ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜(A5)のネタバレ解説・考察まとめ

2003年6月26日に株式会社ガストより発売されたPlayStation 2用ソフト。
株式会社ガストが誇る、錬金術を駆使し成長をしていくRPG『アトリエシリーズ』の外伝を除いた5作目。
前作【ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜】から約25年後の世界である『グラムナート』を舞台とした作品になる。
両親に認められるためヴィオラートによる、錬金術を使用した村おこしが幕を上げる。
パウル

CV:神田理江
妖精の森に住む妖精族の一人。妖精族から見て変わり者。
妖精族は普段人里で働いているか、妖精の村で自給自足の生活をしているが、パウルは冒険を好み、伝説的な冒険の旅に飛び出したいと考えている。そのため、妖精の村では他の妖精たちとあまり話が合わず、村はずれで一人で剣の素振りをして、自分を冒険に連れだしてくれる人間がやってくるのを夢見ている。
眉毛が他の妖精と比べ太く特徴的であるが、本人は気にしており、指摘すると傷つく。
戦闘方法は、剣術と妖精族らしい自由な行動になる。
ザヴィット・キッパー

CV:河野智之
11月7日生まれ、51歳。
ワインと樽の街ファスビンダーに住む、酒場「酒と俺亭」のマスター。落ち着きのある初老紳士。
若い頃は冒険者をしており、手先が器用だったため、パーティを組の中では罠を外したり宝箱を見つけたりする盗賊的な役割をしていた。犯罪に手を染めたことはないが、スレスレのところまではやっていた、少々グレーな過去を持つ。
今では引退して酒場のマスターをしているが、自分のことや過去のことをあまり話さない。
戦闘方法は、ナイフによる攻撃と、罠の解除などのサポートを行う。
カタリーナ・トラッケン

CV:城雅子
12月13日生まれ、18歳。
はるか東にある、小国マッセン出身の旅の女戦士。少々夢見がちな部分がある。
小さいころから好きだった物語「マッセンの騎士」に出てくる伝説の騎士を探しに旅に出た。
街などより自然を好み野宿をするなど、少々変わった面をもつ。
マッセンの騎士はまだ見つかっておらず、旅の途中でヴィオラートと出会う。
戦闘方法は、独特な変わった剣術を使う。
ダスティン・シュミート

CV:田中啓之
2月24日生まれ、20歳。
首都ハーフェンで武器屋を営む青年。明るく熱中しやすい性格。
先代の父と比べまだまだ鍛冶の腕は未熟であるため、日々勉強と技術を磨いている。ただ、熱中するあまり周りが見えてないことや、考えがまとまらず迷宮入りしてしまうことがある。
戦闘方法は、メイスによる打撃になる。
パメラ・イービス

CV:利田優子
フィンデン王国の首都メッテルブルグの宿屋「黒猫亭」の看板幽霊娘。前作【ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜】から登場の明るく楽観的な幽霊少女。
前作では、黒猫亭が幽霊亭と呼ばれ恐がられていたが、前作の主人公ユーディットのおかげで人気者になった幽霊。ユーディットが街を去った後、さみしくなったのか以前のような楽しそうな顔をあまりしなくなったが、同じ錬金術師であるヴィオラートに会い友達となったことで、以前のような顔に戻った。
お化けが苦手な人には、壁を通り抜けるなどして、お化けアピールして反応を楽しむことがある。
前作では条件によっては成仏することがあったが、今作では成仏しない。
戦闘方法は、魔法攻撃と幽霊らしく精神攻撃になる。
『ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜』のアイテム
にんじん

ヴィオラートの好物であり、カロッテ村の名産品。
食材カテゴリーであるため、スープやケーキなどの材料となる。また、種に調合することで畑で量産が可能である。
にんじんを使用した、最高料理に「カロッテマガスト」が存在する。
エリキシル剤

神の薬の名を持つ最高峰の回復薬。
万能薬であるため大体のことは治ってしまうが、効果の指向性を決めることで、より強力な薬になる。
ブリギットの病気である「肺」の病は、普通のエリキシル剤では完治しない。ある地方で虫を使用した治療があることから、材料に「虫(アルベリヒ)」を使用することで、肺の特効薬が完成する。それにより、ブリギットの病気が完治し、ブリギットと親友になるエンディングフラグが成立する。
テラフラム

Related Articles関連記事

エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士2〜(A2)のネタバレ解説・考察まとめ
『エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士2〜(A2)』とはガストから発売されたPlayStation用RPGゲームで『マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜』の続編である。 伝染病にかかって生死の境を彷徨っていた少女エルフィールを救ったのは、錬金術士としてして旅に出ていたマルローネという女性だった。 一命を取り留めたエルフィールはマルローネに憧れ、自分も錬金術士を目指す為にザールブルグにある錬金術の名門アカデミーの門を叩く。
Read Article

リリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士3〜(A3)のネタバレ解説・考察まとめ
『リリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士3〜』とはガストから発売されたPlayStation2用RPGゲームでアトリエシリーズの第3作目。第1作目『マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜』より前の時代が舞台。 エル・バドールという大陸から錬金術を広める為にザールブルグにやってきた主人公リリーと仲間達。 毎年城で開かれる「展覧会」に錬金術で作ったアイテムを出品し評価と資金を得ながらアカデミーの完成を目指す。
Read Article

アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜(A14)のネタバレ解説・考察まとめ
『アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜(A14)』とは、ガスト(現・コーエーテクモゲームス)により開発されたPlayStation 3用ソフトであり、錬金術をテーマにしたRPGであるアトリエシリーズ作品の第14作目となる。従来のシリーズ同様に明るさのある作風がベースとなるが、物語の舞台はかつて栄華を極めた錬金術が廃れてしまった黄昏の時代。滅びゆく世界の中で薬師の少女アーシャは錬金術を習得し、行方不明になった妹を探し出す物語を描く。
Read Article

トトリのアトリエ 〜アーランドの錬金術士2〜(A12)のネタバレ解説・考察まとめ
『トトリのアトリエ 〜アーランドの錬金術士2〜(A12)』とはガストから発売されたPlayStation3用RPGゲームで『ロロナのアトリエ 〜アーランドの錬金術士〜』の続編である。 アーランド共和国にあるアランヤ村という小さな漁村にロロナの弟子である少女トトリが住んでいた。トトリは幼い頃に冒険に出たまま行方不明となっている母の足取りを追う為、冒険者になることを決意する。 母との再会を夢見てトトリの冒険が始まる。
Read Article

マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜(A1)のネタバレ解説・考察まとめ
『マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜(A1)』とはガストから発売されたPlayStation用RPGゲーム。 後にイベントやエンディングが追加されたセガサターン版を始め、様々な機種に移植がされた。 錬金術士になることを目指してアカデミーで勉強していた主人公マルローネだったが、成績が悪く卒業できない状態だった。そこでアカデミーは「町で錬金術の店を経営し、高レベルのアイテムを作って提出する」という卒業試験を出す。 マルローネは店を経営しながら、5年間の卒業試験に挑むことになる。
Read Article

ロロナのアトリエ 〜アーランドの錬金術士〜(A11)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロロナのアトリエ 〜アーランドの錬金術士〜』とはガストから発売されたPlayStation3用RPGゲームでアトリエシリーズの第11作目。 後にリメイク作品が作られたり、続編とセットになったDX版が発売された。 アーランド王国の一角にある錬金術のアトリエにロロナという少女が師匠と2人で住んでいた。ある日、城から騎士がやってきて「城から出される課題を3年間達成し続けなければアトリエを取り壊す」と告げられる。ロロナは新米錬金術士としてアトリエの店主となり工房を守る為3年間の課題に立ち向かう。
Read Article

シャリーのアトリエ 〜黄昏の海の錬金術士〜(A16)のネタバレ解説・考察まとめ
『シャリーのアトリエ 〜黄昏の海の錬金術士〜(A16)』とはガスト開発の、錬金術をテーマにしたRPG『アトリエシリーズ』の作品の第16作目である。ガストは後のコーエーテクモゲームスだ。 また『黄昏シリーズ』の第3作目にあたり、完結編でもある。2014年にPlayStation 3用ソフトとして発売された。本作の主人公は「シャリステラ」と「シャルロッテ」の2人のシャリーであり、前作の『エスカとロジーのアトリエ』同様に視点が異なるストーリーが展開される。
Read Article

ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜(A4)のネタバレ解説・考察まとめ
2002年にガストより発売されたPlayStation 2用ソフト。『アトリエシリーズ』の4作目になる。 前作「リリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士3〜」から後の時間軸になっており、『ザールブルグシリーズ』との繋がりがいくつか見られる。 後の2010年に新しい要素が追加されたリメイク作品が発売される。 錬金術の失敗で未来へと飛んだユーディーは元の世界に戻るため、グラムナートを奔走する。
Read Article

メルルのアトリエ 〜アーランドの錬金術士3〜(A13)のネタバレ解説・考察まとめ
『メルルのアトリエ 〜アーランドの錬金術士3〜(A13)』とはガストから発売されたPlayStation3用RPGゲームで『トトリのアトリエ 〜アーランドの錬金術士2〜』の続編である。 辺境の小国アールズの姫メルルは、アーランド共和国から派遣された錬金術士の少女トトリに弟子入りする。親の反対を押し切り、錬金術を学んで王国の国益向上と開拓事業に奮闘するメルル。 アーランド共和国と完全合併する5年後までに、アールズを大きく成長させていく物語である。
Read Article

エスカ&ロジーのアトリエ 〜黄昏の空の錬金術士〜(A15)のネタバレ解説・考察まとめ
『エスカ&ロジーのアトリエ 〜黄昏の空の錬金術士〜(A15)』とはガスト(後のコーエーテクモゲームス)開発の、錬金術をテーマにしたRPGである『アトリエシリーズ』作品の第15作目にして『黄昏シリーズ』の第2部作目にあたるPlayStation 3用ソフトである。今作の主人公は「エスカ」という少女と「ロジー」という青年の2人の錬金術士で、選んだ主人公によって視点が異なるストーリーが描かれる。
Read Article

BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣(ブルーリフレクション)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣』とは、コーエーテクモゲームスの系列会社であるガストブランドが開発したヒロイック・ロールプレイングゲームで、『フィリスのアトリエ』『よるのないくに2』に続く「ガスト美少女まつり」の第3弾ゲームタイトルとして発表された。現代日本を舞台にしており、現実世界と、人間の心や感情によってつくられた異世界「コモン」を舞台に15人の少女たちの友情と戦いが主なストーリーとして描かれている。
Read Article

アトリエシリーズ主人公の徹底解説まとめ
「アトリエシリーズ」とは、「錬金術」を題材としたRPGゲームである。発売元はコーエーテクモゲームスのガスト(旧・株式会社ガスト)。ほとんどの作品名の中に「アトリエ」という言葉が入ることから「アトリエシリーズ」と呼ばれている。主人公の多くが少女であり、作品名である「○○のアトリエ」の○○の部分に名前が入ることが多い。
Read Article

歴代アトリエシリーズまとめ
ガスト(現在はコーエーテクモ)より発売されているやりこみ系調合RPGのアトリエシリーズ。 アトリエシリーズは2、3作品ごとに世界観などが違い、それぞれ特徴も違います。 その違いをそれぞれまとめてみました。 今やシリーズ全体では20を超え、どれから始めたらいいのかわからないという人も。 そういう人の参考にもどうぞ。
Read Article

アトリエシリーズの攻略サイトまとめ
『アトリエシリーズ』では「錬金術」をテーマに様々な物語が紡がれる。『アトリエシリーズ』の中でもシステム、作風などの違いからさらにいくつかのシリーズに細分化されていて、とっつきにくく感じる人も多いが、基本的にシリーズ同士にストーリーの関連性はないため、どの作品からプレイしても問題ないようになっている。 ここでは『アトリエシリーズ』の各作品の攻略サイトをまとめた。
Read Article

岸田メルが描くアトリエシリーズのイラストまとめ【ロロナ・トトリ・メルルのアトリエ】
ゲーム『アトリエシリーズ』の中の、アーランドシリーズと呼ばれる『ロロナのアトリエ 〜アーランドの錬金術士〜』『トトリのアトリエ 〜アーランドの錬金術士2〜』『メルルのアトリエ 〜アーランドの錬金術士3〜』の3作品ではキャラクターデザインをイラストレーターの岸田メルが担当している。ここでは岸田メルが描く、『アトリエシリーズ』のイラストをまとめた。
Read Article

《速報》「ソフィーのアトリエ」は全く新しいアトリエシリーズだった件
発売延期等があったコーエー・テクモ様の大人気ソフト「ソフィーのアトリエ」が発売されて間もないですが、その内容は過去のアトリエシリーズとは大きく異なる新シリーズでした!従来の錬金術やワールドマップの採取等のアトリエならではの要素は引き継ぎつつも、よりアトリエシリーズを楽しめるように正統進化していたのです。今回はそのポイントを、ポイントとともにまとめてみました。(ネタバレ有り)
Read Article

①「メルルのアトリエPLUS」のかわら版(新聞)は見ているだけで面白いまとめ
「メルルのアトリエPLUS〜アーランドの錬金術師3〜」では、フアナさんが作ってくれるかわら版(新聞)というものがあります。かわら版は主に、主人公ヒロインであるメルルの活動記録に、コネタやコラムなどを加えたいわゆる新聞のようなものですが、その内容は見ているだけでも非常に面白いものなのです。今回はそんな、かわら版をまとめてみました。(画像は全てうp主の自撮りです)
Read Article

②「メルルのアトリエPLUS」のかわら版(新聞)は見ているだけで面白いまとめ
「メルルのアトリエPLUS」のかわら版(新聞)①の続きです。記事や4コマ、下のコラムに至るまで、いろいろ気になるところがありますね。今回もめちゃくちゃ面白い内容が盛りだくさんです(笑)。どんな風にかわら版が作成されるか気になった方は、ぜひ本編をプレイしてみてくださいね(PS3、PSVITA)。(画像はうp主の自撮りです)
Read Article
目次 - Contents
- 『ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜』のあらすじ・ストーリー
- 『ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜』のゲームシステム
- 自身の店 [Violaden(ヴィオラーデン)]
- 施設
- オークション
- 村の変化
- 従属効果と品質
- 日数
- 戦闘
- 『ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜』の登場人物・キャラクター
- ヴィオラート・プラターネ
- バルトロメウス・プラターネ
- ロードフリード・サンタール
- ブリギット・ジーエルン
- クラーラ・バルビア
- アイゼル・ワイマール
- ローラント・オーフェン
- ミーフィス・プァルツ
- パウル
- ザヴィット・キッパー
- カタリーナ・トラッケン
- ダスティン・シュミート
- パメラ・イービス
- 『ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜』のアイテム
- にんじん
- エリキシル剤
- テラフラム
- フライングボード
- マルチエンディング
- ジーエルン村と呼ばれて
- カロッテ村の爆弾娘
- 赤い服の人と
- 先生…
- 驚天動地カロッテランド
- 難攻不落カロッテ要塞
- 第2の都市カロッテ
- ノーマルエンディング
- バッドエンディング
- クロスオーバー作品
- トリニティ・ユニバース
- リメイク作品
- ヴィオラートのアトリエ〜グラムナートの錬金術士2〜群青の思い出~