ほのぼのゲーム『牧場物語』で全然ほのぼの出来ない人が続出! その理由を徹底解説!

ほのぼのとした牧場生活がテーマの『牧場物語』シリーズ。
何作も発売される程の人気タイトルですが、このほのぼの生活ゲームが全然ほのぼの出来ないと話題です。
『牧場物語』とは?
牧場物語とは、マーベラス(元マーベラスエンターテイメント、マーベラスAQL)から発売されているゲームのシリーズである。
出典: dic.nicovideo.jp
牧場というと、「自然豊かな環境にあり、のどかでゆっくりとした時間が流れる」というイメージです。
ジャンルは牧場シミュレーションがメインで、経営や恋愛などの要素も含まれている。パッケージには「ほのぼの生活ゲーム」と表示されている。
出典: dic.nicovideo.jp
派手なアクションや白熱する戦闘の無い、ほのぼのとした生活をコンセプトにつくられたゲームです。
ほのぼのしないプレイヤー多数!
「ほのぼのとした牧場ライフを味わう」コンセプトにもかかわらず、やりこんだ重度のファンほど、効率を重視して初日に全てを開拓、序盤は村人との交流などそっちのけでひたすら薪を割り続けるなど、ひとかけらもほのぼのとしていないプレイスタイルになってしまうという本末転倒な現象も見受けられる。
出典: www26.atwiki.jp
※本当はのんびりプレイも出来るゲームです
牧場物語には必ずやらなきゃならないミッションのようなものはほとんどありません。
達成すれば報酬をもらえる「おつかい」や、より良い作物・畜産物を収穫できるようになる「大会」などはありますが、これらはまったりプレイでも十分クリア出来ます。
のんびりと作物を育てたり動物の世話をしたりしながら、気が向いたら上記の要素にチャレンジする……。 これが本来の楽しみ方です。
ところが……
コアなファンや慣れてきたプレイヤーほど、ほのぼのやのんびりとは程遠いプレイを自然に始め出します。
理由その1.時間の経過が早い
最近の牧場は1秒で1分進み、屋内でも時間が止まりません。
2は1秒で5分進み、屋内では時間が止まります。
建物の中では止まるとはいえ、時間の経過がめっちゃ早いです。超スピード。1日が5分くらいで終わる。
時間が早く進むからこそ、限られた時間で多くの事をやるのが楽しいです。
このブログ主さんはこう続けます。
だからこそ、「やることの取捨選択」がいいと思うんですよね。
あ、今日は時間あるから色んな人に話しかけよう。
今日は収穫に加えて牧草も育ってたからもう夕方だ。山行って酒場行って寝よう、みたいな。
今日できなかったことを明日にしよう、というプレイが良いと思います。
理由その2.簡単な操作性がやりこみ熱を刺激する
牧場物語はアクションゲームのようなテクニカルなコマンド捌きを必要としない、シンプルな操作性が特徴です。
操作がシンプルという事は、つまり動かしやすいという事です。
シンプルで動かしやすいからこそ、ゲームになれるにつれてスムーズかつスピーディな操作でゲームを進めるようになります。
特にGBA版『ミネラルタウンのなかまたち』ではそれが顕著です。
シリーズ最高と言えるほどの快適な動作・操作性であり、それだけに慣れるとプレイが素早くなっていきます。
指の動き次第では神業というべき高速プレイが可能です。
理由その3.お金稼ぎがやりこみ化する
牧場物語では、あらゆる方法でお金を稼ぐ事が出来ます。
基本は『収穫物を売る』ですが、作物や収穫物だけじゃなく、山で取れたきのこや木の実、花、魚、鉱石なども売る事が出来ます。
牧場での仕事が終わったらまっすぐ山に行き、鉱山に行き、海に行く……といったように、売れば売るほどお金になる。 頑張った分だけしっかりリターンがあるので、よりたくさんの物を売りたくなります。
1日でどれだけ稼げるか……といった事を自然と意識し出します。
理由その4.住民との交流もやりたい!
牧場物語の魅力の1つとして、可愛らしいキャラクターが挙げられます。
町にはいろんな住民がおり、その住民たちとの交流も牧場物語の楽しい所です。 個性豊かなキャラ達なので話すのが楽しく、仲良くなるとセリフが変わったりイベントが発生したりするので、町であう度に話しかけたくなります。
牧場の作業や収穫に時間をかけすぎると住民との交流に使う時間が無くなってしまいます。 「可愛いキャラ達との交流もしっかりやりたい!」と思うので、作業を早く終わらせる為に効率を求めるようになるのです。
これらの要素が積み重なり、ほのぼのとは対照的なプレイスタイルになってしまう!
このゲームの不思議な所は、意識せずにスピード重視のプレイをし始めるという点です。
早く進めたい訳じゃないのに、気づかない内に効率的な方法を実行してしまう。
限られた時間内にやれる事をやり、その上でやりたい事もやる。
牧場物語にハマった人はすべからくスピードプレイをし始めます。
それでも牧場物語は止められない!
Related Articles関連記事

牧場物語 3つの里の大切な友だち(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 3つの里の大切な友だち』は、自分だけの牧場で野菜や果物などの作物を作って出荷したり、動物の世話や釣りをしながら、のんびりとした暮らしを満喫できるほのぼの牧場生活シリーズの第29作目である。主人公は子供の頃からの夢を叶えるため、叔父の住む町へ新米牧場主としてやってきた。先輩牧場主である叔父にアドバイスを貰いながら文化やライフスタイルの違う3つの里の住人と交流し、作物や家畜を育てていくほのぼの生活ゲームである。
Read Article

牧場物語 はじまりの大地(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 はじまりの大地』とは、自分だけの牧場で野菜や果物などの作物を作って出荷したり、動物の世話や釣りをしながら、のんびりとした暮らしを満喫できるほのぼの牧場生活シリーズの第27作目。 主人公は父から譲り受けた牧場で作物作りや動物の世話をながら、過疎化の進む町を復興させていく。本作では性別以外に髪型や肌の色、表情などを自由に選んで自分らしくアレンジできるようになった。
Read Article

『牧場物語』シリーズのエンディング条件まとめ
牧場物語というと「エンディングが無くずっと続けられる」と思われがちですが、実はちゃんとストーリーもエンディングも用意されています。
Read Article

歴代『牧場物語』シリーズまとめ2 DS、3DS、Wii編
DS、3DS、Wii対応で発売された牧場物語シリーズまとめ
Read Article

歴代『牧場物語』シリーズまとめ スーパーファミコン~ゲームキューブ版
スーパーファミコン~ゲームキューブ対応で発売された牧場物語シリーズまとめ
Read Article

【これ何ゲー?】『牧場物語』シリーズの作りこまれすぎているミニゲームまとめ
牧場を経営しつつ、住人たちとのコミュニケーションが特徴の『牧場物語』。このシリーズには本編以外にもミニゲームが多数収録されています。ゲームの進行が有利になるものや、完全にお楽しみ要素のものなど、毎回かなりの作りこみがなされているお楽しみポイントです。このまとめでは「牧場物語シリーズに収録されているミニゲーム」をまとめていきます。
Read Article

一度は住みたい!『牧場物語』シリーズに登場する村・町まとめ
牧場物語には毎回さまざまな特色のある村・町が登場します。シリーズが続くごとに特徴付けが重視され、以前の作品ではなかったような舞台設定も多くなっています。
Read Article

牧物シリーズの攻略サイト・Wikiまとめ【牧場物語】
『牧場物語シリーズ』は牧場を運営し、自然やさまざまな動植物と触れ合ったり、作物や畜産物を生産して生活するシミュレーションゲームである。ここでは『再会のミネラルタウン』『はじまりの大地』『つながる新天地』『3つの里の大切な友だち』『キミと育つ島』『風のバザール』『ふたごの村』『ミネラルタウンのなかまたち』『GB』『GB2』『GB3』の攻略サイトをまとめた。
Read Article

牧場物語 3つの里の大切な友だちのレビュー・評価・感想まとめ【牧物】
『牧場物語 3つの里の大切な友だち』は『牧場物語シリーズ』の20周年記念作品として発売されたニンテンドー3DS用のゲームである。プレイヤーが訪れることのできる里(集落)が3種類用意されており、それぞれ趣向の異なる交流が楽しめる。ここでは『牧場物語 3つの里の大切な友だち』のレビュー・評価・感想をまとめた。
Read Article

牧場物語 はじまりの大地、攻略情報・Wiki・裏技サイトまとめ
『牧場物語 はじまりの大地』とは、『牧場物語』シリーズ初の3DS用ソフトである。主人公が両親から受け継いだ小さな牧場を発展・開発させていくというシミュレーションゲームだ。ゲームスタート時にアバターを選択し、最終的には結婚することもできる。また3DSの通信機能を用いると、最大4人でプレイ可能だ。本記事では『牧場物語 はじまりの大地』の攻略に役立つような情報や、裏技を扱っているサイトを厳選して紹介する。
Read Article