TOKYO JUNGLE(トーキョージャングル)のネタバレ解説・考察まとめ

『TOKYO JUNGLE』(トーキョージャングル)とは、ソニー・コンピュータエンタテインメントが2012年6月7日に発売したPlayStation 3用のゲームソフト。同社によるクリエイター発掘支援プログラム「PlayStation C.A.M.P!」で開発された作品としてリリースされた。人類が消えた東京を舞台に、50種類以上の動物を操作して生き残りを目指す3Dアクションゲーム。東京を闊歩する動物たちは一見するとシュールだが、生命の循環という深いテーマを持つことでも話題となった。

目次 - Contents

道玄坂

渋谷駅前の東側に位置するエリア。2本の路地で構成される小さなエリアで、北に行くと渋谷森林に出る。実際の道玄坂周辺がモデルとなっている。

渋谷森林

ゲーム内随一の広さを誇るエリア。渋谷の中でも特に荒廃が進んでしまっており、エリア中央部ではビルの屋上を伝って移動することを強いられる。ここから下水道や研究施設に移動することができる。
実際の宇田川町、神南周辺がモデルとなっている。

山手線東

柵の切れ目から入ることができる。所々が池となっているほか、停止している山手線の中に入って探索することができる。一部の場所は高架を越さないと行くことができない。

山手線西

山手線東と繋がったエリア。西端に行くと原宿駅のホームに出る。

代々木公園西

実際の明治神宮御苑付近をモデルとしたエリア。この辺りから、サバイバルモードの経過年数が短くてもライオンなどの強力な動物が出現するため、探索の際は注意が必要。

代々木公園東

実際の代々木公園中央広場をモデルとしたエリア。地面が陥没した影響なのか、地下には洞窟が存在している。

下水道

渋谷郊外から渋谷駅前、渋谷森林、代々木公園東を経由して、地下施設まで繋いでいる広大な下水道。地上の影響を受けていないため水場が多いが、時々獰猛なワニが生息していることもあるので注意が必要。

地下施設

下水道を通ると行きつく、謎の施設。

代々木公園地下

下水道や代々木公園東から行くことが可能なエリア。何層にも分かれている広大な洞窟となっており、非常に迷いやすいため探索の際は注意が必要。

『TOKYO JUNGLE』(トーキョージャングル)の名言・名セリフ/名シーン・名場面

ストーリーモードで垣間見ることができる動物たちのドラマ

本作のストーリーモードは、人類滅亡の謎に迫りながら、それぞれの動物のドラマを垣間見ることができるのも魅力だ。各チャプターごとに様々な動物の生活を垣間見ることが可能で、ナレーションの形で彼らの心情なども知ることができる。
子どもの誕生を喜び、飢えと戦う動物たちの織りなすドラマは、生命のサイクルそのものを描くかのような美しいものとなっている。

『TOKYO JUNGLE』(トーキョージャングル)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

若手と未経験チームで制作が始まった本作『TOKYO JUNGLE』(トーキョージャングル)

sion
sion
@sion

目次 - Contents