Articles記事一覧

新着順(1042ページ目)

闇を描き、テーマと命題を浮き彫りにした「カラヴァッジョ」

闇を描き、テーマと命題を浮き彫りにした「カラヴァッジョ」

カラヴァッジョ:ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571年9月28日〜1610年7月18日)は、バロック期のイタリア人画家。1593年から1610年にかけて、ローマ、ナポリ、マルタ、シチリアで活動し、カラヴァッジョという通称で広く知られている。その作品に見られる肉体面、精神面ともに人間本来の姿を写実的に描く手法と、光と陰の印象的な表現はバロック絵画の形成に大きな影響を与えた。

Read Article

燃焼系TVアニメ『あにトレ!EX』の元祖!?時代を先取りした伝説の筋トレアニメを知っていますか?

燃焼系TVアニメ『あにトレ!EX』の元祖!?時代を先取りした伝説の筋トレアニメを知っていますか?

2015年10月から放送される燃焼系TVアニメ『あにトレ!EX』。アニメを観ながらエクササイズができるというものですが、実は6年も前に『あにトレ!EX』の元祖とも言えるアニメが存在していた事はご存知ですか? 今回はそんな伝説のトレーニングアニメをご紹介致します。

Read Article

まるで女性的な柔和さを醸し出す“葉祥明アート”の世界

まるで女性的な柔和さを醸し出す“葉祥明アート”の世界

「葉祥明」葉 祥明(よう しょうめい、1946年7月7日 - )は、熊本県熊本市出身の日本の絵本作家。本名、葉山祥明。九州学院高等学校[1]、立教大学経済学部、セツ・モードセミナー卒業後、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグに留学、油絵を学ぶ。祖父の代に日本へ渡来した中国人の家系に出自を持つ。自身は30代で日本国籍となった。実兄の葉祥栄は建築家。

Read Article

全て静止画像です!! “錯視の科学”が創り出す不思議なアート

全て静止画像です!! “錯視の科学”が創り出す不思議なアート

ここにご紹介する不思議な画像は、静止画像であるのに動いて見えるような不思議な感覚を引き起こします。これが「錯視アート」の世界です。錯視の多くはこれまで研究者が試行錯誤の中で発見してきたものですが「数学的処理とコンピューターの活用」という科学的なアプローチが東京大学などで数学的解明として行われている分野なのです。

Read Article

色彩の魔術師「永田萠」の天才的な絶妙技

色彩の魔術師「永田萠」の天才的な絶妙技

永田 萠(ながた もえ、1949年1月1日 - )は、日本の絵本作家。兵庫県加西市生まれ。京都府京都市在住。成安女子短期大学意匠科卒業。既婚。 出版会社で版下作成の仕事を経験した後、そこで得た技術を活かし、カラーインクを駆使したイラストで高い評価を受けるイラストレーターとなった。 2006年現在、株式会社妖精村、ギャラリー妖精村の主宰者である。

Read Article

“ぼかし”と“滲み”技法の天才「いわさきちひろ」の水彩画の魅力

“ぼかし”と“滲み”技法の天才「いわさきちひろ」の水彩画の魅力

いわさきちひろ。(1918年12月15日〜1974年8月8日)は、子供の水彩画に代表される福井県武生市生まれの日本の画家・絵本作家である。左利き。 常に「子どもの幸せと平和」をテーマとした。 初期作品には、岩崎ちひろ、岩崎千尋、イワサキチヒロ名義で発表されたものが存在する。夫は日本共産党元国会議員松本善明。孫は絵本作家の松本春野。

Read Article

「和田誠」抱きしめたくなる様な愛しさを感じるイラストレーション

「和田誠」抱きしめたくなる様な愛しさを感じるイラストレーション

和田誠(1936年4月10日生まれ )は、日本のイラストレーター、エッセイスト、映画監督。大阪府生まれ。グラフィックデザイナー、イラストレーター。1959年多摩美術大学卒業、ライトパブリシティに入社、1968年よりフリー。1965年雑誌「話の特集」にADとして参加。1968年から4年数カ月「週刊サンケイ」の表紙に似顔絵を描く。1977年「週刊文春」の表紙(絵とデザイン)を担当し現在に至る。

Read Article

極上のエンターテイナー「葛飾北斎」

極上のエンターテイナー「葛飾北斎」

葛飾北斎(かつしか ほくさい、1760年10月31日~1849年5月10日)とは、江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。1999年にはアメリカ合衆国の雑誌『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で日本人として唯一86位にランクインした。

Read Article

日本が世界に誇る花鳥風月の極致“七宝焼き”「並河靖之」の世界

日本が世界に誇る花鳥風月の極致“七宝焼き”「並河靖之」の世界

七宝家 並河靖之(なみかわ やすゆき、1845年10月1日~1927年5月24日)は、日本の七宝家。明治期の日本を代表する七宝家の一人で、京都を中心に活躍。近代七宝の原点である有線七宝にこだわり続けてこれを極め、東京で活動した無線七宝を得意とするライバル・濤川惣助と共に、二人のナミカワと評された。

Read Article

金魚絵師と自称する「深堀隆介」の樹脂に絵を描く面白い試み

金魚絵師と自称する「深堀隆介」の樹脂に絵を描く面白い試み

金魚絵師 深堀隆介(ふかほり りゅうすけ、1973年(昭和48年)1月13日 - )は、日本の美術作家である。アクリル樹脂を利用し金魚を描いた作品が有名で、木曽檜枡に金魚を描いたアクリル樹脂作品『金魚酒』が代表作である。アクリル樹脂は「超難黄変エポキシ樹脂」、金魚を描く際の色付けは「アクリル絵具」を使用し、制作する。

Read Article

発達障害について学べるマンガ

発達障害について学べるマンガ

近年増えているのが「発達障害」と診断される子供。アスペルガーやADHDなど、その種類や症状も様々で複数の症状を抱える人もいます。幼児期の検診で発覚する子供もいますが、最近では人との関わりかたなどに悩んだ大人が心療内科などを受診して、発達障害だとわかるケースもあります。まずは発達障害がどんなものなのか、わかりやすく解説しているマンガをご紹介します。

Read Article

【ねこあつめ】500万ダウンロード達成!ねこあつめの魅力を再確認しよう

【ねこあつめ】500万ダウンロード達成!ねこあつめの魅力を再確認しよう

庭に餌とおもちゃを置いて、集まってきた猫達をただ眺めて癒される…ねこあつめは、そんなゆる~いほのぼのアプリ。でも侮る事無かれ。500万ダウンロードを突破するという実力を秘め、更には海外でも大人気!こんなに沢山の人が虜になっちゃうなんて、一体どんなゲームなの?まとめました。また、関連グッズ情報も載せてみました。

Read Article

思い出の【ダンジョンマスター】がフリーソフトやiPhoneで出来るって知ってた?

思い出の【ダンジョンマスター】がフリーソフトやiPhoneで出来るって知ってた?

その昔、SFCで発売された迷宮探索型RPGダンジョンマスター。RPGが好きな方ならその名を一度は耳にした事があるのでは無いでしょうか。自由度の高いキャラメイクシステムと、食料や水の必要性、リアルタイムで進む緊迫した戦闘と、斬新な要素がてんこ盛りでした。そんなダンジョンマスター、今ならSFCを引っ張りださなくてもプレイできるんですよ。

Read Article

静かな救いを生み出す道尾秀介のオススメ小説3選

静かな救いを生み出す道尾秀介のオススメ小説3選

道尾秀介の小説は人を救うために描かれている。 そういった論調が世の中には多く、私もそれに同意する。彼の紡ぐ物語はハッピーエンドではない。しかし、それでも誰かが救われている。救われたことはハッピーエンドではなかったかもしれないけれど、しかしそれでも誰かの顔を上げさせる。そんな小説たちを紹介しようと思う。

Read Article

名優のもう1つの顔。シンガーソングライター・寺尾聰の歌声に酔いしれる

名優のもう1つの顔。シンガーソングライター・寺尾聰の歌声に酔いしれる

多くの映画やドラマで活躍して名優としての地位を築き上げてきた寺尾聰さん。その寺尾聰さんがシンガーソングライターとして今も活動を続けている事はご存知ですか? 寺尾聰さんと言えば1981年の大ヒット曲「ルビーの指環」が有名ですが、この他にも素晴らしい名曲が数々ある事はあまり知られていません。 今回は寺尾聰さんの素晴らしい曲から3つをご紹介致します。

Read Article