リアル・スティール(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『リアル・スティール』とは、2011年制作のアメリカ映画。人間の代わりに高性能ロボットたちが激しい戦いを繰り広げる“ロボット格闘技”が人気を博す、近未来を舞台にした痛快SFアクションムービー。落ちぶれた元プロボクサーの男と、彼の前に突然現れた11歳の息子が、スクラップ置き場で見つけた旧式ロボットATOMに希望を託し、親子の絆を深めながらロボット格闘技の王者を目指す姿を描く。アメリカ劇場初登場1位のヒットを放った。
マックス達のダンスを見たチャーリーが、ロボット試合でダンス・パフォーマンスをしながらリング入りしたら面白いと提案し、マックスはそれを受け入れる交換条件としてチャーリーに人間のボクシングの技をATOMに教え込んで欲しいと頼む。
仕方なく引き受けたチャーリーが翌朝早くから、ATOMを前にシャドーボクシングをするところは、映画のクライマックスの伏線となっていて見逃せない名シーンだ。
ATOMとゼウスが熾烈な戦いを繰り広げるロボット王者決定戦

ゼウスに何度も倒されながらも、しぶとく立ち向かうATOM。
チャーリーが音声認識装置で指示を出すATOMとWRBチャンピオン・ゼウスのロボット王者決定戦。
大観衆を前にリング上で繰り広げられるバトルは、迫力満点、手に汗握ること必至の名シーンだ。
勝負を決する最後のラウンドでATOMの音声認識装置がダメージを受け、シャドー機能を使ってチャーリーがリング外からシャドーボクシングで動かすところも、彼の熱血ボクサー魂が蘇り、ATOMとチャーリーが一体となってゼウスに立ち向かう姿が胸を熱くさせる。
父と子の深い絆を確かめ合うチャーリーとマックス

息子のために精一杯戦った父チャーリーに抱きつくマックス。
息子のためにシャドー機能を使って精一杯戦ったチャーリーが、「父さん」と叫びながら駆け寄ってくる息子マックスを親子としての深い絆を確かめ合うように強く抱きしめる感動的なラストシーン。
そして、マックスを肩に抱え上げ、彼と共に頑張り抜いたことを誇るように腕を上げると、傍らのATOMも両腕を上げ、観客から盛大な拍手が送られるところも胸にグッとくる。
マックス・ケントン「要らないものは捨てるんだね」

ノイジー・ボーイがミダスに破れ使い物にならなくなってチャーリーが廃棄するとき、マックスが文句を言う。
クラッシュ・パレスでミダスと戦ったノイジー・ボーイが倒されて壊れ、鉄屑となったロボットたちが数多く置かれているパレスのスクラップ置き場でマックスがチャーリーに言うセリフ。
「ノイジー・ボーイはかっては強かったが今は違う。この場所は過去の英雄たちの死に場所だ」とチャーリーが言うと、壊れたノイジー・ボーイの傍らでマックスが「じゃあ捨てちゃうのか。要らないものは捨てるんだね」と言い返す。
マックス自身、父であるチャーリーに捨てられたことを暗にほのめかしているような皮肉の利いたセリフだ。
チャーリー・ケントン「お前の気持ちが分かった」

デブラ宅に引き取られたマックスをチャーリーが訪れ、息子に自分の気持ちを打ち明け、一緒に戦おうと言い出す。
デブラにマックスを引き渡したチャーリーが、後になって自分が息子に愛情を抱き始めていたのに気づき、彼のためにできることをしようと決心してATOMを伴って息子に会いに来た時のセリフ。
「時間はかかったが、お前の気持ちがやっと分かった。お前がつらい時に俺はそばにいなかった。間違っていた。」と謝り、「お前のママは最高だった。亡くなってしまって本当に残念だ。失われた年月は取り返せないけど、俺はここにいる。お前がその気なら俺は全力で戦う」と語りかけると、マックスはやっと自分の気持ちが父に通じたんだと笑顔になる。
親と子の気持ちが初めて一つになろうとする心温まる場面でもある。
『リアル・スティール』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
ロボットの描写はCGと実写のアニマトロニクスを組み合わせ

ATOMが初めて起き上がる場面ではアニマトロニクス技術が使われ、何も知らないダコタ・ゴヨが本当に驚くリアルなシーンが撮られた。
CGが主流の映画界だが、本作ではCGだけでなく実際に実物大のロボットを作って動かすアニマトロニクス技術も使われている。アニマトロニクスとは、架空の生物や動物などの形と動きを精巧に再現するロボットを製作し、それを使って撮影する特殊技術。アニメーションとエレクトロニクスを組み合わせた造語と言われている、SFX(special effectsの略)のひとつ。
CGを使った撮影では、実物の代わりに単なる目印となるような棒などを相手に俳優は演技しなくてはならないが、実物があると演技もしやすくリアリティが出てくるんだそうだ。主演のヒュー・ジャックマンが「CGによる撮影は子役じゃなくても難しいが、本物がいたおかげで助かった。」と語っている。
映画には全部で19体のロボットが登場するが、4体が実際に作られて本編に使われ、CGとアニマトロニクスの区別が全く分からないような巧みな編集がなされていて、どれが実物か探ってみるのも面白い。
“伝説の元ボクサー”シュガー・レイ・レナードがボクシング指導

シュガー・レイ・レナード
1970年代後半から1980年代にかけて活躍したボクシング界のスーパースター、シュガー・レイ・レナードが、本作のロボット格闘技のモーション・キャプチャーのアドバイザーを務めている。爆発的なスピードと芸術的なテクニックで人気を集めた彼から、ヒュー・ジャックマンは本物らしく見せるためにボクシングの指導を受けたそうだが「彼とリングに上がるのは正直逃げ出したくなるほど緊張した」と語っている。
原作はTVシリーズ『ミステリー・ゾーン』で一度映像化されていた

TVシリーズ「ミステリー・ゾーン」の一編「四角い墓場」のワンシーン
1959~1965年に製作されたアメリカのテレビシリーズ『ミステリー・ゾーン』の1本として、リチャード・マシスンの同じ原作が「四角い墓場(原題・stlll)」のタイトルで映像化されている。
テレビ版は、ポンコツの人型ボクサーロボットのバトル興行を続けていた落ちぶれ気味の元ボクサーが、大事な試合を前にして突如ロボットが動かなくなり、仕方なく自分がロボットのふりをして代わりにリングに上がり相手と戦うというストーリー。
主人公の元ボクサーを、『特攻大作戦』(67年)『北国の帝王』(73)などで知られるリー・マーヴィンが演じている。
作品への想いが伝わってくる主要キャストのインタビュー動画
Related Articles関連記事

レディ・プレイヤー1(レディプレ)のネタバレ解説・考察まとめ
『レディ・プレイヤー1』とは、2018年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督による近未来SFアクション映画である。 荒廃した近未来におけるVR世界「オアシス」を舞台に、オアシスの世界を愛する少年を主人公とした冒険を通し、VR世界と現実世界それぞれを模索していく様子が描かれる。80年代をメインとした映画をはじめ、あらゆるポップカルチャー要素が登場する。VRを取り扱った映画では最も成功した作品。
Read Article

ジュラシック・パーク(Jurassic Park)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジュラシック・パーク』とは、1993年に公開されたSF映画である。スリラー、ホラー、パニック、アクション、ドラマなど様々な要素で構成されている。マイケル・クライトンによる同名小説を原作としており、監督はスティーヴン・スピルバーグ。後に続編が公開されるジュラシック・パークシリーズの第1作。 バイオテクノロジーにより作られた恐竜が暴走し、恐竜に追われる恐怖と、仲間を守ろうとする主人公達の絆を描いており、生命や科学技術に関する倫理観が問われている。
Read Article

グレムリン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『グレムリン』とは、ジョー・ダンテ監督による1984年の映画作品。当時、大学生だったクリス・コロンバスが書いた脚本をスティーブン・スピルバーグが気に入り映画化された。スピルバーグは制作総指揮として参加している。発明家の父親ランダル・ペルツァーから主人公の息子ビリーの元に、クリスマスの贈り物として「モグワイ」と呼ばれる地球外生命体がやってきた。素直で愛らしい姿を気に入り、ビリーは「ギズモ」と名付けて世話を始めるが、次第に予想不可能な事態へと発展していくというコメディーSFパニック映画である。
Read Article

グレイテスト・ショーマン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『グレイテスト・ショーマン』とは2017年に公開された、アメリカで19世紀に活躍した興行師「P.T.バーナム」をモデルとしたミュージカル映画である。奇抜なアイデア故に奇人扱いされていた「P.T.バーナム」は、ピンチをチャンスに変えて「史上最大のショー(The Greatest Show)」を作りあげていく。主演は『レ・ミゼラブル』でも活躍したヒュージャックマンが務め、音楽は『ラ・ラ・ランド』も担当したベンジ・パセック&ジャスティン・ポールのコンビである。
Read Article

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2(BTTF2)のネタバレ解説・考察まとめ
大ヒットSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のPART2。監督は前作も手がけたロバート・ゼメキス。主人公マーティは、30年後にタイムトラベルしに行ったはずの親友ドクから今度は未来が危ないと告げられる。未来で起こる事件に関わる息子たちを助けるため、再びタイムマシン・デロリアンでタイムスリップする。
Read Article

ジョーズ(Jaws)のネタバレ解説・考察まとめ
獰猛で巨大な人食いザメと人類の、息詰まる闘いをダイナミックに描いたパニック映画。監督は当時28歳のスティーヴン・スピルバーグ。1975年公開のアメリカ映画で、第48回アカデミー賞で作曲賞、音響賞、編集賞を受賞した、大ヒット映画。
Read Article

トランスフォーマー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『トランスフォーマー』とは、2007年に公開されたアメリカ合衆国のSFアクション映画。1980年代から展開されてきた玩具・アニメーション・コミックシリーズ『トランスフォーマー』の実写映画版である。機械や金属に生命を吹き込む放射を生む物質「オールスパーク」によって誕生した金属生命体「トランスフォーマー」たちは、消えたオールスパークがあった地球へ飛来する。故郷の惑星サイバトロンの次は、地球で繰り広げられるトランスフォーマー同士の戦いに、主人公・サムが巻き込まれていく。
Read Article
バック・トゥ・ザ・フューチャー(BTTF)のネタバレ解説・考察まとめ
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』とは1985年のアメリカのSF映画。公開当時、全米で「フューチャー現象」と呼ばれるブームが生まれるほど大ヒットした。監督は視覚効果の巨匠ロバート・ゼメキス。主人公のマーティことマーティン・シェイマス・マクフライは、科学者ドクことエメット・ラスロップ・ブラウンの発明したタイムマシン「デロリアン」で30年前にタイムスリップしてしまう。主演のマイケル・J・フォックスの代表作であり、タイムマシーンを題材にした映画の大元ともいえる名作。略称は『BTTF』『BTF』。
Read Article

レ・ミゼラブル(レミゼ)のネタバレ解説・考察まとめ
2012年に公開されたミュージカル映画。主役のジャンバルジャンが牢獄から仮釈放されるシーンから始まる。ジャンバルジャンを追いかけるジャベール警部、ジャンバルジャンに自分の子供を託すファンティーヌなどの登場人物たちにより彼の人生は激動の時代を駆け抜けることとなる。そしてフランス革命が起き、それぞれの人生が変わるのであった。一人の男の一生を描いた超大作である。
Read Article

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3(BTTF3)のネタバレ解説・考察まとめ
『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』とは、1990年のアメリカ映画で、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの完結作である。監督はロバート・ゼメキス。製作総指揮はスティーヴン・スピルバーグ。PART2のラストシーンで1955年に取り残されてしまったマーティの元へ届けられた一通の手紙。それは1885年にタイムスリップしたドクからの手紙だった。マーティは隠してあったタイムマシンでドクを助けるため1885年へタイムスリップする。
Read Article

宇宙戦争(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『宇宙戦争』とは、アメリカ合衆国で2005年6月に公開されたSFアクション映画である。 H・G・ウェルズのSF小説『宇宙戦争』を原作としたスティーヴン・スピルバーグ監督作品。 主人公レイは、離婚した妻がボストンの実家を訪ねる間、妻に引き取られ、自分を軽蔑する子供達ロビーとレイチェルを預かった。そんなある日、奇妙な稲妻が町に落ち、地中から巨大な何かが現れて人々を攻撃、街を破壊していく。今まで家族をかえりみなかった父親だったが、必死に子供達を守っていく中で家族を守る父親へと変わっていく。
Read Article

ターミナル(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ターミナル』とはアメリカ合衆国で2004年6月に公開された、ロマンスおよびコメディー映画である。ある目的をもってアメリカ合衆国に入国するビクター・ナボルスキーだったが、母国でクーデターが起き国が消滅してしまう。無国籍状態となり入国ができなくなってしまった。それでも目的を達成するために、空港の乗り継ぎロビーでクーデターが終結することを待ち続ける。空港生活の中で国土安全保障省税関国境保護局との対立、キャビンアテンダントとの恋模様など様々なヒューマンドラマが描かれている作品である。
Read Article

ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』とは1997年に製作されたアメリカ映画で、1993年に製作された『ジュラシックパーク』の続編である。イスラ・ヌブラル島で起きた事件から4年、その島とは異なるサイトB呼ばれる場所で恐竜の存在が確認された。新たに社長になったハモンドの甥のルドローはサイトBにいる恐竜を捕獲し、サンディエゴに新たな「ジュラシックパーク」を建設しようとしていた。マルコムたちがその計画を止めようとするも捕獲は成功し、サンディエゴへと運ばれるがそこで悲劇が再び起こってしまう。
Read Article

チャッピー(CHAPPiE)のネタバレ解説・考察まとめ
“感情”や“意識”を持った人工知能内臓の学習型ロボット“チャッピー”を巡り、そのロボットの設計者、ロボットを強奪したギャング・グループ、設計者を妬む同僚などが入り乱れて、ユーモアを交えながら壮絶なアクションとサスペンスが展開する、2015年公開の近未来SF映画。監督は、独創的なSF映画「第9地区」(09)でデビューした南アフリカ出身のニール・ブロムカンプ。
Read Article

レイダース/失われたアーク《聖櫃》(インディ・ジョーンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』とは1981年にアメリカ合衆国で公開されたアクション・アドベンチャー映画。主演はハリソン・フォード、監督にはスティーブン・スピルバーグ、原案と制作総指揮にジョージ・ルーカスが務めた。超常的パワーを秘めた聖櫃(アーク)を巡り、冒険家インディ・ジョーンズはナチス・ドイツを相手に争奪戦を繰り広げる。
Read Article

ヴァン・ヘルシング(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヴァン・ヘルシング』とは2004年に公開されたアクション・ファンタジー映画。監督は『ハムナプトラ』シリーズで知られるスティーブン・ソマーズ、主演はヒュー・ジャックマンが務めた。ドラキュラ、フランケンシュタイン、ウルフマンを一堂に会した事が話題となり、当時のユニバーサル映画史上最高記録を更新した。聖騎士団に所属するモンスターハンター、ヴァン・ヘルシングは不死身の吸血鬼ドラキュラの討伐を命じられる。トランシルバニアへ赴きヴァレリアス家最後の一人アナ王女と共に最恐の敵に挑む。
Read Article

インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』は1984年5月23日にアメリカで公開されたアクション・アドベンチャー映画。監督はスティーブン・スピルバーグ、製作総指揮はジョージ・ルーカス、主演はハリソン・フォードであり、前作『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の続編にあたる。 富と名声の象徴である伝説の「サンカラ・ストーン」を巡り、冒険家インディ・ジョーンズが恐ろしい邪教集団「サギー教」と熾烈な争奪戦を繰り広げる。
Read Article

ウエスト・サイド・ストーリー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウエスト・サイト・ストーリー』とは、1957年に上演されたミュージカル作品をスティーブン・スピルバーグ監督が現代版にアレンジした映画だ。物語の流れや人物の基本的な設定は変えず、現代の人々に合わせて内容に絶妙に手を加えることで若い世代にも響く作品に生まれ変わった。スピルバーグ監督の手腕が大いに発揮されている。 劇中の音楽も原作のものを元に、グスターボ・ドゥダメルにより色彩の増した編曲がされている。 物語本来の魅力と現代版のアレンジが新たな魅力を生み出す。
Read Article

インディ・ジョーンズ/最後の聖戦(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』は1989年5月に公開されたアメリカ合衆国のアクション・アドベンチャー映画で、大ヒットアドベンチャーシリーズの3作目にあたる。 監督はスティーブン・スピルバーグ、制作総指揮はジョージ・ルーカス、主演はハリソン・フォード。「原点回帰」をテーマに胸躍る冒険活劇は健在で、主人公インディの父役としてショーン・コネリーが演じ話題となった。 キリストの血を受けた「聖杯」を巡り、冒険家インディとその父ヘンリーが宿敵ナチス・ドイツと争奪戦を繰り広げる。
Read Article

インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』とは2008年に公開されたアメリカ合衆国のアクション・アドベンチャー映画で、大ヒットアドベンチャーシリーズの4作目にあたる。 監督はスティーブン・スピルバーグ、制作総指揮はジョージ・ルーカス、主演はハリソン・フォード。前作より19年後を舞台に、映像技術の進歩による描写と壮年となったインディの変わらぬパワフルさが特徴。 謎の結晶体「クリスタル・スカル」に秘められた謎を巡り、インディは新たな敵「ソビエト連邦」と争奪戦を繰り広げる。
Read Article

プレステージ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『プレステージ』とは2006年に公開されたアメリカの映画である。監督はクリストファー・ノーラン。主演をヒュー・ジャックマンとクリスチャン・ベールが務める。第79回アカデミー賞において撮影賞と美術賞にノミネートされた。1995年に発売されたクリストファー・プリースト作の小説『奇術師』が原作となっており、2人の奇術師による因縁の戦いが描かれている。彼らのショーの舞台裏で起きていることを観客は知らない。映画には様々な仕掛けが施されており、人知を超えた世界へと誘われていく。
Read Article

【BTTF】バック・トゥ・ザ・フューチャーに隠された小ネタ・伏線・パロディまとめ【Back to the Future】
バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)とは、1985年公開のアメリカ映画で、世界中で大ヒットしたタイムトラベルSF映画。バック・トゥ・ザ・フューチャー3部作の原点となるPart1に焦点をおいて、細かく小ネタを紹介。当時のアメリカを知らないとわかりにくいパロディなど、知ったら思わずもう一度観たくなる小ネタが満載。
Read Article

【BTTF3】バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3に隠された小ネタ・伏線・パロディまとめ【Back to the Future Part III】
『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』とは、アメリカのSF映画で、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの完結作である。 監督は全シリーズ共通でロバート・ゼメキスが務める。 PART2のラストで1955年に取り残されてしまったマーティの元へ一通の手紙が届けられた。その手紙は1885年にタイムスリップしたドクからピンチを告げるものであった。 ドクを助けるためにマーティは1885年にタイムスリップする。 Part3に焦点をおいて、細かく小ネタを紹介。
Read Article

【BTTF2】バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2に隠された小ネタ・伏線・パロディまとめ【Back to the Future Part II】
『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』とはアメリカのSF映画で、1985年公開の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の続編作品である。 1989年公開で原題は『Back to the Future Part II』。監督は前作と同じロバート・ゼメキスが務めた。 主人公マーティは、親友であるドクから未来で息子に危険が迫っているといわれ、デロリアンで30年先の未来へタイムスリップする。Part2に焦点をおいて、細かく小ネタを紹介。
Read Article

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が9.11事件を予言していた!都市伝説・陰謀論で有名なシーンを紹介
1985年公開の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が9.11事件を予言していたという都市伝説についてまとめました。タイムマシーンの実験のシーンに、テロが起こった日やツインタワーの倒壊が暗示されているといった噂があります。その他にも作中でテロを予言していたと噂されているシーンを、徹底的に検証していきます。
Read Article

《爆笑!ネタ必至》もはや何でもアリ!?エンタメサメ(鮫)映画まとめ
様々な映画とジャンルがある中で、ひと際賑わっているのが「サメ(鮫)」映画です。サメ映画というと、皆さんが想像するのは、やはり「ジョーズ」ですよね。しかしながら蓋を開けてみると、実はいろいろなサメ映画があることをご存知ですか?それは、ジャンルや世界観など関係なく(なぜかw)、ついには何でもアリなのです。今回はそんな何でもアリなサメ映画をまとめました。
Read Article

【レ・ミゼラブル】ヘレナ・ボナム=カーターの七変化まとめ!ジョニー・デップに負けてない!【ハリー・ポッターシリーズ】
ヘレナ・ボナム=カーターといえば、『レ・ミゼラブル』のテナルディエ夫人役や『ハリー・ポッター』シリーズのベラトリックス・レストレンジ役が有名ですよね。なんとなく想像される通り、どこかぶっ飛んでいる役が多いのが彼女の特徴です。他にどんなのを演じているか、この記事でまとめました。ジョニー・デップも良い意味で変な役が多いけど、ヘレナだってそれに負けてないですよ!
Read Article

初心者にもおすすめ!傑作ミュージカル映画まとめ
ミュージカル映画というジャンルの中には新旧・実写・アニメなど数えきれない名作、傑作が存在する。ここではふだんミュージカルを観ない人にもわかりやすくとっつきやすく、何より面白いミュージカル映画作品をランキング形式でまとめた。
Read Article

CMにサッカーの試合に使われまくる名曲「民衆の歌」の動画まとめ
「民衆の歌」はヴィクトル・ユーゴー原作のミュージカル『レ・ミゼラブル』の劇中歌として作られた曲で、ミュージカル映画でもエンディングテーマとして使われ、世界中に感動をもたらした。「民衆の歌」は『レ・ミゼラブル』に留まらず、テレビCMやフィギュアスケートの曲、サッカーの試合など様々な場所で使われている。
Read Article

ハリウッドの続編企画まとめ!『スター・ウォーズ』から『ターミネーター』まで一挙に紹介
映画産業で栄えるアメリカ・ハリウッド。『スター・ウォーズ』や『アベンジャーズ』、『トランスフォーマー』など「アメリカ映画といえばハリウッド」とも言われるほど、日本でもハリウッド映画は大人気ですよね!続々とヒット作を生み出すハリウッドですが、各作品の続編もどんどん公開されています。ここではハリウッドの続編企画についてご紹介します。気になる作品が見つかるかも?
Read Article

【ジョーズ】ハプニング映画30作品ランキング 心臓が止まるかも!?閲覧注意!【ピラニア3D】
ハプニング映画をランキング形式で30作品紹介する。サメ映画でお馴染みの「ジョーズ」や、日本では公開が危ぶまれたほどの問題作「ピラニア3D」など。1度見たら忘れられない衝撃のストーリーばかり。スリルを味わいたい人にはオススメだが、心臓が弱い人は要注意の作品ばかりとなっている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『リアル・スティール』の概要
- 『リアル・スティール』のあらすじ・ストーリー
- ロボット格闘技のトレーナ・チャーリーの人生
- 初めて会う息子
- 新ロボット“ノイジー・ボーイ”に膨らむ期待
- クラッシュ・パレスでの試合
- ATOMとの出会い
- 動物園での闇試合
- ATOMの初陣
- 強敵“ツイン・シティズ”との戦い
- マックスとの別れとチャーリーの覚悟
- チャンピオン・マッチ
- 『リアル・スティール』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- チャーリー・ケントン(演:ヒュー・ジャックマン)
- マックス・ケントン(演:ダコタ・ゴヨ)
- ベイリー・タレット(演:エヴァンジェリン・リリー)
- ロボット格闘技の関係者
- フィン(演:アンソニー・マッキー)
- リッキー(演:ケヴィン・デュランド)
- タク・マシド(演:カール・ユーン)
- ファラ・レンコヴァ(演:オルガ・フォンダ)
- キングピン(演:ジョン・ゲイティンズ)
- その他
- デブラ・バーンズ(演:ホープ・ディヴィス)
- マーヴィン・バーンズ(演:ジエームズ・レブホーン)
- 『リアル・スティール』の用語
- ロボット
- ATOM
- ゼウス
- アンブッシュ
- ノイジー・ボーイ
- ミダス
- ツイン・シティズ
- メトロ
- ロボット格闘技の関連用語
- ロボット格闘技
- クラッシュ・パレス
- 動物園
- 『リアル・スティール』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- スクラップ置き場でATOMの腕に助けられるマックス
- ダンスを踊るマックスとATOM
- ATOMに人間のボクシングテクニックを教えるチャーリー
- ATOMとゼウスが熾烈な戦いを繰り広げるロボット王者決定戦
- 父と子の深い絆を確かめ合うチャーリーとマックス
- マックス・ケントン「要らないものは捨てるんだね」
- チャーリー・ケントン「お前の気持ちが分かった」
- 『リアル・スティール』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ロボットの描写はCGと実写のアニマトロニクスを組み合わせ
- “伝説の元ボクサー”シュガー・レイ・レナードがボクシング指導
- 原作はTVシリーズ『ミステリー・ゾーン』で一度映像化されていた
- 作品への想いが伝わってくる主要キャストのインタビュー動画
- 格闘ロボットとの戦いが見どころ
- 親子の良さが改めてわかるストーリー
- 『リアル・スティール』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):Alexi Murdoch「All My Days」
- 挿入歌:Eminem feat.Nate Dogg「'Till I Collapse」