
牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。牧場を経営しつつ、住人たちとのコミュニケーションが特徴の『牧場物語』。このシリーズには本編以外にもミニゲームが多数収録されている。ゲームの進行が有利になるものや、完全にお楽しみ要素のものなど、毎回かなりの作りこみがなされているお楽しみポイントだ。
牧場物語シリーズの概要
牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。略称は「牧物(ぼくもの)」。第1作である1996年8月6日発売の『牧場物語』は、パック・イン・ビデオの和田康宏の発案により企画・制作された。
本シリーズは、プレイヤーが自ら牧場を運営し、自然や動植物と触れ合ったり、作物や畜産物を生産したりして、生活するというほのぼの生活ゲームである。
シリーズ初期には、生みの親である和田康宏がプロデューサーを務めていた。その後、シリーズが続くにつれ、はしもとよしふみなど複数人がプロデューサーを務めるようになった。
スピンオフ作品としてルーンファクトリーシリーズがある。
牧場物語(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
『牧場物語』とは、パック・イン・ビデオ(2007年に後のマーベラスに吸収)より1996年にスーパーファミコンで発売された経営シミュレーションゲーム。『牧場物語』は生みの親である和田康宏の代表作。舞台となっているのは、昔主人公の祖父が経営していた牧場のある町「花の芽村」。荒れ果てた牧場を再建し、作物や家畜を育て、町の住人とコミュニケーションをとり、自由に牧場生活を楽しむことが目的となっている。
ミニゲームについて
牧場物語シリーズには、本編以外にミニゲームが収録されている。ミニゲームの中には、ゲーム進行が有利になるものもあれば、単なるお楽しみ要素として追加されているものもある。住人と遊べるものや、洞窟内で遊べるものなどその種類はさまざまで、プレイヤーにとっては毎回のお楽しみとなっている。
『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』のミニゲーム
コロボックルを操作する農作業ゲーム
PSで発売されたタイトル『牧場物語 ハーベストムーン』のGBA移植版、『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』には、コロボックルを操作するミニゲームが収録されている。街はずれに住んでいるコロボックルたちと仲良くなることで遊べるようになる。
ミニゲームの内容は「コロボックルたちを操作する農作業ゲーム」だ。
このミニゲームを遊ぶことで、コロボックルの能力が成長。牧場作業のお手伝いをより上手にやってくれるようになる。しかし実は、普通にお手伝いをしてもらった方が早く成長する。

作物を収穫するゲーム。
ボタン連打でコロボックルが作物を収穫するが、連打しているとコロボックルが疲れるので、コロボックルの様子を見ながら連打するというもの。

ニワトリのえさ箱にエサを入れていくゲーム。
画面下からニワトリがくるので、そのニワトリのえさ箱にエサを入れていくというもの。
草競馬

イベントの「草競馬」では競馬ゲームが遊べる。
これは4頭の馬が出場するレースで、どの馬が勝つかを当てるというもの。競馬で獲得したコインはレアアイテムと交換できる。馬によって配当の倍率が違うため、儲かるか損をするかのギャンブルを楽しめる。
さらに、牧場で育てた馬も出場させることができる。しかもジョッキーは自分。自分の馬に賭けることも可能なので、馬と仲良くなっていれば大もうけのチャンスだ。

『牧場物語 ようこそ!風のバザールへ』にも登場する人気のミニゲームだ。
このほか、『ハーベストムーン』、『やすらぎの樹』、『シュガー村とみんなの願い』にも草競馬が登場している。
女神さまのハイアンドロー(数字あて)ゲーム
1月1日から5日の間にテレビを付けると遊べるミニゲーム。
テレビに女神さまが登場し、次に表示される数字が高いか低いかを当てるゲームが始まる。一般的に「ハイ・アンド・ロー」と呼ばれるゲームだ。
景品が貰えるため、どれだけ正解できるかやりこんだという人も多いだろう。
『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち for ガール』のミニゲーム
ホァンとのリンゴ入れ替えゲーム

『ミネラルタウンのなかまたち』のガール版で追加されたミニゲーム。
並び替えられたリンゴの中から、指定されたものを当てるというもので、ホァンと仲良くなることで遊べるようになる。
これによりお金を稼ぐことが出来るので、やりくりがだいぶ楽になる。
なぜカブやじゃがいもではなくリンゴのミニゲームなのかというと、ホアンにはリンゴのイベントがあるから。
移植前の作品である『ハーベストムーン』には、ホアンがただのリンゴを「とくべつなリンゴだ」といって主人公に売りつけてくるというイベントが存在する。
『ミネラルタウンのなかまたち』にもそのイベントがあり、それつながりでリンゴのミニゲームが追加されたというわけだ。
『牧場物語 ワンダフルライフ』のミニゲーム
Related Articles関連記事

牧場物語シリーズのエンディング条件まとめ
牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。『牧場物語』というと、「エンディングが無くずっと続けられる」と思われがちだが、実はちゃんとストーリーもエンディングも用意されている。エンディング条件としては、「牧場経営を成功」、「結婚する」などが挙げられる。
Read Article

牧場物語シリーズの村・町・里・島・大陸まとめ
牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。牧場物語シリーズには、毎回さまざまな特色のある村・町・里が登場する。また、それらの村や町がある島・大陸が登場するケースもある。シリーズが続くごとに特徴付けが重視され、以前の作品ではなかったような舞台設定も多くなっている。
Read Article

牧場物語 3つの里の大切な友だち(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 3つの里の大切な友だち』は、自分だけの牧場で野菜や果物などの作物を作って出荷したり、動物の世話や釣りをしながら、のんびりとした暮らしを満喫できるほのぼの牧場生活シリーズの第29作目である。主人公は子供の頃からの夢を叶えるため、叔父の住む町へ新米牧場主としてやってきた。先輩牧場主である叔父にアドバイスを貰いながら文化やライフスタイルの違う3つの里の住人と交流し、作物や家畜を育てていくほのぼの生活ゲームである。
Read Article

牧場物語 はじまりの大地(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 はじまりの大地』とは、自分だけの牧場で野菜や果物などの作物を作って出荷したり、動物の世話や釣りをしながら、のんびりとした暮らしを満喫できるほのぼの牧場生活シリーズの第27作目。 主人公は父から譲り受けた牧場で作物作りや動物の世話をながら、過疎化の進む町を復興させていく。本作では性別以外に髪型や肌の色、表情などを自由に選んで自分らしくアレンジできるようになった。
Read Article

牧場物語2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語2』とは、ビクターインタラクティブソフトウエア(2007年に後のマーベラスに吸収)より1999年にNINTENDO64用ソフトとして発売されたほのぼの生活シミュレーションゲーム。舞台は『牧場物語』から数十年後の「花の芽町」。亡くなった祖父が経営していた牧場を孫である主人公が継ぐことになった。荒れ果てた牧場を再建しながら、町の住人とコミュニケーションをとったり、仲良くなった女の子と結婚したり、のんびりとした牧場生活を過ごしていく。
Read Article

牧場物語 ハーベストムーン(ボーイ&ガール)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 ハーベストムーン ボーイ&ガール』とは、2005年にビクターエンタテインメントから発売されたPlayStation Portable用シミュレーションゲームである。農作物を作って出荷したり、動物の世話をしたりして、自分だけの牧場生活を楽しむことができる。過去作である『牧場物語 ハーベストムーン』と『牧場物語 ハーベストムーン for ガール』の移植作であり、主人公は男の子と女の子から選べ、一本のソフトでどちらも楽しむことができる。
Read Article

牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ』とは、2003年にマーベラスインタラクティブからニンテンドーゲームキューブ専用ソフトとして発売された『牧場物語 ワンダフルライフ』のフルリメイク作となるほのぼの牧場ライフゲーム。物語の舞台は山あいの集落「わすれ谷」で、のんびりしたスローライフはそのままに、70種類以上の新しいイベントや結婚相手候補、作物や飼育できる動物など、追加要素がてんこ盛りの作品である。
Read Article

牧場物語(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語』とは、パック・イン・ビデオ(2007年に後のマーベラスに吸収)より1996年にスーパーファミコンで発売された経営シミュレーションゲーム。『牧場物語』は生みの親である和田康宏の代表作。舞台となっているのは、昔主人公の祖父が経営していた牧場のある町「花の芽村」。荒れ果てた牧場を再建し、作物や家畜を育て、町の住人とコミュニケーションをとり、自由に牧場生活を楽しむことが目的となっている。
Read Article

ルーンファクトリー -新牧場物語-(ルンファク1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ルーンファクトリー -新牧場物語-』とは、2006年にマーベラスインタラクティブから発売されたニンテンドーDS用シミュレーションゲームである。『牧場物語』シリーズの派生作品で、ダンジョン探索やモンスターとのバトルなど『ルーンファクトリー』シリーズの基礎となった。記憶をなくした主人公ラグナがたどり着いたのは「カルディア」という町だった。そこでミストという少女に助けてもらい大地を耕し生きていくこととなる。ほのぼのとした世界観に加え、アクションRPGの要素。これまでにない『牧場物語』が楽しめる。
Read Article
.jpeg)
牧場物語GB(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語GB』とは、ビクターインタラクティブソフトウェア(2007年に後のマーベラスに吸収)より1997年にゲームボーイ用ソフトとして発売された経営シミュレーションゲーム。『牧場物語』シリーズ作品では第二作目になる。第一作目に引き続き和田康宏がプロデュースし、開発は日本のゲームソフト開発会社である株式会社トーセ。本作では恋愛要素やお祭りがなくなり荒れ果てた牧場を再建することだけが目的となっている。『牧場物語』シリーズの中で最もシンプルな作品となっておりじっくりと牧場生活を楽しむことができる。
Read Article

ほのぼのゲーム『牧場物語』で全然ほのぼの出来ない人が続出! その理由を徹底解説!
ほのぼのとした牧場生活がテーマの『牧場物語』シリーズ。 何作も発売される程の人気タイトルですが、このほのぼの生活ゲームが全然ほのぼの出来ないと話題です。
Read Article

歴代『牧場物語』シリーズまとめ2 DS、3DS、Wii編
DS、3DS、Wii対応で発売された牧場物語シリーズまとめ
Read Article

歴代『牧場物語』シリーズまとめ スーパーファミコン~ゲームキューブ版
スーパーファミコン~ゲームキューブ対応で発売された牧場物語シリーズまとめ
Read Article

牧物シリーズの攻略サイト・Wikiまとめ【牧場物語】
『牧場物語シリーズ』は牧場を運営し、自然やさまざまな動植物と触れ合ったり、作物や畜産物を生産して生活するシミュレーションゲームである。ここでは『再会のミネラルタウン』『はじまりの大地』『つながる新天地』『3つの里の大切な友だち』『キミと育つ島』『風のバザール』『ふたごの村』『ミネラルタウンのなかまたち』『GB』『GB2』『GB3』の攻略サイトをまとめた。
Read Article

【これだけはやっておきたい】スーパーファミコンのおすすめ名作ソフトまとめ
SFCの名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。今プレイしても色あせないスーファミ。バーチャルコンソールで登場しているものもあります。
Read Article

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム【オススメ】
死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
Read Article
目次 - Contents
- 牧場物語シリーズの概要
- ミニゲームについて
- 『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』のミニゲーム
- コロボックルを操作する農作業ゲーム
- 草競馬
- 女神さまのハイアンドロー(数字あて)ゲーム
- 『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち for ガール』のミニゲーム
- ホァンとのリンゴ入れ替えゲーム
- 『牧場物語 ワンダフルライフ』のミニゲーム
- ケセランとじんとり
- パサランとじんとり
- ガリとお墓みがき
- グラートにおもてなし
- ヒューにおもてなし
- バァンにおもてなし
- 『牧場物語 わくわくアニマルマーチ』のミニゲーム
- どうぶつレース
- 『牧場物語 キミと育つ島』のミニゲーム
- 動物のお世話ゲーム
- 『牧場物語 シュガー村とみんなの願い』のミニゲーム
- 鉱山ゲーム
- 『牧場物語 コロボックルステーション』のミニゲーム
- ○○なのは何人?
- くまちゃん入れ替え
- この数字は○より大きい?小さい?
- 魔女さまとバトル
- 『牧場物語 コロボックルステーション for ガール』のミニゲーム
- 同じ順番で武器(道具)を使ってね