トニオ・トラサルディー(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

トニオ・トラサルディーとは、『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場する料理人で、スタンド使いである。イタリア出身のトニオはあらゆる国の料理を学び、修行の果てに食べられることで体の悪い所を内側から治すスタンド「パール・ジャム」を開花させた。料理人としての高い能力と強い信念を持ち、治療効果も相まって彼の料理を食べたがるファンは多い。本編での登場回数は数える程度だが、温厚で紳士的な態度から人気は高く、『岸辺露伴は動かない』を始めとするスピンオフ作品に多数登場している。

トニオ・トラサルディーのプロフィール・人物像

CV:川島得愛(TVアニメ版) / 松原大典(ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』)

トニオ・トラサルディーとは、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場する料理人で、スタンド使いである。S市杜王町にてイタリアンレストラン「トラサルディー」を構え、接客、料理を一人でこなす。その為、店内にはテーブルが2つしかない。
「自分の作った料理でお客様に快適になってもらうこと」を望んでいる。料理の腕前は超一流で、彼の料理を食べた虹村億泰(にじむら おくやす)は涙ながらに感動し、「天使のような料理人」と評した。掌を見ただけで相手の体調、抱えている疾患などがすべて分かる特殊能力があり、その客の体調に合わせた料理を出す為、店に決まったメニューはない。
衛生環境には非常に気を使っており、手を洗わずに厨房に入った東方仗助(ひがしかた じょうすけ)に対し激怒して包丁を投げつける過激な一面もある。基本的には善人で、温厚かつ物腰柔らかな態度で人に接する。
Part4に登場する漫画家岸辺露伴(きしべ ろはん)のスピンオフ漫画『岸辺露伴は動かない』にトニオがメインのエピソードがあるが、この作品は一種のパラレルワールド扱いのようで、料理人になった理由が「恋人のヴェルジーナの脳腫瘍を治す為」に変更されていた。
2011年刊行の小説『恥知らずのパープルヘイズ』(著:上遠野浩平)によれば、本名はアントーニオ・ヴォルペといい、父に勘当されて家を出たという設定になっている。家を出てからは母方の姓である「トラサルディー」を名乗ってきた。『恥知らずのパープルヘイズ』に登場するのはトニオの弟であるマッシモ・ヴォルペで、トニオは話に上るのみである。

トニオ・トラサルディーの来歴・活躍

料理人を志し修業を始める

トニオに目覚めたスタンド「パール・ジャム」。

トニオ・トラサルディーは、イタリアの没落貴族ヴォルペ家の長男アントーニオ・ヴォルペとして生まれた。父は金持ちにこびへつらう一方、陰で彼らの悪口を言っていた。そんな父に失望した若き日のトニオは、料理人を目指すようになる。しかし、父は長男が料理人になることには賛同しなかった。トニオは勘当され、母方の姓であるトラサルディーを名乗るようになる。
自らの理想とする料理を求め、世界中を旅する中でトニオに「料理の中に混ぜることで、食べた者の体の悪い所を治す」能力「パール・ジャム」が目覚める。それは元々彼の中に眠っていた潜在的なものだが、「料理で人を快適にしたい」との気持ちと修行により発現したものであった。パール・ジャムは、精神エネルギーが具現化された一種の超能力である「スタンド」と呼ばれる能力だったが、トニオが似た能力を持つ者に会うことはなく、自身の能力以外に詳しいことも知らなかった。
故郷イタリアに帰ったトニオだが、「若造が店を出す」ことを許さないイタリアの料理業界で腕を振るうことはなかった。トニオは、あらゆる国の料理が集まり競争が激しい分自由に店を出すチャンスのある日本を訪れる。新鮮な野菜、素晴らしい海の幸と食材に恵まれた土地を見つけ、トニオはレストラン「トラサルディー」を開いた。その場所は、M県S市杜王町と呼ばれていた。

杜王町のイタリアンレストラン「トラサルディー」

店を訪れた二人の客・仗助(左から2人目)と億泰(左端)がスタンド使いと知り、トニオは喜ぶ。

ある日、「トラサルディー」に二人の客が訪れる。地元の高校生である東方仗助(ひがしかた じょうすけ)と虹村億泰(にじむら おくやす)であった。掌を見ると、億泰は肩こり、睡眠不足、虫歯、水虫を患っていることが分かった。「店にメニューがない」と聞いて一度は文句を言った億泰だが、トニオから体調を言い当てられて驚愕する。仗助は「腹はすいてない」とカプチーノだけを注文した。初めに出された水の美味しさに、二人は驚き、億泰に至っては感激して目から大量の涙を流す。しかし、その量が尋常ではなく、億泰の眼球がしぼんでフニャフニャになった。
トニオが言うには、今の水は「アフリカ・キリマンジャロの5万年前の雪解け水で、眼球内を汚れと共に洗い流し、睡眠不足を解消してくれる」とのことで、億泰は「10時間熟睡して目覚めたみてー」に爽快な気分になっていた。仗助には何も起こらなかったが、それは彼が十分睡眠をとったからだとトニオは説明する。
次いで、億泰にはアンティパスト(前菜)が出される。「モッツァレラチーズとトマトのサラダ」で、「トマトと一緒に口に入れる」ことを勧められた億泰は、またも感涙にむせんだ。おいしそうに食べ勧める億泰を見て仗助も一皿注文しようとしたが、トニオは「肩こりが治るのはそちらのお客様だけですので」と言った。
億泰が「汗ばんできた」と言い、肩の辺りをこすり始める。すると、尋常ではない量の垢が出た。アンティパストのカルシウムとビタミン栄養素が喉の所にある新陳代謝を盛んにする分泌液を出す甲状腺を特別に活発にした為、億泰の肩回りの新陳代謝が良くなり、血行が進んでいるのだった。垢の塊がソフトボール大になるのを見た仗助は、何か異様なことが起きていると戦慄して「こするのをやめろ!」と叫ぶが、億泰は「肩が軽くなった」「肩こりが治った」とのんきに喜ぶばかりだった。
次いでトニオはプリモ・ピアット(第一の皿)として「娼婦風スパゲッティ」を持ってきた。パスタに赤唐辛子が使われていると知り、億泰は「辛いのが苦手」と言うが、いざ食べ始めるや「癖になる辛さ」だとすすり始める。今度は億泰の虫歯が抜けた。
トニオは、厨房の奥でメインディッシュの「子羊のリンゴソース掛け」の一部を子犬に食べさせていた。子犬から内臓が飛び出した。何者かに見られていると察したトニオは包丁を投げる。厨房にいたのは仗助だった。この時、仗助は自身のスタンドで億泰に出された料理を一撃し、そこに未知のスタンドが混入されているのを見て"トニオは自分たちを攻撃する敵である"と誤認して厨房に忍び込んだのだ。
「タダじゃおきません!」と怒るトニオに、仗助は「俺のセリフだ!てめぇその料理で何をしようってんだ!」と返す。いつの間にか億泰も厨房に入り、メインディッシュを貪っていた。その美味に感動する億泰の腹も、子犬と同じく弾け飛ぶ。
トニオは仗助に「タダじゃあおきマセンッ!」と言い、石鹸を差し出した。トニオが怒っていたのは、手も洗わずに仗助が厨房に入った為であった。億泰、犬は内臓が弾けたのが嘘のように健康になり、下痢も治っていた。
トニオに目覚めた能力とは、料理に自らのスタンドを混ぜ、食べた者の体調不良や傷病を治し健康にすることだった。仗助と億泰は「あんた、スタンド使いだろ?」と言い、自らの精神エネルギーが具現化した超能力であるスタンドを見せる。トニオは自分と同じような能力を持つ者が他にもいることに驚き、初めて見る「仲間」に喜んだ。
とはいえ、不衛生な状態で厨房に入ってきた仗助のことはまだ怒っており、彼に掃除を言いつける。

その後、杜王町内に誰にも知られず15年間人を殺し続けてきた者がいることが発覚する。仗助った意の友人であるスタンド使いの重ちーこと矢安宮重清(やんぐう しげきよ)がその殺人鬼に殺されてしまう。「重ちーのスタンドに勝てる奴なんか考えられねーぜ」という仗助の証言から、殺人鬼がスタンド使いであることが推測された。
街中のスタンド使いが集められ殺人鬼の話を聞かされる。トニオは「店にくるお客様を注意しましょう」と言った。
その殺人鬼・吉良吉影(きら よしかげ)は仗助たちの戦いで倒され街に平穏が戻った。トニオは戦闘には参加しなかったが、平和になった杜王町で料理を振る舞い続ける。

クロアワビの密漁(『岸辺露伴は動かない』より)

トニオ(右)と露伴(左)は、クロアワビが「酔う」時間を見計らってクロアワビの密漁をする。

杜王町在住の人気漫画家・岸辺露伴(きしべ ろはん)が来店した。「アワビのリゾット」を食べ、一瞬目がドロドロになるが露伴は「疲れ目がスッキリした」と喜ぶ。トニオは、露伴に「地元のヒョウガラ列岩でとれるクロアワビの密漁を手伝ってほしい」と言う。ヒョウガラ列岩のクロアワビは世界中どこにもない特別なもので、それさえあれば生涯で最高の料理が作れる。トニオはそう踏んでいた。
あまりに貴重である為地元の漁師も売ってはくれない。そこで、歴史書を調べて知った芸術ともいえる密漁法を試すことにした。荒らされたことも、アワビが盗まれたことさえも分からない日が歴史上にあった。それは、真夏の天気の良い日で水温が25℃、お盆の前後、満月の夜の数時間だけだった。その時間帯だけ、岩にくっついているクロアワビたちが上下感覚を失い、酔ったようになって岩からはがれて海に落ちてくるという。
違法な密漁を、色々な条件下がそろわないとできないにもかかわらず実行するのには理由があった。トニオには、故郷イタリアにヴェルジーナという恋人がいた。ヴェルジーナの脳には、グレープフルーツ台にまで肥大した腫瘍があり、彼女はもはや歩くことさえままならなくなっていた。トニオのスタンド「パール・ジャム」でもその腫瘍を治すことはできなかった。アワビは神事にも使われ「神の食材」とも称される。それならヴェルジーナを救えるとトニオは睨んでいた。
露伴と共に密漁を決行する。海に落ちてきたクロアワビを取り始めるが、トニオはクロアワビに取りつかれて海中に沈んだ。歴史書に記されていた密漁法は、密猟者を嵌める為の罠だった。露伴は、人やある程度知能を持った動物に命令を書き込む自身のスタンド「ヘブンズ・ドアー」でタコに「アワビを攻撃しろ」と書き込み、トニオを救出する。
後日、日本に呼ばれたヴェルジーナはクロアワビの料理を食し、立ち上がれるまでに回復した。

トニオ・トラサルディーのスタンド能力:パール・ジャム

スタンドとは

スタンドとは、『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する一種の超能力である。生まれつき、或いは特殊な矢の鏃で傷を負うことで発動する。後者の場合、スタンドの適性がないと死ぬ。個々に異なる能力を持ち、精神のエネルギーが「パワーあるビジョン」として現れる。スタンドを持つ者「スタンド使い」以外には、スタンドを見ることも触ることもできない。

ステータス

破壊力-E / スピード-C / 射程距離-B / 持続力-A / 精密動作性-E / 成長性-C

(A-スゴイ、B-スゴイ、C-人間と同じ、D-ニガテ、E-超ニガテ)

能力:食べられることで体の悪い所を内側から治す

パール・ジャムの能力は、料理の中に混在し、食べられることで体の悪い所を内側から治すというものである。作中の例を挙げれば、「眼精疲労を治す為に眼球がしぼむほど涙を出す」、「肩こりを治す為に肩の肉が抉れるほど垢を出す」、「虫歯が弾け飛んで新しい歯が生える」、「下痢で荒れた内臓を治癒するために腹部が破裂し、内臓が外に出る」といった現象が起きる。治療に至る見た目にはグロテスクだが効果は抜群で、億泰は上述の現象の後体調が良くなったと喜んでいた。
同じ料理を食べれば誰にでも同じことが起きるわけではなく、体調が良い場合は何も起こらない。また、パール・ジャムの能力も万能ではないようで、場合によっては希少な食材を必要とすることもある模様。『岸辺露伴は動かない』の『密漁海岸』のエピソードでは、グレープフルーツ大の脳腫瘍を治す為に神の食べ物とも称されるクロアワビの密漁に行かざるを得なかった。
パール・ジャムの能力は傷病や体調不良を治すことのみで、作中で語られる美味はトニオ自身の料理の腕によるものである。

トニオ・トラサルディーの関連人物・キャラクター

東方仗助(ひがしかた じょうすけ)

えどのゆうき
えどのゆうき
@edono78

Related Articles関連記事

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のスタンドとスタンド使いまとめ

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のスタンドとスタンド使いまとめ

『ジョジョの奇妙な冒険(第4部)』とは、荒木飛呂彦の漫画作品である。副題は『ダイヤモンドは砕けない』。空条承太郎は、祖父ジョセフの財産整理の調査でジョセフの隠し子・東方仗助の存在を知る。仗助はスタンド能力を持っており、杜王町を舞台に承太郎や仲間と共にスタンド使い達、果ては殺人鬼の吉良吉影と戦うことになる。日常に潜む恐怖、奇妙さが描かれているこの部は第3部までとは違った雰囲気を持ち、人気も高い。

Read Article

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のネタバレ解説・考察まとめ

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のネタバレ解説・考察まとめ

「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第4部の作品(単行本29〜47巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1999年の日本M県S市の杜王町(もりおうちょう)にて、主人公の東方仗助(ひがしかたじょうすけ)が、町に潜む連続凶悪殺人鬼と、次々と登場するスタンド使いに挑む、サスペンスホラー風の漫画です。

Read Article

【デッドマンズQ】ジョジョ第4部から続く吉良吉影の奇妙な人生【ジョジョリオン】

【デッドマンズQ】ジョジョ第4部から続く吉良吉影の奇妙な人生【ジョジョリオン】

『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場するスタンド使い・吉良吉影。杜王町に潜み、長年にわたって人の「手」を求めて殺人を繰り返していた。シリアルキラーでありながらも、人として「平穏」な人生を好む。『デッドマンズQ』や『ジョジョリオン』でも引き続き描かれ続ける吉良吉影の奇妙な人生について解説する。

Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険】ディオ・ブランドーのカリスマ的魅力と彼の人生を徹底解説【DIO】

【ジョジョの奇妙な冒険】ディオ・ブランドーのカリスマ的魅力と彼の人生を徹底解説【DIO】

「ジョジョの奇妙な冒険」に登場し、初代・ジョジョとの死闘を繰り広げ、血の因縁を作り上げた巨悪、ディオ・ブランドー。底なしの野心のため、人間を辞めて怪物へと変貌した彼の奇妙な人生と「悪のカリスマ」として多くの人々を突き動かした、彼が持つ独特の魅力について、解説する。

Read Article

ディオ・ブランドー/DIO(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

ディオ・ブランドー/DIO(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

ディオ・ブランドー/DIOとは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物であり、吸血鬼にして時間を数秒間止めるスタンド「ザ・ワールド」の使い手。 歴代主人公であるジョースター一族の血統と、一世紀以上にも渡り因縁の宿敵となる、シリーズ最大の敵役にして悪のカリスマ。 第1部で吸血鬼となり、主人公ジョナサンと敵対する。第3部ではスタンド能力を身につけるが、主人公である空条承太郎に敗死する。死亡後も何らかの形で間接的にストーリーに関わってくる、最重要キャラクターである。

Read Article

空条承太郎(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

空条承太郎(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

空条承太郎(くうじょう じょうたろう)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第3部『スターダストクルセイダース』の主人公であり、時間を止めるスタンド「スタープラチナ」の使い手。 感情は表に出さず冷たく見えるが、実は仲間思いであり正義感あふれる人物。頭脳明晰で強靭な精神力を持つが、一度怒ると手がつけられなくなる事もある。 第3部で宿敵DIOを倒した後も、第6部まで何らかの形で再登場しており、頼れる味方キャラクターとして圧倒的な存在感を持つ。

Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険】漫画家・岸辺露伴の魅力と奇妙な人生を徹底解説

【ジョジョの奇妙な冒険】漫画家・岸辺露伴の魅力と奇妙な人生を徹底解説

『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場する漫画家・岸辺露伴。舞台となる杜王町に集う「スタンド使い」の一人として一度は主人公達に立ちはだかるも、やがて仲間の一人として町で起こる事件へと挑んでいく。数々のスピンオフ作品でも描かれる、彼の「奇妙な冒険」について、解説する。

Read Article

広瀬康一(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

広瀬康一(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

広瀬康一(ひろせこういち)とは、『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』及びPart5『黄金の風』冒頭に登場するスタンド使いにして主人公の東方仗助の友人であり、語り部でもある。気弱な面もあるが、成長するスタンド「エコーズ」が目覚めてからは勇気を振り絞って敵に立ち向かうようになる。その姿勢は、戦い慣れしている空条承太郎にも一目置かれるものであった。普段は優しい性格で、読者を含めて共感を得やすいキャラクター。そのためか作中では癖の強い人物にも好かれる傾向にある。

Read Article

岸辺露伴(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

岸辺露伴(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

岸辺露伴(きしべ ろはん)とは、『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』及びスピンオフ作品『岸辺露伴は動かない』に登場するスタンド使いにして人気漫画家である。自己中心的かつ尊大な一面が目立つが、プライドが高い分決して他者に媚びない強さもある。漫画に対する真摯な姿勢や、自分が認めた人物への敬意など、傲慢なだけの人物ではない描写も多い。高いプライドに見合う実力やクセの強さが独特の魅力となり、読者からも「露伴先生」と呼ばれ親しまれている。作者も気に入っているキャラクターである。

Read Article

川尻早人(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

川尻早人(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

川尻早人(かわじり はやと)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物であり、杜王町に住む川尻家の長男で、11歳の小学生。 父親の浩作を殺人鬼である吉良吉影に殺害され、なりすまされた事にビデオカメラ撮影による観察を重ねて見抜くが、吉良吉影のスタンド能力「バイツァ・ダスト」により過酷な運命に巻き込まれていく。 スタンド能力を持たない非力な一般人であるが、実は家族想いで芯が強い性格。母親を殺人鬼から守ろうと孤軍奮闘し、最終的には運命に打ち勝つ事になる。

Read Article

吉良吉影(ダイヤモンドは砕けない・ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

吉良吉影(ダイヤモンドは砕けない・ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

吉良吉影(きら よしかげ)とは、荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の敵キャラクターで、スタンド使いである。高い知能を持つが、目立つことを嫌いひっそりと生きてきた。その一方で強い殺人衝動を持ち、特に美しい手を持つ女性を殺すことに異常な執着を見せる。触れたものを爆弾に変えるスタンド「キラークイーン」を持ち、15年前から誰にもバレずに殺人を続けてきた。異常殺人鬼ではあるが、性癖を抜きにすれば「平穏に生きたい」という吉良の人生観に共感する読者も少なくない。

Read Article

東方仗助(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

東方仗助(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

東方仗助(ひがしかた じょうすけ)とは、荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の主人公で、特定の幻像を持つ「スタンド」と呼ばれる超能力の使い手である。能力は傷を癒し、壊れた物を直す「クレイジー・ダイヤモンド」。基本的にお調子者かつ温厚で優しい性格だが、憧れの人を真似た自身の髪形を貶されると激怒する一面もある。時にはズルもするが強い正義感を持ち、自分の怪我を治せないのを承知で友のために体を張る。スタンド使いの仲間と共に街に潜む殺人鬼と戦うこととなる。

Read Article

キラークイーン(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

キラークイーン(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

「キラークイーン」とは、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4に登場する殺人鬼吉良吉影(きら よしかげ)のスタンドである。何でも爆弾に変え、好きな時に起爆する能力を持つキラークイーンは、平穏に生きたいという願望と強い殺人衝動を併せ持つ吉良の精神の具現化といえる。指定したものを無に帰す恐ろしい能力だが、無機質ながらもスタイリッシュなキャラデザインと後に得る無敵の能力「バイツァ・ダスト」も相まって、Part4のスタンドの中でも人気が高い。

Read Article

杉本鈴美(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

杉本鈴美(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

杉本鈴美(すぎもと れいみ)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物で、吉良吉影の最初の犠牲者となった女性であり幽霊。享年16歳。 杜王町の住人であり、15年前交流のあった当時4歳の岸辺露伴を逃がし、愛犬のアーノルドと共に吉良吉影に殺される。以来「決して振り返ってはいけない小道」で幽霊として過ごす。 杜王町を誇りに思う正義感の強い性格で、露伴や康一に殺人鬼から杜王町を守るよう涙ながらに懇願する。最後には仗助らに追い詰められ死亡した吉良吉影を裁き、成仏する。

Read Article

虹村億泰(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

虹村億泰(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

虹村億泰(にじむら おくやす)とは、『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場するスタンド使いである。主人公の東方仗助の友人で相棒。右手で触れた物を削り取るスタンド「ザ・ハンド」を持ち、杜王町に次々現れるスタンド使いや、殺人鬼の吉良吉影と戦う。硬派を気取ることはあるが基本的には単純かつノリのいい性格で、甘いもの好きという一面を持つ。幼い頃から兄に従ってきたため、彼の死後は決断力のなさを度々見せるが、父の異形化や兄の死といった不幸な境遇故に義理人情に厚い。

Read Article

噴上裕也(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

噴上裕也(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

噴上裕也(ふんがみ ゆうや)とは、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場するスタンド使いである。臭いで相手を追跡するスタンド「ハイウェイ・スター」を持つ。暴走族に所属する不良だが受けた借りは返し、3人のレディースに平等に愛情を注ぐ律儀な一面もある。ナルシストで自身のカッコよさを追求する傾向にあり、時にそれは「カッコ悪いこと」を許さない誇りとして現れる。戦わないと決めた相手に立ち向かうなど随所でその誇りを見せ、仗助にも「カッコよさ」を認められた。

Read Article

虹村形兆(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

虹村形兆(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

虹村形兆(にじむら けいちょう)とは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物であり、虹村億泰の兄にして、小型の軍隊型スタンド「バッド・カンパニー」の使い手。 本人も自ら言及しているが、几帳面な性格。父親がDIOの手先となり、DIOの死後、「肉の芽」が暴走して不死身の怪物と化してしまった。そんな父を殺すため形兆は、杜王町の住人を次々と「弓と矢」によってスタンド使いにする。 東方仗助との戦いに敗れた後、「レッド・ホット・チリ・ペッパー」に「弓と矢」を奪われて死亡。

Read Article

山岸由花子(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

山岸由花子(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

山岸由花子(やまぎし ゆかこ)とは、荒木飛呂彦による漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物で、自身の髪の毛を自在に操る能力「ラブ・デラクス」の使い手である。美少女だが思い込みの強い激しい性格で、想い人の広瀬康一(ひろせ こういち)を自身の能力で追い詰める。同じくスタンド使いである康一に逆転された由花子だが、そのタフな精神性で後に彼の愛を勝ち取るに至った。

Read Article

音石明(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

音石明(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

音石明(おといし あきら)とは、荒木飛呂彦による漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物で、電気を操り、電気と同化するスタンド「レッド・ホット・チリ・ペッパー」の使い手である。自身の能力を悪用し、5億円相当の窃盗に手を染めた。平気で悪事を行う一方臆病で小心者の面もある。それでも追い詰められて凄まじいパワーを発揮するなど、侮れない精神性もまた持っている。ギタリストを目指しており、その情熱と腕前は本物である。

Read Article

吉良吉廣(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

吉良吉廣(ジョジョの奇妙な冒険)の徹底解説・考察まとめ

吉良吉廣(きらよしひろ)とは、荒木飛呂彦による漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』に登場するキャラクターで、ラスボス吉良吉影の父親。元々は息子である吉影を溺愛する子煩悩な父親だったようだが、吉影が殺人に手を染めるようになると、その行為を黙認するどころか、息子の身の安全のため自ら隠蔽を手伝うようになった。スタンド使いを発現させる矢を持っており、吉影の素性を調べあげていく東方仗助達を抹殺するための刺客を送り出していく。

Read Article

スティール・ボール・ラン(ジョジョ第7部)のスタンドとスタンド使いまとめ

スティール・ボール・ラン(ジョジョ第7部)のスタンドとスタンド使いまとめ

荒木飛呂彦の作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の7部は「スティール・ボール・ラン」という、乗馬でのレースの名称を冠した作品である。アメリカ大陸を馬だけで横断すると言う過酷なレースに、主人公「ジャイロ」と「ジョニィ・ジョースター」が挑む。そのレースの最中、彼ら二人を妨害する大量のスタンド使いが現れる。二人は力を合わせて妨害者のスタンド使いを倒し、ゴールへと向かう。そんな大量のスタンド使いとスタンドを紹介する。

Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』に受け継がれる「人間讃歌」というテーマ

『ジョジョの奇妙な冒険』に受け継がれる「人間讃歌」というテーマ

連載を開始から30年という年月を経ても根強いファンをもち、ゲーム、アニメなど様々なメディア展開を行い続けている、名作漫画。絵柄、言い回し、擬音など、強烈な作風の中でも、時代を経て人々に愛される、シンプルな「人間讃歌」というテーマ、そこに描かれる唯一無二の世界観と、世代を超えて受け継がれていくキャラクター達の生きざまについて解説する。

Read Article

ジョジョの奇妙な冒険の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ジョジョの奇妙な冒険の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦によるアクション・アドベンチャー漫画及びそれを原作としたアニメ・小説・ドラマ・映画などのメディアミックス作品。この記事では『ジョジョの奇妙な冒険』のアニメに使われた歴代のオープニング・エンディング主題歌・挿入歌と、その他の劇場アニメ、OVAなどの主題歌を紹介していく。

Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』×「資生堂」になんだかワクワクさせられた!

『ジョジョの奇妙な冒険』×「資生堂」になんだかワクワクさせられた!

資生堂といえば日本が誇る化粧品メーカー。ところが資生堂が“本気”を出した「ジョジョ」のコスプレ(?)を、それも18人にも及ぶキャラクターを披露していた事実をご存知でしょうか? その本気クオリティたるや「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」レベルなうえに、実はコスプレをしたモデルやスタッフなどにも大きな秘密があったのです。

Read Article

名言、迷言多し!第六部までの『ジョジョの奇妙な冒険』歴代ジョジョとラスボスを網羅

名言、迷言多し!第六部までの『ジョジョの奇妙な冒険』歴代ジョジョとラスボスを網羅

第一部冒頭より名言と迷言、そして名シーンの宝庫である『ジョジョ』。まさにタイトル通り、「ジョジョ」の異名を持つ者が過酷な運命に身を投じるというサーガ。「宇宙が一巡りする」前の第六部までの「ジョジョ」と、各部を盛り上げてくれたラスボス、並びに名言と迷言をまとめました。ジョジョ立ち、スタンド戦、頭脳戦ばかりがジョジョの魅力ではない!?

Read Article

子供、動物、ゾンビまで?『ジョジョの奇妙な冒険』異質のスタンド使いまとめ(第六部まで)

子供、動物、ゾンビまで?『ジョジョの奇妙な冒険』異質のスタンド使いまとめ(第六部まで)

『ジョジョ』のスタンドバトルは知略戦、意外な能力などで見ていて白熱します。基本的にスタンド使いといったら10代半ば以降の人物、人間が多いのですが、中には「こいつがそうだったのか!」となるような「スタンド使い(本体)」も。動物だったり子供だったりと、そんな異色のスタンド使いをまとめました。能力を操れていなかったり、修行の果てに能力が目覚めた人までいて、奥の深いスタンド道です。

Read Article

怖ぇぇぇよ!ジョジョ第4部のトニオ・トラサルディーが怖すぎるw

怖ぇぇぇよ!ジョジョ第4部のトニオ・トラサルディーが怖すぎるw

トニオ・トラサルディーは『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物で、杜王町でイタリア料理店を開いた一流シェフだ。料理を食べた人の体の不調を回復させるスタンド「パール・ジャム」の使い手。テレビアニメでトニオが料理を振舞う回は美味しそうな料理の作画が話題となったが、同時に「トニオが怖すぎる」という感想も多くあがった。

Read Article

目次 - Contents