RADWIMPS(ラッドウィンプス)の徹底解説まとめ

RADWIMPSとは、Vo.Gt 野田洋次郎 Gt.桑原彰 Ba.武田祐介 Dr.山口智史からなる4人組バンド。略称は「RAD」。2003年の『もしも』リリースから日本ロック界の先頭集団を走ってきたRAD。『君の名は。』の音楽タイアップでその名が広まった。一方で野田洋次郎が描くストレートでどこか中毒性が感じられる歌々に魅了される根強いファンも多い。
有神論をもじったもの。当初の曲名は『らりるれ論』だった。人間不信から人間を信じられるようになる人の曲。
野田はこの曲を書いたとき精神的につらい状態であったようだ。そんな状態の野田の鏡であるかのような人間不信の人物が主人公。「君」という存在によって立ち直っていくというストーリー。2番の歌詞において、「君」のことを人間洗浄機とたとえている。
「3分前の僕が顔を出す」のところで3分前に戻すと曲の頭に戻る。これは直前に「君」がいなくなったから人間不信(曲の頭)が顔を出すわけである。
『DADA』
中毒性の高いラップ調の曲。LIVEでは特段の盛り上がりを見せる。「壱、弐の、参で線路へ」や「針千本ノックで」の部分は全員で歌うことが多い。
曲全体を大きく見れば「生まれた時すなわちそれが入口 あとは誰しもが死ぬ時が出口」という部分からわかるように、人生についての曲だと思われる。「ダダをこねる」「ダダイズム」といった自己中心的な考えがちらつくことから、そんな世間に対して発信されたメッセージなのかもしれない。
同じ系統の曲を何曲か出しており、この曲や『AADAAKOODAA』はLIVEの定番曲になっている。
『会心の一撃』
多くのファンから支持を集める一曲。LIVEではアンコールの定番曲でもある。
会心の一撃というのは「物事の結果に大きな影響を与える決定的な一打」のことである。「お前なんかいてもいなくても」からはじまり、「逆転満塁弾」で終わるというまさに会心の一撃という名にふさわしい曲。人生の大逆転を歌ったかのような曲でもある。
オフィシャルサイトでスタッフが「あなたが今年目指す、会心の一撃ってなんですか?」と質問したところ、ファンからたくさんのコメントが集まった。これを受けスタッフは、それら熱い想いのひとつひとつが右から左に流れるようにテロップで載せたバージョンのミュージックビデオを製作した。
『前前前世 original ver.』
言わずと知れた『君の名は。』のタイアップ。この曲でRADWIMPSの名前を知った人は少なくない。バージョンが三つ存在する。この曲で紅白歌合戦に出場した。
「心が身体を追い越してきたんだよ」という歌詞はまさに『君の名は。』そのものであり、映画の内容とリンクしている。
『前前前世』というタイトルに合わせ、三人の服装も変わっている。
『カタルシスト』
『君と羊と青』以来のフジテレビ系サッカーテーマ曲。曲の流れは中毒性の高いラップ調→英語詞→サビとなっている。
『君と羊と青』が爽快なロックナンバーだったのに対し、この曲はアスリートの様々なものが入り混じった感情を繊細に表現している。勝利への執念、スポーツマンシップ、仲間といった要素が一曲に詰め込まれている。「カタルシス」とは「精神の浄化」という意味である。世界を巻き込むワールドカップというイベントに影を落とす国際情勢もある。このようなものをスポーツを通して「浄化」されるのを願う気持ちが読み取れる。
公式Twitterでは下記6種類のツイートがされている。
「Bメロなのか、サビなのか、それともAメロなのか。フルで聴いたときに初めて見える景色がある。『今がその時』」
「サビなのか、Aメロなのか、それともBメロなのか。フルで聴いたときに初めて見える景色がある。『誰かを負かしたいわけじゃない』」
「Aメロなのか、Bメロなのか、それともサビなのか。フルで聴いたときに初めて見える景色がある。『we are the Winners』」
「サビなのか、Bメロなのか、それともAメロなのか。フルで聴いたときに初めて見える景色がある。『心が叫ぶのやめないの』」
「Bメロなのか、Aメロなのか、それともサビなのか。フルで聴いたときに初めて見える景色がある。『今日までの君の日々のすべてをいざ出す時は』」
「Aメロなのか、サビなのか、それともBメロなのか。フルで聴いたときに初めて見える景色がある。『君の夢は僕のでもあるから』」
リリースに合わせて東急東横線において「カタルシストレイン」なるプロモーション列車が運行された。
Dr.山口智史の活動休止について
2015年、Dr.山口智史がフォーカル・ジストニアの悪化のため無期限休養となった。この病気は自分の思うように体が動かなくなるものである。リハビリをしながらなんとか続けていたが、心身ともに限界がきて脱退を希望したという。話し合いの結果、最終的には無期限休養という形になった。このとき野田はRADWIMPSの解散も考えたようだ。しかし、サポートドラマーでの対応という形で存続を決断した。
「全て放り出すわけにはいかない。自分達の歴史を、ファンと歩んだ時間を、今突然閉じるわけにはいかない。
プロのミュージシャンとしての、社会的責任もあります。
そうして、残った全員で前に進もうと決めました。」
出典: www.radwimps.jp
野田は翌年リリースした『人間開花』の4曲目、『トアルハルノヒ』でこう歌っている。
「ロックバンドなんてもんを やってきてよかった」
RADメンバーみんなの気持ちがこのワンフレーズに込められているように思える。
味噌汁'sについて

概要
RADWIMPSとソックリな4人組で構成されるバンド。メンバー全員が「味」と書かれたTシャツを着用し、鼻眼鏡を携えて演奏する。
あくまでもRADWIMPSとは違うバンドという位置づけである。
RADWIMPSのLIVEにもときどき登場する。
メンバー
Vo. Gt. ジョン
野田洋次郎にとても似ている。
Gt. ポール
桑原彰に酷似している。
Dr. マッカー
山口智史と同じ顔をしている。
Ba. トニー
武田祐介と瓜二つである。
Related Articles関連記事

君の名は。(新海誠)のネタバレ解説・考察まとめ
『君の名は。』とは、コミックス・ウェーブ・フィルム制作により2016年に公開された長編アニメーション映画である。監督は新海誠が務めた。 田舎に暮らす三葉(みつは)と、東京に暮らす瀧(たき)は、たびたび夢の中でお互いが入れ替わるという不思議な体験をしていた。そんなある日、千年ぶりに彗星が地球を来訪する。しかしその美しい彗星は、彼らにとって悲しい運命をもたらすものであった。
Read Article

映画『君の名は。』で瀧が三葉の名前を忘れてしまった理由【ネタバレ解説・考察まとめ】
大ヒットを記録した映画『君の名は。』に登場する主人公の立花瀧。ラストのシーンで瀧がどうしても三葉の名前を思い出せなかったその理由とは?複数の裏話を含め彼が名前を思い出せなかった理由を解説していく。
Read Article

すずめの戸締まり(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)とは、災いを封じる旅を続ける少女の成長と再生を描いた、新海誠によるアニメ映画。 高校生の少女岩戸鈴芽は、ある日宗像草太という青年と出会い、彼が地震を起こすミミズという存在を封じて回っていることを知る。その封印に必要な要石を抜いてしまった鈴芽は、イスに姿を変えられた草太と共に、ネコの姿になって逃げ出した要石を追って日本中を旅していく。その旅の果てに待っていたのは、過去の巨大な災いと、鈴芽自身の再生の物語だった。
Read Article

天気の子(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『天気の子』とは、新海誠による日本のアニメーション映画。2019年7月19日に公開され、興行収入は140億円を突破し、日本映画史に残る大ヒットを収めた。 家出して東京にやってきた少年・森嶋帆高は、親元を離れて弟と2人暮らしをしている天野陽菜という少女と出会う。似たような身の上の若者同士で次第に親しくなっていく中、帆高は陽菜が「どんな大雨も晴れに変える」という不思議な力を持つことを知る。これを使って商売を始める帆高たちだったが、やがて陽菜の力に隠されていた大きな代償を突き付けられる。
Read Article

すずめといす(すずめの戸締まりスピンオフ絵本)のネタバレ解説・考察まとめ
『すずめといす』とは、マクドナルドのハッピーセットのおまけとして期間限定で配布された、『すずめの戸締まり』を題材とする絵本。『すずめの戸締まり』の前日譚を描いている。 母子家庭で育つ少女すずめは、仕事や勉強で忙しいあまりに机に突っ伏して寝てしまった母のためにごちそうを作ってあげようと思い立つ。1人で料理を作れるだろうかとすずめが不安に思ったところで、母お手製の“すずめのいす”が動き出し、自分も手伝うと言い出す。
Read Article

芹澤朋也(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
芹澤朋也(せりざわ ともや)とは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、閉じ師である宗像草太の友人。 銀縁の眼鏡にピアスと、見た目はいかにも今風の大学生。東京の大学に通い、草太と共に教師を目指して勉強を続けてきた。その草太が教員試験の会場に表れず、4年間を不意にしたことに「何やってるんだ」と怒りと戸惑いを感じている。なぜか草太の部屋にいた見知らぬ高校生の岩戸鈴芽が、「草太を助けたい」と言うのを聞いて、彼に何かあったのだと察して全面的に協力する。80年代の懐メロが趣味である。
Read Article

ダイジン(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
ダイジンとは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)に登場するキャラクターで、人語を操る白い子ネコ。 災害を発生させる力の奔流を封じる要石が姿を変えた存在であり、自分を解放してくれた岩戸鈴芽を慕う。鈴芽とずっと一緒にいるために、その近くにいた宗像草太をイスと融合させ、要石としての役目を押し付けた。鈴芽と草太をミミズが暴れる場所へと導き、協力した気になっていたが、鈴芽に「お前なんか好きじゃない」と言われて意気消沈。なお鈴芽の力になろうと奮闘し、最後は要石へと戻っていった。
Read Article

宗像草太(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
宗像草太(むなかた そうた)とは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、ミミズこと地震を発生させる強大な力の奔流を封じる役目を持つ閉じ師の一族の青年。 普段は東京の大学に通い、教師を目指して勉強している。ミミズの通り道である後ろ戸とそれを封じる要石の様子を確認するために宮崎を訪れた際に、現地の高校生である岩戸鈴芽と出会い、ダイジンこと子ネコへと姿を変えた要石によってイスと融合させられてしまう。以降、鈴芽と共にダイジンを追う旅に出発し、日本各地の後ろ戸を閉じていく。
Read Article

岩戸鈴芽(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
岩戸鈴芽(いわと すずめ)とは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、常人には見ることができないはずの“地震を生み出す力の奔流”ミミズを視認できる少女。 母子家庭で生まれ育ち、母を失った後は宮崎に住む叔母の岩戸環の下で育つ。幼い頃に「死んだはずの母と再会し、何か大切なことを教えられ、見知らぬ青年と共に見送られる」という不思議な経験をしている。高校生になった時、ミミズを封じることを役目とする宗像草太と出会い、記憶の中の青年と似ていたことから彼に興味を抱き、共に日本中を旅していく。
Read Article

サダイジン(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
サダイジンとは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)に登場するキャラクターで、人語を操る黒い大ネコ。 “ミミズ”こと災害を発生させる力の奔流を封じる要石が姿を変えた存在であり、東日本一帯の守護を担っていた。しかし岩戸鈴芽という少女がそうとは知らずに西日本の要石を抜いてしまい、過大な負荷がかかった結果自身も解放される。事態の収拾のために“ダイジン”こと西日本の要石や鈴芽と合流し、ミミズの住まう常世へと踏み込んでいく。人の悪意や敵意を喚起する力を持つ。
Read Article

岩戸環(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
岩戸環(いわと たまき)は、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、主人公である岩戸鈴芽の叔母。 普段は宮崎の漁業協同組合で働く。東日本大震災で姉の岩戸椿芽が行方不明となり、当時まだ4歳だった姪の鈴芽を引き取り、以後12年間実の親以上の愛情を注ぎながら彼女を育ててきた。鈴芽に対する愛情は本物だが、一方で「鈴芽の世話に時間を取られたせいで、女として大切な時期を犠牲にしてしまった」との想いも捨て切れず、それを持て余している。同僚の岡部稔から想いを寄せられている。
Read Article

海部千果(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
海部千果(あまべ ちか)とは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、主人公の岩戸鈴芽が災いを封じる旅の中で出会った高校生の少女。 愛媛県の農家兼民宿の娘で、運んでいたみかんを箱ごと坂道にブチ撒けてしまった際に、旅の最中にあった鈴芽と不可思議な“動くイス”に助けられる。天変地異の前触れを感知した鈴芽と“動くイス”に協力し、戻ってきた彼女たちを家族で経営している民宿に案内する。鈴芽との間に友情を築き、制服のまま家を飛び出した彼女に自分のお古の服をプレゼントした。
Read Article

二ノ宮ルミ(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
二ノ宮ルミ(にのみや ルミ)とは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、主人公の岩戸鈴芽が災いを封じる旅の中で出会った女性。 二児の母であり、神戸でスナックを経営している。帰省していた愛媛から戻る際にバス停で雨宿りする鈴芽を見つけ、数時間に1度のバスを待つより早いと自分の車に招く。鈴芽に対しては「単なる家出には見えないし、何か事情があるんだろう」と察して深い事情を聞き出そうとはせず、ただ「親御さんには連絡するように」とだけ釘を刺して快く送り出した。
Read Article

岩戸椿芽(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
岩戸椿芽(いわと つばめ)とは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、主人公岩戸鈴芽の母親。物語開始時点ですでに故人である。 夫と死別したのか、離婚したのか、未婚の母だったかは不明だが、宮城の海岸沿いの町で女手1つで鈴芽を育てていた。休日を利用してイスを手作りしてプレゼントするなど、鈴芽には惜しみなく愛情を注いでいた。物語開始の12年前、東日本大震災に被災し、津波に飲み込まれて行方不明となる。死体は未だ見つかっておらず、鈴芽は「母の死」を受け入れるのにかなりの時間を要した。
Read Article

宗像羊朗(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
宗像羊朗(むなかた ひつじろう)とは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、地震を生み出す力の奔流“ミミズ”を封じることを役目とする閉じ師の一族の老人。 主人公岩戸鈴芽と共に旅をする宗像草太の祖父で、彼からは厳格な師のような存在として敬意と苦手意識を同時に抱かれている。病か老衰かその両方か、自分では起き上がることもできない状態にあり、現在は入院中。閉じ師としての役目を果たすことに強い使命感を持ち、草太が新たな要石となった時も一族の運命として割り切ろうとしていた。
Read Article

岡部稔(すずめの戸締まり)の徹底解説・考察まとめ
岡部稔(おかべ みのる)とは、『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)の登場人物で、宮崎県の漁業協同組合で働く青年。 主人公岩戸鈴芽の叔母兼保護者である岩戸環とは同僚で、彼女に想いを寄せている。鈴芽からは応援されているが、今のところ環側に稔の想いに応える気が無く、のれんに腕押しの状態が続いている。鈴芽が若い男と一緒に家出した(ようにしか見えない形で家を飛び出した)ことでパニックに陥る環にどうすべきか相談され、真剣かつややピントのズレたアドバイスを送った。
Read Article

BankBandのカバーした曲とそのオリジナル曲のまとめ
Mr.children桜井和寿と音楽プロデューサー小林武史が中心となって結成されたバンド・BankBand。 主催しているフェスやCDなどで数々の名曲をカバーして、そのたびに話題になっています。 そこで今回はBankBandのカバー曲とオリジナル曲を一緒にまとめました。 カバーとオリジナルの違いをぜひ比べてみてください。
Read Article

【RADWIMPS】男子が泣ける失恋ソング11選【米津玄師】
失恋した時、あなたはきちんと泣いていますか。特に男性には変なプライドがあるのか、「泣く」ということに抵抗のある人が多いみたいですね。「泣く」のはネガティブに捉えられがちですが、実はすごく大切なことなんです。「泣いたらスッキリした」という言葉があるように、気持ちのリセットにも繋がりますよ。この記事では、失恋した時に聴きたい楽曲についてまとめました。男だからとか女だからとか関係なしに、辛い時は泣いたっていいんです。それが人間というものだし、泣けるからこそ人は成長できるのですから。
Read Article

歪んだ愛が綴られた病んでる恋愛ソングまとめ【RADWIMPS「五月の蠅」など】
重すぎる愛や歪んだ愛が綴られた、病んでる恋愛ソングをまとめました。RADWIMPSの「五月の蠅」やCoccoの「カウントダウン」 など、紹介するのは人気アーティストの曲ばかり。一度目にしたら忘れられない衝撃的な歌詞を抜粋し、ファンの反応を交えながら紹介していきます!
Read Article

赤西仁や松本人志も!芸能人・著名人の成人式に関するツイートまとめ
人生の大きな節目の一つとして挙げられる「成人式」。SNSは大人として認められた喜びやこれからの抱負を呟く人たちの書き込みで、にぎわいを見せる。一方で「成人式」に対してネガティブなイメージを呟く人も少なくないが、人生の先輩である芸能人・著名人たちはそんな彼らに対し、心に刺さるような感慨深いメッセージを送っているのだ。本記事では芸能人・著名人の成人式に関するツイートをまとめて紹介する。
Read Article

【ネタバレ注意】「君の名は。」マニアックなトリビア・考察まとめ!
映画「君の名は。」のトリビアと考察についてまとめました!ネタバレを含みますのでご注意ください。ぜひ最後までご覧ください。 『君の名は。』は、新海誠が監督・脚本を務めた2016年の日本のアニメーション映画。主演(声の出演)は神木隆之介と上白石萌音。作画監督は安藤雅司、キャラクターデザインは田中将賀が務めた。
Read Article

【聖地巡礼】『君の名は。』の舞台になった場所をまとめました!【Your Name.】
映画『君の名は。』の劇中で使用されている場所をまとめました!聖地巡礼をぜひしてみてください!「君の名は。」は「言の葉の庭」の新海誠監督が、夢の中で入れ替わる少年と少女を主人公に贈る青春SFファンタジー・アニメーション。入れ替わりが巻き起こす思春期ならではのコミカルで甘酸っぱい青春模様と、2人を待ち受ける思いも寄らぬ運命の顛末を美しい映像とともに綴る。声の出演は神木隆之介、上白石萌音。
Read Article

【君の名は。】最高傑作の名作おすすめアニメ映画40選!永久保存版!【風の谷のナウシカ】
アニメ大国として毎年様々な映画が生み出される日本。その作品の数々は海外からも高い評価を受けています。この記事では、宮崎駿監督のスタジオジブリ作品をはじめ、細田守監督や新海誠監督など、名だたるアニメ映画監督の作品についてまとめました。何年経っても色褪せない、魅力的なものばかりですよ!
Read Article

【君の名は。】ハリウッドで実写化予定の日本漫画&アニメ一覧!【進撃の巨人】
インターネットを通じて配信され、世界中で楽しまれるようになった日本の漫画やアニメ作品。次なるヒット作を求める映画の都ハリウッドもこれに注目し、様々な人気作の実写化が進んでいる。 思わず「見てみたい」と興味を惹かれるものから「あれをどうやって実写にするのか」と驚くものまで、ハリウッドで実写化予定の漫画&アニメ作品を紹介する。
Read Article

【君の名は。】ジャンルいろいろ!大人が楽しめる最高に面白いアニメまとめ【AKIRA】
アニメといえば、一昔前は「子どもが観るもの」というイメージがありましたよね。ところが、今では子どもよりもむしろ大人のほうがアニメに夢中になっている印象を受けます。この記事では、そんな大人たちが楽しめる最高に面白いアニメについてまとめました。いろんなジャンルのものを紹介しているので、まずは興味のあるもの・好きなものから観ていくのがオススメですよ!
Read Article

【君の名は。】新海誠監督作品の厳選壁紙まとめ【言の葉の庭】
新海誠といえば今や全国的に有名なアニメーション映画監督ですが、その名をグッと押し上げたのが2016年に公開された『君の名は。』でした。この記事では、そんな本作を始め、新海誠監督作品の壁紙画像をたくさんまとめています。美しいグラフィックを見ているだけで泣けてくるのが不思議ですね。
Read Article

【この世界の片隅に】涙腺崩壊必至!泣けていないあなたに贈る珠玉のアニメ特集【君の名は。】
最近泣いたことはありますか?泣くのは恥ずかしいことだと思っている方も多いですが、決してそんなことはありません。泣きたいときに思いっきり泣くほうが、むしろスッキリしますよ。この記事では、涙腺崩壊すること間違いなしな名作アニメをまとめました。人前で泣けないというあなたも、自宅でなら何を気にすることもないですから、たまには思いっきり声を上げて泣いてみませんか。
Read Article

正月放送の「君の名は。」で特殊EDが入る!ファンは大歓喜!
2018年の新春に映画『君の名は。』が地上波として初放送された。新海誠監督はこの放送のためにエンディングを改変し、本編映像を使った総集編のようなものを流した。この特殊エンディングは本作を映画館で観た人にも好評だった。
Read Article

【2016】ポケストップに『君の名は。』まで!ハロウィン仮装案まとめ
毎年ハロウィンの時期になると、SNSは今年のハロウィンの仮装について予想したり、予定をたてたりする人たちで溢れかえる。ここでは2016年のTwitterで話されていた、ハロウィンの仮装の題材についてまとめた。ハロウィンの仮装にはその年の流行が反映されるため、『君の名は。』、『シンゴジラ』といった映画のタイトルや、ゲーム『ポケモンGO』のポケストップなどの名前が登場した。
Read Article

年末年始の目玉番組の視聴率に明暗分かれる【君の名は。・NHK紅白歌合戦】
2017年の1月に地上波初放送となった『君の名は。』は、17.4%の視聴率を記録した。一方で2016年末に放送された『NHK紅白歌合戦』の視聴率は歴代ワースト3位と低迷し、裏番組の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』が民放の中で安定のトップだった。年末年始に放送された目玉番組は明暗がくっきりと分かれてしまった形だ。
Read Article

「君の名は。」が実写化決定?予告動画は無断転載だった…?
2016年に公開されたアニメーション映画『君の名は。』。当時の日本の歴代興行収入で4位をマークするという驚異的なヒットを飛ばした本作が実写化されるというウワサがありました。というのも、これを予告する動画がYouTubeに上がっていたのです。しかし、実はこの動画そのものが無断転載だったのではないかという疑惑が…。この記事で内容をまとめてみました。
Read Article
目次 - Contents
- RADWIMPSの概要
- RADWIMPSの活動経歴
- RADWIMPSのメンバー
- Vo.Gt. 野田洋次郎
- Gt. 桑原彰
- Ba. 武田祐介
- Dr. 山口智史
- RADWIMPSのディスコグラフィー
- シングル
- 2003.5.3 『もしも』
- 2004.7.22 『祈跡』
- 2005.5.25 『へっくしゅん/愛し』
- 2005.11.23 『25コ目の染色体』
- 2006.1.8 『イーディーピー〜飛んで火に入る夏の君〜』
- 2006.5.17 『ふたりごと』
- 2006.7.26 『有心論』
- 2006.11.8 『セツナレンサ』
- 2008.1.23 『オーダーメイド』
- 2010.6.30 『携帯電話』
- 2010.6.30 『マニフェスト』
- 2011.1.12 『DADA』
- 2011.2.11 『狭心症』
- 2012.8.1 『シュプレヒコール』
- 2013.3.27 『ドリーマーズ・ハイ』
- 2013.10.16 『五月の蝿/ラストバージン』
- 2015.6.10 『ピクニック』
- 2015.11.25 『記号として/‘I’ Novel』
- 2015.12.23 『記号として/‘I’ Novel』 (アナログレコード盤)
- 2017.2.22 『君の名は。English edition』
- 2017.5.10 『サイハテアイニ/洗脳』
- 2018.2.21 『Mountain Top/Shape Of Miracle』
- 2018.6.6 『カタルシスト』
- アルバム
- 2003.7.2 『RADWIMPS』
- 2005.3.8 『RADWIMPS 2 〜発展途上〜』
- 2006.2.15 『RADWIMPS 3〜無人島に持っていき忘れた一枚〜』
- 2006.12.6 『RADWIMPS 4 〜おかずのごはん〜』
- 2009.3.11 『アルトコロニーの定理』
- 2011.3.9 『絶体絶命』
- 2013.12.11 『×と○と罪と』
- 2016.8.24 『君の名は。』 (サウンドトラック)
- 2016.11.23 『人間開花』
- RADWIMPSの代表曲
- 『25コ目の染色体』
- 『有心論』
- 『DADA』
- 『会心の一撃』
- 『前前前世 original ver.』
- 『カタルシスト』
- Dr.山口智史の活動休止について
- 味噌汁'sについて
- 概要
- メンバー
- ディスコグラフィー
- 2014.5.7 ノートシングル『OKAN GOMEN』
- 2014.5.28 アルバム『ME SO SHE LOOSE』
- RADWIMPSの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『君の名は。』タイアップ決定の経緯についてのエピソード
- 野田洋次郎のエッセイ『ラリルレ論』執筆についてのエピソード
- アルバム『絶体絶命』制作時のエピソード
- RADWIMPSをやっていてよかったと思える一曲