
牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。牧場を経営しつつ、住人たちとのコミュニケーションが特徴の『牧場物語』。このシリーズには本編以外にもミニゲームが多数収録されている。ゲームの進行が有利になるものや、完全にお楽しみ要素のものなど、毎回かなりの作りこみがなされているお楽しみポイントだ。
『牧場物語 キミと育つ島』のミニゲーム
動物のお世話ゲーム

『牧場物語 キミと育つ島』では、動物の世話でミニゲームが遊べる。
たまに動物達の頭の上に「手」や「乳しぼり機」や「ハサミ」のマークがでていることがある、このマークをタッチペンでタッチすると、ミニゲームが始まる。
手の場合はタッチペンで動物の身体をなでる、乳しぼり機ならタイミングよくボタンをタッチする、ハサミなら動き回るヒツジを上手くタッチする、というもの。このミニゲームをやるとより品質の高い収穫物が取れる。面倒な時は途中でやめることも可能だ。
『キミと育つ島』のパラレル作品である『キラキラ太陽と仲間達』でも同様のミニゲームが遊べる。
『牧場物語 シュガー村とみんなの願い』のミニゲーム
鉱山ゲーム

鉱山で遊べるミニゲーム。
鉱山の岩は、壊すことで波動が生じ、その波動が他の岩にぶつかるとその岩も壊れる。一回の破壊で洞窟内の岩をいくつ破壊できるかというゲームだ。
牧場物語の別名に「鉱山物語」というものがある(※鉱山で手に入る鉱石は良い資金源になるので、農作業そっちのけで鉱山に入り浸るプレイヤーが多いことから)。
鉱山の採掘作業をミニゲームにするという面白い試みだ。どこを壊せば良いかを考えるのも楽しく、脳トレ的なミニゲームといえるだろう。
『牧場物語 コロボックルステーション』のミニゲーム
○○なのは何人?

『牧場物語 コロボックルステーション』で登場するミニゲーム。発生条件は、AM6:01に自宅のレコード置き場を調べること。
画面に12人の女の子が一定時間現れた後、「上を向いていた子は何人いた?」などのクイズが出題される。
記憶ゲームといえるもので、クリアすると牧場度が上がる。
くまちゃん入れ替え
3匹のクマに色の異なる光を浴びせ、どのクマに何色の光が当たったかを当てるゲーム。発生条件は、AM0:00に自宅のテレビ(バーンの店で売っている)を見ること。
魔女さまが赤のきらきら・黄のきらきら・青のきらきらを3体のくまちゃんにそれぞれ浴びせ、3体のくまちゃんを混ぜる。そして「~のきらきらが入ったくまちゃんはどれ?」という質問がくる。10問正解でクリアだ。
こちらも記憶ゲームだが、クリアしても特に賞品はない。
この数字は○より大きい?小さい?
女神さまに何度かお供えものをすると遊べるミニゲーム。
女神さまがランダムで数字を出し、「次に出てくる数字は、今出した数字より大きいか小さいか?」という質問がくる。正解したら再度問題が投げかけられ、間違えたら終了。
『ミネラルタウン』で登場した「ハイ・アンド・ロー」と同じゲームだ。正解数に応じて作物の種がもらえる。
魔女さまとバトル

魔女さまとその仲間5人の計6人と戦う、RPG風の戦闘バトル。
戦闘バトルゲームを遊べるという、これまでの牧場物語ミニゲームにはなかった試みである。ルーンファクトリーシリーズのヒットと何か関係があるのかもしれない。
「こうげき・ぼうきょ・かわす・ためる」などのコマンドを選択するコマンド型RPGバトルとなっている。
ただし、武器はクワやオノ、ジョウロなどいつも使っている農具であるため、まるで農民一揆といった様相だ。
1・2人目はわすれ谷の女の子、3・4・5人目はミネラルタウンの女の子、最後は魔女さま。
選択肢で「にげる」を選ぶか負けると、そこでゲームが終了する。
『牧場物語 コロボックルステーション for ガール』のミニゲーム
同じ順番で武器(道具)を使ってね
ガール版のみに追加されている、使った道具の順番を当てるミニゲーム。発生条件はAM2:26に道具箱を調べること。
主人公がたて続けに10回、5種類の道具(クワ・カマ・オノ・ハンマー・じょうろ)のうちいずれかを出す。選択肢が10回出てくる(すべて6択:くわ・かま・おの・はんまー・じょうろ・わからん)。
答え合わせをして正解数が表示される。
正解しても賞品などはないので、プレイするなら興味本位で。
Related Articles関連記事

牧場物語シリーズのエンディング条件まとめ
牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。『牧場物語』というと、「エンディングが無くずっと続けられる」と思われがちだが、実はちゃんとストーリーもエンディングも用意されている。エンディング条件としては、「牧場経営を成功」、「結婚する」などが挙げられる。
Read Article

牧場物語シリーズの村・町・里・島・大陸まとめ
牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。牧場物語シリーズには、毎回さまざまな特色のある村・町・里が登場する。また、それらの村や町がある島・大陸が登場するケースもある。シリーズが続くごとに特徴付けが重視され、以前の作品ではなかったような舞台設定も多くなっている。
Read Article

牧場物語 3つの里の大切な友だち(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 3つの里の大切な友だち』は、自分だけの牧場で野菜や果物などの作物を作って出荷したり、動物の世話や釣りをしながら、のんびりとした暮らしを満喫できるほのぼの牧場生活シリーズの第29作目である。主人公は子供の頃からの夢を叶えるため、叔父の住む町へ新米牧場主としてやってきた。先輩牧場主である叔父にアドバイスを貰いながら文化やライフスタイルの違う3つの里の住人と交流し、作物や家畜を育てていくほのぼの生活ゲームである。
Read Article

牧場物語 はじまりの大地(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 はじまりの大地』とは、自分だけの牧場で野菜や果物などの作物を作って出荷したり、動物の世話や釣りをしながら、のんびりとした暮らしを満喫できるほのぼの牧場生活シリーズの第27作目。 主人公は父から譲り受けた牧場で作物作りや動物の世話をながら、過疎化の進む町を復興させていく。本作では性別以外に髪型や肌の色、表情などを自由に選んで自分らしくアレンジできるようになった。
Read Article

牧場物語2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語2』とは、ビクターインタラクティブソフトウエア(2007年に後のマーベラスに吸収)より1999年にNINTENDO64用ソフトとして発売されたほのぼの生活シミュレーションゲーム。舞台は『牧場物語』から数十年後の「花の芽町」。亡くなった祖父が経営していた牧場を孫である主人公が継ぐことになった。荒れ果てた牧場を再建しながら、町の住人とコミュニケーションをとったり、仲良くなった女の子と結婚したり、のんびりとした牧場生活を過ごしていく。
Read Article

牧場物語 ハーベストムーン(ボーイ&ガール)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 ハーベストムーン ボーイ&ガール』とは、2005年にビクターエンタテインメントから発売されたPlayStation Portable用シミュレーションゲームである。農作物を作って出荷したり、動物の世話をしたりして、自分だけの牧場生活を楽しむことができる。過去作である『牧場物語 ハーベストムーン』と『牧場物語 ハーベストムーン for ガール』の移植作であり、主人公は男の子と女の子から選べ、一本のソフトでどちらも楽しむことができる。
Read Article

牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ』とは、2003年にマーベラスインタラクティブからニンテンドーゲームキューブ専用ソフトとして発売された『牧場物語 ワンダフルライフ』のフルリメイク作となるほのぼの牧場ライフゲーム。物語の舞台は山あいの集落「わすれ谷」で、のんびりしたスローライフはそのままに、70種類以上の新しいイベントや結婚相手候補、作物や飼育できる動物など、追加要素がてんこ盛りの作品である。
Read Article

牧場物語(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語』とは、パック・イン・ビデオ(2007年に後のマーベラスに吸収)より1996年にスーパーファミコンで発売された経営シミュレーションゲーム。『牧場物語』は生みの親である和田康宏の代表作。舞台となっているのは、昔主人公の祖父が経営していた牧場のある町「花の芽村」。荒れ果てた牧場を再建し、作物や家畜を育て、町の住人とコミュニケーションをとり、自由に牧場生活を楽しむことが目的となっている。
Read Article

ルーンファクトリー -新牧場物語-(ルンファク1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ルーンファクトリー -新牧場物語-』とは、2006年にマーベラスインタラクティブから発売されたニンテンドーDS用シミュレーションゲームである。『牧場物語』シリーズの派生作品で、ダンジョン探索やモンスターとのバトルなど『ルーンファクトリー』シリーズの基礎となった。記憶をなくした主人公ラグナがたどり着いたのは「カルディア」という町だった。そこでミストという少女に助けてもらい大地を耕し生きていくこととなる。ほのぼのとした世界観に加え、アクションRPGの要素。これまでにない『牧場物語』が楽しめる。
Read Article
.jpeg)
牧場物語GB(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『牧場物語GB』とは、ビクターインタラクティブソフトウェア(2007年に後のマーベラスに吸収)より1997年にゲームボーイ用ソフトとして発売された経営シミュレーションゲーム。『牧場物語』シリーズ作品では第二作目になる。第一作目に引き続き和田康宏がプロデュースし、開発は日本のゲームソフト開発会社である株式会社トーセ。本作では恋愛要素やお祭りがなくなり荒れ果てた牧場を再建することだけが目的となっている。『牧場物語』シリーズの中で最もシンプルな作品となっておりじっくりと牧場生活を楽しむことができる。
Read Article

ほのぼのゲーム『牧場物語』で全然ほのぼの出来ない人が続出! その理由を徹底解説!
ほのぼのとした牧場生活がテーマの『牧場物語』シリーズ。 何作も発売される程の人気タイトルですが、このほのぼの生活ゲームが全然ほのぼの出来ないと話題です。
Read Article

歴代『牧場物語』シリーズまとめ2 DS、3DS、Wii編
DS、3DS、Wii対応で発売された牧場物語シリーズまとめ
Read Article

歴代『牧場物語』シリーズまとめ スーパーファミコン~ゲームキューブ版
スーパーファミコン~ゲームキューブ対応で発売された牧場物語シリーズまとめ
Read Article

牧物シリーズの攻略サイト・Wikiまとめ【牧場物語】
『牧場物語シリーズ』は牧場を運営し、自然やさまざまな動植物と触れ合ったり、作物や畜産物を生産して生活するシミュレーションゲームである。ここでは『再会のミネラルタウン』『はじまりの大地』『つながる新天地』『3つの里の大切な友だち』『キミと育つ島』『風のバザール』『ふたごの村』『ミネラルタウンのなかまたち』『GB』『GB2』『GB3』の攻略サイトをまとめた。
Read Article

【これだけはやっておきたい】スーパーファミコンのおすすめ名作ソフトまとめ
SFCの名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。今プレイしても色あせないスーファミ。バーチャルコンソールで登場しているものもあります。
Read Article

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム【オススメ】
死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
Read Article
目次 - Contents
- 牧場物語シリーズの概要
- ミニゲームについて
- 『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』のミニゲーム
- コロボックルを操作する農作業ゲーム
- 草競馬
- 女神さまのハイアンドロー(数字あて)ゲーム
- 『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち for ガール』のミニゲーム
- ホァンとのリンゴ入れ替えゲーム
- 『牧場物語 ワンダフルライフ』のミニゲーム
- ケセランとじんとり
- パサランとじんとり
- ガリとお墓みがき
- グラートにおもてなし
- ヒューにおもてなし
- バァンにおもてなし
- 『牧場物語 わくわくアニマルマーチ』のミニゲーム
- どうぶつレース
- 『牧場物語 キミと育つ島』のミニゲーム
- 動物のお世話ゲーム
- 『牧場物語 シュガー村とみんなの願い』のミニゲーム
- 鉱山ゲーム
- 『牧場物語 コロボックルステーション』のミニゲーム
- ○○なのは何人?
- くまちゃん入れ替え
- この数字は○より大きい?小さい?
- 魔女さまとバトル
- 『牧場物語 コロボックルステーション for ガール』のミニゲーム
- 同じ順番で武器(道具)を使ってね