コードギアス 反逆のルルーシュ(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『コードギアス 反逆のルルーシュ』とは、2006年10月~2007年3月にかけて全25話が放送されたサンライズ制作のSFロボットアニメ作品。コードギアスシリーズの第1期作品である。
神聖ブリタニア帝国領土下の日本に住むブリタニア人のごく普通の学生ルルーシュ・ランペルージがある日、超能力であるギアスの力を手に入れたことをきっかけに、死んだ母親の仇と妹のナナリーのためにブリタニアへの復讐を始めていく。
C.C.(シーツー/CV:ゆかな)

ブリタニア軍に捕獲されていたコードを持つ不老不死の少女。自分の願いを叶えることを条件にルルーシュに絶対遵守のギアスを授け、その後ブリタニアに反逆するルルーシュの「共犯者」としてルルーシュと行動を共にする。最初から最後までルルーシュの味方であった唯一の人物である。見た目はかなり若く見えるが、ギアスのせいで何百年も生きている。クールで落ち着いている印象が強いが、一方でピザが大好きという可愛らしい部分もある。
ブリタニアの最高機密として捕らえられていた。その正体は「コードユーザー」と呼ばれる不老不死の魔女であり、元ギアス保持者だった人間。上から目線で威圧的な性格だが、「死にたい」という望みを叶えるため、自分を殺せる可能性を持つルルーシュに協力している。「R2」の最終回、復活のルルーシュに至るまでルルーシュの味方であり続けた唯一の人物である。
コードギアスの女性キャラクターの中でも人気があるキャラクターである。
CVは「ふたりはプリキュア」の雪城ほのかや「テイルズ オブ ジ アビス」のティア・グランツなどで有名なゆかなが担当している。
紅月カレン(こうづき かれん/CV:小清水亜美)

黒の騎士団の少女エースパイロット。皇暦2001年3月29日生まれ(17-18歳)。日本人の母とブリタニア人の父を持つハーフ。日本占領後は「カレン・シュタットフェルト」という名前でブリタニアの国籍を持っている。ブリタニア人学生として生活しているが、心の内に日本人の誇りを秘めている。
快活で直情的な性格で、弱者をいたぶる者を見過ごせない正義感も持っている。また、兄であるナオトやゼロに依存するといった脆さも見せている。
ブリタニア帝国を打倒せんとするテロリスト・ゼロの思想に共感し、彼が発足した黒の騎士団のエースとして前線に立つ。スザクと同様、身体能力及びKMFの操縦技術が高く、ナイトメアフレーム「紅蓮」を操ってスザクをはじめ、ブリタニア軍の上層部と互角に渡り合う。学園では黒の騎士団などの活動でよく欠席をするため、その理由を隠すため病弱でおしとやかなお嬢様を装っていた。
ブリタニア帝国を打倒せんとするテロリスト・ゼロの思想に共感し、彼が発足した黒の騎士団のエースとして前線に立つ。ゼロの正体がルルーシュではないかと疑っている。
CVは「狼と香辛料」のホロや「ペルソナ4 」の天城雪子などで有名な小清水亜美が担当している。
ナナリー・ランペルージ(CV:名塚佳織)

ルルーシュの妹であり、本名はナナリー・ヴィ・ブリタニア。皇暦2003年10月25日生まれ(14-15歳)。幼い頃に母・マリアンヌの暗殺事件に巻き込まれ、その際に足に銃弾を受け歩行能力を失い、さらに目の前で母を殺された精神的ショックから、目が見えなくなった。しかし真実は、伯父・V.V.に犯行を偽装するために目撃者として仕立て上げられたうえ、父・シャルルのギアスで記憶を書き換えられ視力を封じられていた(R2で解明される)。聴覚と皮膚感覚は常人より発達しており、手に触れただけで相手を判別したり真意も見抜くことができるほどである。 ルルーシュと共に日本へ送られ、ルルーシュと同じく身分を隠して生活している。そこで枢木スザクと親しくなった縁から日本人をイレヴンと差別する感情は無い。折り鶴の折り方を会得している。性格はとても優しく誰にでも平等に接する人だった。またルルーシュからは寵愛されていた。「人に優しくできる世界」を望む平和主義者で、ルルーシュの原動力となっている存在。ルルーシュがゼロだと知った後はルルーシュの罪を裁くために敵対する。
CVは「エウレカセブン」のエウレカや「アマガミ」の絢辻司などで有名な名塚佳織が担当している。
ロロ・ランペルージ(CV:水島大宙)

『R2』より登場したルルーシュの偽りの弟。V.V.によってギアスを授かったギアス能力者である。「他者の体感時間を停める」というギアス能力だが、ギアスを使うと自身の心臓も止まってしまうという副作用がある。2期19話でルルーシュを黒の騎士団から逃がそうとギアスを連続使用し、命を落としてしまう。
CVは「イナズマイレブン」の基山ヒロトや「ココロコネクト」の八重樫太一などで有名な水島大宙が担当する。
扇要(おうぎ かなめ/CV:真殿光昭)

「扇グループ」のリーダーで元教師の男性。皇暦1992年3月18日生まれ(26-27歳)。身長186cm。親友だったカレンの兄・ナオトが生死不明になった後、意思を継ぎリーダーとして抵抗活動を行っていた。黒の騎士団結成後は副指令、超合集国建国後は事務総長となる。優柔不断な面があり本人もリーダーに向いていないと感じていたが、温厚な性格や人望があることから組織では精神的支柱となっていた。しかし自制心は弱く記憶が喪失したブリタニア軍人であるヴィレッタを匿って「千草」と名付けた。その後ヴィレッタの記憶が戻り、敵対関係になった後もヴィレッタへの思いが捨てられないほどだった。
藤堂鏡志朗(とうどう きょうしろう/CV:高田裕司)

ブリタニア軍との戦いで、日本軍が唯一勝利した「厳島の奇跡」と呼ばれる戦いを指揮した旧日本軍の中佐。それゆえに「奇跡の藤堂」の異名を持ち、エリア11内の反ブリタニア武装勢力にとって精神的支柱となる存在。高いKMF操縦技量と洞察力を併せ持つ優れた武人で、ブリタニアでもその名は知られている。かつて枢木神社の麓の武道道場で門下生だったスザクと面識がある。 ナリタ戦後にブリタニア軍に捕えられるがゼロに救出された。そして優れたKMFの操縦技術と洞察力が大いに発揮された。
ディートハルト・リート(CV:中田譲治)

皇暦1987年2月16日生まれ(31-32歳)。Hi-TVエリア11トウキョウ租界支局報道局スタッフで、元プロデューサーだった男性。状況判断力と推察力に優れた人物であり、事件があれば自ら謎に迫ろうとする探究心の強さも兼ね備えている。枢木スザク強奪事件を機にゼロに魅せられ、黒の騎士団へ入団を志望し、ブリタニア軍の情報をリークすることでメンバーになる。後に情報全般・広報・諜報・渉外の総責任者に任命されるほどゼロからの人望も厚かった。そして自身はゼロを「カオスの権化」と考え、彼が引き起こす世界の変化を一番近いところで見ていたいというほど賞賛・心酔していた。
ラクシャータ・チャウラー(CV:倉田雅世)

皇暦1989年11月17日生まれ(28-29歳)。中華連邦・インド軍区出身の女性技術者である。黒の騎士団の思想や理念に関しては無関心の人物であり、黒の騎士団へ参加を決めた理由が「リーダーのゼロが面白そうだから」だけという享楽的な性格だった。黒の騎士団では技術開発担当となり、 輻射波動やその機構を搭載したオリジナルKMFに加え、ゲフィオンディスターバーの開発など、幅広い分野において非凡な才能を発揮する優れた研究者である。ブリタニア本国に留学していた時期があり、ロイドとセシルはその頃のゼミの同輩だが、ロイドに至っては「プリン伯爵」と呼び嫌うほどのライバル関係である。
Related Articles関連記事

スクライド(s.CRY.ed / s-CRY-ed)のネタバレ解説・考察まとめ
監督・谷口悟朗、脚本・黒田洋介によるサンライズ制作のオリジナルアニメーション作品。2001年7月4日から12月26日まで放送され、熱いストーリー展開で人気を博した。アルター能力者であるカズマが好敵手である龍鳳や多くの敵との戦い、さらには本土からの刺客との激戦を繰り広げる能力バトルアニメである。
Read Article

東京喰種トーキョーグール:re(石田スイ)のネタバレ解説・考察まとめ
『東京喰種トーキョーグール:re』とは、石田スイ原作の漫画作品。舞台は東京で、人を食らう化け物「喰種(グール)」の在り方がテーマとなっている。『東京喰種トーキョーグール:re』は『東京喰種トーキョーグール』の続編で、前作ではとある事故から人と喰種と両方の力を併せ持つ金木研が人として、喰種として葛藤しながら戦う姿が描かれた。続編の東京喰種トーキョーグール:reでは、金木の面影を残す捜査官、佐々木琲世に主人公が変更。彼が捜査官として喰種と戦う様を描く。
Read Article

機動戦士ガンダムSEED(シード)のネタバレ解説・考察まとめ
「機動戦士ガンダムSEED」は2002年10月から2003年9月まで毎日放送・TBS系列で放送されたロボットアニメ。「機動戦士ガンダム」シリーズの中でも新しい世代に向けて作られた、“平成のファーストガンダム”と呼ばれる作品。幼少期の親友でありながら敵対する立場にいる2人の少年と、戦争を終わらせるために戦場に身を投じる中での葛藤や苦悩を描いた壮大なストーリーが見どころ。
Read Article

ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ガンダム Gのレコンギスタ』とは、「機動戦士ガンダム」シリーズの続編で、全26話のアニメシリーズ。 ∀(ターンエー)ガンダム以来、ガンダムのTVアニメシリーズとしては15年ぶりの富野由悠季監督作品である。また後年にはテレビシリーズを基に再編された劇場版も制作されている。 独特な演出とセリフ回しはファンから富野節とも呼ばれ、小気味良いテンポで展開されていくストーリーの中で、物語中の状況の変化と共に数々の名台詞が存在している。
Read Article

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)のネタバレ解説・考察まとめ
1979年から1980年にかけて日本サンライズによって制作・放送されたロボットアニメ。ファンが多く知名度が高い作品だが、放送当時は視聴率が振るわず打ち切りとなった。 ガンダムシリーズの1作目で「初代(ガンダム)」や「ファースト(ガンダム)」とも呼ばれる。 ガンダムに乗ったアムロやその仲間が各地を転戦しながら、宿敵シャアをはじめ様々な人々との出会いや別れ、戦いを経て成長していく物語である。
Read Article

伝説巨神イデオン(THE IDEON)のネタバレ解説・考察まとめ
『伝説巨神イデオン』は日本サンライズ制作・富野喜幸監督(当時)による日本のアニメ。 地球植民星ソロで発掘された、第6文明人の遺跡かつ変形合体する巨大ロボット「イデオン」と、その力の源「無限力イデ」を巡り、地球人と異星人バッフ・クラン両文明の衝突が発生。 銀河全体を巻き込む果て無き抗争へ発展していき、それを見つめ続けたイデの裁きによる全文明の終焉と全人類の輪廻転生までを描いた「解り合えぬ人々」を主役とした群像劇。 『新世紀エヴァンゲリオン』に強い影響(元ネタ)を与えた作品としても有名である。
Read Article

東京喰種トーキョーグール(石田スイ)のネタバレ解説・考察まとめ
「東京喰種トーキョーグール」とは、石田スイ氏による日本の漫画作品。2014年には「東京喰種トーキョーグール」、2015年には「東京喰種トーキョーグール√A」としてTVアニメも公開されている。この物語は、人間だった主人公「カネキ」が人を喰らう存在「半喰種」となり、葛藤や恐怖に溺れていくダーク・ファンタジーである。
Read Article

機動戦士ガンダム00(ダブルオー)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム00』とは、サンライズが製作した日本のオリジナルロボットアニメである。2度のテレビ放映の後に劇場版も公開されている。 宇宙へ進出し、地域格差が現代よりも厳しくなっている地球を舞台に武装組織「ソレスタル・ビーイング」が戦争根絶を目的として、世界へ宣戦布告する。世界は混乱しながらも一致団結して「ソレスタル・ビーイング」と戦いを繰り広げていく。
Read Article

機動戦士ガンダムF91(Formula 91)のネタバレ解説・考察まとめ
機動戦士ガンダムF91は、1991年に劇場公開されたアニメ作品。 シリーズである「機動戦士ガンダム」の劇場公開10周年を記念して製作された。 宇宙世紀0123年を舞台に、地球連邦軍と貴族主義を掲げるクロスボーン・バンガードとの戦いを描く。 「人は、いつ戦争を忘れることが出来るのか?」がキャッチコピーとしてつけられた。
Read Article

コードギアスシリーズのナイトメアフレーム(KMF)まとめ
『コードギアスシリーズ』とは、サンライズによって制作されたSFロボットアニメ。 世界の3分の1を支配する超大国「神聖ブリタニア帝国」。その第11皇子として生まれたルルーシュ・ランペルージはテロで母を亡くし、妹のナナリーも重傷を負うという悲劇に遭う。日本に追放されたルルーシュはそこで生来の友となる枢木スザクと出会い、「ギアス」という異能の力と関わっていく。 ナナリーが幸せになれる世界を作るため、ブリタニアの植民地となった日本のレジスタンスを巻き込みながら、ルルーシュは故国に反旗を翻す。
Read Article

機動戦士ガンダムΖΖ(ダブルゼータ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダムΖΖ』とはガンダムシリーズの3作目として1986年3月~1987年1月に放映された。スペース・コロニー「サイド1」でジャンク屋を営んでいた「ジュドー・アーシタ」は前作Z(ゼータ)ガンダムの主人公「カミーユ・ビダン」との邂逅によりニュータイプとして目覚めたことをきっかけにモビルスーツのパイロットとして戦火へと身を投じてゆく。
Read Article

ALI PROJECT(アリプロジェクト)の徹底解説まとめ
「ALI PROJECT」とは、宝野アリカ(ヴォーカル・作詞)と片倉三起也(作曲・編曲)の音楽ユニット。通称アリプロ。鬼才宝野アリカの作る哲学的でゴシックな世界観と、片倉三起也のクラシカルなメロディで、官能的・退廃的な音楽を作っている。その音楽性からゴシック・ロリータな女の子達から多大な支持を得ている。アニメのタイアップ曲も数多く持つ。
Read Article

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
機動戦士ガンダムは日本サンライズによって制作された矢立肇・富野喜幸(現:富野由悠季)原作のロボットアニメである。ガンダム以前のロボットアニメとは違い、重厚な人間関係や緻密なロボット設計で新たなロボットアニメとしてジャンルを築いた。ロボットアニメでありながら、戦争という環境に置かれた主人公アムロ・レイの成長を主軸に描かれているこの作品には数多くの名言が残されている。
Read Article

機動戦士ガンダムF91のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ
機動戦士ガンダムF91(Mobile Suit Gundam F91)は、1991年に劇場公開されたアニメ作品。 シリーズ作品である「機動戦士ガンダム」の劇場公開10周年を記念して製作された。 宇宙世紀0123年を舞台に、地球連邦軍と武装集団クロスボーン・バンガードの戦いを描く。 シリーズの代名詞である人型兵器モビルスーツも、作品の見どころのひとつとして挙げられる。
Read Article

ガン×ソード(GUN×SWORD)のネタバレ解説・考察まとめ
ガン×ソードとは谷口悟朗監督によるオリジナルTVアニメーション作品である。2005年7月4日から12月26日までテレビ東京で放映された。物語は主人公である流浪の男・ヴァンが行方不明の兄を探しているヒロインのウェンディや街で呑んだくれているヒーローの老人達らと出会いながら、恋人・エレナを殺害した鉤爪の男を追い、最終的には復讐を果たすという内容になっている。
Read Article

FLOW(バンド)の徹底解説まとめ
FLOWは、1998年に結成された日本の5人組ロックバンド。2003 年にシングル「ブラスター」で本格デビュー。男性2人のツインボーカルという特徴ある音楽性を武器に、数々のヒット曲を世に放っている。近年では多くのアニメ主題歌を手がけ、バンドの人気も急上昇中。今やFLOWが歌えばアニメもヒットするという、“アニソン界の帝王”の異名を得るほどのロックバンドである。
Read Article

機動武闘伝Gガンダム(Gガン)のネタバレ解説・考察まとめ
機動武闘伝Gガンダムとは、1994年より地上波で放送されたテレビアニメ作品。 未来世紀60年、スペースコロニー間の代理戦争として行われるガンダムファイトを戦う、ファイターたちの成長を描く。 ガンダムシリーズの監督である富野由悠季以外の手によって製作されたアニメで、従来とのシリーズ作品との繋がりはなくなっている。
Read Article

機動新世紀ガンダムX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動新世紀ガンダムX』とは、1996年から1997年にかけてテレビ朝日系列にて放映されたアニメ作品。舞台は大きな戦後の世界で、バルチャーと呼ばれる組織が活動する中、厳しい環境を精一杯生き抜く主人公、ガロード・ランを中心に進んでいく。彼の行動が周囲の大人たちを動かし、次第に世界を巡る情勢をも変えていくことになる。
Read Article

男子高校生の日常(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「男子高校生の日常」とは山内泰延によるギャグ漫画、及び2012年にサンライズで制作されたアニメーション作品。2013年には実写映画化もされた。男子高校生たちの日常生活の中で起こるギャグを描いた作品。また男キャラに負けない存在感と力強さを持った女子高校生達も登場する。主人公のタダクニに入野自由、タダクニの友人ヒデノリとヨシタケに杉田智和と鈴村健一などベテラン声優が数多く出演している。
Read Article

藍井エイル(Eir Aoi)の徹底解説まとめ
J-POPやアニソンを中心に歌い上げる女性歌手・藍井エイルは、アニメ『Fate/Zero』『ソードアート・オンライン』『アルスラーン戦記』などのテーマ曲で一躍有名となり、「アニソン界のヒロイン」と呼ばれる。テレビ出演に始まり、世界13ヵ国でライブを行うなど精力的な活動を続けてきたが、2016年、体調不良を理由に無期限の活動休止を発表した。
Read Article

ガンダムシリーズの宇宙世紀年表まとめ
宇宙世紀とは『機動戦士ガンダム』から『G-SAVIOUR』までの作品間に存在する、架空の歴史である。 いわゆる戦記の体裁を採用しており、主に上記作品群の劇中で描かれた戦争をはじめとした、国家および組織間の闘争に年月を当てはめ、あたかも本当にガンダムワールドの歴史が続いているかのように楽しむ事を可能とした設定となっている。 反面、宇宙世紀のガンダムシリーズは年表に基づいた作劇を行うため、この設定を知らないと作品を理解する事が難しくなるという難点も抱えている。
Read Article

シャア・アズナブル(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
シャア・アズナブルとは、「機動戦士ガンダムシリーズ」に登場するキャラクターである。 天才的なパイロットにしてシリーズの初代主人公「アムロ・レイ」のライバルであり、同時に謀略家としての一面を持つ。常に仮面で顔を隠しているが、アムロにとっての敵でもあるジオン公国、それを統べるザビ家への復讐を胸に秘める。そのため時にアムロたちを利用し、時に手柄として付け狙い、やがて壮絶な私闘を繰り広げていくこととなる。 そのミステリアスな雰囲気と華々しい活躍から、シリーズ全体でも屈指の人気キャラクターである。
Read Article

夏色キセキ(スフィア)のネタバレ解説・考察まとめ
『夏色キセキ』は2012年4月から6月まで放送されたテレビアニメ。 2009年の結成当初から温められていた寿美菜子、高垣彩陽、戸松遥、豊崎愛生による声優ユニット「スフィア」の4人を主演にしたアニメの企画が実現したもので、静岡県下田市に住む女子中学2年生4人の日常と、御石様と呼ばれる願い事を叶える不思議な石の力によって巻き起こる「キセキ」が描かれている。 作品の舞台となった下田市民からは作品終了後も愛されており、キャラクターの誕生日が近付くと「誕生日会」と銘打ったオフ会イベントが行われている。
Read Article

異世界居酒屋「のぶ」(蝉川夏哉)のネタバレ解説・考察まとめ
『異世界居酒屋「のぶ」』は、蝉川夏哉によるライトノベルを原作とし、コミカライズ・スピンアウト・アニメ・ドラマと多岐にわたるメディアミックス化をしている。異世界転移というジャンルではあるが、経営している居酒屋の入口が異世界に通じ現代日本の料理と酒で異世界の人々を癒すという異世界転移にグルメジャンルを取り入れた異色のストーリーだ。帝国の古都アイテーリアにある居酒屋「のぶ」。そこはアイテーリアの人々が見たこともないようなお酒や料理を出し訪れた客を暖かく癒やしてくれる不思議な居酒屋だった。
Read Article

νガンダム(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)の徹底解説・考察まとめ
νガンダムとは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する人型兵器「モビルスーツ」の一機で、同作品の主役機を務める。 地球連邦政府に対して反乱を起こした「シャア・アズナブル」と決着をつけるために、その宿命のライバル「アムロ・レイ」が設計から関わり完成させた。搭乗する人間の意志に反応する、モビルスーツ用構造部材であるサイコフレームを搭載し、それによって精神波操縦兵装フィン・ファンネルを使用する事が可能になっている。
Read Article

ガンダムMk-II(機動戦士Ζガンダム)の徹底解説・考察まとめ
ガンダムMk-IIとは、アニメ『機動戦士Ζガンダム』および『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する、人型兵器「モビルスーツ」の一機で『機動戦士Ζガンダム』の物語前半に主役機を務める。 モビルスーツの外装と骨格を、生き物のように分ける事を可能とした「ムーバブルフレーム」を採用し、革新的な運動性能を得た。地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」にて製造されたが、反地球連邦組織「エゥーゴ」によって全機が奪取されている。 主たるパイロットはカミーユ・ビダン、エマ・シーン、エル・ビアンノ。
Read Article

アクセル・ワールド(Accel World)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『アクセル・ワールド』とは、川原礫によるファンタジー小説、およびそれを原作としたアニメ、漫画などのメディアミックス作品。 日常生活の多くが仮想ネットワーク上で行われる様になった2046年の地球が舞台。幼少期よりイジメの対象であった内気な少年ハルユキは、生徒会副会長黒雪姫から詳細不明のオンラインバトルゲーム「ブレイン・バースト」に誘われ、次第にバトルゲームにのめり込んで行く。 ゲームオーバーでプレイヤーとしての記憶まで消される戦いの中からは、数々の名言が生まれている。
Read Article

ガンダムF91(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
ガンダムF91とは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダムF91』に登場する、主役メカ(モビルスーツ)である。従来のガンダムシリーズに登場したモビルスーツの平均20m程度の全長よりも一回り小さく、15mとなったが、より高性能であると設定されているのが特徴。 また、この小型化設定により本機を含めて『機動戦士ガンダムF91』のプラモデルシリーズは、従来のガンダムシリーズプラモデル主力スケールだった144分の1から、100分の1へと拡大されて展開された。
Read Article

アムロ・レイ(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
アムロ・レイとは『機動戦士ガンダム』の主人公であり、作中ではRX-78-2 ガンダムのパイロットを務めた。人類革新の姿「ニュータイプ」であるとされ、非常に強い感受性を持っている。 作中最強のパイロットであるともされ、そのモビルスーツ操縦技術は非常に高い。 劇場版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』でも大人となったアムロが主役を務めた。 また、1979年より続くガンダムシリーズにおける最初の主人公でもあり、そのため「ガンダムといえばアムロ」というほどに高い知名度を誇っている。
Read Article

Ζガンダム(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
Ζガンダム(ゼータガンダム)とは、アニメ『機動戦士Ζガンダム』の主役機であり、ウェイブライダー(戦闘機)形態への変形機能を有する可変型モビルスーツである。 機動力を特色としたバランスの良い機体で、同世代では最強クラスの性能を誇る。ただし操縦性は悪く、パイロットにも高い資質が求められる。 また、バイオセンサーというニュータイプ(宇宙進出で感知力を増大した人種)の精神波に反応し、それを力に変えるシステムが搭載されており、パイロット次第ではスペック以上の性能を発揮する。
Read Article

RX-78-2 ガンダム(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
RX-78-2 ガンダムとは、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する人型機動兵器「モビルスーツ」の一機にして、同作の主役機である。 敵対するジオン公国軍のモビルスーツ開発に後れを取った、地球連邦軍によるモビルスーツ開発・配備計画「V作戦」の一貫として製造された試作機。あらゆるコストを度外視して設計・製造されたため非常に高性能であり、戦艦の主砲並の威力を持つビーム兵器「ビームライフル」を運用できる。 主たるパイロットはアムロ・レイ。
Read Article

カミーユ・ビダン(機動戦士Ζガンダム)の徹底解説・考察まとめ
カミーユ・ビダンとは『機動戦士Ζガンダム』に登場するキャラクターで、ガンダムシリーズで最高のニュータイプ(宇宙進出で超感知力を得た人類)能力を持った少年。 先の戦争で地球連邦に敗北したジオン残党狩りを目的とした特殊部隊ティターンズに反感を持ち、その配備モビルスーツ「ガンダムMk-II」を奪い、反連邦組織エゥーゴに参加し軍属となる。 後に「Ζガンダム」に乗り換え戦局を渡り歩くも、最終決戦で宿敵パプテマス・シロッコを倒すため精神をオーバーロードさせ、廃人になってしまった。
Read Article

機動戦士ガンダムAGE(エイジ)のネタバレ解説・考察まとめ
「機動戦士ガンダムAGE」とは2011年10月から2012年9月までMBS・TBS系列にて放送されたテレビアニメである。突如あらわれた謎の勢力との戦争の中で、主人公(フリット、アセム、キオ)が世代交代していくのが特徴だ。子供向けの絵柄とは裏腹に、敵との戦争の中で各々の異なった葛藤を描いているのも魅力の一つであり、子供から大人まで楽しめる作品となっている。
Read Article

∀ガンダム(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
∀ガンダムとは、テレビアニメ『∀ガンダム』に登場する主役メカ(モビルスーツ)であり、同時に全ての「ガンダム」が辿り着く終着点のようなキャラクター性を付与された、最強にして究極のガンダムである。 『∀ガンダム』の作中時間軸では、すでに忘れ去られた「黒歴史」の時代に建造されたモビルスーツであり、あらゆるもの砂と化す「月光蝶システム」を使用して黒歴史時代の地球文明を滅ぼしてしまったとされている。 『Gのレコンギスタ』発表までは、ガンダム正史上で最後に存在するガンダムとしても有名であった。
Read Article

ジュドー・アーシタ(機動戦士ガンダムΖΖ)の徹底解説・考察まとめ
ジュドー・アーシタとは、テレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』の主役であり、それまでのガンダムシリーズでは描かれてこなかった明るく元気な性格を持つニュータイプ(宇宙進出で感知能力を増大させた人種)である。 ジャンク屋として生活していたが、Ζガンダムのパイロットになり、後にΖΖガンダムを受領しつつ、エゥーゴおよび地球連邦軍と、ネオ・ジオン軍の戦いである第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた。
Read Article

シーブック・アノー(機動戦士ガンダムF91)の徹底解説・考察まとめ
シーブック・アノーとは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダムF91』の主役キャラクターであり、同作主役モビルスーツ「ガンダムF91」のパイロットを務めた少年。 『機動戦士ガンダムF91』の後の時代を描いた、漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』シリーズにも「キンケドゥ・ナウ」という名で出演している。 それまでのガンダムシリーズの主役達がクセの強い性格設定であった事に対し、突飛な部分が少ない、調和タイプのキャラクターとなっている。
Read Article
目次 - Contents
- 『コードギアス 反逆のルルーシュ』の概要
- 『コードギアス 反逆のルルーシュ』のあらすじ・ストーリー
- 『コードギアス 反逆のルルーシュ』の登場人物・キャラクター
- ルルーシュ・ランペルージ(CV:福山潤 / 大原さやか(幼少期))
- 枢木スザク(くるるぎ すざく/CV:櫻井孝宏 / 渡辺明乃(幼少期))
- C.C.(シーツー/CV:ゆかな)
- 紅月カレン(こうづき かれん/CV:小清水亜美)
- ナナリー・ランペルージ(CV:名塚佳織)
- ロロ・ランペルージ(CV:水島大宙)
- 扇要(おうぎ かなめ/CV:真殿光昭)
- 藤堂鏡志朗(とうどう きょうしろう/CV:高田裕司)
- ディートハルト・リート(CV:中田譲治)
- ラクシャータ・チャウラー(CV:倉田雅世)
- ロイド・アスプルンド(CV:白鳥哲)
- セシル・クルーミー(CV:井上喜久子)
- クロヴィス・ラ・ブリタニア(CV:飛田展男)
- ユーフェミア・リ・ブリタニア(CV:南央美)
- コーネリア・リ・ブリタニア(CV:皆川純子)
- シュナイゼル・エル・ブリタニア(CV:井上倫宏)
- マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア(CV:百々麻子)
- シャルル・ジ・ブリタニア(CV:若本規夫)
- ジェレミア・ゴットバルト(CV:成田剣)
- ヴィレッタ・ヌゥ(CV:渡辺明乃)
- V.V.(ヴイツー /CV:冨澤風斗)
- 『コードギアス 反逆のルルーシュ』の用語
- 神聖ブリタニア帝国
- エリア11
- トウキョウ租界
- ゲットー
- アッシュフォード学園
- フジサン
- 行政特区日本
- 中華連邦
- E.U.
- ギアス
- コード
- ナイトメアフレーム(KMF)
- ガウェイン
- ランスロット
- 紅蓮(ぐれん)
- ナイトギガフォートレス(KGF)
- 黒の騎士団
- 扇グループ
- 日本解放戦線
- 特別派遣嚮導技術部
- キョウト
- ブラックリベリオン
- ゼロレクイエム
- 『コードギアス 反逆のルルーシュ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」
- 「雪がどうして白いか知っているか?自分がどんな色だったか忘れてしまったからさ……」
- 「間違った方法で手に入れた結果に、価値はないと思うから」
- 「間違ってるとか正しいとか、誰が決められるって言うのよ」
- 「いいだろう、結ぶぞ、その契約!」
- 「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる。貴様たちは、死ね。」
- 「いいのか、公表するぞ、オレンジを。」
- 「人々よ、我らを恐れ、求めるがいい。我らの名は、黒の騎士団!」
- 「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」
- 『コードギアス 反逆のルルーシュ』の主題歌・挿入歌
- 第1クール(1話~12話)OP(オープニング) :FLOW「COLORS」
- 第1クール(1話~12話)ED(エンディング) :ALI PROJECT「勇侠青春謳」
- 第2クール(13話~23話)OP(オープニング) :ジン「解読不能」
- 第2クール(13話~23話)ED(エンディング) :SunSet Swish「モザイクカケラ」
- 第2クール(24話~25話)OP(オープニング):access「瞳ノ翼」
- 第2期 OP(オープニング):ORANGE RANGE『O2』
- 第2期 2クールOP(オープニング):FLOW『WORLD END』
- 第2期 ED(エンディング):ORANGE RANGE『シアワセネイロ』
- 第2期 2クールED(エンディング):ALI PROJECT『わが﨟たし悪の華』
- 挿入歌 :黒石ひとみ「STORIES」
- 挿入歌 :清水宏樹・谷友博・中西勝之「All Hail Britannia!!!」
- 挿入歌 :黒石ひとみ「Alone」
- 挿入歌 :黒石ひとみ「Innocent Days」
- 挿入歌 :黒石ひとみ「Masquerade」
- 挿入歌 :Hiroki Shimizu・Masashi Kohata・Hideo Negi「Black Knights」
- 挿入歌 :酒井ミキオ「Picaresque」
- 挿入歌 :酒井ミキオ「Callin'」
- 『コードギアス 反逆のルルーシュ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- C.C.コード継承説
- 魔神の表すもの