ファイナルファンタジーXI、簡単にできるギル稼ぎの方法まとめ【FF11】

『ファイナルファンタジーXI』では錬金術や細工などのスキルを上昇させて効率よくギル稼ぎを行う方法が存在している。特におすすめしたいのが「ダークインゴット」と「マホガニーポール」をそれぞれ合成して店で売る方法だ。スキルを上昇させるための手順や買取価格、合成素材の集め方など、効率よくギル稼ぎを行う方法をまとめて紹介する。
【FF11】ファイナルファンタジーXI 誰でも簡単に出来る1億ギルの稼ぎ方【金策】 - FC2まとめ
summary.fc2.com
FF11インタビュー記事
運営18周年『FF11』プロデューサー松井氏&ディレクター藤戸氏インタビュー。新たな展望は夏ごろ発表予定! - ファミ通.com
www.famitsu.com
運営18周年を迎えた『ファイナルファンタジーXI』。プロデューサーの松井聡彦氏とディレクターの藤戸洋司氏にインタビュー。
『FF11』新ストーリー始動! その全貌を松井P&藤戸D&シナリオ担当・佐藤氏にインタビュー - 電撃オンライン
dengekionline.com
8月6日のバージョンアップで実装される新ストーリーに関してとことん切り込む電撃の旅団・『FFXI』開発スタッフインタビュー!!
秋の陣!アップアップキャンペーン(9月11日(金)17:00頃 ~ 9月30日(水)23:59頃)
戦闘スキル・魔法スキル強化キャンペーン
魔法スキルを上げましょう
waitの数字は、ファストキャストの装備次第で変わります
回復魔法スキル※町の中でスキル上げ可(ラバオ、セルビナのモグ前でスキル上げ)
ケアル、ケアルIIの詠唱を繰り返して下さい
/ma ケアル <me><wait >
/ma ケアルII <me><wait >
強化魔法スキル(ラバオ、セルビナのモグ前でスキル上げ)
バファイ、バブリザの詠唱を繰り返してください
/ma バファイ <me><wait >
/ma バブリザ <me><wait >
弱体魔法スキル
ディアの詠唱を繰り返して下さい
/ma ディア <t><wait >
神聖魔法スキル
バニシュ、バニシュII、バニシュガ、リポーズ、フラッシュの詠唱を繰り返してください
/ma バニシュ<t><wait >
/ma バニシュII<t><wait >
/ma バニシュガ<t><wait >
/ma フラッシュ<t><wait >
/ma ラッシュ<t><wait >
/ma リポーズ<t><wait >
精霊魔法スキル
ストーン、ウォータ、エアロ、ファイア、ブリザド、サンダーの詠唱を繰り返してください
/ma ストーン<t><wait >
/ma ウォータ<t><wait >
/ma エアロ<t> <wait >
/ma ストーン<t><wait >
/ma ウォータ<t><wait >
/ma エアロ<t><wait >
暗黒魔法スキル
バイオ、バイオII、スタンの詠唱を繰り返してください
/ma バイオ<t><wait >
/ma バイオII<t><wait >
/ma スタン<t><wait >
青魔法スキル(ラバオ、セルビナのモグ前でスキル上げ)
花粉の詠唱を繰り返してください
/ma 花粉<me><wait >
/ma 花粉<me><wait >
/ma 花粉<me><wait >
/ma 花粉<me><wait >
/ma 花粉<me><wait >
/ma 花粉<me>
召喚魔法スキル(神符の効果のあるエリアでスキル上げ)
カーバンクル召喚、イフリート召喚、ガルーダ召喚の詠唱を繰り返してください
/ma カーバンクル召喚<me><wait 6>
/ja 神獣の帰還<me><wait 2>
/ma イフリート召喚<me><wait 6>
/ja 神獣の帰還<me><wait 2>
/ma ガルーダ召喚<me><wait 6>
/ja 神獣の帰還<me>
※ファストキャスト装備ありの場合
神符があればMPを気にしないでスキル上げが出来ます。
忍術スキル
火遁の術、氷遁の術、風遁の術、土遁の術、雷遁の術、水遁の術、暗闇の術、捕縄の術、空蝉の術:の詠唱を繰り返してください
歌唱スキル、弦楽器スキル、管楽器スキル
/ma 水のスレノディ <t> <wait 5>
/ma 炎のスレノディ <t> <wait 5>
/ma 氷のスレノディ <t> <wait 5>
/ma 風のスレノディ <t> <wait 5>
/ma 土のスレノディ <t> <wait 5>
風水スキル(神符の効果のあるエリアでスキル上げ)
ジオプレサイス、ジオフォーカスの詠唱を繰り返してください
/ma ジオプレサイス <me><wait 6>
/ja フルサークル <me><wait 6>
/ma ジオフォーカス <me><wait 6>
/ja フルサークル <me><wait 6>
/echo 終了
キャンペーン期間を利用して、魔法スキルをカンストさせましょう。
キャンペーン効果+フェイス:モーグリ効果+BBEピタで魔法スキルはサクサク上がります。
攻略方法
1.町の中で上げれるスキルは、ラバオ、セルビナのモグ前で上げる
2.神符の効果があるエリアで魔法スキルを上げる
3.MPの消費量の少ない魔法でスキルを上げる
4.スキル上げを開始する前に、事前にスキル上げ用のマクロを作っておくこと
5.スキル上げ中は、動画サイトを利用して動画を見ながらやりましょう。暇つぶしが出来ます。
6.フェイス:モーグリ(支援効果:リフレシュ、魔法スキル上昇率アップ)
7.フェイス:サクラ(支援効果:リジェネ、戦闘スキル上昇率アップ)
8.ラ・カザナル宮内郭のコロナイズ・レイヴを利用してスキル上げ
投てき・射撃、弓・魔法スキル上げなどに利用すると便利です。
9.マリーニャ: 戦闘スキル上昇率×180% 30分(食事)Curio Vendor Moogleから購入3000ギル
10.BBEピタ:魔法スキル上昇率×180% 30分(食事)Curio Vendor Moogleから購入3000ギル
11.戦闘スキルを上げる時は弱い武器を購入してやりましょう
12.盾スキル、受け流しスキル上げの時は、回避を下げること。回避率が高いと盾スキル、受け流しスキルが上がりにくいので119装備を外して回避+が付いてない装備を付けてください
更新情報
1.エミネンス金策の代替案の追加(カミール山麓でチョコボ穴掘り:大羊の歯)
2.【行商】素材・合成品の各鯖に取引価格更新(2020/8/20時点)
3.【錬金術スキル】効率良く上げる手順(70~110)の追加
4.【骨細工スキル】効率良く上げる手順(70~110)の追加
5.【革細工スキル】効率良く上げる手順(70~110)の追加
6.FC2まとめ更新
7.複合レシピ(HQの条件)の追加※サブスキルを上げる装備、家具
8.エミネンス金策の代替案の追加(ウガレピ寺院の盗賊のナイフのNMがいるエリアで素材狩
り)
9.エスカ盾のHQ合成の考え方の追加
10.各鯖のエスカイト鉱石相場の追加(2020/9/5時点)
11.各鯖の薫香な樹液相場の追加※原価数千ギル→競売価格10~50万ギルで取引されています。
12.エミネンス金策の代替案の追加(空でクリスタル集め:炎の塊1D12万ギル・風の塊1D12万ギル・土の塊1D5万ギル・雷の塊1D10万ギル)
13.戦闘スキル・魔法スキル強化キャンペーン(キャンペーン期間を利用して、魔法スキルをカンストさせましょう)
14.風水士AFの素材で稼ぐ(ウルンダイ材、赤漆、赤麻糸、赤麻布)
15.【調理スキル】効率良く上げる手順(0~110)の追加
16.調理で稼ぐ追加
17.ワイルドオニオン金策(醤油スープの素材)※東サンタバルタのホルトト遺跡(J-7)Goblin Thug
18.奈落の水が1個10万ギルまで上昇中※2020/9/18時点・奈落の水マラソンお勧め
19.ルセーユの肉取り(100~110 穀物汁)※カミール山麓:ワープ♯1・G-11~H-11(G-11側4匹、H-11側3匹=合計7匹)
20.調理のスキル上げの感想更新(110までに掛かった日数4日、調理のスキル上げは、ルセーユの肉、タルタルライスの素材確保がキーになります。)
21.大福レシピ追加(材料費が安いです)
22.お手軽に出来る金策の更新(ペリドット、ターコイズ、ゴシェナイトは彫金ギルドで購入8000ギル→競売に出品)
23.お手軽に出来る金策の更新(アストラガルス:召喚士AFクエストで使用する為、需要有り)
1回の合成で複数個出来ます。NQ:8個、HQ1:16個、HQ2:20個、HQ3:24個
競売価格単品:3.1万ギル
24.【骨細工スキル】効率良く上げる手順(70~110)修正
25.競売で買って店売りすると美味しい素材の追加(ケルベロスの爪 )
26.チョコボ穴掘りで骨細工スキル110まで上がります(ブブリム半島、ビビキー湾)
※チョコボ育成が必須です。チョコボのアビリティ(突っつき掘り、掬い掘り)が必要です。
27.骨細工スキル110まで上げてスケルトンキーを作ろうの追加(高級職人まで上げるのに掛かった日数3日)
28.スケルトンキーのHQ確率を考える追加(スケルトンキーのHQ確率25%)
チョコボ穴掘りは金策で有効です。
チョコボ穴掘りを毎日やると合成素材が大量に貯まります。合成のスキル上げ、金策に便利です。
新規、復帰者の方は、チョコボ免許が取れたらチョコボ育成を始めて下さい。穴掘りチョコボを作る場合は、ウィンダスのチョコボ厩舎で開始すると育成の攻略が簡単になります。
チョコボ育成頑張って下さい
競売の雑貨1にチョコボ育成用アイテムが売っています
競争鳥特訓券が競売に出品されていたら全部落札して下さい。育成が簡単に出来ます。
1億ギルまで資金を増やした方法
資金稼ぎの方法は、ダークインゴットの競売売り、ダークピックの店売り、マホガニーポールの店売り、炎クリの塊競売売りです。
ダークインゴット1D14万ギル(競売)
炎クリの塊1D10万ギル(競売)
ダークピック12,423ギル
マホガニーポール7854ギル
資金稼ぎは、ダークインゴット、マホガニーポール合成を繰り返すと所持金が楽に1億ギルまで貯まるのでお勧めします。
黒鉄鉱が競売に出品されてたら、全部落札する気持ちで落札すると一気に所持金が増えて行く夢のある合成素材です。
マホガニー原木もマホガニーポールにすると美味しい合成です。競売に出品されてたら全部落札しましょう。
また、ミスリルピックのギルド売りも美味しいので、競売でミスリルインゴットが安い時は全部落札すると資金が一気に増えます。※ミスリルピックのギルド売り価格:11,092ギル
黒鉄鉱の在庫次第ですが、在庫が豊富にある場合は、1日1000万ぐらい稼ぐ事も可能です。
復帰した時に所持金は30万ギルぐらいでした。その後、エミネンスのポイントの盾交換で運転資金を200万ぐらい稼いでから、合成を繰り返しました。1億貯めるのに掛かった日数は1ヶ月ちょっとです。
黒鉄鉱は、鯖によって競売価格が違います。
安い鯖だと1D 3万ギルぐらい
高い鯖だと1D 6万ギルぐらい
1D6万ギルぐらいまでなら採算は取れます。
【相場上昇中】奈落の水1個10万ギル※2020/9/18時点
奈落の水が高騰しています。
オデン鯖・奈落の水:1個10万ギルで取引されています。奈落の水マラソンをしましょう
エミネンス金策の代替案(簡単に出来る金策案)
エミネンス金策の代替案の基本コンセプト
誰でも簡単に出来る金策方法を紹介しています。装備を揃えなくても出来る金策が基本方針です。
1週間に交換出来るポイント上限:10万ポイント
エミネンス金策の代替案
1.マホガニーポールの店売り(ギルドで原木を無限購入)※木工スキル110必要
2.属性紋のカードを落とす敵でジョブポ(銀の盾必要)ソロorPTも可
※PTの場合は、ジョブポが終わったらカードを分解して珠を公平に分配すること(マスター収集設定)PTの場合は、二人+フェイスでのんびりやる事
狩場:ラ・カザナル宮内郭のフォモル族(属性紋のカードは全種類ドロップ)
毎回、ここでジョブポをやると属性紋のカードがかなり貯まります。ジョブポと金策が同時に出来るので美味しい狩場です。
3.パルブロ鉱山でクゥダフ人形の分解(数時間で1千万ギル以上の金策)
※珠削り出来る人とPTを組んで終わったら珠を平等に分配して貰う(マスター収集設定)
パルブロ鉱山の金策の方法は、亀を倒す人(シーフ)と珠削る人の二人PTで行います。
マスター収集設定は、珠削りをする人に設定して下さい。ロットパスの作業が無くなり効率良く分解が出来ます。また、シーフの戦闘時間を短縮する為に、神依の弩を装備、遠隔で亀を倒しましょう。サクサク敵を倒す事が出来ます。分解には時間が掛かるので亀を一気に倒さないで下さい。分解の様子を確認しながら亀を倒して下さい。敵の数が多いので珠が沢山貯まります。
※パルブロ鉱山の攻略装備:神依の弩
4.ガルレージュ要塞でボムの炭の分解(数時間で1千万ギル以上の金策)
※珠削り出来る人とPTを組んで終わったら珠を平等に分配して貰う(マスター収集設定)
ガルレージュ要塞の金策方法は、北の部屋と中央の広場のボムは、シーフが倒します。南の部屋は削る人がボムを倒しながら分解を行います。中央の広場には雷エレが沸くので雷クリの補充が出来ます。シーフさんは雷エレが沸いたらエレを倒して下さい。
5.行商(安い鯖で合成品、素材を買い込む→素材、合成品が高い鯖に売りに行く)(億単位の金策)
※素材、合成品の価格も数百万~数千万の差があったりするのでかなり稼げると思います。鯖によって素材、HQ装備の価格が違うので競売サイトで価格を確認しましょう。
楽に稼ぎたい方は、行商がお勧めです。
※倉庫キャラに持てるだけの素材、合成品を持たせる→無料期間の時に鯖移動→数か月掛けて競売でゆっくりと素材、合成品を売却→億単位の金策
※倉庫キャラは事前にカバン、金庫の拡張を済ませておく事
6.ルーン装備取りの金策(トレードするだけの金策)(数百~数千万ギルぐらいの金策)
場所:ガルレージュ要塞
ホワイトチップ+インフィニティコアを謎の装置にトレード
貰える物:ルーン装備、サーメットチップス8個、アダマンナゲット2個(ハズレ)、謎の植木鉢がランダムで手に入ります。アダマンナゲット以外は期待値が1以上です。
サーメットチップスが大量に手に入ります。入手した素材は倉庫キャラで出品しましょう。
ルーンアローは店売りで処分
鞄の中に属性チップ、インフィニティコアを持てるだけ入れてトレードを繰り返す金策方法です。
※上級技官になっていれば数値を入れる作業が無くなります。
謎の装置にトレードするだけの作業なので、誰でも出来る金策です。
(サーメットチップス、ルーン武器、謎の植木鉢)
ルーン武器は合成で加工すると数千万ギルに化けます。
※ルーン武器は、アスラ鯖で1個100万ギルで取引されています。アスラに行商にいくなら数千万の金策になります。
7.課金契約30日目に倉庫キャラを課金、16キャラで競売に出品する(競売出品枠16倍の金策)
※スクエニの課金方法は、日割り計算で料金が設定されています。契約日数が少なくなる事に料金が安くなっていく仕組みです。
事前に16キャラ分の出品する素材、合成品を準備しておく必要があります。
16キャラ分のキャラ名を紙にメモしといて下さい。キャラ名の隣に出品している素材、合成品の名前を書いとくと後で便利です。倉庫キャラの名前は、長いとポストに送る時に面倒なので短い名前にすると便利です。30日目1キャラ3円で課金出来ます。
競売の出品期間:9日間競売に出品
競売に出品出来る数:16キャラ×競売出品枠7=出品枠112
料金:29日目1キャラ7円・30日目1キャラ3円(15キャラ課金で45円)
※16キャラで競売に出品する簡単な金策方法です。自動継続の停止を忘れずに
課金する時は、1キャラで課金を選択して下さい。消費税分の値段で価格が変わる為
競売の出品は、23時頃になったら出品をするのがベストです。9日間競売に出品が出来るので有効に活用出来ます。
30日目課金は、1か月に1回出来るボーナスステージです。有効に活用しましょう。
45円の追加料金で、競売出品枠が112枠まで増加するので楽に金策出来ます。
8.競走鳥特訓券、愛鳥特訓券の金策(チョココインの金策)(数百万の金策)
チョコボ育成で一定の需要が見込めるので寝バザー等で販売する
穴掘り専用のチョコボ育成で使う特訓券
競走鳥END特訓券、競走鳥DSC特訓券、競走鳥RCP特訓券
愛鳥END特訓券、愛鳥DSC特訓券、愛鳥RCP特訓券
※使わないチョココインを特訓券に交換してギルに変える金策
(1.競走鳥END特訓券、競走鳥RCP特訓券を数十枚準備したら、シャウトで販売の告知
(2.バザー、トレード、競売にて販売する
9.麝香牛肉の金策(ログインポイントの金策)(数百万ギルの金策)
(1.無料期間の時に16キャラでログインポイントを麝香牛肉に交換する
(2.麝香牛肉はメインキャラのポストに送る
(3.シャウト等で麝香牛肉のバザー告知して販売する
麝香牛肉20万ギル×16個=320万ギル
麝香牛肉25万ギル×16個=400万ギル
麝香牛肉30万ギル×16個=480万ギル
麝香牛肉35万ギル×16個=560万ギル
麝香牛肉40万ギル×16個=640万ギル
麝香牛肉45万ギル×16個=720万ギル
麝香牛肉50万ギル×16個=800万ギル
麝香牛肉のバザー価格は、鯖によって相場が違うので競売サイトのバザーで検索して価格を決めましょう
※無料期間の時にログインポイントを有効活用して金策に使いましょう。
無料期間は、2月、5月、8月、11月の年4回あります。3か月に1回出来る金策です。
事前に倉庫キャラは、30日目課金の時に課金をして倉庫キャラを作れるだけ作る事をお勧めします。
倉庫キャラ15体作っても30日目の利用料金は45円で作れます。
ログインポイントで麝香牛肉を貰うだけの作業なので楽な金策方法です。
10.モグ金庫、カバンの拡張アイテムを寝バザーで販売(コツコツ金策)寝バザー
カバンの中にベット3種類、拡張アイテムを入れて寝バザーで放置
競売価格より少し安めに価格設定をする
※安定した需要が有ります。お勧めの金策
放置しておくだけの金策なので楽です。欠点は、電気代が掛かります。
11.オデン鯖でケンダツ装備を購入→他の鯖に出品(行商)(数千万~億の金策)
オデン鯖のケンダツ装備は2千万ぐらいで売っているので買えるだけ購入して他の鯖に持っていくだけの簡単な金策方法です。
※値下げ合戦のパターン分析
(1ライバルが出品をすると相場を一気に下げる
(2ライバルが出品を辞めると相場を一気に上げてくる
ケンダツの相場はこのパターンで価格が動いています。
安く購入したい方は、落札されない価格で競売に出品を行います。ライバル職人が相場を下げていくので下がった所で購入すると安く装備品が手に入ります。
全体の流れ
競売に出品(落札されない価格)>ライバル職人が相場を下げる>相場が下がった所で購入>他の鯖に出品
12.オデン鯖で英雄の大結晶x99を購入→他の鯖に出品(行商)(数千万~億の金策)
英雄の大結晶x99:オデン鯖2550万・アスラ鯖3500万・バハムート鯖4000万・ラクシュミ鯖4900万・セイレーン鯖5500万
※2020/7/21時点の相場(オデン鯖・アスラ鯖・バハムート鯖・ラクシュミ鯖・セイレーン鯖)
ラクシュミ鯖・セイレーン鯖の価格が高いです。オデン鯖の価格の約2倍の価格で取引されてます。
13.イリダルスタッフの錬成(数百万ギルの金策)(コツコツ金策)
属性の杖をまとめて錬成するだけの金策です。
100万ギルぐらいで取引されています。
金策方法
(1モグガーデンの畑で謎の樹木の苗をトレード、光クリスタルをトレード→48時間後に属性鉱石入手
(2倉庫キャラ(彫金)で属性鉱石を削って宝珠に加工、木工キャラに宝珠を送る
(3木工キャラで属性の杖を合成、110あればHQが大量に出来ます。
(4出来たHQの杖を錬成でまとめて1つの杖に加工
(5出来た杖を競売に出品
原価は、謎の樹木の苗の購入費用だけ、利益率が非常に高いです。
エボニー原木は、チョコボ穴掘りで入手、風クリ、光クリは空で入手
属性鉱石は、モグガーデンから入手(メインキャラ、倉庫キャラを活用)
謎の樹木の苗の購入費用だけなので、売れ残っても在庫リスクがほとんど無い金策方法です。
※必要なスキル:木工スキル110、彫金スキル110、錬成スキル
14.獣人古銭取り(コツコツ金策)
洗剤代1000ギル
何回も古銭取りが出来ます。
1回の古銭取りで40~50枚ぐらい入手出来ます。
※古銭はAFの強化用素材として需要有り
金策方法
ジュノ港のNPCの横で放置バザー
15.奈落の水金策(2020のミスリルマラソン)(数百~数千万ギルぐらいの金策)
ラ・カザナル宮内郭のフォモル族を倒す→奈落の水ドロップ
ドロップ率は高いので数回倒せば入手出来ます。
ミスリルマラソンの要領でトリガー取りを行います。
競売価格:3~10万ぐらい
手順
(1ラ・カザナル宮内郭のフォモル族を倒して奈落の水を入手
(2奈落の水を入手したら、町に戻って競売に出品
(3競売に出品が終わったらラ・カザナル宮内郭に戻って奈落の水取りを再開する
※ミスリルマラソンの要領で行います。奈落の水が取れたら競売、ポスト、倉庫キャラに送る
トリガーアイテムなので回転率が速いです。倉庫キャラの競売枠を総動員して出品しましょう。
数時間やるとかなり稼げます。1個10万ぐらいで落札されるのでお勧めです。
HPはノーグに設定して下さい。競売までの距離が近いので移動時間が短く済みます
クリスタルの設定:ラ・カザナル宮内郭をお気に入りに入れておく事
移動時間もあるので、数分に1個取れる感じです。
ジョブは何でも可、サポは黒に設定 トリガーが出たらデジョンで戻る為
※課金契約30日目に倉庫キャラを課金して出品すると便利です。出品枠112まで出品出来ます。1キャラ3円で課金出来ます。
奈落の水5万×出品枠112(16キャラ)=560万ギル
奈落の水7万×出品枠112(16キャラ)=784万ギル
奈落の水10万×出品枠112(16キャラ)=1120万ギル
16.メタルポーチ取りの金策(白水晶の欠片取りがメイン)
ジラートヴォイドウォッチ
ル・オンの庭:Aello (I-11)雷エレの島(J-6)光エレの島(G-5)
ヴェ・ルガノン宮殿:Uptala(G-13)(D-5)(M-8)
※事前にディスプレイサー(弱体化アイテム)を購入する事、ジャグナー森林のアウトポスト裏にいるNPC(Ardrick)から購入
使わない戦績を使って青霧の真輝管、赤霧の真輝管と交換する事
赤霧の真輝管:戦利品質向上150%上昇
青霧の真輝管:戦利品数が増加150%上昇
落とすアイテム:パルス武器、メタルポーチ、白水晶の欠片
※白水晶の欠片297個+25000ツボチャージ=パルス武器と交換出来ます。
敵は、弱体化アイテムを使用すればソロでも余裕で勝てます。
※運がいいとパルス武器が出ます。
NPC
いろいろ聞きたい>ヴォイドストーンについて>ストック>自動消費に設定
ストックに変更する事で連戦出来る様になります。
17.水の試練(うなぎ巡回)※装備必要
戦利品:餅鉄、深成岩、リフトボウルダー
18.オーメン(詰みの光):黒の残魂金策 ※装備必要
19.オデシー箱開けの金策(シーフの金策)
戦利品:色褪せた鱗
事前に準備する物:スケルトンキー、リビングキー
スケルトンキー 骨細工:名取43錬金術:34
(土)コウモリの牙×2、カーボンファイバー、グラスファイバー、ヘクトアイズの眼、大羊の歯 、 がら、にかわ
リビングキー 錬金術:39
(水)スライムオイル、蜜蝋、モルボルのつる
キーを使って箱を開けるだけの金策になります。
※大羊の歯は、チョコボ穴掘りで簡単に入手出来ます。(カミール山麓)
20.カミール山麓でチョコボ穴掘り(毎日コツコツ金策)(1日1回30分ぐらいの金策)
スケルトンキーを自給する人は、カミール山麓でチョコボ穴掘りがお勧めです。
スケルトンキー、大羊の歯の金策方法です。
カミール山麓エリアで掘れる素材
大羊の歯、黒虎の牙、ロジウム鉱、ヴェルクの大箱、高純度ベヤルド
※チョコボのアビリティ「掬い掘り」「突っつき掘り」が有れば掘れる素材
エルム原木、ホワイトオーク原木、マホガニー原木、エボニー原木、ローズウッド原木、神代木、ラッカー原木
銀鉱、金鉱、鉄鉱、黒鉄鉱、ミドリウム鉱、バナジウム鉱、ロジウム鉱、高純度ベヤルド
1日1回のチョコボ掘りで1D~2Dぐらい大羊の歯が入手出来ます。毎日、カミール山麓でチョコボ掘りをやると大羊の歯が大量に貯まります。
チョコボ育成が必須です。
大羊の歯:単品1万ギル・1D20万ギル(オデン鯖の相場)
スケルトンキー:単品15,000ギル・1D30万ギル(オデン鯖の相場)
スケルトンキー(骨細工:43・錬金術:34)
(土)コウモリの牙×2、カーボンファイバー、グラスファイバー、ヘクトアイズの眼、大羊の歯、がら、にかわ
NQ:2個・HQ1:4個・HQ2:6個・HQ3:8個
※HQで合成数が変わります。骨細工110、錬金術70までスキルを上げる必要があります。
チョコボ穴掘りは、誰でも出来る金策方法です。穴掘りチョコボ育成には2か月ぐらいの時間が掛かります。
チョコボ育成を効率良く進める為には、競走鳥特訓券が必要です。競売に出品されてたら全部落札しましょう。
.カミール山麓でチョコボ穴掘りをすると黒鉄鉱、マホガニー原木が大量に入手出来ます。
ダークピックとマホガニーポールに加工して店売りで処分
チョコボの穴掘りスキルアップキャンペーン
9月11日(金)17:00頃 ~ 9月30日(水)23:59頃
21.装備を分解して大羊の歯を入手
ボーンリング分解:HQ1:大羊の歯
ボーンサイズ分解:HQ1:大羊の歯(エミネンスで交換200)ボーンサイズLv53
22.ウガレピ寺院の盗賊のナイフのNMがいるエリアで素材狩り(骨彫師トルク取りがメイン)
取れる素材:蜂の巣のかけら、ポットの破片、ドールの破片、トンベリコート、水銀
薬品:猛毒薬
トリガーアイテム:怪し火のランタン
魔法:エンサンダーII、サンダーIV
宝箱:骨彫師トルク、薬品、装備品、からくりパーツ(ヒートキャパシター、バリアモジュールII、ディスラプター)
蜜蝋 錬金術:5(炎)蜂の巣のかけら×3、蒸留水
サイレントオイル 錬金術:24(水)蜜蝋×2、スライムオイル
サーメットチップス 錬金術:56(炎)ポットの破片×4
サーメットチップス 錬金術:60(炎)ドールの破片×2
トンベリコート:分解 (風)亜麻布(雷)亜麻糸
盗賊のナイフのトリガーアイテム:怪し火のランタン
魔法:魔法のドロップ率高いです。エンサンダーIIは12万ギルで売れます
宝箱:骨彫師トルク※箱開けサイトを見ながら開けて下さい
ウガレピ寺院の盗賊のナイフのNMがいるエリアで素材狩り+骨彫師トルク取りを一緒にやると鞄が一杯になるぐらい素材が貯まります。素材が一杯になったらその場で合成をして鞄の空きを作ると長く素材集めが出来ます。
トンベリコートが大量にドロップします。亜麻布に加工しましょう。
亜麻布の競売価格:単品1万ギル・1D5万ギル(オデン鯖の競売価格)
23.空でクリスタル集め(コツコツ金策)(数百万ギルの金策)
炎の塊
ル・オンの庭♯4
炎エレ3体
ル・アビタウ神殿
炎エレ4体
ル・アビタウ神殿の行き方
HPからル・オンの庭♯4に移動→炎の島に移動→雷の島に移動→雷の島からル・アビタウ神殿に移動→K7の通路に入りそのままワープ→ワープ→青扉の方に進んでワープ→炎エレ4体の部屋に到着
風の塊
ル・オンの庭♯4にワープして炎エレの島に移動→水エレの島に移動→ヴェ・ルガノン宮殿に移動→風エレ8体の部屋に到着
土の塊
ル・オンの庭の土エレの島に移動→ヴェ・ルガノン宮殿に移動→土エレ8体の部屋に到着
雷の塊
ル・オンの庭♯4に移動→炎の島に移動→雷の島に移動
雷エレ3体
ル・アビタウ神殿
雷エレ4体
ル・アビタウ神殿の行き方
HPからル・オンの庭♯4に移動→炎の島に移動→雷の島に移動→雷の島からル・アビタウ神殿に移動→雷エレ4体の部屋に到着
炎の塊1D12万ギル
風の塊1D12万ギル
土の塊1D5万ギル
雷の塊1D10万ギル
クリスタルで金策の場合は、炎エレか風エレを狙いましょう。動画サイトで動画を見ながらクリスタル集めを行って下さい。動画が終わる頃には、鞄の中にクリスタルの塊が大量に貯まります。
24.魔法、歌の競売出品
敵が落とす魔法、歌を競売に出品する金策
Related Articles関連記事

ファイナルファンタジーXI(FF11)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーXI(FF11)とはスクウェア・エニックスが開発したPlayStation2、Xbox360、Windows向けのMMORPG(大規模多人数参加型ロールプレイングゲーム)である。 現在Windows版のみがサービス継続中。 プレイヤーはヴァナ・ディールと呼ばれる世界の冒険者となり、他のプレイヤーとコミュニケーションを取りながら様々なクエストをこなしていく。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の召喚獣まとめ
召喚獣とは、人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する異形の存在。作品によってはストーリーにも大きく影響を及ぼす。 召喚獣の姿は人型やモンスターなど多種多様であり、プレイヤーの心強い味方として戦ってくれたり、時には強敵としても登場し、ゲームを盛り上げてくれる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の裏ボス・隠しボスまとめ
裏ボス・隠しボスとはストーリー展開上は倒す必要の無いボスモンスターのこと。基本的に、知らずに挑めば一瞬で壊滅する強さを持っており、倒すためには対策を講じたり、レベルカンストなどプレイヤーキャラクターを強化したりする必要がある。 歴代ファイナルファンタジーシリーズにも裏ボス・隠しボスにあたるボスモンスターは存在しており、そのどれもが強力なモンスターである。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のラスボスまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの最後の敵として登場するラスボス。その姿は個性的で独特の異形のものが多く、時に名ゼリフを残したりもする。 単なる悪役としてだけではなく、その背景にある心情や物語も丁寧に描かれ、プレイヤーの心を捉えた。 ゲーム機の性能のアップとともに、そのグラフィックも進化していき、よりリアルなラスボスが描かれるようになった。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒロイン・女性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒロインたちは、強く美しく物語を彩ってくれる存在である。ヒロインたちは主役として、あるいはヒーローを支える存在として活躍する。時には恋をしたり、別離を経験したり、過酷な運命に立ち向かったりする。 作品ごとに様々な魅力を持つヒロインが登場し、プレイヤーを魅了する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒーロー・男性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒーローたちは物語の鍵を握る人物として活躍するが、時には悲しい運命をたどる者や、裏切り者がいたりとその魅力は作品ごとに違う。美形が多いのも特徴である。 シリーズごとにリアルさを増していくそのビジュアルは他の追随を許さない。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズにおいて、忘れられないシーンはいろいろあるが、つらい経験ほど記憶に残るものである。 ここでは『FF』シリーズのナンバリングタイトルのゲーム中において、トラウマになるほど苦労したシーン、怖かったシーン、悲しかったシーンなどを紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のジョブまとめ
ファイナルファンタジーシリーズのジョブとは、プレイヤーが任意にキャラクターのジョブ(役割)を決定し、その能力をもってバトルやダンジョンを攻略していくシステムである。代表的なものにナイト、モンク、白魔道士、黒魔道士がいる。状況によってジョブを切り替えていくことをジョブチェンジといい、ジョブを取得、切り替えしていくゲームシステムをジョブシステムや、ジョブチェンジシステムなどと呼ぶ。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代チョコボまとめ
チョコボとは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する二足歩行の架空の鳥で、シリーズを代表するマスコットキャラクターである。ゲーム中では乗り物として扱われることが多く、騎乗時のBGMであるチョコボのテーマ曲は様々なアレンジver.が存在する。チョコボはシリーズ毎に様々な種類が登場し、仲間になったり、召喚獣として登場したり敵として戦ったりもする。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代シドまとめ
シドは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する名物キャラである。シドという名前だけは共通だが、シリーズ毎にその外見や年齢、設定などは異なる。また、『FF』シリーズに頻繁に登場する乗り物「飛空艇(飛行船)」に関わることが多いことでも知られる。ここでは『FF』ナンバリングタイトルの各シリーズ毎に、シドという人物について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の魔法まとめ
スクウェア・エニックスによって開発、発売されているファイナルファンタジーシリーズは2017年で30周年を迎える。タイトル数は合計87作品に及び、最多の作品数を有するRPGシリーズとして2017年にはギネス世界記録に認定されている。そんな長寿シリーズであるファイナルファンタジーには、数多の魔法が登場する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代ビッグス&ウェッジまとめ
ビッグス&ウェッジ とは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する2人組のサブキャラクター。『FF6』で初登場し、以降ほとんどのシリーズに脇役として登場している『FF』ファンにはおなじみのキャラクターである。ここではナンバリングタイトルごとのビッグス&ウェッジの活躍について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のアビリティまとめ
ファイナルファンタジーのアビリティシステム(ability system)とは、日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。 ファイナルファンタジーシリーズにおけるアビリティとは、そのジョブやキャラクターを特徴づける技のことを指し、アビリティによってキャラクターに個性を持たせることができる。
Read Article

ファイナルファンタジーXIII(FF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII」(FF13)は、スクウェア・エニックスからPlayStation 3(PS3)及びXbox 360のマルチプラットフォーム向けに発売されたFFシリーズの第13作目。 「FABULA NOVA CRYSTALLIS」という神話世界を共有するプロジェクトの1つ。 パルスとコクーン、2つの世界を舞台にライトニングたちは「神」のような存在ファルシと戦う。
Read Article

ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII(LRFF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」(LRFF13)は、スクウェア・エニックスより2013年に発売されたPlayStation 3・Xbox 360向けゲームソフト。 「FF13-2」の続編にあたり、「FF13」から続く三部作の最終章となる。 前作から500年後の終末に向かう世界で、「FF13」の主人公ライトニングが再び主役となり人々を救うため戦う。
Read Article

ファイナルファンタジーXIII-2(FF13-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII-2」(FF13-2)とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーション3・Xbox 360向けゲームソフトであり、「FF13」の続編である。 「FF13-2」は「FF13」のエンディング後から始まる。今作では「FF13」の主人公だったライトニングの妹セラが主人公となり、時空の歪みを正すために、未来から来たノエルと共に時空を超えた旅に出る。
Read Article

ファイナルファンタジーX(FF10)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーX」(FF10)は、スクウェア・エニックスが2001年7月にプレイステーション2用ソフトとして発売したロールプレイングゲーム(RPG)。FFナンバリングタイトルの10作目。 ザナルカンドに住む青年ティーダはある時異世界「スピラ」に飛ばされてしまう。そこで出会った召喚士のユウナとともに、この世界の脅威である「シン」を倒すための旅に出る。
Read Article

ファイナルファンタジーXII(FF12)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売された、PlayStation 2専用ロールプレイングゲームで、FFシリーズの12作目。2017年7月13日にはリマスター版「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」がPS4版として販売される。 帝国の支配下となった小国に住む少年ヴァンは、物盗り目的で王宮に忍び込んだことから大国同士の戦乱に巻き込まれていく。
Read Article

FFX-2『カモメ団の情報担当シンラ君』とFF7『神羅カンパニー』の関係のネタバレ解説・考察まとめ
FFX-2内で、主人公ユウナやその仲間リュック・パインが所属しているスフィアハンター集団・カモメ団。その一人、情報担当のシンラ君とFF7の神羅カンパニーにはただならぬ関係があった。シンラ君は実は大きなことを成し遂げていた。それは長い長い年月をかけて、違う物語に関わっていた。名前が似ているだけではない、公式が明かした裏設定とは。その内容と解説。
Read Article

ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング(FF12RW)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」(FF12RW) は、スクウェア・エニックスより2007年に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。「ファイナルファンタジーXII」(FF12)の派生作品。 携帯ゲーム機としての今作では、タッチペンを使用し、手軽に遊べるロールプレイングゲーム(RPG)となった。 浮遊大陸レムレースを舞台に「FF12」の主人公、ヴァンの新たな冒険を描く。
Read Article

ファイナルファンタジーXII(FF12)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売されたFFシリーズの12作目。ダルマスカのダウンタウンに住む少年ヴァンは、祖国を支配する帝国に一泡吹かせるため王宮に忍び込んだことから世界を揺るがす大きな運命に巻き込まれていく。イヴァリースというひとつの歴史の中で、登場するキャラクターたちはそれぞれ印象的な台詞を残している。
Read Article

ファイナルファンタジーVII(FF7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーVII』とは、1997年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売された初のPlayStation(PS)用ロールプレイングゲーム(RPG)。シリーズの7作目。 シリーズでは初めて全マップ3Dとなり、CGムービーを演出に取り入れ、RPG新時代の先駆けとなった。 星を破滅させようとするセフィロスと、それを止めようとする主人公クラウドの戦いを描く物語。
Read Article

ファイナルファンタジー 零式(FF零式)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー 零式(れいしき)」 (FF零式) とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーションポータブル(PSP)用ロールプレイングゲーム(RPG)。 戦争をテーマに、クリスタルと神、人間の命と死について描かれるFFシリーズの外伝的作品。 主人公の14人の少年少女たちは、アギトと呼ばれる救世主になるために厳しい訓練をこなしながら、戦争に身を投じていく。
Read Article

ファイナルファンタジーX-2(FF10-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーX-2」(FFX-2)はスクウェア・エニックスより2003年にPlayStation2用ソフトとして発売されたRPGで、「FFX」からの正当な続編。 世界観は「X」から引き継いているが、キャラクター演出などのノリはかなり軽い。ドレスアップなど新たなシステムを搭載している。 「FFX」から2年後、ユウナはティーダに似た青年が映ったスフィアを見て、再び旅に出る。
Read Article
ファイナルファンタジーVIII(FF8)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーVIII(FF8)はスクウェア(現スクウェア・エニックス)が1999年にPlayStation用に発売したロールプレイングゲーム(RPG)で、シリーズ8作目。 今作ではシリーズ初の主題歌が採用され、その主題歌「Eyes On Me」は50万枚を超えるセールスを記録した。 兵士養成学校に所属する青年スコールがその仲間たちと共に、世界の脅威となる魔女と戦う物語。
Read Article

ファイナルファンタジータクティクス(FFT)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジータクティクス(FFT)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)から1997年にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションロールプレイングゲーム(RPG)である。 獅子戦争と呼ばれる内戦の最中、その裏で活躍した主人公ラムザと、その親友だったディリータの栄光と暗躍を描く物語。
Read Article

ファイナルファンタジーIX(FF9)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーⅨ』(FF9)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)より2000年に発売されたプレイステーション用ゲームソフト。FFシリーズ9作目。 今作のテーマは原点回帰。中世欧州風の王道ファンタジー的世界観に加え、過去のシリーズのオマージュ的な要素が盛り込まれている。 主人公ジタンと世界を滅ぼそうとするクジャとの闘いを通して、命と絆の大切さと生きる意味を問う物語。
Read Article

ファイナルファンタジーI(FF1)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー(FF)」とは、1987年に発売されたファミリーコンピュータ(FC)用ゲームソフト。ジャンルはロールプレイングゲーム(RPG)。以降、様々なゲーム機にリメイクされている。 FFシリーズの記念すべき第1作目。 闇に覆われた世界に、クリスタルを手にした4人の若者が現れる。 彼らは「光の戦士」として、この世界の闇を払い、平和を取り戻すために冒険の旅に出る。
Read Article

ファイナルファンタジーVI(FF6)のネタバレ解説・考察まとめ
スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン(SFC)向けに1994年に発売したゲームソフト。FFシリーズ6作目。今作では、FF5までのシステムを踏襲しつつ、キャラクターによるストーリー性を重視した群像劇を描き出す。 失われた魔法と幻獣、機械文明世界が舞台となる。世界征服を企むガストラ帝国と、それに立ち向かう抵抗組織に属する者たちの戦いを描く群像劇。
Read Article

ファイナルファンタジーIV(FF4)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーIV(FF4)は1991年、スーパーファミコン(SFC)用ソフトとして発売されたシリーズ4作目。 「ATB」(アクティブタイムバトル)が初めて導入され、現在までの基本システムを形作った作品。 バロン王国飛空挺団隊長セシルは王の命令により、理不尽な任務を命じられる。王に疑念を抱いたセシルは隊長の任を解かれ、親友カインと共に新たな任務に赴くのだった。
Read Article

ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-(FF4TA)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-」(FF4TA)とは、スクウェア・エニックスより配信・発売されたロールプレイングゲーム(RPG)。 元は携帯アプリとして配信され、その後スマホ版も配信され、携帯ゲーム機用ソフトとしても発売された。 FF4の主人公セシルの息子セオドアが主役となり、かつての仲間と共に世界の危機を救う旅に出る。
Read Article

ファイナルファンタジーII(FF2)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーIIは、FFシリーズの第2作目。 FF2は、従来のゲームにあったレベルや経験値という概念を無くし、戦闘中にとった行動によって、キャラクターを好きなように成長させられる新しいシステムを採用した意欲作である。 パラメキア帝国が世界を侵略しようとしている世界で、帝国軍と反乱軍との戦いを軸に、出会いと別れ、命の絆の物語が展開される。
Read Article

クソゲーだったFF14が作り直しを経て新生エオルゼアとして生まれ変わるまで
ネットワークを通じて多くの人々がコミュニケーションを取り、広大な世界を冒険するMMORPGとしてサービスを開始した「ファイナルファンタジーXIV」。大人気MMORPGとしてその名が知れ渡るまでの道は、けして順風満帆ではなかった。一つのゲームを、まるまる「作り直す」という異例の取り組み。大人気RPGの世界が「新生」し、注目を集めるまでの経緯について解説。
Read Article

FF14 レイドダンジョン「機工城アレキサンダー」のネタバレ解説・考察まとめ
「機工城アレキサンダー」とは、FF14内に実装されている8人インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:機工城アレキサンダー」としてシナリオが展開される。通常難度のノーマル版、そしてエンドコンテンツである高難度版「零式」の2つの難度があり、ストーリーを楽しみたい人はノーマル版だけをプレイし、エンドコンテンツを楽しみたい人は零式版に挑戦できるようになっている
Read Article

FF14 レイドダンジョン「大迷宮バハムート」のネタバレ解説・考察まとめ
「大迷宮バハムート」とは、FF14内に実装されている8人インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:大迷宮バハムート」としてシナリオが展開される。ストーリーは旧FF14から新生FF14に至るまでの間にあった大災害「第七霊災」の真実に絡む内容であり、他のシリーズ物コンテンツとくらべてもプレイヤーから高い評価を受けている。
Read Article

ファイナルファンタジーXIV(FF14)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ファイナルファンタジーXIV』とは、株式会社スクウェア・エニックスが運営しているMMORPGのことである。ファイナルファンタジーシリーズのナンバリング作品としては14番目にあたる。プレイヤーはひとりの冒険者として惑星ハイデリンの大陸のひとつ「エオルゼア」地方を救っていくストーリーとなっている。その話の中で個性あふれるキャラクターたちが名言を残している。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- FF11インタビュー記事
- 秋の陣!アップアップキャンペーン(9月11日(金)17:00頃 ~ 9月30日(水)23:59頃)
- 更新情報
- チョコボ穴掘りは金策で有効です。
- 1億ギルまで資金を増やした方法
- 【相場上昇中】奈落の水1個10万ギル※2020/9/18時点
- エミネンス金策の代替案(簡単に出来る金策案)
- アスラ鯖で高値で売れる素材【行商】(エミネンス金策の代替案)※2020/8/20時点
- アスラ鯖で安値で買える素材【行商】(エミネンス金策の代替案)※2020/8/20時点
- 高値で売れる素材【行商】(エミネンス金策の代替案)※2020/8/20時点
- 高値で売れる装備【行商】(エミネンス金策の代替案)※2020/8/20時点
- 【重要】金策とジョブポが同時に出来る狩場(エミネンス金策の代替案)
- 合成スキル上げの感想
- 1億ギル達成した時の画像
- ギルカンストした時の画像
- 木彫師トルク 木工スキル+2
- 鍛冶師トルク 鍛冶スキル+2(ダークピックで使用)
- 裁縫師トルク 裁縫スキル+2(虹糸、虹布で使用)
- 【重要】倉庫キャラのモグ金庫、モグロッカー、カバンの拡張方法
- 【重要】チョコボ穴掘り、チョコボ育成がギルカンストの近道
- チョコボ育成記録(攻略方法)
- 原木はチョコボ穴堀で自給自足
- クフィム島で輝く透石掘り
- 大羊の歯が簡単に入手できる場所(カミール山麓)
- チョコボ育成(129日)
- 【重要】ラッカー原木の入手方法
- 検証
- 木工ギルドでマホガニー原木を購入→マホガニーポールの店売りでいくら資金が増えるかの検証 その1
- 木工ギルドでマホガニー原木を購入→マホガニーポールの店売りでいくら資金が増えるかの検証 その2(芸術家肌使用)
- 無料合成の検証(エスカ盾〇)※ボランティア
- 課金期間が過ぎてから倉庫キャラの接続が何時頃に切れるのか検証
- エスカ盾の合成の様子
- 30日間本気で合成をやったらいくら稼げるか検証(予定)
- オデン鯖の黒鉄鉱相場※2020/9/6時点
- 行商(各鯖の価格比較)
- ☆幻珠削りで資金稼ぎ (簡単に数億単位の資金が貯まります。)
- 店売りで美味しい合成レシピ
- お手軽に出来る金策
- かばん拡張クエストで使用する素材※需要有る素材
- モグ金庫拡張クエストで使用するベット 需要有
- アルザビの裁縫ギルドで転売できる素材 オデン鯖 2020/4/9時点
- ウィンダスの釣りギルド転売できる釣り具
- 競争相手が少ない合成品で稼ぐ
- からくり士のアタッチメントで稼ぐ
- エスカイト鉱石相場※2020/9/5時点
- 薫香な樹液の相場※2020/9/6時点
- 【お勧め金策】幻珠の単品を競売で購入、1Dにして出品【楽に稼ぐ】
- アストラルシグナで資金を増やそう
- ルーン装備取り
- 素材の販売
- 競売で買って店売りすると美味しい素材
- 風水士AFの素材で稼ぐ
- 調理で稼ぐ
- ワイルドオニオン金策(ラーメンの素材)
- ルセーユの肉取り(100~110 穀物汁)
- 大福(材料費が安いです)
- チョコボ穴掘りで骨細工スキル110まで上がります(ブブリム半島、ビビキー湾)
- 骨細工スキル110まで上げてスケルトンキーを作ろう
- モグハウスのレイアウト(家具設置によるモーグリの応援効果)
- 曜日
- これから木工スキルを上げる方へ
- 倉庫キャラの合成スキル上げ
- 効率良く上げる合成スキルの上げ方
- 昇級認定試験
- 木工スキルの楽に上げる方法
- 【木工スキル】効率良く上げる手順(0~110)
- 【鍛冶スキル】効率良く上げる手順(0~70)
- 【鍛冶スキル】効率良く上げる手順(0~110)
- 【彫金スキル】効率良く上げる手順(0~70)
- 【彫金スキル】効率良く上げる手順(0~110)
- 【裁縫スキル】効率良く上げる手順(0~70)
- 【裁縫スキル】効率良く上げる手順(0~110)
- 【骨細工スキル】効率良く上げる手順(0~70)
- 【骨細工スキル】効率良く上げる手順(70~110)
- 【錬金術スキル】効率良く上げる手順(0~70)
- 【錬金術スキル】効率良く上げる手順(70~110)
- 【革細工スキル】効率良く上げる手順(0~70)
- 【革細工スキル】効率良く上げる手順(70~110)
- 【調理スキル】効率良く上げる手順(0~110)
- 出刃包丁改を作ろう:鍛冶:24(炎)アイアンインゴット、ウィロー材
- 昇級認定試験(高級職人):ダンシングスープ
- 複合レシピ(HQの条件)
- エスカ盾のHQ合成の考え方
- スケルトンキーのHQ確率を考える
- 合成カウンター
- エスカッション
- 合成連携(連携で36P)
- 触媒
- 触媒の資金稼ぎの仕方
- 家具 応援効果(分解)
- 競売サイト
- 実際に資金を増やした手順
- 名声上げの仕方
- 期間限定目標:経験値を得るエミネンス・レコードが来たら金策しましょう
- 経験値を得るの日程表
- 楽に稼げる金策の仕方
- 個人戦績も装備に交換してギルに変えましょう
- 芸術家肌を発動しての原木削り
- ヨルシア森林で御神木を自給自足 1日1回ヨルシア森林でチョコボ堀
- クリスタルの入手場所
- ウェルカムバックキャンペーン(2月、5月、8月、11月の年4回)
- 【重要】ウェルカムバックキャンペーン(倉庫キャラを使って金策しましょう)
- ウェルカムバックキャンペーンを利用しての守りの指輪取り
- 素材ロス軽減のクリスタル
- アドゥリンへの行き方(倉庫キャラ)
- モグロッカーの維持費
- 倉庫キャラに貯金箱を設置(ギルがあふれた時の対策)
- かばん拡張クエスト
- モグ金庫2の拡張条件(倉庫キャラのモグ金庫2を開放しましょう)
- モグロッカーの使用(倉庫キャラのモグロッカーの開放)
- 倉庫キャラの課金の豆知識(無料期間で活用する為に倉庫キャラを作ろう)
- モグワードローブ3の豆知識(課金契約30日目に契約すると7円で利用できます)
- 釣り
- 裁縫の職人ポイント
- ダイヤルキーのトレードマクロ
- 合成マクロ(盾無しのマクロ)
- 合成マクロ(エスカ盾有りマクロ)
- 【赤玉】回線切断の対策「POL-4002」
- PTメンバーのTP表示設定
- 木工の相場
- 乾闥婆作務衣
- オショシベスト
- 呪い装備
- P.ストリンガー