバレンタインなどのイベントも行われる。
イベントでは特定のポケモンの出現率が上がる。
配信当初は赤・緑のポケモンのみであったが、2017年2月に「ポケットモンスター金・銀」のポケモンも追加された。
それに伴い、アイテムの追加、ポケモンの性別表記(ポケモンに寄っては見た目に変化有り)がされるようになった。
ギネス記録
・モバイルゲームの中では最初の1カ月で最も売り上げを集めた。
・モバイルゲームの中では最初の1カ月で最もダウンロードされた。
・世界のモバイルゲームダウンロードチャートの中では最初の1カ月で最も多く同時にトップを獲得。
・世界のモバイルゲーム売上チャートの中では最初の1カ月で最も多く同時にトップを獲得。
・モバイルゲームの中では売上高1億ドルに最も早く到達した。
以上5つのギネス記録を持っている。
ポケモンとは
ポケットモンスター(略してポケモン)とは、株式会社ポケモンから出ているゲームシリーズ。
1996年にゲームボーイで「ポケットモンスター赤・緑」が発売され、その後ゲームは任天堂のゲーム機器でシリーズ化し2016年には「ポケットモンスター サン・ムーン」が発売され、2017年には続編「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」の発売が決定した。
ゲームの他にも、アニメ化・カードゲーム化・グッズ化など様々な分野にメディア展開される。
子供を中心に人気になり、日本だけではなく世界的に認識された大人気のタイトルになっている。
「ポケモン」とは、架空の世界に存在する生物。
ポケモントレーナーが持っているモンスターボールに入れて捕獲し、一緒に戦ったり暮らしたりしていく。
ポケモンを全く知らない人でも、ピカチュウの名前は聞いた事があるのではないだろうか。

ポケモンの代表的なマスコットキャラクター「ピカチュウ」。
遊び方
最初に赤・緑の御三家と呼ばれている「ヒトカゲ」「ゼニガメ」「フシギダネ」の三匹から一匹を捕獲することが出来る。
レベルが上がるとチームを選ぶように言われる。
チームは
ヴァーラー(赤チーム):リーダー「キャンデラ」
ミスティック(青チーム):リーダー「ブランシェ」
インスティンクト(黄色チーム):リーダー「スパーク」
から選ぶ。
この三色は赤・緑の伝説のポケモン「ファイヤー」「フリーザー」「サンダー」から来ている。
チームは一度しか選べない。
ポケモンをゲットする
基本的には歩いてマップ上に現れたポケモンを発見して捕獲する、というシンプルなゲーム。
家の中などでも出ることもある。
マップにポケモンが出てきたら、ポケモンをタップするとボールを投げる画面になり、ポケモンをゲットする。
ポケモンが出現するとスマホのバイブで分かるため、画面をじっと見ながら歩く必要は無い。
マップに出てもその場を何十メートルも離れたり、一定時間放置などしていなければポケモンは逃げないため、安全で迷惑にならない場所に移動してからでも十分間に合う。
また、ボールを逃げる画面になってもボールを投げない限りポケモンは逃げる動作をしない。
仮に自分がポケモンから逃げてもポケモンはマップに居残り続ける。
ボールを投げると逃げる確立が上がり、場合によっては1回ボールを投げただけで逃げられてしまう事もある。
デイリーボーナスで毎日一匹目のゲットでボーナス経験値が入り、7日間続けるとさらにボーナスが貰える。
ちなみに、出てくるポケモンは近くに居るプレイヤー全て同じで、例えば友人のAとBが一緒にポケモンGOをしていた場合、Aにピカチュウが出たならBにもピカチュウが出る。
一匹の奪い合いでは無いため、回りに出た人間が居るなら待っていれば出現する。
AR
ポケモンを捕まえる画面の右上に「AR」と言う表示がある。
これがオンになっているとカメラが起動され現実の世界にポケモンが居るように見える。
オフにすると草むらの背景になりカメラを使わずゲーム内のみでプレイが出来る。
ARを切るとポケモンがスマホの中央に配置されるため、ボールも投げ易くなる。
ポケストップ
現実の各地(特徴的な建築物、オブジェ、公園、ソフトバンク、マクドナルドなど)がポケストップと呼ばれる場所になっている。
ストップになる場所は「Ingress」で決められた場所である。
都会はストップが集中しているが、ポケモンGO禁止のエリアもあるため要注意。
ストップではボールやキズぐすりなどのアイテムが貰える。
デイリーボーナスで毎日一回目はボーナス(貰える経験値とアイテムが増える)が入り、7日目にもボーナスが入る。
また一定時間以内にポケストップを10個巡ってもボーナスが入る。
ストップは一度アイテムを貰ってから5分経つとストップが復活し、アイテムを貰う事が出来る。
自転車や車のながら運転防止のため、プレイヤーの移動速度が速いとストップでアイテムを貰う事は出来ない。
ポケモンを進化・強化させる
捕まえたポケモンを博士に送ると、そのポケモンの「アメ」が貰える。
この「アメ」を特定の数集めると、ポケモンを進化させることが出来る。
中にはそれ以外の進化アイテムが必要なポケモンも居る。
ポケモンにはCPという数値があり、これが高いと強い。
さらに同じポケモンであっても覚えている攻撃技や個体値(詳しくは下記で説明)が違う。
強くしたいポケモンは「アメ」と「ほしのすな」というアイテムを使うとCPの強化が出来る。
個体値は「ポケモンを調べて貰う」の所をタップすると、チームリーダーが教えてくれる。
ジム
ポケモンには腕試しをするジムという場所がある。
ポケモンGOにもそれがあり、ポケストップと同じように現実の公園などがジムになっている。
ジムはチーム戦で、自分の捕獲したポケモンをジムで戦わせて勝つと、ジムを自分のチームが奪う事ができる。
また、ジムが空の時はジムに自分のポケモンを配置し、そのポケモンが挑戦者を倒すと名声を上げることができる。
名声を上げると報酬が貰える。
自分と同じチームがジムを陣取っている場合は、自分のポケモンも配置する事が出来る。
ジムにもレベルがあり、レベルが高いほど配置できるポケモンの数が増える。
キズを負ったポケモンは自動回復せず、ストップで配布されるキズぐすりなどのアイテムを使わなければ復活しない。
タマゴを孵す
Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。
Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。
Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。
Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。
Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。
Read Article

【ポケモンGO】大当たりレアポケモン ランキングまとめ
ポケモンGOで入手できるオススメ当たり激レアモンスターの最新ランキング一覧です。ワザの厳選・強さや生息地、出現場所なども攻略に役立つ情報を記載しています。2016/11/22時点の情報になります。
Read Article

ポケモンGO 裏技・豆知識・デマまとめ
サービス開始と同時に一世を風靡した『ポケモンGO』について、攻略に役立つ裏技や豆知識をまとめてみました。それだke でなく、サービス開始当初多くの人が騙されたデマや偽情報についてもまとめています。
Read Article

ポケモンGOの”裏技”にネット上が大騒ぎ!真偽のほどは?
社会現象となった位置情報ゲームアプリポケモンGO。そんなポケモンGOの実装初期に囁かれた裏技の数々をまとめています。多くの人が検証していますが、本当に裏技はあるのでしょうか?信じるか信じないかはプレイヤーのあなた次第です。
Read Article

『ポケモンGO』の「アローラたまご(7キロたまご)」からは何が生まれる?海外のポケモンも期間限定で誕生!?
大人気スマホゲーム『ポケモンGO』に登場するたまごのうち、「アローラたまご」の入手方法や、孵化すると何が生まれるのかなどについてまとめた。 アローラたまごは別名「7キロたまご」とも言われており、アローラ地方のポケモンしか生まれない。このたまごはフレンドからのギフトでのみ入手可能で、2018年には海外限定のポケモンが生まれる時期があった。その頃に出現したのは、欧州限定のバリヤード、北米限定のケンタロス、オセアニア限定のガルーラ、アジア限定のカモネギなどである。
Read Article

【ポケモンGO】第2世代 金銀レアポケモンの巣・当たりランキングまとめ
2/17に追加された第2世代金銀(ジョウト)ポケモンの巣(公園・施設)・レア度ランキングのまとめです。北海道・東北・関東・関西・四国・九州など全国版。攻略に役立つ情報が盛りだくさんです。
Read Article

【ポケモンGO】iOS11にアップデートして、Pokemon GO Plusに不具合が発生!!
iOS11にアップデートした後、ポケモンGOプラス(Pokemon GO Plus)が使えない、繋がらないなどの不具合が発生するという声がSNSなどで上がっている。原因は何なのか?SNSの声を紹介していく。※おまけでポケモンゲーム情報も記載しています。
Read Article

『ポケモンGO』のコミュニティ・デイが見逃せない!人気ポケモン11種大量出現&期間中に特別な「わざ」も覚える!?
人気スマホゲーム『ポケモンGO』が毎月実施している、「コミュニティ・デイ」というイベントについてまとめた。特に豪華な内容だった、2018年12月のコミュニティ・デイについて詳細に記載している。また、コミュニティ・デイの内容に関するプレイヤーのツイートもまとめている。 上記期間のコミュニティ・デイは人気のポケモン11種と出会いやすくなっていたことと、イベント期間中に進化させると特別なわざを覚えるという内容だったため、プレイヤーからも多くの関心が寄せられた。
Read Article

『ポケモンGO』にオリジナルポケモン「メルタン」登場!入手&進化方法まとめ
原作には登場しない『ポケモンGO』オリジナルのポケモン「メルタン」の、入手&進化方法についてまとめた。 2018年、人気スマホゲーム『ポケモンGO』に誰も見たことのない謎のポケモンが突如現れ、SNSがざわついた。「バグではないか」と言われていた謎のポケモンの正体は「メルタン」という『ポケモンGO』オリジナルのポケモンで、必要なアイテムや条件をそろえると「メルメタル」に進化する。
Read Article

『ポケモンGO』のウルトラボーナスが豪華すぎる!色違いミュウツー&デオキシス&ジラーチも登場!
『ポケモンGO』で開催される「グローバルチャレンジ」をクリアしていくと、「ウルトラボーナス」がアンロックされる。ここでは2019年のウルトラボーナスの詳細や、プレイヤーのSNSでの反応をまとめた。 2019年のウルトラボーナスは3週にわたって登場。主な内容として、第一週は「ライコウ」などがレイドバトルに登場、第二週は「デオキシス」が伝説レイドバトルに登場、第三週は色違い「ミュウツー」が出現している。さらに「ジラーチ」もすべてのプレイヤーのスペシャルリサーチに登場する、といった豪華な内容だった。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『Pokémon GO(ポケモンGO)』の概要
- ギネス記録
- ポケモンとは
- 遊び方
- ポケモンをゲットする
- AR
- ポケストップ
- ポケモンを進化・強化させる
- ジム
- タマゴを孵す
- 『Pokémon GO』のアイテム
- ボール
- モンスターボール
- スーパーボール
- ハイパーボール
- きのみ
- ズリのみ
- ナナのみ
- パイルのみ
- 進化・強化に使うアイテム
- アメ
- ほしのすな
- 回復アイテム
- キズぐすり
- いいキズぐすり
- すごいキズぐすり
- まんたんのくすり
- げんきのかけら
- げんきのかたまり
- 進化アイテム
- アップグレード
- おうじゃのしるし
- メタルコート
- りゅうのウロコ
- たいようのいし
- 便利アイテム
- ルアーモジュール
- しあわせタマゴ
- おこう
- ふかそうち
- その他システム
- バッテリーセーバー
- ポケモンと写真を撮る
- トレーナーの着せ替え
- 相棒ポケモンを選ぶ
- デイリーボーナス
- 個体値
- ショップで買えるもの
- 『Pokémon GO』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 各地の限定ポケモン
- 博士に複数のポケモンを送る
- イーブイの進化
- バルキーの進化
- ピカチュウを肩に乗せる
- 色違いのコイキング
- メタモンの捕まえ方
- ボールを上手く投げるとボーナスが入る
- 捕獲クリティカル
- 関連商品
- Pokémon GO Plus(ポケモンGOプラス)
- 公式サイト