虹村形兆(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

虹村形兆(にじむら けいちょう)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物であり、虹村億泰の兄にして、小型の軍隊型スタンド「バッド・カンパニー」の使い手。
本人も自ら言及しているが、几帳面な性格。父親がDIOの手先となり、DIOの死後、「肉の芽」が暴走して不死身の怪物と化してしまった。そんな父を殺すため形兆は、杜王町の住人を次々と「弓と矢」によってスタンド使いにする。
東方仗助との戦いに敗れた後、「レッド・ホット・チリ・ペッパー」に「弓と矢」を奪われて死亡。
虹村形兆のプロフィール・人物像

第4部序盤、仗助たちの前に立ちはだかる形兆
虹村形兆(にじむら けいちょう)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物であり、虹村億泰の兄にして、小型の軍隊型スタンド「バッド・カンパニー」の使い手。18歳。
第4部序盤のボス格のスタンド使いとして、弟の虹村億泰と共に主人公の東方仗助と対決する。
本人いわく「几帳面な性格」であり、CDケースを使った比喩は名言として有名。また攻撃する際にも攻撃方法を事前予告するなど、几帳面な性格が戦いぶりにも現れている。また弟の億泰からは非常に頼られており、決断の苦手な億泰は形兆の死後もしばしば「こんな時に兄貴がいてくれたらなぁ~」と考える事が多い。虹村形兆は出番こそ少ないが、ファンの間では第5部のプロシュート、第6部のエルメェス・コステロ(女性だが)と並んで「ジョジョ三大兄貴」と呼称される事もある。
虹村形兆は、射貫いた者に素質があればスタンド能力を発現させる「弓と矢」を所持しており、それを使って杜王町の人間を無差別に刺し貫いている。第4部最初の敵として仗助に立ちはだかったアンジェロこと片桐安十郎も、形兆によってスタンド使いとなった人物であった。この「弓と矢」は今後の作品世界におけるスタンド能力に関する重要なキーアイテムとしてたびたび登場する事になるが、一番最初に作中にて「弓と矢」を用いたキャラクターは(時系列はともかく)虹村形兆である。
そんな形兆の目的は、不死身の化け物と化した父親を殺せるスタンド使いを生み出す事であった。形兆、億泰の父親は世間的には事業に失敗した負け犬であり、子供たちに暴力を振るう人物であった。そんな彼はDIOの手下となり、スタンド使いとなって大金を稼ぐようになったが、10年前にDIOが承太郎たちに倒された事で、形兆の父親に埋め込まれていた「肉の芽」が暴走し、父親の肉体は化け物のようになり、何をされても死なない身体になってしまったのだ。
廃墟同然のような虹村邸に乗り込んできた東方仗助、広瀬康一と対決する事になり、形兆はスタンド「バッド・カンパニー」で仗助を追い詰めるものの、仗助の機転で逆転敗北を喫する。その後父親の事情を仗助に説明し、仗助は「父親を治すスタンド使いなら探してやってもいい」と申し出るが、形兆はかつてスタンド使いにした一人である「レッド・ホット・チリ・ペッパー」の使い手、音石明の奇襲を受けて感電死。「弓と矢」も奪われてしまう事になる。
億泰は形兆に庇われて命拾いし、第4部前半は億泰による兄の敵討ちというテーマにもなっている。また第4部終盤、ラスボスの吉良吉影との最終決戦において、億泰は瀕死の重傷を負い臨死体験をするが、兄である形兆の幻覚を見て諭され、現世に戻ってきており仗助の危機を救う活躍を見せている。形兆は「弓と矢」を使って大勢の人間を殺害し(スタンド適性の無い人間は、矢で貫かれた際に死亡する)、決して善人ではなかったが、億泰にとってはかけがえのない頼れる実の兄であった。
形兆のスタンド名「バッド・カンパニー」の元ネタはイングランド出身のロックバンド「バッド・カンパニー」から。
虹村形兆の来歴・活躍
虹村形兆登場までのあらすじ

アンジェロに向かって「矢」を放とうとする形兆
1999年。日本の杜王町にはジョセフ・ジョースターの隠し子である東方仗助がいた。ジョースターの血統を持つジョセフの孫にして、時間を止めるスタンド「スタープラチナ」の使い手である空条承太郎は、元死刑囚のアンジェロこと片桐安十郎が杜王町に潜んでいる事をジョセフの念写能力で知り、それを警告するために杜王町を訪れ仗助と接触する。
東方仗助も空条承太郎と同じスタンド使いであり、殴ったものをなおす能力を持つ「クレイジー・ダイヤモンド」の使い手である。仗助と承太郎はアンジェロと対決し、アンジェロのスタンド「アクア・ネックレス」を打ち破る。アンジェロは敗北する寸前、自分のスタンド能力を発現させた「学生服を着た男」と、彼の持っていた「弓と矢」の話を語る。この時アンジェロが語った「学生服を着た男」こそ、虹村形兆なのであった。
東方仗助、広瀬康一との対決

スタンド「バッド・カンパニー」を展開する形兆(中央上)
アンジェロを倒したのち、東方仗助と同級生の広瀬康一は、自宅の近くに廃墟のような家を発見する。そこは虹村形兆の家であり、形兆とその弟の億泰が住んでいた。
億泰もスタンド使いであり、彼の「ザ・ハンド」はどんなものでも「けずり取る」右手という恐るべき能力を持っていた。億泰は康一の首をドアに挟んで重傷を負わせ、形兆は康一の首を「矢」で貫く。そして億泰は仗助と一対一の対決をするが、仗助の機転により億泰は敗北し、一時気を失う。
その間に形兆は意識を失った康一を家の中に引きずり込んでいた。康一に刺さったままの矢を回収するためである。
形兆は仗助をスタンド「バッド・カンパニー」で攻撃する。気絶した億泰が意識を取り戻し、偶然割って入ったため仗助への攻撃が億泰の顔面に命中してしまう。形兆は非情にも億泰の愚かさをなじり、広瀬康一を引きずってさらに家の奥へと入っていった。仗助は億泰の顔にできた無数の穴のような傷を不可解に感じたが、瀕死の億泰を「クレイジー・ダイヤモンド」で治す。億泰はなぜ自分を治したのか理解できず、しつこく仗助を問い詰めるが、仗助は「何も死ぬこたあねー。さっきはそう思っただけだよ」と答える。形兆は康一を囮にして仗助を罠に引き込む作戦だったが、億泰は「ザ・ハンド」を使い康一の身体を仗助のそばへ引き寄せた。仗助に傷を治してもらった「借りを一回だけ返す。後はなんにもしねえ、兄貴も手伝わねえ!」ためである。
仗助は康一の傷も「クレイジー・ダイヤモンド」で治す。形兆の「バッド・カンパニー」は、小型の歩兵や戦車、ヘリなどの軍隊の形をした群体型のスタンドである事が発覚する。康一は「矢」に貫かれた事でスタンド能力に目覚めるが、彼のスタンドは卵の状態だった。形兆は卵の殻が割れ、中から何かが誕生しかかっている事に気づき、康一は放置して仗助だけを倒す事を目論み、一対一の戦いを挑む。形兆は仗助に対し「まず足を狙い、動けなくする。次に腕を負傷させ、ガードできなくする。その後、頭を吹っ飛ばしてやる」と攻撃する順番を予告する。予告通り形兆は、仗助の脚と腕に傷を負わせ、「バッド・カンパニー」の一斉射撃で仗助を仕留めようとする。ところが仗助は「クレイジー・ダイヤモンド」で防御するとき破壊したミサイルを「直して」おり、復活したミサイルは逆に形兆を狙って突っ込んできた。慌てた形兆はミサイル迎撃が間に合わず、頭部に被弾して吹っ飛んでしまい、仗助が勝利した。
虹村形兆の目的、そして死

「レッド・ホット・チリ・ペッパー」に攻撃され、殺害される形兆
東方仗助と広瀬康一は、虹村家の奥に奇妙な怪物がいる事に気づく。彼こそが変わり果てた形兆、億泰の父親であり、彼はかつてDIOの手下のスタンド使いであった。しかし彼を信用しなかったDIOは吸血鬼細胞である「肉の芽」を額に埋め込んでおり、10年前、承太郎たちがDIOを倒した結果「肉の芽」は暴走。父親は怪物のような姿になり、何をされても死なない(正確に言えば、肉体がどれだけ破壊されても瞬く間に再生してしまう)身体になってしまった。虹村形兆が「弓と矢」を使ってスタンド使いを増やしていたのは、父親を殺せるスタンド使いを生み出す事が目的であった。だが父親は姿こそ怪物になったものの、実は家族の記憶が残っており、仗助が「クレイジー・ダイヤモンド」で復元した家族の写真を見せると涙を流した。仗助は形兆に「殺すんじゃなく、治すスタンド使いを探すっつーんなら、手伝ってもいいぜ」と持ちかける。億泰にも「こんな事はもうやめようぜ」と諭されるが、形兆は「あと戻りすることはできねえんだよ…スタンド能力のあるやつを見つけるため、この『弓と矢』でこの町の人間を何人も殺しちまってんだからなあ~」と、仗助らの協力の申し出を拒否する。億泰と「弓と矢」の取り合いになるが、かつて形兆によって矢で射貫かれ、「レッド・ホット・チリ・ペッパー」のスタンド能力に目覚めた男が密かに忍び寄ってきており、彼もまた「弓と矢」を狙っていた。攻撃されそうになった億泰を見て、形兆は億泰を突き飛ばし、スタンド攻撃を身代わりで受ける。「レッド・ホット・チリ・ペッパー」は電気を使って移動やパワーアップをする事ができるスタンドであり、形兆は「弓と矢」を奪われ、電線の中に引きずり込まれて感電死してしまった。形兆は悪態をつきつつも、最後に億泰をかばった。そして億泰は兄の敵討ちのため、「レッド・ホット・チリ・ペッパー」のスタンド使い、音石明を追う事になる。
死後、億泰の夢の中に現れる形兆

重傷を負い、意識を失っていた億泰の夢の中に現れる形兆(中央上)
快楽殺人鬼である吉良吉影との最終決戦時、億泰は肉体を爆破され瀕死の重傷を負う。仗助の「クレイジー・ダイヤモンド」で治されても意識を失ったままだったが、仗助が危機に陥った時に復活して「ザ・ハンド」を駆使して仗助を救う。復活する直前、億泰は夢の中で死んだ形兆と会って話をした事を語る。「どこへ行くんだ億泰」と形兆に聞かれ、「兄貴についてくよ」と億泰は答える。だが形兆は「億泰。行き先を決めるのはおまえだ」と言う。そして億泰は「杜王町へ行く」と答えたら目が醒めたのだという。
虹村形兆のスタンド:バッド・カンパニー
スタンドとは
「スタンド」とは、その人を守ってくれる守護霊のようなものである。スタンドはひとりの人間につき一能力。スタンドを自由自在に意志で操れる人間を「スタンド使い」と呼ぶ。
スタンドを傷つけられると、スタンド使いも傷つく。またスタンドはスタンドでしか倒せない。スタンドという名称は「そばに立つ(スタンド・バイ・ミー)」という意味から来ている。
スタンドは基本的に普通の人間には見る事ができず、スタンド使いから離れれば離れるほどスタンドのパワーは弱くなる(『ジョジョの奇妙な冒険』15巻124ページより抜粋)。
ステータス

破壊力 - B / スピード - B / 射程距離 - C / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - C
(A-超スゴイ B-スゴイ C-人間並 D-ニガテ E-超ニガテ)
歩兵60名、戦車7台、戦闘ヘリ「アパッチ」4機からなる軍隊のスタンド。歩兵のスケールは人間の10分の1程度だが、戦車やヘリはそれぞれ微妙にスケールが異なっている。歩兵はパラシュートなど、実際の兵士と同様の装備で身を固めており、地雷も持っている。特殊部隊と思われるグリーンベレーもおり、戦闘ヘリにはパイロットが搭乗。兵士1体ごとのパワーは弱いが、歩兵と戦車、そしてヘリの一斉射撃による破壊力は相当なものがある。また数体倒した程度では本体の形兆にダメージはない。形兆は几帳面な性格で、それはスタンドの「規律正しい行動」にも反映されている。
スタンド名「バッド・カンパニー」の元ネタはイングランド出身のロックバンド「バッド・カンパニー」から。
能力
一斉射撃
Related Articles関連記事

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第4部)』とは、荒木飛呂彦の漫画作品である。副題は『ダイヤモンドは砕けない』。空条承太郎は、祖父ジョセフの財産整理の調査でジョセフの隠し子・東方仗助の存在を知る。仗助はスタンド能力を持っており、杜王町を舞台に承太郎や仲間と共にスタンド使い達、果ては殺人鬼の吉良吉影と戦うことになる。日常に潜む恐怖、奇妙さが描かれているこの部は第3部までとは違った雰囲気を持ち、人気も高い。
Read Article

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第4部の作品(単行本29〜47巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1999年の日本M県S市の杜王町(もりおうちょう)にて、主人公の東方仗助(ひがしかたじょうすけ)が、町に潜む連続凶悪殺人鬼と、次々と登場するスタンド使いに挑む、サスペンスホラー風の漫画です。
Read Article

【デッドマンズQ】ジョジョ第4部から続く吉良吉影の奇妙な人生【ジョジョリオン】
『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場するスタンド使い・吉良吉影。杜王町に潜み、長年にわたって人の「手」を求めて殺人を繰り返していた。シリアルキラーでありながらも、人として「平穏」な人生を好む。『デッドマンズQ』や『ジョジョリオン』でも引き続き描かれ続ける吉良吉影の奇妙な人生について解説する。
Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険】ディオ・ブランドーのカリスマ的魅力と彼の人生を徹底解説【DIO】
「ジョジョの奇妙な冒険」に登場し、初代・ジョジョとの死闘を繰り広げ、血の因縁を作り上げた巨悪、ディオ・ブランドー。底なしの野心のため、人間を辞めて怪物へと変貌した彼の奇妙な人生と「悪のカリスマ」として多くの人々を突き動かした、彼が持つ独特の魅力について、解説する。
Read Article

ディオ・ブランドー/DIO(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
ディオ・ブランドー/DIOとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物であり、吸血鬼にして時間を数秒間止めるスタンド「ザ・ワールド」の使い手。 歴代主人公であるジョースター一族の血統と、一世紀以上にも渡り因縁の宿敵となる、シリーズ最大の敵役にして悪のカリスマ。 第1部で吸血鬼となり、主人公ジョナサンと敵対する。第3部ではスタンド能力を身につけるが、主人公である空条承太郎に敗死する。死亡後も何らかの形で間接的にストーリーに関わってくる、最重要キャラクターである。
Read Article

空条承太郎(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
空条承太郎(くうじょう じょうたろう)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第3部『スターダストクルセイダース』の主人公であり、時間を止めるスタンド「スタープラチナ」の使い手。 感情は表に出さず冷たく見えるが、実は仲間思いであり正義感あふれる人物。頭脳明晰で強靭な精神力を持つが、一度怒ると手がつけられなくなる事もある。 第3部で宿敵DIOを倒した後も、第6部まで何らかの形で再登場しており、頼れる味方キャラクターとして圧倒的な存在感を持つ。
Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険】漫画家・岸辺露伴の魅力と奇妙な人生を徹底解説
『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場する漫画家・岸辺露伴。舞台となる杜王町に集う「スタンド使い」の一人として一度は主人公達に立ちはだかるも、やがて仲間の一人として町で起こる事件へと挑んでいく。数々のスピンオフ作品でも描かれる、彼の「奇妙な冒険」について、解説する。
Read Article

広瀬康一(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
広瀬康一(ひろせこういち)とは、『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』及びPart5『黄金の風』冒頭に登場するスタンド使いにして主人公の東方仗助の友人であり、語り部でもある。気弱な面もあるが、成長するスタンド「エコーズ」が目覚めてからは勇気を振り絞って敵に立ち向かうようになる。その姿勢は、戦い慣れしている空条承太郎にも一目置かれるものであった。普段は優しい性格で、読者を含めて共感を得やすいキャラクター。そのためか作中では癖の強い人物にも好かれる傾向にある。
Read Article

川尻早人(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
川尻早人(かわじり はやと)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物であり、杜王町に住む川尻家の長男で、11歳の小学生。 父親の浩作を殺人鬼である吉良吉影に殺害され、なりすまされた事にビデオカメラ撮影による観察を重ねて見抜くが、吉良吉影のスタンド能力「バイツァ・ダスト」により過酷な運命に巻き込まれていく。 スタンド能力を持たない非力な一般人であるが、実は家族想いで芯が強い性格。母親を殺人鬼から守ろうと孤軍奮闘し、最終的には運命に打ち勝つ事になる。
Read Article

岸辺露伴(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
岸辺露伴(きしべ ろはん)とは、『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』及びスピンオフ作品『岸辺露伴は動かない』に登場するスタンド使いにして人気漫画家である。自己中心的かつ尊大な一面が目立つが、プライドが高い分決して他者に媚びない強さもある。漫画に対する真摯な姿勢や、自分が認めた人物への敬意など、傲慢なだけの人物ではない描写も多い。高いプライドに見合う実力やクセの強さが独特の魅力となり、読者からも「露伴先生」と呼ばれ親しまれている。作者も気に入っているキャラクターである。
Read Article

吉良吉影(ダイヤモンドは砕けない・ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
吉良吉影(きら よしかげ)とは、荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の敵キャラクターで、スタンド使いである。高い知能を持つが、目立つことを嫌いひっそりと生きてきた。その一方で強い殺人衝動を持ち、特に美しい手を持つ女性を殺すことに異常な執着を見せる。触れたものを爆弾に変えるスタンド「キラークイーン」を持ち、15年前から誰にもバレずに殺人を続けてきた。異常殺人鬼ではあるが、性癖を抜きにすれば「平穏に生きたい」という吉良の人生観に共感する読者も少なくない。
Read Article

杉本鈴美(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
杉本鈴美(すぎもと れいみ)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物で、吉良吉影の最初の犠牲者となった女性であり幽霊。享年16歳。 杜王町の住人であり、15年前交流のあった当時4歳の岸辺露伴を逃がし、愛犬のアーノルドと共に吉良吉影に殺される。以来「決して振り返ってはいけない小道」で幽霊として過ごす。 杜王町を誇りに思う正義感の強い性格で、露伴や康一に殺人鬼から杜王町を守るよう涙ながらに懇願する。最後には仗助らに追い詰められ死亡した吉良吉影を裁き、成仏する。
Read Article

キラークイーン(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
「キラークイーン」とは、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4に登場する殺人鬼吉良吉影(きら よしかげ)のスタンドである。何でも爆弾に変え、好きな時に起爆する能力を持つキラークイーンは、平穏に生きたいという願望と強い殺人衝動を併せ持つ吉良の精神の具現化といえる。指定したものを無に帰す恐ろしい能力だが、無機質ながらもスタイリッシュなキャラデザインと後に得る無敵の能力「バイツァ・ダスト」も相まって、Part4のスタンドの中でも人気が高い。
Read Article

東方仗助(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
東方仗助(ひがしかた じょうすけ)とは、荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の主人公で、特定の幻像を持つ「スタンド」と呼ばれる超能力の使い手である。能力は傷を癒し、壊れた物を直す「クレイジー・ダイヤモンド」。基本的にお調子者かつ温厚で優しい性格だが、憧れの人を真似た自身の髪形を貶されると激怒する一面もある。時にはズルもするが強い正義感を持ち、自分の怪我を治せないのを承知で友のために体を張る。スタンド使いの仲間と共に街に潜む殺人鬼と戦うこととなる。
Read Article

虹村億泰(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
虹村億泰(にじむら おくやす)とは、『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場するスタンド使いである。主人公の東方仗助の友人で相棒。右手で触れた物を削り取るスタンド「ザ・ハンド」を持ち、杜王町に次々現れるスタンド使いや、殺人鬼の吉良吉影と戦う。硬派を気取ることはあるが基本的には単純かつノリのいい性格で、甘いもの好きという一面を持つ。幼い頃から兄に従ってきたため、彼の死後は決断力のなさを度々見せるが、父の異形化や兄の死といった不幸な境遇故に義理人情に厚い。
Read Article

噴上裕也(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
噴上裕也(ふんがみ ゆうや)とは、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場するスタンド使いである。臭いで相手を追跡するスタンド「ハイウェイ・スター」を持つ。暴走族に所属する不良だが受けた借りは返し、3人のレディースに平等に愛情を注ぐ律儀な一面もある。ナルシストで自身のカッコよさを追求する傾向にあり、時にそれは「カッコ悪いこと」を許さない誇りとして現れる。戦わないと決めた相手に立ち向かうなど随所でその誇りを見せ、仗助にも「カッコよさ」を認められた。
Read Article

トニオ・トラサルディー(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
トニオ・トラサルディーとは、『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場する料理人で、スタンド使いである。イタリア出身のトニオはあらゆる国の料理を学び、修行の果てに食べられることで体の悪い所を内側から治すスタンド「パール・ジャム」を開花させた。料理人としての高い能力と強い信念を持ち、治療効果も相まって彼の料理を食べたがるファンは多い。本編での登場回数は数える程度だが、温厚で紳士的な態度から人気は高く、『岸辺露伴は動かない』を始めとするスピンオフ作品に多数登場している。
Read Article

山岸由花子(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
山岸由花子(やまぎし ゆかこ)とは、荒木飛呂彦による漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物で、自身の髪の毛を自在に操る能力「ラブ・デラクス」の使い手である。美少女だが思い込みの強い激しい性格で、想い人の広瀬康一(ひろせ こういち)を自身の能力で追い詰める。同じくスタンド使いである康一に逆転された由花子だが、そのタフな精神性で後に彼の愛を勝ち取るに至った。
Read Article

音石明(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
音石明(おといし あきら)とは、荒木飛呂彦による漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物で、電気を操り、電気と同化するスタンド「レッド・ホット・チリ・ペッパー」の使い手である。自身の能力を悪用し、5億円相当の窃盗に手を染めた。平気で悪事を行う一方臆病で小心者の面もある。それでも追い詰められて凄まじいパワーを発揮するなど、侮れない精神性もまた持っている。ギタリストを目指しており、その情熱と腕前は本物である。
Read Article

吉良吉廣(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ
吉良吉廣(きらよしひろ)とは、荒木飛呂彦による漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』に登場するキャラクターで、ラスボス吉良吉影の父親。元々は息子である吉影を溺愛する子煩悩な父親だったようだが、吉影が殺人に手を染めるようになると、その行為を黙認するどころか、息子の身の安全のため自ら隠蔽を手伝うようになった。スタンド使いを発現させる矢を持っており、吉影の素性を調べあげていく東方仗助達を抹殺するための刺客を送り出していく。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』に受け継がれる「人間讃歌」というテーマ
連載を開始から30年という年月を経ても根強いファンをもち、ゲーム、アニメなど様々なメディア展開を行い続けている、名作漫画。絵柄、言い回し、擬音など、強烈な作風の中でも、時代を経て人々に愛される、シンプルな「人間讃歌」というテーマ、そこに描かれる唯一無二の世界観と、世代を超えて受け継がれていくキャラクター達の生きざまについて解説する。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦によるアクション・アドベンチャー漫画及びそれを原作としたアニメ・小説・ドラマ・映画などのメディアミックス作品。この記事では『ジョジョの奇妙な冒険』のアニメに使われた歴代のオープニング・エンディング主題歌・挿入歌と、その他の劇場アニメ、OVAなどの主題歌を紹介していく。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険シリーズのモデル・元ネタ・由来まとめ
“ジョジョ”の名を冠する勇者たちの戦いを描いた『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズには、膨大な数のキャラクターが登場し、その中には現実の人物やグループがモデルとなっているものも少なくない。 伝説的殺人鬼のジャック・ザ・リパー。ゾンビ騎士ブラフォードとタルカス。波紋の戦士リサリサ。ナチスドイツのサイボーグ戦士シュトロハイム。恐るべき柱の男たちに、4部以降の数々のスタンドたち。ここでは、『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するキャラクターのモデルとなった人物やグループを紹介する。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険シリーズの都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
場所と時代を変えながら活躍する、“ジョジョ”と呼ばれる勇者たちを描いた『ジョジョの奇妙な冒険』には、様々な都市伝説や豆知識、裏設定が存在する。 ディオの母親の存在。ゾンビ騎士ブラフォードとタルカスの真実。ツェペリの設定の変遷。カーズの行方。シュトロハイム最後の戦い。設定のみ存在するアヌビス神のスタンド使い。作者がその強さを保証する意外な強豪キャラクター。物語中盤でフェードアウトしたフーゴの本当の役割。ここでは、『ジョジョの奇妙な冒険』の有名な都市伝説や豆知識、裏設定を紹介する。
Read Article
![[ジョジョの奇妙な冒険]顔が変わりすぎなキャラクターまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBb1VHIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--117ae6ea2ead257e29f488ca451668eb8fd4583a/images.jpeg)
[ジョジョの奇妙な冒険]顔が変わりすぎなキャラクターまとめ
人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズはキャラの顔がよく変化することで 有名です。そこで特に顔の変化が大きいキャラクターをまとめました。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』×「資生堂」になんだかワクワクさせられた!
資生堂といえば日本が誇る化粧品メーカー。ところが資生堂が“本気”を出した「ジョジョ」のコスプレ(?)を、それも18人にも及ぶキャラクターを披露していた事実をご存知でしょうか? その本気クオリティたるや「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」レベルなうえに、実はコスプレをしたモデルやスタッフなどにも大きな秘密があったのです。
Read Article

名言、迷言多し!第六部までの『ジョジョの奇妙な冒険』歴代ジョジョとラスボスを網羅
第一部冒頭より名言と迷言、そして名シーンの宝庫である『ジョジョ』。まさにタイトル通り、「ジョジョ」の異名を持つ者が過酷な運命に身を投じるというサーガ。「宇宙が一巡りする」前の第六部までの「ジョジョ」と、各部を盛り上げてくれたラスボス、並びに名言と迷言をまとめました。ジョジョ立ち、スタンド戦、頭脳戦ばかりがジョジョの魅力ではない!?
Read Article

子供、動物、ゾンビまで?『ジョジョの奇妙な冒険』異質のスタンド使いまとめ(第六部まで)
『ジョジョ』のスタンドバトルは知略戦、意外な能力などで見ていて白熱します。基本的にスタンド使いといったら10代半ば以降の人物、人間が多いのですが、中には「こいつがそうだったのか!」となるような「スタンド使い(本体)」も。動物だったり子供だったりと、そんな異色のスタンド使いをまとめました。能力を操れていなかったり、修行の果てに能力が目覚めた人までいて、奥の深いスタンド道です。
Read Article

自己中なのにシビれる憧れる!『ジョジョ』の奇妙な漫画家、岸辺露伴
『ジョジョの奇妙な冒険』第4部に登場する天才漫画家岸辺露伴氏。才能と性格は一致しないと言いますか、「自己中」「ドS」な部分が無きにしも非ず。なのに惹かれるし、第4部終結後もスピンオフ作品が描かれるほど。作者をも篭絡する彼の魅力は一体どこから来るんでしょうか?
Read Article
![[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第4部]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcTBGIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--33457dbe785f85b912d864b2bb234a66960207e7/010.jpg)
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第4部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article

【うろジョジョ】うろ覚えで振り返るジョジョの奇妙な冒険シリーズ!【照れますな】
ニコニコ動画で公開されているうろ覚えで振り返るジョジョの奇妙な冒険シリーズ。通称うろジョジョ。 シリーズとは言いますがすべて一連の動画となっています。 ジョジョを知っているならきっと笑えるうろジョジョを紹介したいと思います。
Read Article

ジョジョ4部実写化のキャストの画像比較まとめ!承太郎や広瀬康一役も発表
2018年、荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の実写映画が公開された。ここでは出演している俳優と原作・アニメのキャラクターを比較した画像をまとめて紹介する。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』愛すべきチョイキャラ
ジャンプから生まれて世界に羽ばたいた『ジョジョの奇妙な冒険』。独特のコマワリ、「ジョジョ立ち」、そして熱いセリフの数々…主人公、脇キャラいずれも魅力的な人物が多いですが、「チョイキャラ」も愛おしく、インパクトがありました…。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険。最強のスタンドは誰だ!?
第3部から登場するスタンド。 これを第3部~6部までの登場スタンド全てで、 1対1で闘わせたら誰が強いか?を考えてみた。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』使ってみたいスタンド集
少年漫画の枠を超えた少年漫画、『ジョジョの奇妙な冒険』。その象徴の一つともいえるのが「スタンド」です。中には「いいな、使ってみたい…」というものがいくつか。1日でもいいから使わせてほしいものです。いろいろ便利そうですし。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』元ネタ曲まとめ 1部~4部
荒木飛呂彦の漫画シリーズ『ジョジョの奇妙な冒険』には数多くの人物・スタンド能力が登場するが、それらの名前の元ネタは洋楽であることが多い。ここでは第1部から第4部までの人物・スタンド名の元ネタとされている曲を動画付きで紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 虹村形兆のプロフィール・人物像
- 虹村形兆の来歴・活躍
- 虹村形兆登場までのあらすじ
- 東方仗助、広瀬康一との対決
- 虹村形兆の目的、そして死
- 死後、億泰の夢の中に現れる形兆
- 虹村形兆のスタンド:バッド・カンパニー
- スタンドとは
- ステータス
- 能力
- 一斉射撃
- 地雷
- アパッチミサイル
- 虹村形兆の関連人物・キャラクター
- 虹村億泰
- 虹村父
- 東方仗助
- 広瀬康一
- 片桐安十郎/アンジェロ
- 音石明
- 虹村形兆の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「『スタンド』というのは車やバイクを運転するのと同じなのだ………能力と根性のないウスラボケは、どんなモンスターマシンに乗ってもビビってしまって、みみっちい運転するよなあ」
- 「おまえは一枚のCDを聞き終わったら、キチッとケースにしまってから次のCDを聞くだろう? 誰だってそーする。おれもそーする」
- 「几帳面な性格でね──この順番に必ずやると言ったらやる! これが予告だ!」
- 「予告どおりは気分がいい~~~ッ」
- 「こいつを殺した時にやっとおれの人生が始まるんだッ!」
- 「億泰…おめ…はよおー。いつだっておれの足手まといだったぜ…」
- 虹村形兆の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- スタンド名の元ネタはイングランド出身のロックバンド「バッド・カンパニー」