【ポケモンSM】種族値・特性・覚える技 変更まとめ一覧+第7世代の新技・新特性・新道具まとめ一覧【ポケットモンスター サン・ムーン】

第七世代の『ポケットモンスター サン・ムーン』より一部のポケモンの種族値・特性・覚える技、技の効果、状態異常の効果、技マシンが変更となった。代表的なのはゲンガーの特性が「ふゆう」から「のろわれボディ」になったことだ。それによってゲンガーは弱体化してしまったと言える。これらポケモンの仕様変更の前と後の違い・新技・新特性などポケモンSMでの変更点をまとめてみた。

一部ポケモンの「種族値」「とくせい」「取得可能わざ」が変更

出典: www.amazon.co.jp

どういうことなのか?

ポケモン サン・ムーン(第7世代)より、一部のポケモンの仕様が変更されます。

特に「種族値」「とくせい」「覚えるわざ」が変更となる点は非常に重要な情報です。

例えば……
「ゲンガーのとくせいが『ふゆう』から『のろわれボディ』に変更」
「フライゴンが『りゅうのまい』を覚える」
「通常のスイクンが『絶対零度』を覚える」etc.

以下に変更の一覧をまとめました。

<目次>
1.「種族値」が変更されたポケモン一覧
2.「とくせい」が変更となったポケモン一覧
3.「とくせい」の効果変更一覧
4.覚える「わざ」が追加・変更・削除されたポケモン一覧
5.既存の「わざ」の仕様変更一覧
6.「わざマシン」の変更と使えるポケモン一覧
7.「新わざ」の一覧と効果詳細
8.「新とくせい」の一覧と効果詳細(特性を持つポケモン)
9.「状態異常」の仕様変更
10.「メガシンカ」の素早さ判定仕様変更 詳細
11.ポケモンの「新どうぐ」・「どうぐ」の仕様変更一覧(有用なものを抜粋)
12.「わざマシン」入手場所一覧
13.「メタモン」のボール遺伝法則仕様変更 詳細
14.一部のタイプが持つ特殊な耐性まとめ
15.タイプ別・専用「Zワザ」の威力・効果一覧/Zクリスタル入手場所

※ H:HP A:こうげき B:ぼうぎょ C:とくこう D:とくぼう S:すばやさ

※第7世代から天気や場の変化等の持続ターンはゲーム内で表示される

「種族値」が変更されたポケモン一覧

出典: stat.ameba.jp

アメモースのとくこうとすばやさが大幅に強化されており、バトルにおいての活躍が期待できる。

マルマインがさらに早くなり、ダグトリオの攻撃も上昇。
ナッシーも微妙に硬くなった。
これによってアローラナッシー&ダグトリオも同様の恩恵を受けたことになる。

イワパレスとツンベアーの攻撃アップも見逃せない。

また、ずっとネタにされてきたメガフーディンのメガシンカ時の種族値合計90アップは、特攻に10プラスされ、めでたく合計100アップとなった。

アーボック 新:H60 A95 B69 C65 D79 S80 (A85→95)
ダグトリオ 新:H35 A100 B50 C50 D70 S120 (A80→100)
カモネギ 新:H52 A90 B55 C58 D62 S60 (A65→90)
ドードリオ 新:H60 A110 B70 C60 D60 S110 (S100→110)
マルマイン 新:H60 A50 B70 C60 D60 S110 (S140→150)
ナッシー 新:H95 A95 B85 C125 D75 S55 (D65→75)

ヨルノズク 新:H100 A50 B50 C86 D96 S70 (C76→86)
アリアドス 新:H70 A90 B70 C60 D70 S40 (D60→70)
ハリーセン 新:H65 A95 B85 C55 D55 S85 (B65→75)
マグカルゴ 新:H60 A50 B120 C90 D80 S30 (H50→60 C80→90)
サニーゴ 新:H65 A55 B95 C65 D95 S35 (H55→65 B85→95 D85→95)
マンタイン 新:H85 A40 B70 C80 D140 S70 (H65→85)

オオスバメ 新:H60 A85 B60 C75 D50 S125 (C50→75)
ぺリッパー 新:H60 A50 B100 C95 D70 S65 (C85→95)
アメモース 新:H70 A60 B62 C100 D82 S80 (C80→100 S60→80)
エネコロロ 新:H70 A65 B65 C55 D55 S90 (S70→90)
バルビート 新:H65 A73 B75 C47 D85 S85 (B55→75 D75→85)
イルミーゼ 新:H65 A47 B75 C73 D85 S85 (B55→75 D75→85)
ソルロック 新:H90 A95 B85 C55 D65 S70 (H50→70)
ルナトーン 新:H90 A55 B65 C95 D85 S70 (H50→70)
チリーン 新:H75 A50 B80 C95 D90 S65 (H65→75 B70→80 D80→90)

コロモリ 新:H65 A45 B43 C55 D43 S72 (H55→65)
イワパレス 新:H70 A105 B125 C65 D75 S45 (A95→105)
ツンベアー 新:H95 A130 B80 C70 D80 S50 (A110→130)
フリージオ 新:H80 A50 B50 C95 D135 S105 (H70→80 B30→50)

Mフーディン 新:H55 A50 B65 C175 D105 S150 (D95→105)

「とくせい」が変更となったポケモン一覧

やはり気になるのはゲンガーの「ふゆう」没収。
実質弱体化である。

また、ペリッパーやコータスやギガイアスやバイバニラは天気をパーティに嬉しい知らせ。新たな選択肢となり得るのだろうか。

三犬のみ夢特性が揃って精神力に変更され、蓄電・貰い火・貯水が没収された。

▼通常のとくせいが変更
ゲンガー ふゆう → のろわれボディ

▼もう一つの特性が追加(左はこれまでの特性。これは変わらず)
キャモメ するどいめ / うるおいボディ
ペリッパー するどいめ / あめふらし
コータス しろいけむり / ひでり
ダンゴロ がんじょう / くだけるよろい
ガントル がんじょう / くだけるよろい
ギガイアス がんじょう / すなおこし
バニプッチ アイスボディ / ゆきがくれ
バニリッチ アイスボディ / ゆきがくれ
バイバニラ アイスボディ / ゆきふらし
クマシュン ゆきがくれ / ゆきかき※
ツンベアー ゆきがくれ / ゆきかき※

▼夢特性(隠れ特性)が変更
エンテイ ちくでん → せいしんりょく
ライコウ もらいび → せいしんりょく
スイクン ちょすい → せいしんりょく

※ 新特性「ゆきかき」は天気が「あられ」の時に素早さが2倍になる

「とくせい」の効果変更一覧

▼弱体化した特性一覧

【はやてのつばさ】
体力満タンでないと発動できなくなった

【おやこあい】
2撃目が1/4になり、威力は実質1.25倍にダウンした

【○○スキン】
威力上昇倍率が1.3倍から1.2倍にダウンした

【いたずらごころ】
敵が対象となる変化技("いばる"など)を使用した際、対象ポケモンが悪タイプだった場合、技が無効化される
また、"ねこのて"で出した攻撃技も悪タイプには無効化される

【さめはだ系】
接触ダメージの効果で同時にダウンし引き分けになった場合、さめはだ系特性やゴツメ所持ポケモン側が「負け」となる

▼強化された特性一覧

【くだけるよろい】強化
物理攻撃を受けて防御が1段階下がるのはそのまま、素早さの上昇が2段階アップに変更

【ノーマルスキン】強化
威力上昇補正無しから、威力上昇倍率1.2倍にアップした

【マルチタイプ】強化
持っているプレート及びZクリスタルに対応したタイプになる仕様が追加

【バトルスイッチ】実質強化
従来はバトルスイッチ発動後に混乱/マヒ/凍り/怯み/眠りなどの判定が行われていたが、判定後にバトルスイッチ発動に変更
※たとえばブレードフォルムで混乱→自傷した場合、シールドフォルムに戻れない

覚える「わざ」が追加・変更・削除されたポケモン一覧

出典: pk-mn.com

いつになったらメガシンカするのか分からない上に「じゃあガブで良いじゃん」のフライゴンがついに「りゅうのまい」をゲット。
フライゴン使いには朗報である。

そしてスイクンは「ぜったいれいど」を自力で習得できるように(零度は弱体化されたが)。

また、「スポットライト」を覚えるポケモン全般も要チェック。

また「きゅうけつ」の超強化につき、技が「すいとる」に置き換えられているポケモンも少なくない。
(吸血は新わざマシンに存在するので没収というわけではない)

<技が削除されたポケモン一覧>

フシギダネ → やどりぎのタネ(進化系は取得可能)
(ジガルデ → りゅうのまい(イベントで取得可能))
(ジガルデ → しんそく(イベントで取得可能))

※一部ポケモンの技習得レベルが変更されている(基本技に変更されたり覚えるレベルが早く/遅くなっている)だけで、実質的には「技が削除された」という変更は無い

<技が追加・変更されたポケモン一覧>
「*」が付いている技は第7世代で新たに追加された新技

バタフリー → エアスラッシュ(Lv43)
スピアー → ベノムショック(Lv23)
オニスズメ → きあいだめ(Lv29)
オニドリル → きあいだめ(Lv32)
ピッピ → スポットライト*(Lv1)
ピクシー → スポットライト*(Lv1)
プリン → たくわえる(Lv25)
プリン → のみこむ(Lv25)
プリン → はきだす(Lv25)
ズバット → すいとる(Lv1、変:きゅうけつ)
ゴルバット → すいとる(Lv1、変:きゅうけつ)
ナゾノクサ → せいちょう(Lv1)
クサイハナ → せいちょう(Lv1)
パラス → すいとる(Lv11、変:きゅうけつ)
パラセクト → すいとる(Lv1、Lv11、変:きゅうけつ)
ゴルダック → さきどり(Lv1)
マンキー → つけあがる*(タマゴ)
マンキー → おいうち(LV12)
マンキー → じだんだ*(LV43)
マンキー → げきりん(LV47)
オコリザル → おいうち(LV12)
オコリザル → じだんだ(Lv48)
オコリザル → げきりん(LV53)
オコリザル → じだんだ*(Lv48)
ガーディ → もえつきる*(タマゴ)
カイリキ― → かいりき(Lv1)
マダツボミ → どくづき(Lv41)
ウツドン → どくづき(Lv47)
コイル → ひかりのかべ(Lv13)
レアコイル → ひかりのかべ(Lv13)
ドードー → つるぎのまい(Lv36)
ドードー → とびげり(Lv40)
ドードリオ → ダブルアタック(Lv22)
ドードリオ → つるぎのまい(Lv38)
ドードリオ → とびげり(Lv43)
シェルダー → みずでっぽう(Lv1)
ガラガラ → じだんだ*(Lv43)
マタドガス → ジャイロボール(Lv29)
スターミー → スポットライト*(Lv1)
ギャラドス → こわいかお(Lv33)
ギャラドス → ぼうふう(Lv48)
シャワーズ → つぶらなひとみ(Lv9)
サンダース → つぶらなひとみ(Lv9)
ブースター → つぶらなひとみ(Lv9)
カビゴン → 10まんばりき*(Lv57)
サンダー → じばそうさ(Lv92)
ファイヤー → もえつきる*(Lv99)
ミュウツー → とぎすます*(Lv1)
ミュウツー → サイコウェーブ(Lv1)

ヒノアラシ → もえつきる*(Lv58)
マグマラシ → もえつきる*(Lv68)
バクフーン → もえつきる*(Lv74)
オオタチ → とぐろをまく(Lv1)
オオタチ → こうそくいどう(Lv1)
ホーホー → ムーンフォース(Lv40)
ヨルノズク → ムーンフォース(Lv47)
レディバ → エアスラッシュ(Lv36)
レディアン → エアスラッシュ(Lv42)
イトマル → すいとる(Lv5、変:きゅうけつ)
イトマル → まとわりつく(Lv8)
イトマル → どくのいと*(Lv54)
アリアドス → つるぎのまい(Lv1)
アリアドス → きあいだめ(Lv1)
アリアドス → すいとる(Lv1、Lv5、変:きゅうけつ)
アリアドス → まとわりつく(Lv8)
アリアドス → どくのいと*(Lv63)
クロバット → すいとる(Lv1、変:きゅうけつ)
ピチュー → エレキフィールド(タマゴ)
キレイハナ → ちょうのまい(Lv39)
キレイハナ → はなびらのまい(Lv59)
ウソッキー → なみだめ*(Lv22)
ウソッキー → もろはのずつき(Lv54)
エーフィ → つぶらなひとみ(Lv9)
ブラッキー → つぶらなひとみ(Lv9)
ノコッチ → のしかかり(Lv8)
ノコッチ → エアスラッシュ(Lv41)
ノコッチ → ドラゴンダイブ(Lv43)
ニューラ → じごくづき*(タマゴ)
サニーゴ → アクアブレイク*(タマゴ)
デリバード → ドリルくちばし(Lv25)
マンタイン → はねやすめ(Lv1)
スイクン → ぜったいれいど(Lv1)

ジュプトル → れんぞくぎり(Lv16→Lv1)
ジュカイン → れんぞくぎり(Lv16→Lv1)
ジュカイン → ダブルチョップ(Lv1)
ワカシャモ → にどげり(Lv16→Lv1)
バシャーモ → にどげり(Lv16→Lv1)
バシャーモ → ブレイズキック(Lv36→Lv1)
ヌマクロー → マッドショット(Lv16→Lv1)
ラグラージ → マッドショット(Lv16→Lv1)
ポチエナ → あくび(LV37)
ポチエナ → じゃれつく(Lv46)
グラエナ → ほのおのキバ(Lv1)
グラエナ → こおりのキバ(Lv1)
グラエナ → かみなりのキバ(Lv1)
グラエナ → あくび(LV44)
グラエナ → じゃれつく(Lv56)
スバメ → きしかいせい(Lv45)
オオスバメ → ぼうふう(タマゴ)
オオスバメ → かげぶんしん(Lv17)
オオスバメ → がむしゃら(Lv39→Lv45)
オオスバメ → きしかいせい(Lv57)
ペリッパー → まもる(LV25→Lv1)
ペリッパー → しおみず(Lv28→Lv22)
ペリッパー → なげつける(LV39→Lv28)
ペリッパー → はねやすめ(Lv22→Lv39)
アメタマ → とびかかる*(タマゴ)
ツチニン → きゅうけつ→すいとる(Lv5)
テッカニン → かげんぶんしん(Lv20→Lv1)
テッカニン → いやなおと(Lv20→Lv1)
テッカニン → れんぞくぎり(LV20→Lv1)
テッカニン → きゅうけつ→すいとる(Lv1、Lv5、変:きゅうけつ)
ヌケニン → きゅうけつ→すいとる(Lv1、Lv5、変:きゅうけつ)
ドゴーム → かみつく(Lv20→Lv1)
ドゴーム → おどろかす(Lv18、変:ちょうおんぱ)
バルビート → まとわりつく(Lv50)
イルミーゼ → まとわりつく(Lv50)
マルノーム → ベノムトラップ(Lv1)
マルノーム → のしかかり(Lv26→Lv1)
キバニア → サイコファング*(タマゴ)
ホエルオー → おたけび(Lv1)
ホエルオー → みずびたし(Lv1)
ブーピッグ → ゲップ(Lv1)
パッチール → スポットライト*(タマゴ)
フライゴン → りゅうのまい(Lv1)
ハブネーク → つるぎのまい(LV36)
ルナトーン → パワージェム(Lv1)
ルナトーン → サイコショック(Lv1)
ソルロック → フレアドライブ(Lv1)
ナマズン → ゲップ(Lv1)
ナマズン → ゲップ(Lv1)
ナマズン → あばれる(Lv1)
オニゴーリ → フリーズドライ(Lv42→Lv1)
ジーランス → じたばた(Lv1)
ラブカス → ハートスタンプ(Lv22)
ラブカス → みずびたし(Lv42)

ビッパ → かみくだく(Lv25)
ビッパ → つるぎのまい(Lv37)
ビーダル → アクアジェット(Lv1)
ビーダル → かみくだく(Lv28)
ビーダル → つるぎのまい(Lv43)
コロトック → すいとる(Lv1)
ミノマダム → ちょうのまい(Lv1)
ミノマダム → ふいうち(Lv1)
ミノマダム → むしのさざめき(Lv50)
ガーメイル → とびかかる*(Lv47)
エテボース → ダブルチョップ(Lv1)
スカンプー → かみつく(Lv21)
スカンプー → ベノムトラップ(Lv37)
スカンプー → ふいうち(Lv39)
スカタンク → かみつく(Lv21)
スカタンク → ベノムトラップ(Lv37)
スカタンク → ふいうち(LV39)
ウソハチ → なみだめ*(Lv22)
ルカリオ → とぎすます*(Lv1)
ルカリオ → ふるいたてる(Lv42)
ジバコイル → トライアタック(Lv1)
ジバコイル → ひかりのかべ(Lv13)
リーフィア → つぶらなひとみ(Lv9)
グレイシア → つぶらなひとみ(Lv9)
マンムー → みだれづき(Lv1)
エルレイド → つばめがえし(Lv17)
ダイノーズ → じばそうさ(Lv1)
ダイノーズ → トライアタック(Lv1)
ユキメノコ → おにび(Lv28)

ミネズミ → きあいだめ(Lv26)
ミネズミ → わるだくみ(Lv33)
ミルホッグ → きあいだめ(Lv29)
ミルホッグ → わるだくみ(LV39)
ヨーテリー → サイコファング*(タマゴ)
ヤナッキー → ハードプラント(教え)
バオッキー → ブラストバーン(教え)
ヒヤッキー → ハイドロカノン(教え)
ムシャーナ → サイコフィールド*(Lv1)
タブンネ → ハイパーボイス(Lv1、Lv53)
ナゲキ → たたみがえし(Lv1)
ペンドラー → てっぺき(Lv1)
バスラオ → もろはのずつき(Lv46)
ワルビアル → つけあがる*(Lv1)
プロトーガ → アクアブレイク*(タマゴ)
エモンガ → スピードスワップ*(タマゴ)
ママンボウ → なかよくする(Lv1)
ママンボウ → うずしお(LV49)
バチュル → すいとる(Lv1、変:きゅうけつ)
デンチュラ → すいとる(Lv1、変:きゅうけつ)
ギギギアル → アシストギア*(Lv1)
オーベム → サイコフィールド*(Lv1)
フリージオ → げんしのちから(Lv21)
チョボマキ → すいとる(Lv1、変:きゅうけつ)
アギルダー → すいとる(Lv1、変:きゅうけつ)
ゴルーグ → 10まんばりき*(Lv1)
ゴルーグ → じだんだ*(Lv21)
クイタラン → ほのおのムチ*(Lv44)
クイタラン → フレアドライブ(Lv61)
メラルバ → すいとる(Lv10、変:きゅうけつ)
ウルガモス → すいとる(Lv1、Lv10変:きゅうけつ)

ホルード → おうふくビンタ(Lv13)
シシコ → フレアドライブ(タマゴ)
ヤンチャム → つけあがる*(タマゴ)
ゴロンダ → バレットパンチ(Lv1)
ニンフィア → つぶらなひとみ(Lv9
クレベース → のしかかり(Lv1、変:きゅうけつ)
オンバット → すいとる(Lv5、変:きゅうけつ)
オンバーン → すいとる(Lv5、変:きゅうけつ)
ディアンシー→ パワージェム(Lv40)

既存の「わざ」の仕様変更一覧

ぜったいれいど → 氷タイプには無効に。氷タイプ以外が使うと命中率低下
でんじは → 命中90%にダウン
きゅうけつ → 威力80に超アップ
ダークホール → 命中50%にダウン(いかなる場合でもダークライのみ使用可能)
ふいうち → 威力70にダウン
いばる → 命中85%にダウン
みちづれ → 連続で繰り出すと成功率ダウン
みずしゅりけん → 特殊技に変更
まもる → Zワザは無効化できないが、威力を75%に軽減する
たいあたり → 威力40にダウン
サイドチェンジ → 優先度+2にアップ
フライングプレス→ 威力100にアップ
とどめばり → 威力50にアップ
パラボラチャージ→ 威力65にアップ
マジカルフレイム→ 威力75にアップ
ダイヤストーム → 防御2段階上昇にアップ
キングシールド → ノーマル・格闘タイプの接触技を無効化した際も、相手の攻撃が2段階↓
ヘビーボンバー → 小さくなっている相手に必中かつ威力2倍

「わざマシン」の変更+使えるポケモン一覧

No.01:つめとぎ → ふるいたてる
No.28:あなをほる → きゅうけつ(威力80にUP)
No.59:やきつくす → ぶんまわす(新技)
No.67:かたきうち → スマートホーン(新技)
No.70:フラッシュ → オーロラベール(新技)
No.76:むしのていこう→ そらをとぶ
No.94:いわくだき → なみのり
No.98:グロウパンチ → たきのぼり

※ サン・ムーンでは『ライドポケモン』の存在により「ひでんマシン」は登場しない。わざマシンが何度も使える仕様は前世代と同様

<新わざマシンを使用可能なポケモン>

●技マシン28 きゅうけつ
サンド(アローラ)|サンドパン(アローラ)|ズバット|ゴルバット|クロバット|パラス|パラセクト|コンパン|モルフォン|マダツボミ|ウツドン|ウツボット|ミュウ|イトマル|アリアドス|ヤンヤンマ|メガヤンマ|ドーブル|ツチニン|テッカニン|ヌケニン|コロトック|バチュル|デンチュラ|チョボマキ|アギルダー|メラルバ|ウルガモス|オンバット|オンバーン|ニャビー|ニャヒート|ガオガエン|アブリー|アブリボン|シズクモ|オニシズクモ|カリキリ|ラランテス|ヤトウモリ|エンニュート|コソクムシ|グソクムシャ|ミミッキュ|マッシブーン

●技マシン59 ぶんまわす
リザードン|スピアー|アーボ|アーボック|イシツブテ(アローラ)|ゴローン(アローラ)|ゴローニャ(アローラ)|カモネギ|ベトベター(アローラ)|ベトベトン(アローラ)|イワーク|ナッシー(アローラ)|カラカラ|ガラガラ|ガラガラ(アローラ)|ベロリンガ|サイドン|ストライク|カイロス|ギャラドス|プテラ|ミニリュウ|ハクリュー|カイリュウ|ミュウツー|ミュウ|オタチ|オオタチ|デンリュウ|ハガネール|ハッサム|デリバード|ドンファン|バンギラス|ジュカイン|ダーテング|ボスゴドラ|フライゴン|ハブネーク|ミロカロス|トロピウス|アブソル|ボーマンダ|グラードン|レックウザ|デオキシス|ミミロップ|ガブリアス|ドラピオン|ベロベルト|ドサイドン|グライオン|ギラティナ|ジャローダ|ドリュウズ|ドッコラー|ドテッコツ|ローブジン|ワルビル|ワルビアル|シュバルゴ|オノノクス|サザンドラ|トルネロス|ボルトロス|レシラム|ゼクロム|ランドロス|キュレム|ゲッコウガ|ホルード|ヒトツキ|ニダンギル|ギルガルド|カラマネロ|エレザード|ガチゴラス|ヌメルゴン|オーロット|ガオガエン|マケンカニ|ケケンカニ|ヌイコグマ|キテルグマ|ヤレユータン|ナゲツケサル|バクガメス|ダダリン|ジャランゴ|ジャラランガ|タプ・ブルル|ウツロイド|デンジュモク|テッカグヤ|アクジキング|ネクロズマ

●技マシン67 スマートホーン
ニドラン♂|ニドリーノ|ニドキング|ギャロップ|パウワウ|ジュゴン|パルシェン|サイホーン|サイドン|トサキント|アズマオウ|ケンタロス|ラプラス|ミュウ|アリアドス|トゲチック|ボスゴドラ|ドサイドン|ダイケンキ|ドリュウズ|ペンドラー|シュバルゴ|バッファロン|ボルトロス|タプ・ブルル|タプ・レヒレ|テッカグヤ|カミツルギ|ネクロズマ

●技マシン70 オーロラベール
サンド(アローラ)|サンドパン(アローラ)|ロコン(アローラ)|キュウコン(アローラ)|ルージュラ|フリーザー|ミュウ|デリバード|ムチュール|レジアイス|グレイシア|ユキメノコ|フリージオ

※すべての「わざマシン」の入手場所は後述に記載

「新わざ」の一覧と効果詳細

rion5115
rion5115
@rion5115

Related Articles関連記事

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ

前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ

『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。

Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ

『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ

『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ

『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ

『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ

「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ

ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。

Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。

Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。

Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。

Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。

Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。

Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。

Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。

Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ

「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。

Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。

Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。

Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。

Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。

Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。

Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。

Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ

『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。

Read Article

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティに必須!育成すべき激強ポケモン選定【ポケモンSM】

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティに必須!育成すべき激強ポケモン選定【ポケモンSM】

ポケモンバトルは戦略・バランス・育て方が大事になってきます。ただし最強パーティをつくるには、エースとなる強いポケモンがかかせません。対戦考察も記載しています。このまとめを参考にして、レート上位のポケモンマスターを目指してください!!

Read Article

【ポケモンSM&USUM】ウルトラビースト図鑑(UBまとめ一覧) 正体と考察 種族値・タイプ・技などネタバレ【ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】

【ポケモンSM&USUM】ウルトラビースト図鑑(UBまとめ一覧) 正体と考察 種族値・タイプ・技などネタバレ【ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】

『ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン』で登場するUB(ウルトラビースト)は人にもポケモンにも害をなす脅威とされ、ポケモンであることさえ怪しいと言われるような存在だ。ウルトラホールよりやってきた謎の生命体と言われる彼らと伝説のポケモンネクロズマやソルガレオ・ルナアーラとの関係とは。その正体と真相をまとめた。また全UBのタイプ・種族値・特性なども記述する。

Read Article

ポケモンSM・USUMマイナー型・変態型紹介【ポケモンサン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】

ポケモンSM・USUMマイナー型・変態型紹介【ポケモンサン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】

「人とは違った戦いをしたい」 そんな方におすすめするのがマイナーポケモンそしてマイナー戦術。ロマン戦法で勝ちたいという方向けに、いくつか構築例を提案していますので参考にしてください。努力値は極振りがほとんどです。楽な気持ちで見てください。

Read Article

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティーを作るために育成するべきポケモンと対策【ポケモンSM】

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティーを作るために育成するべきポケモンと対策【ポケモンSM】

ポケットモンスターサン・ムーン(ポケモンSM)における対戦で使うべきおすすめポケモンを紹介していきます。新たな要素「リージョンフォーム」や「Zワザ」などが加わり対戦環境はどう変化したのでしょうか?対戦で勝ちたい方・強くなりたい方は是非参考にしてください。

Read Article

【ポケモンSM】ゲッコウガのフォルムチェンジ!サトシゲッコウガとは? 入手方法・種族値・強さ 解説まとめ【ポケットモンスター サン・ムーン】

【ポケモンSM】ゲッコウガのフォルムチェンジ!サトシゲッコウガとは? 入手方法・種族値・強さ 解説まとめ【ポケットモンスター サン・ムーン】

大人気ロールプレイングゲームの『ポケモン』の第7世代『ポケットモンスター サン・ムーン』の体験版で登場したサトシゲッコウガ。 このゲッコウガはアニメに登場したサトシのゲッコウガがゲームに逆輸入されたポケモンだ。ゲームではサトシゲッコウガが敵を倒すことで専用の特性が発動しフォルムチェンジをすることが分かっている。そのサトシゲッコウガの入手方法・種族値・強さ、アニメにおけるサトシゲッコウガの活躍を解説する。

Read Article

【ポケモンSM】ソルガレオ・ルナアーラは2進化ポケモンと判明!進化する伝説のポケモンは史上初!色違いの情報も!【ポケットモンスター サン・ムーン】

【ポケモンSM】ソルガレオ・ルナアーラは2進化ポケモンと判明!進化する伝説のポケモンは史上初!色違いの情報も!【ポケットモンスター サン・ムーン】

『ポケットモンスター サン・ムーン』に登場する、物語のカギとなるポケモン「コスモッグ」の最終進化系が伝説のポケモンソルガレオとルナアーラと確定した。サンバージョンではソルガレオ、ムーンバージョンではルナアーラに進化する。しかもコスモッグは一つのROMで2体入手出現する。片方は作中で進化をするが、片方はコスモッグのままゲットすることができ、ソルガレオに進化させるかルナアーラに進化させるか進化先を選ぶことができるのだ。

Read Article

【ポケモンSM】アローラのすがた図鑑(リージョンフォームまとめ一覧・全18種)原種ポケモンと比較してみた【ポケットモンスター サン・ムーン】

【ポケモンSM】アローラのすがた図鑑(リージョンフォームまとめ一覧・全18種)原種ポケモンと比較してみた【ポケットモンスター サン・ムーン】

ポケットモンスター サン・ムーンの舞台となるアローラ地方ではリージョンフォームという今までのポケモンに登場したポケモンでありながら、見た目が異なるポケモンが存在する。これらは「アローラのすがた」と呼ばれ、原種とは異なる種族値やタイプなどを持つ。ここではダグトリオ、ペルシアン、ゴローニャ、ナッシーといったポケモンのリージョンフォームから、サトシゲッコウガと呼ばれる変わったフォルムチェンジを持つポケモンを原種と共に紹介する。

Read Article

目次 - Contents