機動戦士Vガンダム(ヴィクトリーガンダム)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士Vガンダム』(きどうせんしヴィクトリーガンダム)とは、1993年に放送されたロボットアニメ。『ガンダムシリーズ』の作品の1つで、「宇宙世紀」と呼ばれる時代の中で繰り広げられる戦争を描いている。物語後期の主人公機であるV2ガンダムは「光の翼」という特徴的な武装を持ち、その見栄えの良さから後に様々な作品で同様の装備が用いられた。
地球の不法居住者で暮らす少年ウッソ・エヴィンは、リガ・ミリティアとザンスカール帝国の戦争に巻き込まれ、その中でパイロットとしての類稀な素質を開花させていく。

『機動戦士Vガンダム』の概要

『機動戦士Vガンダム』(きどうせんしヴィクトリーガンダム)とは、1993年に放送されたロボットアニメ。『ガンダムシリーズ』の作品の1つで、「宇宙世紀」と呼ばれる時代の中で繰り広げられる戦争を描いている。
制作側は「新しい世代のファン層を獲得する」ことを目的の1つとしており、主人公の年齢は13歳と歴代でもっとも若く設定された。しかし物語が進むに従い「戦争の狂気」や「登場人物の無残な死」といった描写が増加し、「新しい世代へのアピールという点では成功したとは言えない」とも分析されている。

一方、その衝撃的な展開とハードな物語自体は評価が高く、この作品で『ガンダムシリーズ』に興味を持ったという声も少なからず存在する。本作に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)をプラモデル化した、いわゆる「ガンプラ」もクオリティの高いものが多く、映像媒体の売り上げが好調だったこともあり商業的には十分成功した作品だとされている。
アクションについても定評があり、主人公が創意工夫で敵を倒していく様は「見ていて飽きない」、「TVシリーズで作れる最高峰の活劇」と絶賛されている。物語後期の主人公機であるV2ガンダムは「光の翼」という特徴的な武装を持ち、その見栄えの良さから後に様々な作品で同様の装備が用いられた。

宇宙世紀153年。宇宙空間に位置する人口居住施設コロニー群の1つであるサイド2は、突如としてザンスカール帝国を名乗り、地球連邦に反旗を翻した。これに対し、組織として形骸化した地球連邦側の動きは鈍く、業を煮やした人々が民間抵抗組織リガ・ミリティアを結成。地球にまで進出したザンスカール帝国との間に戦端を開く。
地球の不法居住区域ポイント・カサレリアで暮らす少年ウッソ・エヴィンは、偶然からこの戦争に巻き込まれ、リガ・ミリティアが開発した新型MS「Vガンダム」(ヴィクトリーガンダム)のパイロットとなる。自分の両親がリガ・ミリティアに参加していることを知ったウッソは、父と母に会うためにリガ・ミリティアと行動を共にする一方、そのパイロットとしての並外れた才能を開花させていく。

『機動戦士Vガンダム』のあらすじ・ストーリー

ポイント・カサレリアの少年たち

主人公のウッソ(右)と、彼の幼馴染のシャクティ(左)。

宇宙世紀153年。宇宙空間に位置する人口居住施設コロニー群の1つであるサイド2は、突如としてザンスカール帝国を名乗り、地球連邦に反旗を翻した。これに対し、組織として形骸化した地球連邦側の動きは鈍く、業を煮やした人々が民間抵抗組織リガ・ミリティアを結成。地球にまで進出したザンスカール帝国との間に戦端を開く。
地球の不法居住区域ポイント・カサレリアで暮らす13歳の少年ウッソ・エヴィンは、幼馴染のシャクティ・カリンと協力しながら生活していた。時折必要なものを集めるためにウーイッグという街に赴き、そこで暮らすカテジナ・ルースという年上の少女に想いを寄せつつ、シャクティと共に姿を消した両親を待ち続けていた。

そんなある日、ウーイッグでリガ・ミリティアの幹部たちがザンスカール帝国の人型機動兵器MS(モビルスーツ)に襲撃される事件が発生。ウッソはシャクティとカテジナを守りたい一心でMSを奪取し、これを操ってザンスカール帝国の部隊と交戦する。初めての操縦、初めての実戦にも関わらず敵機を撃退したウッソは、リガ・ミリティアの中心人物の1人であるオイ・ニュングから「特別な資質を持つ少年」として注目される。
戦力不足のリガ・ミリティアにとって、それが幼い少年であれ優秀なパイロットは是が非でも欲しい存在だった。「自分たちと共にザンスカール帝国と戦ってほしい」と頼まれたウッソは躊躇するも、リガ・ミリティアには自分の両親も参加していること、彼らについていけば自分やシャクティの両親をこちらから探しに行けることから、これを承諾。リガ・ミリティアの新型MS「Vガンダム」(ヴィクトリーガンダム)のパイロットとなる。

交錯する運命

ウッソがVガンダムで戦うようになってから間もない頃、ニュングはザンスカール帝国に囚われギロチンで公開処刑される。見知った人間が殺される様を見たウッソは衝撃を受けるが、すでにパイロットになることを受け入れていた彼には今さら逃げることなどできなかった。シャクティはウッソが戦うことにも、カサレリアから離れることにも反対するが、「もう自分たちの意志が通じる状況ではない」と諦めてリガ・ミリティアに同行する。
この頃ザンスカール帝国の前線部隊で働き、リガ・ミリティアの新兵器であるVガンダムと幾度も交戦したのが、クロノクル・アシャーという青年だった。彼はザンスカール帝国の女王マリア・ピァ・アーモニアの実弟であり、「姉の七光り」呼ばわりされることを嫌って最前線に出向いていた。リガ・ミリティアにウッソたちのような子供がいることを知ったクロノクルは、彼らを戦災孤児だと判断し、「敵対組織とはいえ、我々が始めた戦争で家族を失った子供たちを巻き込むような攻撃はできない」と躊躇。一方、自身の襲撃で負傷したカテジナを基地に連れ帰り、「治療に時間がかかる」と言われるとその後見人になることを決める。

ウッソがVガンダムで多大な戦果を挙げるようになると、惰弱化した地球連邦の中にリガ・ミリティアに注目する者が増加。一部の部隊が連携を取ることが決まる。こうしてリガ・ミリティアに合流することとなった地球連邦軍大尉ロベルト・ゴメスは、ウッソのような子供がエースとして活躍していることに驚き、「自分のような大人が情けないから子供を戦場に送り出すことになった」と悔やむ。そのウッソが対ザンスカール帝国においてもはや欠かせない戦力であることを知ると、ゴメスは「せめて彼を死なせまい、彼の前で己を恥じるような大人にはなるまい」と昼行燈の極みにあった己の行動を改めていく。
ザンスカール帝国の地球侵攻部隊との戦いが一段落したところで、ウッソたちは宇宙に上がることとなる。この頃、偶然からリガ・ミリティアの非戦闘員に接触したクロノクルは、その中にシャクティがいるのを見て、彼女が“行方不明になっていた自分の姪”だと気づく。

光の翼の飛翔

シャクティが自分の両親だと思っていた男女は、実際には実母のマリアから養父母となることを依頼された2人組だった。ザンスカール帝国の実質的なトップであるフォンセ・カガチに女王として祭り上げられたマリアは、自身の娘が政争の道具にされることを恐れ、自分から一時的に遠ざけようとしたのである。クロノクルはなんとかシャクティを“救出”しようとするが、この動きはリガ・ミリティア側にも伝わり、「あの少女は人質として使えるのではないか」、「幼い少女を親と引き離して利用することが許されるのか」とその上層部を悩ませる。
戦場が宇宙に上がると、戦闘はより激化していき、リガ・ミリティアの部隊にも次々と犠牲者が出る。ウッソをかわいがってくれた女性兵士たちが命を落としていく中、「ウッソだって戦っているのだから、自分も何かできるのではないか」と戦災孤児たちがパイロットに志願。最前線で戦うウッソがそんな戦争の凄惨な日常を不満を飲み込んで受け入れる一方、彼以上に感受性が強いシャクティは次第に耐えられなくなり、「ザンスカール帝国の女王だという本当の母親に会ってお願いすれば、戦闘を止めてくれるのではないか」と考え始める。

クロノクルに救われたカテジナは、「ザンスカール帝国というものが何を考えているのか、自分の目で確かめてみたい」との思いから、彼と行動を共にするようになっていた。そんな中でMSパイロットとして異常な早さで頭角を現し、同時に「クロノクルを出世させてやりたい、彼の理想を実現させてやりたい」との思いから手段を選ばなくなる。やがて彼女は、乗っているのがウッソだと知りながら、「クロノクルの栄達を阻む邪魔者」として積極的にウッソを狙うようになっていく。
Vガンダムは優秀な機体だったが、ザンスカール帝国が国力に任せて次々と開発する新型MSにパワー負けすることも少なくなかった。しかしこの頃、リガ・ミリティアの新型MS「V2ガンダム」(ブイツーガンダム)が完成。理論上は光速まで加速できるとされる新型の動力を積んだこの機体は、ザンスカール帝国のMSと比べても遜色のない高性能を誇っていた。リガ・ミリティアのエースパイロットとして活躍していたウッソは、そのままV2ガンダムのパイロットとなり、その余剰出力がビームとなって零れる「光の翼」を利用して様々な強敵を打ち破る。

父母との再会

一部を除いて地球連邦の動きが鈍いことを好機と捉えたザンスカール帝国は、再度の地球侵攻作戦を開始。「地球浄化作戦」と名付けられたこれは「地球連邦と地球の人々を直接攻撃し、人間によって穢された母なる大地を取り戻す」という宗教色の強いものだったが、それだけにその残忍かつ荒唐無稽な計画は誰にも止められることなく実行される。
リガ・ミリティアが地球浄化作戦の実行阻止に失敗する中、「自分なら戦争を止められるかもしれない」と考えたシャクティはザンスカール帝国へと向かう。ここでシャクティは母との再会を果たすも、彼女はあくまで“神輿としての女王”でしかなく、内部で様々な政治勢力が牽制し合うザンスカール帝国を止めることはできなかった。「シャクティの存在はマリアを従わせるための道具になる」と考えた帝国内部の野心家たちは、彼女の身柄を独自に抑えようと動き出す。

幼馴染のシャクティがザンスカール帝国に連れ去られたことにウッソは驚き、彼女を案じる。一方、彼は彼でリガ・ミリティアでMS開発に携わっていた母のミューラ・ミゲル、「ジン・ジャハナム」の偽名と何人もの影武者を利用して活動していた父にしてリガ・ミリティアの創設者の1人ハンゲルグ・エヴィンと再会。しかし戦争という非情な世界の中でミューラは死亡し、ハンゲルグも「今はそれどころではない」とウッソと向き合うことを後回しにする。
リガ・ミリティアの必死の反撃を無視できない要素だと考えたザンスカール帝国は、地球連邦上層部に密かに接触し、和平交渉を進める。「地球浄化作戦もまた終わっていないのに和平の話を進めるとは、何か裏があるのでは」とウッソたちは警戒するが、果たしてその読みは当たっており、戦闘行為が禁じられている間にザンスカール帝国は秘密兵器エンジェル・ハイロゥを地球圏へと移動させる。

天使の環の降臨

エンジェル・ハイロゥとは、その名の通り“天使の環”を思わせる複数のリングで構成された巨大な建造物だった。その正体は極めて高い感受性を秘めた「サイキッカー」という特殊な素質を持つ者2万人を収容した大型宇宙船であり、彼らが放つ精神感応波を増幅して照射することで人間を延々と眠らせる機能を持っていた。ザンスカール帝国はこの力を用いて地球にいる全ての人々を無力化しようと目論むが、エンジェル・ハイロゥの起動に必要不可欠な最強のサイキッカーであるマリアが内輪揉めの中で誤って殺害される。代わりに彼らはマリアに匹敵するサイキッカーである彼女の娘のシャクティを「戦争を終わらせる手伝いをしてほしい」と唆し、エンジェル・ハイロゥの制御室に入れる。
シャクティがエンジェル・ハイロゥの中にいることを知ったウッソは、彼女を救出するため、ザンスカール帝国の野望を打ち砕くため、新型装備を追加したV2ガンダムで出撃。「ここが勝負所だ」と判断したゴメスやリガ・ミリティアの幹部が戦艦で特攻を仕掛けて敵の防衛線を食い破る中、ウッソは何人もの仲間を失いながらエンジェル・ハイロゥの制御室を目指してV2ガンダムを飛翔させる。

そんな彼の前にクロノクルが立ちはだかる。マリアという後ろ盾を失った彼は、今度こそ自分だけの力で成り上がるために躍起になっており、幾度となく煮え湯を飲まされたウッソを倒し己の手柄にしようとしていた。人類の未来をも懸けた戦場で、「自分が目をかけてきた男」と「自分に憧れていた男」が殺し合う様を見たカテジナは、それが“自分という女の価値”を証明するかのごとく感じて哄笑。戦争という狂気の中で、彼女も正気を失っていた。

死闘の末にクロノクルのMSを撃破したウッソは、次いで自分に襲い掛かったカテジナも倒し、エンジェル・ハイロゥに突入。この間にシャクティはエンジェル・ハイロゥに収容されたサイキッカーたちと対話し、「戦争を止めるために力を貸してほしい」と頼み続けていた。ザンスカール帝国の思想の下、自らの命をも捧げる覚悟だったサイキッカーたちは、シャクティの純粋な願いを聞き入れてエンジェル・ハイロゥを崩壊させる道を選ぶ。リガ・ミリティアとの決戦と重たい腰を上げた地球連邦軍の増援によりザンスカール帝国は主だった指導者と主力艦隊を失い、ここにその野望は終止符を打たれる。戦い続けたV2ガンダムもまた機能を停止しようとしていたが、サイキッカーたちの配慮か、2人の絆が呼んだ奇跡か、最後の最後にウッソはシャクティの救出に成功するのだった。
戦いが終わった後、ハンゲルグはいずこかへと姿を消し、ウッソはシャクティと共にカサレリアへと帰還する。生き残った仲間たちを新たな隣人として迎え入れたカサレリアは、かつてより少しだけ活気を増していた。そんな中、視力と記憶を失ったカテジナが現れ、シャクティに「ウーイッグにはどう行けばいいのか」と尋ねてくる。目の前にいるのが自分たちに親切にしてくれた人を何人も殺した相手であることを知りつつ、シャクティは「この人は戦争の中で心を失ってしまっただけだ。ウッソだって同じようになっていたかもしれない」と哀れみ、ウーイッグへの道筋を教えて彼女を見送る。擱坐したV2ガンダムに見守られつつ、ウッソたちは戦争に巻き込まれる前の穏やかな生活に戻っていくのだった。

『機動戦士Vガンダム』の登場人物・キャラクター

主要人物

ウッソ・エヴィン

CV:阪口大助

ポイント・カサレリアで暮らす、聡明で快活な13歳の少年。優れた感受性と空間認識能力を備えた、ニュータイプと呼ばれる特殊な素質を生まれ持つ。これに気づいた両親により、幼い頃からMSの操縦やサバイバル技術をそうとは教えられないまま叩き込まれ、年齢に見合わぬ兵士としての高い実力を持つ。リガ・ミリティアの重鎮たちは、ウッソの少年とは思えない高い能力に驚き、彼を「スペシャル」と呼んで戦争に巻き込んでいった。
一方、戦場で追い詰められるたびに奇抜なアイデアで窮地を切り抜ける思考の柔軟さや、ウーイッグで知り合った年上の少女カテジナに恋焦がれる純情さなど、年相応の少年らしい一面も持ち合わせている。

シャクティのことは「妹のようなもの」と語っているが、家族の一員として非常に大切にしている。「兵士らしからぬ幼い少年」ということもあって、作中敵味方の年上の女性から何かとかわいがられたが、多少独善的な部分はあっても常にシャクティを第一に行動する。彼女が「ニュータイプの自分とも違う、何か特殊な能力」を持っていることを漠然と理解しているらしく、彼女の本気の訴えに対しては、それがかなり荒唐無稽なものであってもしっかり耳を傾けていた。

シャクティ・カリン

CV:黒田由美(現:市原由美)

ポイント・カサレリアで暮らす11歳の少女。ウッソとは家族同然の間柄で、互いの両親がいなくなって以降は2人で協力しながら生きてきた。物静かで家庭的、誰かが傷つくことを嫌う優しい性格。弱い者を見ると無条件に手を差し伸べるところがあり、自身も幼いながら戦争に巻き込まれた赤ん坊の世話を積極的に見ていた。ウッソに対しては家族の一員だと認識しているが、多少は異性としての意識もあるのか時折嫉妬めいたものを見せる。
ザンスカール帝国の女王マリア・ピァ・アーモニアの娘という、本人も知らない出自を持つ。物語終盤で母に匹敵する強力なサイキッカー(ニュータイプ以上の感受性と、微弱なテレパシー能力やヒーリング能力を持つ存在)であることが明らかとなり、エンジェル・ハイロゥの運用とその消滅のカギを握るキーパーソンとなった。

リガ・ミリティア

ハンゲルグ・エヴィン

BOTAnNABE
BOTAnNABE
@BOTAnNABE

Related Articles関連記事

ガンダムシリーズの宇宙世紀年表まとめ

ガンダムシリーズの宇宙世紀年表まとめ

宇宙世紀とは『機動戦士ガンダム』から『G-SAVIOUR』までの作品間に存在する、架空の歴史である。 いわゆる戦記の体裁を採用しており、主に上記作品群の劇中で描かれた戦争をはじめとした、国家および組織間の闘争に年月を当てはめ、あたかも本当にガンダムワールドの歴史が続いているかのように楽しむ事を可能とした設定となっている。 反面、宇宙世紀のガンダムシリーズは年表に基づいた作劇を行うため、この設定を知らないと作品を理解する事が難しくなるという難点も抱えている。

Read Article

ガンダムシリーズの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ガンダムシリーズの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ガンダムシリーズの主題歌・挿入歌を「宇宙世紀」、「アナザーガンダム」、「外伝作品」の3種に分けて一挙に紹介する。同シリーズは日本のアニメ文化を代表する作品の1つであり、その人気も知名度も非常に高い。それだけに作品の顔とも呼べるOPやEDの曲を任されるアーティストは実力派ぞろいで、時に華々しく時に切なく物語を盛り上げてきた。

Read Article

機動戦士ガンダム 水星の魔女(G Witch)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム 水星の魔女(G Witch)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』とは、サンライズによるアニメ作品で、ロボットアニメの金字塔である『ガンダムシリーズ』の作品群の1つ。同シリーズでは7年ぶりのテレビ用作品で、放送前からファンの注目を集めていた。 人類が宇宙に進出し、太陽系に広く勢力を拡大したA.S.122年。アスティカシア高等専門学園に、辺境の地・水星からスレッタ・マーキュリーという少女が編入してくる。やがて彼女を含むパイロット候補生たちは、巨大企業の陰謀に飲み込まれるも、それに懸命に抗っていく。

Read Article

機動戦士ガンダム サンダーボルト(サンボル)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム サンダーボルト(サンボル)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダムサンダーボルト』とは、原案を矢立肇と冨野由悠季、作画を太田垣康男によるガンダムシリーズの漫画作品またはそれを原作とするOVA(オリジナルビデオアニメーション)作品である。 本作は大元の原作であるアニメ『機動戦士ガンダム』とほぼ同じ時代から数か月たった期間を描いた作品である。 地球連邦軍所属のイオ・フレミングとジオン公国軍所属のダリル・ローレンツのダブル主人公で構成され、二人の宿命的な出会いと運命的な殺しあう様を描いている。

Read Article

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダムUC』(きどうせんしガンダムユニコーン)とは、福井晴敏による小説、およびそれを原作としたアニメ作品。2007年より小説版が連載され、2010年よりOVA劇場上映および発売された。2016年には『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』のタイトルでTVアニメ版が放送された。 『機動戦士ガンダム』から続く「宇宙世紀」と呼ばれる世界を舞台に、地球連峰が最重要機密として秘匿する「ラプラスの箱」を巡る陰謀と戦い、その中で苦悩しながら成長していく少年の姿を描く。

Read Article

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)のネタバレ解説・考察まとめ

1979年から1980年にかけて日本サンライズによって制作・放送されたロボットアニメ。ファンが多く知名度が高い作品だが、放送当時は視聴率が振るわず打ち切りとなった。 ガンダムシリーズの1作目で「初代(ガンダム)」や「ファースト(ガンダム)」とも呼ばれる。 ガンダムに乗ったアムロやその仲間が各地を転戦しながら、宿敵シャアをはじめ様々な人々との出会いや別れ、戦いを経て成長していく物語である。

Read Article

機動戦士Ζガンダム(ゼータガンダム)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士Ζガンダム(ゼータガンダム)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士Ζガンダム』とは、1985年から1986年にかけて日本サンライズによって制作・放送されたロボットアニメ。全50話で略称は「Ζ(ゼータ)」。 一年戦争終結から7年、地球連邦軍は増長したエリート組織ティターンズと反地球連邦組織エゥーゴが内紛状態に陥っていた。学生だったカミーユ・ビダンはその抗争に巻き込まれる中で、様々な出会いや別れ、戦いを経験し、新たなニュータイプとして覚醒していく。

Read Article

新機動戦記ガンダムW(ウイング)のネタバレ解説・考察まとめ

新機動戦記ガンダムW(ウイング)のネタバレ解説・考察まとめ

『新機動戦記ガンダムW』とは、サンライズ制作の『ガンダムシリーズ』のテレビアニメ。物語の主軸は戦争であるが、本作ではコロニーを支配するためにOZがめぐらす戦略やガンダムに乗るパイロットたちをめぐる人間性と様々な葛藤も描かれている。また日本、西洋、中東、アメリカ、中国をイメージした5機のガンダムが登場し、それぞれのガンダムパイロットの5人全員が主人公役扱いになっている。

Read Article

機動戦士ガンダム00(ダブルオー)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム00(ダブルオー)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダム00』(きどうせんしガンダムダブルオー)とは、サンライズが製作した日本のオリジナルロボットアニメである。2度のテレビ放映の後に劇場版も公開されている。 宇宙へ進出し、地域格差が現代よりも厳しくなっている地球を舞台に武装組織「ソレスタルビーイング」が戦争根絶を目的として、世界へ宣戦布告する。世界は混乱しながらも一致団結してソレスタルビーイングと戦いを繰り広げていく。

Read Article

機動戦士ガンダム 第08MS小隊(08小隊)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム 第08MS小隊(08小隊)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』とは、1年戦争当時、東南アジアのジャングル地帯でジオン軍の開発する新兵器を巡る攻防と、それに関わる若き連邦士官とジオン軍女兵士との関係を描いた外伝作品。 ビデオ11作と完結編で構成されており、1996年から1999年にかけて発売された。陸戦が主体で、リアルな戦場を描いた作品であるとともに、戦時下の兵士の苦悩を描いている。ガンダムシリーズには珍しく、特別なガンダムが活躍する話ではない。

Read Article

ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)のネタバレ解説・考察まとめ

ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ガンダム Gのレコンギスタ』とは富野由悠季氏による日本のアニメーション作品。 技術の頂点を極めた人々が戦争の末に人類を滅亡しかけた宇宙世紀の1000年以上後を舞台にしている。命からがら生き延びた人々は新しい時代を「リギルド・センチュリー(R・C)」と名付け、さらには同じ轍を踏まぬよう技術に制限をかけ再び繁栄を初めていた。 明るく純粋無垢な主人公ベルリ・ゼナム、少し世話の焼けるお嬢様アイーダ・スルガンの二人の成り行きで始まった世界の仕組みを知る旅の物語である。

Read Article

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(オリジン)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(オリジン)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』とは、アニメ「機動戦士ガンダム」の作画監督を務めた安彦良和が原作アニメ設定やストーリーを再構築したコミカライズ(マンガ化)作品をアニメ化したもの。 アニメ化に際し、原作マンガの描いた79年の原作アニメの前日談の部分を再構築し、原作アニメにつながるストーリーとなっている。79年のアニメでは主人公アムロ・レイの好敵手であるシャア・アズナブルが本作の主人公として描かれている。

Read Article

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM(シード フリーダム)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM(シード フリーダム)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(きどうせんしガンダムシード フリーダム)とは、TVアニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズのその後を描いた、福田己津央監督による2024年公開のアニメ映画。キャッチコピーは「私の中にあなたはいます。 あなたの中に私はいますか?」 。 2度に渡って世界を絶滅戦争の危機から救ったキラ・ヤマトは、仲間たちと共に地球の小国に招かれ、策謀によって全滅の危機に陥る。この時恋人のラクス・クラインが誘拐されたことを知ったキラは、彼女を取り戻すべく再び戦場に赴く。

Read Article

機動戦士ガンダムΖΖ(ダブルゼータ)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダムΖΖ(ダブルゼータ)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダムΖΖ』とはガンダムシリーズの3作目として1986年3月~1987年1月に放映された。スペース・コロニー「サイド1」でジャンク屋を営んでいた「ジュドー・アーシタ」は前作Z(ゼータ)ガンダムの主人公「カミーユ・ビダン」との邂逅によりニュータイプとして目覚めたことをきっかけにモビルスーツのパイロットとして戦火へと身を投じてゆく。

Read Article

機動戦士ガンダムSEED DESTINY(種死・種デス・種運命)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダムSEED DESTINY(種死・種デス・種運命)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』とは、TBS系列で2004年10月9日から2005年10月1日まで放送された『ガンダムシリーズ』の1つに属するロボットアニメ。全50話+特別編。制作はサンライズ、毎日放送。『機動戦士ガンダムSEED』の続編であり、2年後の世界を描く。戦争で家族を失った主人公シン・アスカは、守りたいものを守れる力を欲し軍へ入隊した。しかし、シンの力への渇望と純真すぎる心が、彼自身を戦いの中心へと駆り立て、戦火はより広がって行くのだった。

Read Article

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(スターダストメモリー)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(スターダストメモリー)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(Mobile Suit Gundam 0083)とは、1991年から1992年にかけて、全13話が製作されたOVAシリーズである。アムロ・レイの活躍によって終結した、『機動戦士ガンダム』の戦いの三年後を描く。本作の星の屑作戦によって地球にコロニーが落とされたことで、物語は『機動戦士Ζガンダム』へと続いていく。

Read Article

機動新世紀ガンダムX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ

機動新世紀ガンダムX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動新世紀ガンダムX』とは、1996年から1997年にかけてテレビ朝日系列にて放映されたアニメ作品。舞台は大きな戦後の世界で、バルチャーと呼ばれる組織が活動する中、厳しい環境を精一杯生き抜く主人公、ガロード・ランを中心に進んでいく。彼の行動が周囲の大人たちを動かし、次第に世界を巡る情勢をも変えていくことになる。

Read Article

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』とは、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』の15話「ククルス・ドアンの島」をリメイクした映画作品。ガンダムシリーズの生みの親の1人である安彦良和が監督を務め、同作を見て育ったベテランスタッフが制作に携わっている。 連邦軍の兵士アムロ・レイは、強行偵察中に崖から落ち、敵軍の兵士のククルス・ドアンに救われる。ドアンは脱走兵らしく、島で戦災孤児たちと暮らしていたが、彼を追う者たちがそこに静かに忍び寄っていた。

Read Article

XVX-016 ガンダム・エアリアル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

XVX-016 ガンダム・エアリアル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

XVX-016 ガンダム・エアリアルとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機にして、同作の主役機である。 詳細な出自については謎が多いが、ヴァナディース機関が開発したガンダム・ルブリスを利用して作り出された機体だと思われる。大企業の独断で闇へと葬られたGUNDフォーマットというシステムを利用しており、自律兵装GUNDビットでの攻防一体の戦闘が特色。高性能のAIを搭載しており、メインパイロットのスレッタ・マーキュリーとは姉弟のような絆で結ばれている。

Read Article

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(ポケ戦・ポケなか)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(ポケ戦・ポケなか)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』とは、1979年から断続的に製作され続けているロボットアニメ『ガンダムシリーズ』の1作品で、「宇宙世紀」と呼ばれる架空の時代の出来事を描いたOVAである。 地球連邦軍の新型モビルスーツ・ガンダムNT-1の奪取または破壊任務を命じられたジオン軍の特殊部隊サイクロプス隊。リボーコロニーで暮らす少年アルは、偶然からサイクロプス隊の面々と交流し、その作戦に加担していく。やがて彼らの戦いはコロニーの命運をも巻き込み、アルに戦争の残酷さを突き付ける。

Read Article

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(閃ハサ)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(閃ハサ)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』とは、反地球連邦を掲げるテロリストのハサウェイ・ノア、地球連邦の軍人ケネス・スレッグ、謎の美少女ギギ・アンダルシアの運命が交錯し擦れ違っていく様を描いた、2021年公開のアニメ映画。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のストーリーに連なる続編的立ち位置であり、『機動戦士ガンダム』シリーズの生みの親、富野由悠季の小説を元に映像化。同シリーズ40周年記念作品として製作された3部作の第1作目で、美しい映像美と壮大な音楽、大迫力の戦闘シーンが魅力の映画作品である。

Read Article

機動戦士ガンダムAGE(エイジ)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダムAGE(エイジ)のネタバレ解説・考察まとめ

「機動戦士ガンダムAGE」とは2011年10月から2012年9月までMBS・TBS系列にて放送されたテレビアニメである。突如あらわれた謎の勢力との戦争の中で、主人公(フリット、アセム、キオ)が世代交代していくのが特徴だ。子供向けの絵柄とは裏腹に、敵との戦争の中で各々の異なった葛藤を描いているのも魅力の一つであり、子供から大人まで楽しめる作品となっている。

Read Article

ダリルバルデ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ダリルバルデ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ダリルバルデとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機で、同作に登場するジェターク・ヘビー・マシーナリー社製の最新鋭機。 タイプとしては分厚い装甲を売りとする重MSで、それを意識させないだけの高い出力と機動力を持つ。両腕とシールドにドローンシステムを搭載しており、これを利用した立体的な戦闘を持ち味としている。最新型の意志拡張AIにより、完全なオートパイロットで戦闘を行うことも可能だが、反応が早過ぎて陽動に引っかかりやすいという弱点を持つ。

Read Article

MD-0032G グエル専用ディランザ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

MD-0032G グエル専用ディランザ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

MD-0032G グエル専用ディランザとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機で、同作の登場人物であるグエル・ジェタークの専用機。 ジェターク・ヘビー・マシーナリーの主力商品ディランザを、同社の御曹司であるグエルに合わせてカスタム化した機体。出力など全体的な性能の強化に加え、近接兵器として十字の刃を成すビームパルチザンを装備。頭部のブレードアンテナには羽根飾りのような白い装飾をつけている。物語の1話で華々しく登場し、ガンダム・エアリアルと交戦した。

Read Article

ガンダムビルドメタバース(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

ガンダムビルドメタバース(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ガンダムビルドメタバース』とは、『ガンダムシリーズ』の世界観をモチーフとする体感型オンラインゲームを舞台に、少年の葛藤と成長を描いた2023年のオリジナルアニメ。ガンプラをテーマにする『ビルドシリーズ』の5作目で、前作までのキャラクターが次々とゲスト出演したことで話題となった。 ホウジョウ・リオは、ガンプラを用いて遊ぶ「ガンダムメタバース」に夢中なハワイ在住の少年。近所のホビーショップの店員であるウルツキ・セリアに師事してガンプラ制作の腕を上げつつ、様々なライバルと戦っていく。

Read Article

機動戦士ガンダムUCのモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

機動戦士ガンダムUCのモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

機動戦士ガンダムUC(機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096)は福井晴敏による小説、およびそれを原作としたアニメ作品。 機動戦士ガンダムから続く宇宙世紀を舞台に、重要機密であるラプラスの箱を巡る戦いに巻き込まれた少年の葛藤と成長を描く。 緻密に練り込まれた物語もさることながら、戦闘シーンも見所の一つであり、それを彩る兵器であるモビルスーツ、モビルアーマーも幅広い層から人気を集めている。

Read Article

機動戦士ガンダム0083のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

機動戦士ガンダム0083のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

機動戦士ガンダム0083(Mobile Suit Gundam 0083)は、OVAとして発売されたアニメ作品である。1991年より全13話が発売、1992年にはOVAを編集した総集編が劇場公開された。地球連邦軍と、ジオン軍残党デラーズフリートとの戦いを描く。シリーズ作品である「機動戦士ガンダム」と「機動戦士Ζガンダム」の間をつなぐ物語として制作され、両者の空白の期間を埋めるものとなっている。

Read Article

機動戦士ガンダム 水星の魔女のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

機動戦士ガンダム 水星の魔女のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』とは、サンライズによるアニメ作品で、ロボットアニメの金字塔である『ガンダムシリーズ』の作品群の1つ。人型機動兵器MS(モビルスーツ)のパイロットを目指す少女たちが、彼女たちを飲み込まんとする巨大企業や大組織の陰謀に抗っていく様を描いている。 『ガンダムシリーズ』はリアル路線のロボットアニメとして知られており、作中に登場するロボットはあくまでも“兵器”として扱われている。ここでは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するMSなどの兵器を紹介する。

Read Article

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』は『ガンダムシリーズ』のロボットアニメの1つで、第1期が2015年に、第2期が2017年に放送された。『機動戦士ガンダム』などの宇宙世紀作品とは別の世界観を舞台としており、少年兵の三日月・オーガスの活躍を描いている。 本作にも『ガンダムシリーズ』おなじみの兵器モビルスーツやモビルアーマー、大規模な戦いには欠かせない艦船や兵器が登場する。

Read Article

ラクス構文とは!?元ネタ・使い方・トリビア・反応など徹底解説!

ラクス構文とは!?元ネタ・使い方・トリビア・反応など徹底解説!

「ラクス構文」とは、アニメ映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』でヒロインのラクス・クラインが発したセリフを元にしたネットスラング。 敵であるアコードから主人公キラ・ヤマトへの愛情が必要から生じたものだと揶揄されたラクスは、「必要だから愛しているのではありません、愛しているから必要なのです」と反論。理路整然としながらも彼女の心情を適切に表した言葉として、作品を代表する名言・名セリフの1つとなった。ラクス構文とはこれを現実に持ち出して、「より正確な因果関係の順序」を訴えるものである。

Read Article

ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ガンダム Gのレコンギスタ』とは、「機動戦士ガンダム」シリーズの続編で、全26話のアニメシリーズ。 ∀(ターンエー)ガンダム以来、ガンダムのTVアニメシリーズとしては15年ぶりの富野由悠季監督作品である。また後年にはテレビシリーズを基に再編された劇場版も制作されている。 独特な演出とセリフ回しはファンから富野節とも呼ばれ、小気味良いテンポで展開されていくストーリーの中で、物語中の状況の変化と共に数々の名台詞が存在している。

Read Article

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』とは、第一期、第二期と25話ずつに分けて全50話が放送されたガンダムのテレビアニメシリーズ。 本編と同時に小説や漫画などで展開された公式外伝「月鋼(げっこう)」や、第一期と第二期の間の時期の金星を舞台にした物語という設定のスピンオフ作品で、アプリゲームとして発表された「ウルズハント」なども後年制作されている。 本編では主人公の三日月・オーガスとオルガ・イツカらの結成した「鉄華団」の壮絶な戦いが描かれている中で、数々の名セリフが物語を味わい深くしている。

Read Article

機動戦士Ζガンダム(ゼータ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

機動戦士Ζガンダム(ゼータ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

機動戦士Ζガンダムは富野由悠季原作のTVアニメ。前作である機動戦士ガンダムから数年後が舞台となっており、登場人物やMS(モビルスーツ)は刷新され、前作の登場人物は年齢を重ねて再登場している。前作とは違い、エゥーゴ対ティターンズという地球連邦を母体とする2つの勢力抗争、そしてジオンの残党であるアクシズの三つ巴による同盟・裏切りなどの複雑な展開は様々な名言を残している。

Read Article

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

機動戦士ガンダムは日本サンライズによって制作された矢立肇・富野喜幸(現:富野由悠季)原作のロボットアニメである。ガンダム以前のロボットアニメとは違い、重厚な人間関係や緻密なロボット設計で新たなロボットアニメとしてジャンルを築いた。ロボットアニメでありながら、戦争という環境に置かれた主人公アムロ・レイの成長を主軸に描かれているこの作品には数多くの名言が残されている。

Read Article

目次 - Contents