『サガフロンティア2』とは、現スクウェア・エニックスが1999年に発売したプレイステーション用ソフト。ジャンルはRPG。サガシリーズとしては8作目、『サガフロンティア』シリーズでは2作目に当たる。
シリーズの特徴であるフリーシナリオは、今作では年代順にシナリオを追っていく「ヒストリーチョイス」システムとして採用されている。術が一般化している世界を舞台に、術が使えないギュスターヴ13世と時代の影で起こる災いに立ち向かうウィリアム・ナイツとその一族を主人公に、約100年に及ぶ物語が描かれる。
        
  剣技、斧技、杖技、槍技、弓技、及び体術、と武器に対応した6系統が存在する。
体術以外は武器を装備する必要がある。
合成術
  樹、火、水、石、獣、音の6系統のアニマのうち、複数のアニマを重ねた術のこと。
合成術を使用するには、対応するキャラクターと特定の系統のアニマが必要で、修得しやすい敵も限られることが多い。
また合成術を作るにあたり、合成難度という難易度が設定されており、修得に必要なスキルレベルが要求される。
術技
  術を組み合わせた技のこと。
術技を使用する際には、武器の他にツールもしくはクヴェルの装備が必要となる。
デュエルのみで修得可能のため、種類は少ない。
カスタムアーツ
  デュエル専用のアーツのこと。
コマンドの組み合わせによっては、通常のパーティバトルで使用できないオリジナルの技が発動することもある。
アーツの修得
閃き
  パーティでの戦闘中に、武器攻撃をした際、本来のコマンド入力で発動する技の代わりに、ランダムで派生技を覚え、発動すること。特定の技を使用した際、初めて閃く技もある。
閃きによって覚える技は敵の強さと使用した技、資質によって異なる。
学習
  戦闘中に学習したい術に対応したキャラクターで、特定のアニマを使用すると、戦闘終了後に修得していない合成術を修得できる。学習でしか修得できない術もある。
未解明のアニマを使用した術は学習できない。
合成
  基本コマンドを組み合わせて、新たなアーツを作成すること。デュエル中にのみ行える。
合成が成功した場合、その技や術は修得済みとなる。
封印
  覚えた技や術を外すこと。
また、新たに加わったキャラクターが初期修得している技や術を封印すると、登録されて全員にセットできるようになる。
キャラクターの戦闘参加
新たに加わったキャラクターが初期修得している技や術が、まだ他のキャラクターが覚えていない技や術の場合、その新規キャラクターを戦闘に参加させることで修得したことになる。
ハン・ノヴァ建設
      
    
  ギュスターヴ編のシナリオ「ハン・ノヴァ建設」では、都市の店などを自分で決められるイベントがある。
このイベントでの選択によって街の構成が異なる。
ハン・ノヴァ市街地は3つのブロックに区切られ、それぞれ「鍛冶屋街」「商店街」「歓楽街」の中からひとつを選んで設置することができる。
ここで設定した市街地は、後のシナリオ「ギュスターヴの陣営で」にて訪れることができ、そこで購入できるアイテムが変わる。
設置する店を、すべて同じ業種で固めると、全品10%OFF価格となり、強力な武具が手に入ったりする。
鍛治屋街では強力な金属武器が手に入る。
商店街では強力な金属防具が手に入る。
歓楽街ではアクセサリが手に入るなど、それぞれ特性が異なる。
これらの詳しい説明はゲーム中に登場する新首都建設担当と名乗るキャラクターが、ギュスターヴ13世と会話しながら行ってくれる。
プレイヤーノート
  連携やカスタムアーツを記載できる履歴のようなもので、プレイヤーのこれまで取得した技などを記録しておくことができるシステム。
また、『サガフロンティア2』が発売された当初、PocketStationという端末機器が発売されており、今作はこの機器に対応していた。プレイヤーノートを「コンボポケット」として連携履歴をPocketStationに保存することができた。
また、「GO!GO!ディガー」という発掘をテーマにしたミニゲームがPocketStation用に配信された。
現在は対応していない。
『サガフロンティア2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
Related Articles関連記事
          サガ フロンティア(SaGa Frontier)のネタバレ解説・考察まとめ
『サガ フロンティア』とは、現:スクウェア・エニックスが1997年7月11日に発売したプレイステーション用ソフトで、ジャンルはRPG。サガシリーズの7作目にあたる。主人公は7人の中から1人を選び、それぞれ違ったストーリーが展開する。今作ではこれまでのファンタジー路線に加えSF要素も盛り込まれている。また今作より「連携」システムが搭載された。多数の小世界「リージョン」を舞台に、7人の主人公たちがそれぞれの物語を紡いでいく。
Read Article
          ロマンシング サ・ガ(ロマサガ1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロマンシング サ・ガ』とは、1992年1月28日に現スクウェア・エニックスから発売されたスーパーファミコン(SFC)用ロールプレイングゲーム(RPG)。 ゲームボーイ用ソフト『Sa・Ga』シリーズのスタッフが新たに手掛けた意欲作。最大の売りは、当時まだ珍しかった自由度の高い「フリーシナリオシステム」を採用したこと。それぞれ異なる事情を抱えた8人の主人公から1人を選んで自由に世界を冒険するうち、伝説の邪神と戦うこととなる。
Read Article
          ロマンシング サ・ガ3(ロマサガ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロマンシング サ・ガ3』とは、1995年に現スクウェア・エニックスより発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲームソフト。サガシリーズの6作目にあたり、ロマサガシリーズの3作目にしてシリーズの集大成との呼び声も高い。シリーズの特徴であるフリーシナリオの他、ミニゲームも充実。グラフィックや演出、音楽などの点で特に評価が高い。8人の主人公から1人を選び、「死食」がもたらす数々の謎を解き明かす冒険の旅に出る。
Read Article
          ロマンシング サ・ガ2(ロマサガ2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロマンシング サ・ガ2』とは、スクエア(当時)が開発したSFC用のRPGである。特徴は、決まった流れを追うのではなく、フリーシナリオを採用している点と、レベルに関係なく技を習得する閃きシステムが挙げられる。プレイヤーはバレンヌ帝国の皇帝となり、かつて世界を救った「七英雄」と対峙していくこととなる。その戦いは世代を超えて続き紡がれる。
Read Article
          Sa・Ga2 秘宝伝説(Final Fantasy Legend II)のネタバレ解説・考察まとめ
『Sa・Ga2 秘宝伝説』とは、1990年12月14日に現:スクウェア・エニックスから発売されたゲームボーイ(GB)用ソフト。サガシリーズの第2作目。 基本的なシステムは前作『魔界塔士Sa・Ga』を踏襲しているが、さらに遊びやすくなるようシステムに変更や追加がなされている。 古の神々の遺産「秘宝」は手に入れるとすばらしい力が得られるという。主人公は、その「秘宝」を追って行方不明になった父親を探して、仲間たちと共に旅に出る。
Read Article
          時空の覇者 Sa・Ga3(Final Fantasy Legend III)のネタバレ解説・考察まとめ
『時空の覇者 Sa・Ga3』とは、1991年12月13日に現:スクウェア・エニックスから発売されたゲームボーイ専用ソフト。サガシリーズの完結編。今作がGB最後の作品となった。システムは前2作とは異なり、経験値でレベルアップするというオーソドックスなものに変更され、武器や魔法の使用回数制限も撤廃された。滅びの未来を変えるため過去へ送られた3人の若者たちが、仲間と共に時空を超えて異次元の神と戦う物語。
Read Article
          魔界塔士 Sa・Ga(The Final Fantasy Legend)のネタバレ解説・考察まとめ
『魔界塔士Sa・Ga』とは、1989年12月15日に現・スクウェア・エニックスから発売されたゲームボーイ(GB)専用ソフト。ジャンルは当時、携帯機のGBでは不可能といわれた初のRPGで、当社初のミリオンソフトとなった。 サガシリーズの記念すべき第1作目。経験値やレベルの概念がなく、キャラクターの種別によって成長方法が異なるという斬新なシステムで注目された。舞台は1本の塔によって結ばれた4つの世界。その塔の頂上には楽園があるという。その楽園を求めて主人公は塔への冒険に旅立つ。
Read Article
          ロマンシング サガ リ・ユニバース(ロマサガRS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロマンシング サガ リ・ユニバース』とは、スクエアエニックスとAkatsukiが共同開発しリリースされた、iOS・Android用スマホオンラインRPGである。『ロマンシング サ・ガ3』の300年後の世界を舞台としており、新しい命の全てを奪う「死食」復活を画策する魔王を阻み世界に平和をもたらすため、新8英雄(ポルカ、リズ、ゼノン、ヴァルドー、妖精ブラウニー、シン・ドゥ、マドレーン、イーヴリン)が集結する。 愛着を持って一つのスタイルを育て、戦術を練って戦いに挑めるところが魅力だ。
Read Article
          サガ スカーレット グレイス(SSG)のネタバレ解説・考察まとめ
『サガ スカーレット グレイス』とは、スクウェア・エニックスより2016年に発売されたPlayStation Vita用のRPGである。本作は4人の主人公を選択し、各キャラクターに割り当てられたメインシナリオや『サガシリーズ』の魅力であるフリーシナリオをプレイヤーが自由に進めることができる。それぞれのシナリオを読み解きながら、舞台となる世界や神についての真実を探るストーリーが展開されていく。
Read Article
          サガ エメラルド ビヨンド(サガエメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『サガ エメラルド ビヨンド』とはスクウェア・エニックスより2024年に発売されたRPGであり、『サガ』シリーズの1作である。『サガ』シリーズのコンソール向けゲームとしては前作『サガ スカーレットグレイス』以来となる完全新作となっており、バトルシステム面において、『サガ スカーレットグレイス』で採用された「タイムラインバトル」をさらに発展させたシステムを採用している。タイトルは本作で採用されているシステム「エメラルドビジョン」に由来する。
Read Article
          アンリミテッド:サガ(アンサガ)のネタバレ解説・考察まとめ
『アンリミテッド:サガ』とは、スクウェア・エニックスから2002年に発売されたPlayStation 2用のRPGである。7人いる主人公から1人を選択しゲームを始めるが、選択した主人公によって異なる目的を果たすべく旅をする内容となっている。従来のシリーズとは全く異なるゲームシステムを採用しており、賛否は分かれるが理解を深めることでこのシステムが大きな魅力となってくる。
Read Article
          【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム【オススメ】
死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
Read Article
          【これだけはやっておきたい】スーパーファミコンのおすすめ名作ソフトまとめ
SFCの名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。今プレイしても色あせないスーファミ。バーチャルコンソールで登場しているものもあります。
Read Article
          ONE PIECEの王下七武海とロマンシング サ・ガ2の七英雄を比較してみた【ワンピース】
『週刊少年ジャンプ』の大人気漫画である『ONE PIECE』。作中には「王下七武海」と呼ばれる世界政府公認の7海賊が登場するのですが、スクウェア(現スクウェア・エニックス)のゲーム『ロマンシング サ・ガ2』に出てくる「七英雄」が王下七武海のモデルになっているとのウワサがあります。そこで、この記事で両者について比較してみることにしました。なるほど、いろいろ共通点はありそうですね。
Read Article
          ロマンシング サ・ガ2の七英雄とONE PIECEの王下七武海の共通点まとめ【完全に一致】
ゲーム『ロマンシング サ・ガ2』に登場する「七英雄」と、漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する初期の「王下七武海」には共通点が多い。「七英雄」のワグナスと「王下七武海」のクロコダイルは、国を乗っ取ろうとした点が共通している。また「七英雄」のノエルと「王下七武海」のミホークは、紳士的で剣の達人という点が似ている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『サガフロンティア2』の概要
 - 『サガフロンティア2』のあらすじ・ストーリー
 - ギュスターヴ編
 - ウィル・ナイツ編
 - リッチ・ナイツ編
 - ジニー・ナイツ編
 - 『サガフロンティア2』の舞台
 - サンダイル(Sandail)
 - 東大陸
 - メルシュマン地方(Merchmin)
 - テルム(Thermes)
 - ロードレスランド(Lordless Land)
 - ヴェスティア(Westia)
 - ハンの廃墟
 - 生命の木の島
 - ハン・ノヴァ(Hahn-Nova)
 - スヴェルドルフ鉱山
 - グラン・タイユ(Grand Teille)
 - グラン・ヴァレ(Grand-Valley)
 - 夜の町
 - ヴァイスラント地方(Weissland)
 - ヴァイスラント(WeissLand)
 - ラウプホルツ(Laubhols)
 - 南大陸
 - ナ国(Na & Grand Desert)
 - グリューゲル(Gluegel)
 - フォーゲラング(Vogelang)
 - ナ国周辺(Austrix the east)
 - ヤーデ(Yade)
 - ワイド(Wide)
 - 北大陸(Terionis)
 - ノースゲート(North Gate)
 - 開拓村(Settlement)
 - 『サガフロンティア2』の用語
 - アニマ
 - クヴェル
 - ツール
 - 金属(Metal)
 - メガリス
 - ディガー(Digger)
 - ファイアブランド
 - エッグ(Egg)
 - 『サガフロンティア2』の登場人物・キャラクター
 - バトルキャラクター
 - ギュスターヴ13世(Gustav,The Steel,XIII)
 - ケルヴィン(Kelvin)
 - ネーベルスタン(Nebelstern)
 - ヨハン(Johan)
 - シルマール(Cielmer)
 - ヴァンアーブル(Ventarbre)
 - ウィリアム・ナイツ / ウィル・ナイツ(William Knights)
 - コーデリア・エメリー(Cordelia)
 - ナルセス・ピローニIII世(Narses)
 - タイラー・スティーブンソン(Taylor)
 - パトリック・ボジオ(Patrick)
 - レイモン・ルクレール(Raymond)
 - ニーナ・コクラン(Nina Cochrane)
 - ラベール(La Belle)
 - ウィリアム・リジェ(William)
 - リチャード・ナイツ / リッチ・ナイツ(Richard Knights)
 - エレノア・ベルトワーズ(Eleanor)
 - ディアナ(Diana)
 - サルゴン(Sargon)
 - ユリア・ハルフォード(Julia)
 - 偽ギュスターヴ(Gustav (fake))
 - ワッツ(Watts)とグレタ(Greta)
 - ヴァージニア・ナイツ / ジニー・ナイツ(Virginia Knights)
 - プルミエール(Premiere)
 - ロベルト・ビラス(Robert)
 - グスタフ(Gustav)
 - ミーティア・シーン(Meteor)
 - その他の登場人物
 - ギュスターヴ12世(Gustav XII)
 - ソフィー・ド・ノール(Sophie)
 - フリン(Flin)
 - レスリー・ベーリング(Leslie Behring)
 - ムートン(Mouton)
 - トマス(Thomas)
 - カンタール(Cantal)
 - ギュスターヴ14世(Gustav XIV)
 - フィリップ(Philippe)
 - フィリップ2世(Philippe II)
 - マリー(Marie)
 - チャールズ(Charles)
 - フィリップ3世(Philippe III)
 - デーヴィド(David)
 - ヌヴィエム・ドラングフォルド(Neuvieme De Langford)
 - エドムンド(Edmund)
 - ショウ王(Show)
 - ダイク(Dyke)
 - バット(Bat)
 - 敵キャラクター
 - アレクセイ・ゼルゲン(Aleksei Sergen)
 - ミスティ(Misty)
 - エーデルリッター(Edel Ritter)
 - 『サガフロンティア2』のゲームシステム
 - ヒストリーチョイス
 - バトルシステム
 - パーティバトル
 - ロール
 - デュエル
 - コンバット
 - 武器
 - 剣
 - 斧
 - 杖
 - 槍
 - 弓
 - 体術
 - 防具
 - 盾
 - 身体
 - 頭
 - 腕
 - 足
 - 全身鎧
 - アクセサリー
 - アイテム
 - キャラクターシステム
 - 性別
 - 年齢
 - ステータス
 - HP
 - LP
 - WP
 - JP
 - スキルレベル
 - 能力値について
 - モラル(Morale)
 - クイック(Quick)
 - サイコ(Phycho)
 - ウェポン(Weapon)
 - ディフェンス(Defence)
 - マジック(Magic)
 - 技
 - 術
 - 樹術
 - 石術
 - 火術
 - 水術
 - 音術
 - 獣術
 - アーツ
 - 技
 - 合成術
 - 術技
 - カスタムアーツ
 - アーツの修得
 - 閃き
 - 学習
 - 合成
 - 封印
 - キャラクターの戦闘参加
 - ハン・ノヴァ建設
 - プレイヤーノート
 - 『サガフロンティア2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
 - 『サガフロ2』が2Dになったのは作品のイメージを大事にするというポリシーから
 - ポールとニーナ
 - 歴史上の人物がモデル
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)