沢下条張(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ

沢下条張(さわげじょう ちょう)とは『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』やその続編『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』の登場人物で、志々雄真実の精鋭部隊である十本刀の一員。二つ名は「刀狩りの張」であり、戦いを好み名のある名刀をコレクションしている。剣客としての技量も確かで、自慢の名刀を次々に持ち替え敵を翻弄する変幻自在の戦術を得手とする。残忍な性格ではあるが仲間思いな一面もあり、同じ十本刀の同士には職の斡旋なども行った。志々雄亡きあとは警察の密偵として様々な場面で登場する。
沢下条張のプロフィール・人物像

身長:170cm
体重:76kg
誕生日:1852年6月生まれ
CV:福本伸一
演:三浦涼介
沢下条張(さわげじょう ちょう)とは十本刀のひとりであり、二つ名は「刀狩りの張」と呼ばれている。張は名のある名刀を収集し、実戦で使用することを好む。特に元維新志士の流浪人・緋村剣心(ひむら けんしん)の逆刃刀(さかばとう)や、日本征服を目論む指導者・志々雄真実(ししお まこと)の無限刃(むげんじん)を作り上げた鍛冶師・新井赤空(あらい しゃっくう)の刀を好んで収集している。新井赤空は江戸時代に数々の殺人奇剣を世に送り出しており、赤空の刀は血塗られた歴史を作り上げた。張は血塗られた殺人奇剣たちを収集し、日々実戦で使用している。
戦闘時以外は飄々とした陽気な男であり意外にも常識人ではあるが、ひとたび剣を握ると赤子も殺そうとするほど残忍な性格に変貌する。張が新井赤空最後の一振りを譲り受けようと、息子である新井青空(あらい せいくう)の元を訪ねたときに青空は刀の場所は知らないと言った。張は刀の居場所を聞き出すために、強引に青空の息子である伊織(いおり)を人質にとった。張は自らの興味がある刀のためには子どもを人質にとるような残忍な人間である。
志々雄一派が壊滅してからは司法取引の末に、警察の密偵として働くことになる。剣心の仲間であり、警部の斎藤一(さいとう はじめ)の元で様々な情報収集をしている。斎藤は元新選組剣士であったが、明治の世になってからは警察となった。張は元々裏社会の人間であったため、その筋の人脈はあり剣心たちのその後の活躍に貢献している。最後は密偵に飽きて警察を離れた。
張は『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』で、剣客の力を兵器レベルまで到達させた組織・劍客兵器(けんかくへいき)に対抗すべく函館の地に呼ばれた。このときも警察との司法取引と報酬の名刀に目をくらませ、剣心や斎藤の仲間となることになったのだ。張の他にも、元十本刀の精鋭たちが函館に集められた。
張は、ほうきのような髪型が特徴で関西弁を好んで使い、時々南蛮語も話している。癖なのか左目をウインクさせたり、顎に手を当てることが多い。戦闘時には背中に刀2本を交差させて背負い、両手にも刀を持つほどの重装備である。細身ではあるが剣心の動きに劣らぬほど動き、見た目よりもパワフルな戦い方をする。張は自身のほうき頭が自慢であり、誰かに馬鹿にされるとキレる。
沢下条張の戦闘スタイル・必殺技
連刃刀(れんばとう)

連刃刀は張が前座として使用した刀で、新井赤空が作った初期の殺人奇剣である。普段は張が背中に背負っている。もとは2本の剣であるが、1本に連結させることで傷口の縫合がうまくいかず、最後は傷口が腐り死に至る。剣心との戦いで使用したがあっさりと破壊されてしまった。
薄刃乃太刀(はくじんのたち)

薄刃乃太刀は張が使用している主要武器で、新井赤空が作った後期の殺人奇剣である。普段は張の腹部に巻いており、武器だけではなく防具としても使用している。薄刃乃太刀は刃を可能な限り薄くし、刃の先に少しだけ重量をつけることで手元の動きを素早く刀に伝えられるような武器である。
我流・大蛇(がりゅう・おろち)

張が薄刃乃太刀を使用しているときに使う必殺技である。刀身を蛇のようにうねらせ地面から相手の足元を狙い、かわされたところで予想外の方向から追撃を加える技だ。薄刃乃太刀の特徴である薄い刃を最大限に活かした攻撃である。
沢下条張の来歴・活躍
志々雄からスカウト
張は地元である大阪で名刀たちを収集していた。ときには手段を選ばずに刀を集め、大阪で暴れまわっていた。ある時、その噂を聞きつけた志々雄が張の前に現れる。志々雄は張に「懐刀がほしい」と言うが、張は志々雄の言葉をお前の刀を寄越せという意味に勘違いをした。張は自分の持っている刀全部と志々雄の刀を賭けて勝負をするが敗北した。志々雄は張の気質と腕前が気に入り、「刀はいらないから配下になれ」と誘われた。
名刀を収集
幕末時代に裏社会で人斬りとして活躍していた志々雄真実が明治政府に復讐しようとしていた。志々雄は明治政府の内務卿である大久保利通を暗殺し、世を混乱へと陥れた。剣心は志々雄をこのまま自由にさせておけば多くの人に危害が加わると考え、志々雄のアジトがある京都へ向かう。
剣心は京都へ向かう道中で志々雄に支配された村にたどり着き、志々雄の右腕とも言われる瀬田宗次郎(せた そうじろう)と戦う。剣心は戦いの中で、自らの武器である逆刃刀が折れてしまった。剣心は新たな刀を打ってもらうため、刀匠である新井赤空を探すことになる。
京都についた剣心は、江戸幕府の密偵として活躍していた御庭番衆(おにわばんしゅう)の力を借りて、新井赤空の息子・新井青空を探し出し会いに行く。しかし、青空はもう刀を打つことはしないと明言する。平和な明治の世に新たな刀剣を打つことはしない、という青空の強い信念があったのだ。剣心は青空の信念を聞き、新たな刀を打ってもらうことは諦めた。
この頃志々雄は国盗りを開始するとして、精鋭部隊である十本刀を京都に集結させる。張はいの一番に志々雄のもとに駆けつけた。張は志々雄から剣心のことや、新井赤空の最後の刀があることを知らされた。張はこのとき赤空最後の刀を我が物にしたいと考えていた。志々雄は張に「事を荒立てるな」と注意をしたが、張は「ほいな」と返事をし青空の元へ訪れる。
十本刀の先鋒

伊織を連れ去る張
青空の家にたどり着いた張は、自分にも赤空の最後の一振りを拝ませてほしいと願い出た。青空は父の最後の一振りのことは誰にも話しておらず、張のことを不審に思ったため話をはぐらかした。張は怒りから青空の息子である伊織を鞘に引っ掛け、得意技でもある逆中空納刀(さかさちゅうくうのうとう)を披露した。逆中空納刀とは、指で鞘を上空に弾き飛ばし、真上に向けた刀身を納刀する曲芸である。青空が嘘をついていると見破り、「二度目は手元が狂うかもしれない」と青空に告げる。恐怖のあまり青空の妻・梓(あずさ)は、赤空最後の一振りの場所を張に教えてしまう。赤空の刀は神社に奉納されていると知った張は、伊織を人質にとり、刀を探しに向かった。
青空は張を止めることができずにうなだれていた。そこに御庭番衆の探索員である巻町操(まきまち みさお)が現れ、事情を説明した。操は緊急事態と考え京都中の探索員に、青空の息子が拉致されたと知らせる。このことは剣心にも伝わり、急いで青空の元へ駆けつける。
剣心は張の前に現れ、伊織を離せと詰める。しかし、張は赤空最後の一振りの試し斬りをするために伊織を離さないと言い、神社の木にくくりつける。張は刀の折れた剣心に容赦なく攻撃をしかける。しかし、剣心は逆刃刀の鞘で反撃していく。張は自分の愛刀である連刃刀(れんばとう)を持ち出す。連刃刀は赤空初期の殺人奇剣で刃を二枚合わせることで、相手に致命傷を負わせることができる武器である。だが、またも剣心は鞘で受け止めて連刃刀を破壊し、張に「龍翔閃」(りゅうしょうせん)を放った。張は剣心にキレて自らの一番の愛刀である薄刃乃太刀(はくじんのたち)を使用し、剣心の脚に怪我を負わせた。薄刃乃太刀は赤空後期の殺人奇剣で、薄く長い刃を自由自在に操ることが出来る武器である。さらに、張は得意技である「我流・大蛇」(がりゅう・おろち)を繰り出し、剣心を追い詰める。すると青空は伊織を助けてこの場を去ろうと考えた。周囲は青空に何を考えているのだと問い詰めるが、剣心は「命にかえても伊織は青空のもとに返す」と明言する。この言葉を聞いた青空は、剣心になら赤空が作り上げた最後の刀を託せると確信した。青空は急いで刀を取りに行くが、張は薄刃乃太刀を青空目掛けて振り下ろした。しかし、剣心が張の攻撃をすんでのところで止めたため青空が怪我をすることはなかった。張は剣心の行動にキレて間合いを詰めて攻撃をするが、剣心の動きについていけず顔面に肘打ちを食らってしまう。張は剣心の攻撃で我に返り、冷静な判断力が戻った。剣心が窮地に陥ったところで青空が刀を手に戦いの場に帰ってきた。青空から渡された刀を手に剣心は葛藤していた。剣心は逆刃刀以外の刀を抜刀することは、不殺(ころさず)の誓いを破ると考えたからだ。不殺の誓いは、剣心が人斬り時代にたくさんの人を殺した贖罪をするために自らに課した誓いである。人斬りという職務に迷い自身に嫌気がさし、明治の世になってからは二度と人を殺めないと誓った。張は剣心の態度に腹が立ち、自分が人を斬る悦びを思い出させると言い伊織を殺そうとする。剣心は伊織を助けるために、抜刀することを覚悟した。張は再度、我流・大蛇を剣心に繰り出すが、剣心は「龍巻閃・旋」(りゅうかんせん・つむじ)で張に反撃する。剣心の一撃で張は倒れた。剣心の新たな刀は、またしても逆刃刀であった。赤空最後の一振りは逆刃刀・真打(さかばとう・しんうち)である。剣心の攻撃に倒れ込んだ張は、身柄を警察に引き渡された。
警察へ協力

喧嘩をする張と左之助
張は剣心との戦いに負けた後、警察に身柄を引き渡された。勾留所では、剣心の仲間であり喧嘩屋の相楽左之助(さがら さのすけ)もいた。張が勾留所にいる間に、斎藤が選抜した剣客50人たちが賊によって殺された。斎藤は張から何か情報を得られないかと考え、左之助を率いて張の牢に訪れる。斎藤は張に対して「腕の立つ剣客50人を手にかけられる賊は志々雄の配下にいるか」と質問した。張は「目の前にいる十本刀の張なら朝飯前だ」と小馬鹿にするように答えた。斎藤はこの回答に対し「質問に答えるかわりに裏に手を回して釈放する」と言ったが張に断られた。左之助は張に「志々雄が怖いのか」と問う。張はこの言葉に腹を立て、左之助を挑発し喧嘩となる。しかし、左之助は張の手枷のみを攻撃したのである。左之助は「拳が使えなかったら正々堂々ではない」と言った。張は左之助の態度に感じ入り、「質問に答えるからとっとと失せてくれ」と言う。左之助の力量と実直さを認め、意地を張るのをやめて少しだけ協力してやろうと考えたのである。
張は十本刀のうち、特に実力がある瀬田宗次郎と魚沼宇水(うおぬま うすい)についての情報を話す。宇水は十本刀の中でも一二を争うほどの実力の持ち主で、かつては対人斬り用に雇われていた幕府側の剣客だった。一度は志々雄に敗れるもさらなる研鑽を積み、部下にはなっても未だに彼を倒すことを諦めていない。志々雄が最も警戒している男である。
さらに斎藤は張に、志々雄が画策している京都破壊計画について質問する。張は斎藤に「池田屋事件は知っているか?」と問う。池田屋事件とは、維新志士たちが天皇をさらい京都に火を放つという画策を新選組が止めに入った出来事だ。志々雄は京都で池田屋事件の模倣を行おうとしているのだ。志々雄は京都という日本人の心に根付いた都を破壊すれば、民衆の政府への信頼は地に落ちると考えていた。
左之助は政府ではなく、京都に住む人々が一番困ると憤慨した。斎藤も京都大火は絶対に阻止すべきだと左之助に話す。ふたりは一刻も早く剣心を探し出そうとする。
剣心と合流した左之助と斎藤は、志々雄のアジトに行き十本刀たちと死闘を繰り広げる。その後、志々雄との戦いに挑み命からがら勝利する。
Related Articles関連記事

るろうに剣心(るろ剣)の必殺技まとめ
『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』とは、和月伸宏による漫画作品である。集英社の週刊少年ジャンプにて1994年~1999年にかけて連載された。アニメ化・実写化・ミュージカル化もしており、連載終了から15年以上経った今でもファン達に愛されている。 主人公である緋村剣心が使用する、弱者を守るための暗殺剣『飛天御剣流』や、宿敵・志々雄真実の『秘剣』など、作中に登場する技のまとめ。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)のネタバレ解説・考察まとめ
和月伸宏によって1994年から1999年まで週刊少年ジャンプで連載された漫画作品、およびそれを原作とするアニメ、映画。明治時代を舞台に、幕末最強の人斬りと恐れられながら、不殺(ころさず)の誓いを立て人々を守る抜刀斎こと緋村剣心や仲間たちの戦いを描きます。幕末から明治に至るまでの時代の混乱もまた断片的に、かつ克明に描かれました。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
明治時代を舞台に幕末の人斬り緋村剣心の生き様を描く時代劇漫画。宿敵志々雄誠との死闘を描いた「京都編」では、少年漫画の王道である「正義は勝つ」というセオリーに対し「勝負に勝った者が正義、というのは正しいのか」という疑問を読者に投げかけた。様々な信念を持って生きる魅力的なキャラクターたちが残した名言は少年漫画ならではの「かっこよさ」に留まらず「正義とは何か」を考えさせるものも多い。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の十本刀まとめ
『るろうに剣心』とは、和月伸宏による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。幕末最強の人斬りと謳われた抜刀斎こと緋村剣心が、明治の世に不殺(ころさず)を誓い目に映る人々を守る為に戦う。敵味方共に魅力あふれるキャラクターが登場し、物語を盛り上げる。『京都編』においては、明治政府を倒し、弱肉強食の時代を築かんとする志々雄真実と、その部下である十本刀が登場した。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の新撰組まとめ
『るろうに剣心』とは、和月伸宏による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。幕末の動乱期に人斬り抜刀斎と恐れられた剣客・緋村剣心が、明治の世に不殺(ころさず)を誓い戦う。本作では、実在の人物や組織も多く登場する。新選組もまた、史実の組織である。剣心と新選組は幕末では敵同士だったが、明治となってからは元新選組三番隊隊長・斎藤一と共闘することが増えた。『北海道編』では永倉新八も登場し、仲間に加わっている。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の六人の同志まとめ
『るろうに剣心』とは、和月伸宏による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。時は明治、かつて人斬り抜刀斎の異名で怖れられた剣客・緋村剣心が、不殺(ころさず)を誓い平和の為に剣を振るう。『週刊少年ジャンプ』連載版の最終章に当たる『人誅編』では、雪代縁を始めとする抜刀斎を恨む六人の同志と交戦する。平和の為に戦ってきた剣心だが、縁らとの戦いの中で過去に数多の命を奪ったことへの贖罪に改めて直面することとなる。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の御庭番衆まとめ
『るろうに剣心』とは、和月伸宏による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。幕末に最強と呼ばれた人斬り抜刀斎こと緋村剣心が、不殺の信念の下に戦う物語で、明治時代を舞台に剣劇バトルが展開される。阿片の密売に加担していた女医の高荷恵を巡り、剣心は仲間たちと共に隠密御庭番衆の四乃森蒼紫とその部下たちと戦うことになる。御庭番衆の面々は、後に剣心最大の敵である志々雄真実や、剣心を仇と狙う雪代縁との戦いにも関わるのだった。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の闇乃武まとめ
闇乃武とは、和月伸宏による漫画作品『るろうに剣心』に登場する組織で、江戸幕府直属の暗殺集団である。幕末に人斬り抜刀斎と呼ばれていた緋村剣心の暗殺に乗り出すが、リーダーの辰巳を始めとするメンバーが戦死し、失敗に終わった。幕府の瓦解も相まって信頼を失った闇乃武は、明治維新後は金次第で兵を派遣する傭兵部隊となり果てた。構成員には戦闘や殺害を好む者が多いが、久保田旭のように仕方なく働かされている者もいる。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の劍客兵器まとめ
劍客兵器(けんかくへいき)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』に登場する組織で、元寇以来1000年の時を研鑽に費やした剣客集団である。 その目的は海外の侵略から日本を守ることだが、幕末の動乱には加担せず、さらにその先に起きるだろう海外勢力との衝突に備えていた。明治16年、潜伏していた北海道にて活動を開始すると、諸外国に対抗するための「猛者」とそれを育てる「地獄のごとき戦場」を求めて破壊と惨劇を繰り返す。主人公・緋村剣心とその仲間たちにも興味を示し、接触を重ねていく。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』とは、和月伸宏による和風バトルアクション漫画及びそれを原作としたアニメや実写映画などのメディアミックス作品。この記事では、『るろうに剣心』のアニメで使用された歴代オープニング・エンディング主題歌・挿入歌と、実写映画の主題歌を紹介する。当時アニメの主題歌といえばその内容に沿って作られたものが主流だったが、本作ではアニメの内容に関係なく流行のJポップが取り入れられ、その結果多くのヒット曲を生み出した。
Read Article

瀬田宗次郎(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
瀬田宗次郎とは、『るろうに剣心』に登場するキャラクターであり、主人公の緋村剣心と相対する志々雄真実が擁する十本刀の中でも、トップの実力を誇る剣客である。武力ににおいては志々雄一派の実質ナンバー2である。齢16にして“天剣の宗次郎”の異名で敵味方に恐れられている。見た目は主人公である緋村剣心とも負けず劣らずの優男であり、常に穏やかな表情である。生い立ちが原因で感情欠落しており、表情とは裏腹に平然と仲間を捨て駒にするなど冷酷な面もある。作中最速といわれる剣術で、剣心たちの前に立ちはだかる。
Read Article

悠久山安慈(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
悠久山安慈(ゆうきゅうざんあんじ)とは、『るろうに剣心』の登場人物で志々雄真実一派・十本刀の一人。明王の安慈という異名を持ち、十本刀の中でも瀬田宗次郎、魚沼宇水に並ぶ実力を誇り、志々雄から高く評価されている。鍛え抜かれた肉体を持つ巨漢であり、10年の修行の末編み出した破壊の極意「二重の極み」はあらゆる物体を粉々に粉砕する凄まじい威力を持つ。元々は心優しい瘦身の僧侶であったが、過去の悲惨な事件以来、明治政府を激しく憎んでおり、政府の打倒という共通の目的から、志々雄一派に協力することとなった。
Read Article

相楽左之助(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
相楽左之助(さがらさのすけ)とは、『るろうに剣心ー明治剣客浪漫譚ー』に登場するキャラクターで、主人公・緋村剣心の友人であり戦友である。馬ごと切り倒すほどの巨大刀剣、斬馬刀を使用して戦うことから、裏社会での異名は斬左。少年期に所属していた隊がニセ官軍汚名を着せられた絶望から、喧嘩に興じることで日々を過ごしていた。剣心と出会うまで喧嘩では負け知らずであったが、剣心に敗北し明治維新はまだ途中と諭される。それからは明治維新が生んだ軋轢に巻き込まれながら剣心らと共闘し、その中で戦術を身に付け成長していく。
Read Article

斎藤一(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
斎藤一(さいとう はじめ)とは『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する帯刀の警察官である。明治に入ってからは警視庁の密偵として活動しており、職位は警部補。公には藤田五郎と名乗っている。元新選組三番隊組長であり、これらの経歴も史実に沿っている。妻の時尾がおり、妻帯者である。平突きの昇華技である「牙突」を軸に戦い、作中でも屈指の実力を誇る。元は維新志士だった主人公の緋村剣心とは因縁があったが、明治政府転覆を目論む志々雄真実討伐のため、「悪・即・斬」の信条のもと剣心と共闘する。
Read Article

志々雄真実(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
志々雄真実(ししお まこと)とは『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場するキャラクターであり、主人公の緋村剣心(抜刀斎)と相対する志々雄一派の首魁にして剣客。剣の力量は剣心と互角で、その内に強大な野心と支配欲を秘める危険人物。かつて自身を裏切った維新志士への復讐を兼ねて明治政府転覆を目論み、大久保利通暗殺など様々な事件を主導する。「弱肉強食」を信念としており、一番の強者である自分が国の覇権を握り、国を強くすることが「正義」だと信じている。京都編の大ボスとして剣心達と激しい闘いを繰り広げる。
Read Article

雪代巴(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
雪代巴(ゆきしろ ともえ)とは『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場するキャラクターであり、本作の主人公、緋村剣心の前妻である。元々は闇乃武の差し金であり、幕末当時、維新志士・人斬り抜刀斎として暗殺を請け負っていた剣心の弱点を探ることが目的で剣心に近づいていた。しかし、巴自身も剣心と籍を入れて暮らしている中で、惹かれていく。このことが災いし、闇乃武の戦いの中に自ら身を投じ、不運にも剣心の剣によって斬殺されてしまう。この一件はその後の剣心の運命を大きく変えた。
Read Article

武田観柳(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
武田観柳(たけだかんりゅう)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する悪徳実業家。 表向きは町外れに住む青年実業家だが、裏では医師と結託し「蜘蛛の巣」という阿片を売りさばいていた。仲間割れにより協力者であった医師を殺害してしまい、その助手を務める高荷恵を監禁し無理矢理阿片の製造に協力させた。四乃森蒼紫を御頭とする御庭番衆や私兵団を従え、阿片で得た利益を利用して武器商人となり、更なる財を築こうと企む。実写や舞台の要素を取り入れて深みが増していったキャラであり、『北海道編』で再登場する。
Read Article

神谷薫(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
神谷薫(かみやかおる)とは『るろうに剣心』シリーズのヒロインであり主人公緋村剣心の妻、亡き父・越路郎が創り上げた神谷活心流の師範代である。あるとき、神谷活心流が人斬り抜刀斎を生み出した剣術である、と容疑がかけられていたときに剣心と出会う。剣心とともに父の生み出した流派の再建をするべく奮闘し、弟子となる明神弥彦を迎える。師範代として教えを説く日々であったが、ある日喧嘩屋の相楽左之助と出会い仲間となる。出会った仲間たちとともに剣心の命を狙ってくる刺客たちを倒すべく成長する。
Read Article

魚沼宇水(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
魚沼宇水(うおぬま うすい)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場するキャラクターで、明治政府転覆を目論む志々雄真実配下の精鋭部隊「十本刀」の一員。その中でも最強格の戦闘能力を持つ剣士で、盲目であることから「盲剣の宇水」と呼ばれている。琉球王家秘伝の武術の使い手であり、かつて対人斬り用暗殺者として腕を振るっていた。志々雄に敗れて光を失い、「隙あらばいつでも斬りかかって構わない」という条件で彼の仲間になっている。しかしすでに復讐を断念していることを斎藤一に見抜かれ、死闘を繰り広げる。
Read Article

高荷恵(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
高荷恵(たかに めぐみ)とは『るろうに剣心』シリーズの登場人物であり、会津出身の美人女医である。悪徳商人の武田観柳に命じられアヘンの精製・密造を行っていた。その後、本作の主人公・緋村剣心に助けられ、剣心たちの仲間となる。戦闘へは参加しないが、その医療技術で剣心たちの怪我を治療をしたり、客観的な立場からアドバイスを送るなど裏方的な立ち回りが多い。恵は自分を助けてくれた剣心に恋心を抱いていたが、同じ剣士という立場から彼を支えていた神谷薫には勝てないことを悟り自ら身を引いた。
Read Article

明神弥彦(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
明神弥彦(みょうじん やひこ)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場するキャラクターで東京府士族の少年。明治維新の混乱によって孤児となった。集英組というヤクザに拾われ、スリ等雑用をさせられていたが、緋村剣心(ひむら けんしん)達と関わり、士族としてのプライドを取り戻し、ヤクザと手を切った。その後剣心の計らいで神谷道場に入門、神谷薫(かみや かおる)の下、神谷活心流を学び剣心達と共に戦う。幼いながらも常人離れした精神力や身体能力、剣才を発揮し成長していく。
Read Article

雪代縁(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
雪代縁(ゆきしろ えにし)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場するキャラクターで『人誅編』で登場する物語のラスボス。主人公の緋村剣心(ひむら けんしん)に対して恨みを持つ。自身の姉であり剣心の元妻、緋村巴(ひむら ともえ)を剣心に殺された事の復讐を果たすため、上海から帰国し剣心に前に現れる。上海闇社会の頂点に立ち、強大な武器の密造・密輸を一手に取り仕切る。人誅(じんちゅう)を実行するべく、剣心に復讐心を持つ面々を集め、六人の同志(ろくにんのどうし)を結成する。
Read Article

巻町操(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
巻町操(まきまちみさお)とは『るろうに剣心』シリーズの登場人物で、京都御庭番衆(きょうとおにわばんしゅう)のひとり。若いながらも、くノ一として一目置かれ、御庭番衆御頭であった四乃森蒼紫(しのもりあおし)にも実力は認められている。本作主人公・緋村剣心(ひむらけんしん)とは東京から京都間の道中で知り合う。性格は明るく人情味があり、少々乱暴者。持ち前の明るい性格と、くノ一としての最たる実力で、仲間たちの先導役としてみんなを導いていく。
Read Article

鵜堂刃衛(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
鵜堂刃衛(うどう じんえ)とは『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』に登場する人物で、明治政府の要人を暗殺していた人斬りである。凶賊「黒傘」の二つ名を持ち、幕末の頃より暗殺に従事していた。同じ人斬りであった緋村剣心との戦いに挑み、一時は好戦するほどの実力を持つ剣客であった。しかし剣心に破れ、最期は人斬りを依頼した依頼人の秘密を守るために自害する。刃衛は人を斬りたいという欲求を満たすために人斬りを行っている非常に残忍で危険な人物である。
Read Article

本条鎌足(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
本条鎌足(ほんじょう かまたり)とは、『るろうに剣心-明治剣客浪漫-』に登場する人物で、志々雄真実の精鋭部隊である十本刀のひとりだ。「大鎌の鎌足」という二つ名を持ち、自身の身長よりも大きい鎌をいとも簡単に操る。外見は一見したら美しい女性だが、実は男性である。首領である志々雄真実のことを誰よりも尊敬しており、志々雄が死んだ後は自分も後を追おうと考えていたが、同じ十本刀であった沢下条張に説得されその後も生きることを決意した。
Read Article

四乃森蒼紫(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
四乃森蒼紫(しのもりあおし)とは、『るろうに剣心』の登場人物でかつて江戸城の警護を務めた御庭番衆(おにわばんしゅう)最後の御頭であり、15歳という若さでその座に就いた天才である。小太刀を用いた防御力に優れる剣術と御庭番式の格闘術を融合させた戦法で戦う。整った顔立ちの美男子だが、幼い頃より隠密として厳しい修行を受けていたため、冷静沈着な性格で表情の変化に乏しい。幕末最強と言われていた人斬り抜刀斎(現在の緋村剣心)を倒し、御庭番衆こそが真の最強である事を証明する為、剣心の前に立ちはだかる。
Read Article

三条燕(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
三条燕(さんじょう つばめ)とは『るろうに剣心』シリーズの登場人物であり、牛鍋屋「赤べこ」の従業員である。人一倍優しい性格の持ち主であるが、気が弱く引っ込み思案な性分が玉に瑕である。主人公・緋村剣心(ひむら けんしん)の仲間である明神弥彦(みょうじん やひこ)に恋心を抱いている。弥彦の勇気ある行動に燕自身が勇気をもらうことが多い。戦闘に関する能力がないため戦いの場で活躍することはないが、陰ながら剣心たちを支える人物である。
Read Article

緋村剣心(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
緋村剣心(ひむらけんしん)とは『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物であり、同作の主人公。左頬の十字傷と後ろで一つ結びにした長い赤髪が特徴的な単身痩躯の男。赤い着物に白い袴姿で腰には刃と峰が逆になっている刀「逆刃刀」を差している。一見物腰穏やかな優男だが、その正体はかつて幕末最強と謳われた「人斬り抜刀斎」。 動乱の中で多くの者を殺めた過去を抱えており、その償いと太平の世を生きる人々を守るため「不殺(ころさず)」の信念を掲げて旅をする「流浪人(るろうにん)」を名乗っている。
Read Article

マグダリア小夜(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
マグダリア小夜(マグダリア さよ)とは『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』のアニメオリジナルストーリー「島原編」に登場する人物で、敬虔なキリシタン。マグダリアは洗礼名である。小夜には兄・島原翔伍がおり、小夜の姓も島原であるが本人は一度も名乗ってはいない。小夜は不治の病とも言われていた結核を患っていたが、とても清廉で美しい心の強い女性である。結核が悪化したところを相楽左之助に助けられふたりの距離は縮まるが、小夜は亡くなってしまう。
Read Article

柏崎念至(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
柏崎念至(かしわざきねんじ)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場するキャラクターで、かつて御庭番最恐と恐れられた御庭番京都探索方の頭領。普段の顔は京都の料亭兼旅籠「葵屋」の隠居で、通称は「翁」。明治政府転覆を目論む志々雄一派の存在を知り、彼らと対立する緋村剣心に対して強引に協力を受け入れさせるなど我が儘な一面もある。日頃は飄々としたスケベ爺であるが、捕えた敵の手に釘と蝋燭を突き刺し拷問するなど、時に残忍性を見せる。戦闘能力も御庭番衆の先代御頭とも互角に戦える実力を持つ。
Read Article

桜丸(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
桜丸(さくらまる)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物で、実戦剣術流派「真古流」の同志の1人。 “実戦で振るわれた古流剣術こそ真の剣術であり、その本質は殺人剣である”という真古流の頭目石動雷十太の主張に賛同し、彼と共にその思想を広めるために活動している。古流剣術を使う剣客でありながら雷十太の思想を否定する緋村剣心を仲間たちと共に襲撃するが、彼の恐るべき実力の前に完敗。以降は物語に登場しない。「桜丸」という名はアニメ版で設定されたもので、こちらでは出番が増えている。
Read Article

白/白尉(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
白(しろ)/白尉(しろじょう)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物で、隠密御庭番衆の京都探索方に所属する一員。白尉は仲間内で用いている名称、白はその略称で、本名は不明。 細面の優男然とした男で、普段は料亭兼旅籠「葵屋(あおいや)」で板前として働いている。明治政府打倒を目論む志々雄真実とその一派が京都で暗躍した際、これを打倒するためにやってきた緋村剣心に協力。京都探索方の長である柏崎念至や仲間たちと共に忍者としての腕を振るい、志々雄一派の野望を食い止める一助となった。
Read Article

刈羽蝙也(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
刈羽蝙也(かりわへんや)とは『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する人物で、志々雄真実(ししおまこと)の精鋭部隊である「十本刀」の一員。逆立った髪と極限まで絞ったガリガリの細い体に黒い翼を装着している異様な風貌が特徴。「飛翔の蝙也」という二つ名を持ち、ダイナマイトを爆発させた爆風で空を飛び上空から敵に攻撃を加える。彼の異様にやせ細った身体は空を飛ぶのに自身を軽量化させる必要があったため。志々雄の命令で京都大火や「葵屋」の襲撃を行う。
Read Article

塚山由左衛門(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
塚山由左衛門(つかやま ゆざえもん)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物で、刀剣商として成功を収めた士族の男性。 多くの士族が商売に手を伸ばして失敗し破滅する中、他人に頭を下げることを厭わない性格が功を奏して財を成す。しかし本心では“侍の魂”たる刀を外国に売り渡すことに苦痛と疑問を覚え、虚無感に悩まされている。古流剣術の達人石動雷十太が「真古流」という剣客集団を率いていることを知ると、息子の由太郎が彼に心酔したこともあって、そのパトロンになる。
Read Article

癋見(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
癋見(べしみ)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物で、かつて江戸城の守護を担っていた隠密御庭番衆の一員。癋見は仲間内で用いている名称で、本名は不明。 戦闘よりも諜報活動に長けた下級隠密。指で鋲を弾いて敵を攻撃する「螺旋鋲」という技を修得しており、毒を仕込んだ鋲による暗殺が得意技。隠密御庭番衆の中でも明確に格下扱いされてはいるが、時代に取り残された者同士で強い仲間意識を持ち、いざとなれば協力して事に当たる。隠密御庭番衆の長である蒼紫に忠誠を誓い、彼のために命懸けで戦う。
Read Article

火男/ひょっとこ(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
火男(ひょっとこ)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物で、かつて江戸城の守護を担っていた隠密御庭番衆の一員。火男は仲間内で用いている名称で、本名は不明。 中級隠密で、特に戦闘力に長けている。巨体から繰り出す拳打は武家屋敷の壁を突き崩すほどの威力があり、さらに胃袋に仕込んだ油袋を利用した火炎放射を奥の手としている。自分の力に強い自負を持ち、下級隠密である癋見のことを軽んじている。しかし仲間としては互いに信頼し、いざという時は息の合ったコンビネーションを見せる。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 沢下条張のプロフィール・人物像
- 沢下条張の戦闘スタイル・必殺技
- 連刃刀(れんばとう)
- 薄刃乃太刀(はくじんのたち)
- 我流・大蛇(がりゅう・おろち)
- 沢下条張の来歴・活躍
- 志々雄からスカウト
- 名刀を収集
- 十本刀の先鋒
- 警察へ協力
- 密偵として活動
- アジトの情報収取
- 仕事をトンズラ
- 精鋭部隊の一員
- 沢下条張の関連人物・キャラクター
- 志々雄真実(ししお まこと)
- 斎藤一(さいとう はじめ)
- 緋村剣心(ひむら けんしん)
- 相楽左之助(さがら さのすけ)
- 沢下条張の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「わいら十本刀がたかが人斬り一人に負けるわけあらへん」
- 「どや、これがわいの一番の愛刀!」
- 「これぞ怒髪天を衝くってヤツや!」
- 沢下条張の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 実写版映画では登場シーン激増
- 薄刃乃太刀にはモデルがある
- 張が歌うアニメソング