【どうしてこうなった】『信長の野望』シリーズに登場する酷い顔グラ集【顔グラフィック】

『信長の野望』に登場する酷い顔グラ集まとめ。 凛々しい顔グラばかりかと思いきや、中にはとんでもない顔グラにされた武将がいます。 そうした武将の顔グラを一挙紹介! ネットで一躍有名になった「あの武将」もモチロン紹介しています。
『信長の野望』シリーズファンが注目するポイント、それは「顔グラ」!

(織田信長)
武将の顔グラフィックについては、初期の作品ではドット数・使用色数も少なく、専用のものが用意されているのは大名と有名武将のみで、比較的無名な武将についてはモンタージュのように、いくつかのパターンに髭を足したり目つきを変えたりして違いを付けていた。シリーズを重ねるごとに各武将ごとに精緻な顔の(『天下創世』以降はバストアップも同)グラフィックが用意されるようになった。
出典: ja.wikipedia.org
初期はゲームハードの性能上の制約により、同じ顔パーツの使いまわしで作られた顔グラフィックが多数ありました。
シリーズの第8作目『信長の野望 烈風伝』からは登場武将全員に固有の顔グラフィックが与えられることになります。
本作からは画面の解像度が上がり、「三國志VI」と同様にすべての武将に専用の顔が用意されるようになった。
出典: www26.atwiki.jp
中にはとんでもない顔グラもある!

(真田幸村)
『信長の野望』は硬派な歴史ゲームというイメージがあるでしょうが、作品によってはところどころ砕けた部分やユニークな面もあります。その中でも特にユニークなのが顔グラフィックです。凛々しく勇猛な顔グラの武将が多いものの、中にはとんでもない顔グラにされてしまった武将がいるのです。
【驚き顔代表】隈部親永

『信長の野望』でも語られやすい驚き顔の人。
インパクト大のこの顔は当時のプレイヤーの目を釘付けにしました。残念ながら『天下創世』で普通の顔グラにされてしまったものの、今でもこの驚き顔のインパクトは忘れられていないようです。
特に「烈風伝」「嵐世記」「蒼天録」の3作では、↑の様な口をぽか~んと大きく開けた顔グラのインパクトが強く、九州のマイナー武将の一人でしかなかった隈部親永が顔芸キャラとしてブレイクする事となった。
出典: dic.nicovideo.jp

【ポカーン顔代表】国分盛顕

ニコニコ動画では、「信長の野望シリーズ」での暗愚っぷりと、革新・天下創世での口をぽか~んと開けた顔芸に定評がある。
出典: dic.nicovideo.jp
【無表情代表】溝口秀勝

睨み付けるような鋭い顔グラの武将が多い中、この溝口秀勝は完全な無表情。 世の中の無常や虚無感を表したかのような無表情で、真正面を向いて覗き込む様な顔グラです。
画面の向こうから凝視されているような気分になったプレイヤーも多数いた事でしょう。
【中国からの刺客】陶濬

信長の野望よりも先に固有顔グラフィックを採用した『三国志』にも、面白い顔グラはあります。語られやすいのがこの陶濬(トウシュン )です。
大きく開いた目と口は、隈部親永に負けず劣らずの驚き顔を構成しています。
【怒り顔代表】二階堂輝行

Related Articles関連記事

信長の野望シリーズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『信長の野望』とは、コーエーテクモゲームスから発売されている日本の戦国時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームであり、これまでシリーズ化されている。ゲームプロデューサーはシブサワ・コウ。プレイヤーは戦国大名となり、内政開発や軍備増強をして、他の大名と戦って勢力を拡大し、最終的には日本全国を統一するのがゲーム目標となる。
Read Article

信長の野望・新生(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『信長の野望・新生』はコーエーテクモゲームスが開発・販売している歴史シミュレーションゲームである。 『信長の野望』シリーズの16作品目である。 2023年7月20日には編集機能・攻城戦・籠城戦等を実装した『パワーアップキット』が発売された。 戦国時代の1大名となって全国統一を目指す戦略的国盗りゲームであり、今作では「AI」がパワーアップし武将たち自らが意志を持った「生きた武将」として行動するのが魅力である。
Read Article

【内政or合戦?】ゲーマータイプ別『信長の野望』のオススメタイトルまとめ【イベントorキャラ重視?】
何作も登場している人気作品、『信長の野望』は、タイトルごとに様々な特徴があります。 このまとめではゲーマーの趣向を「内政がしたい人、戦争がしたい人、イベント重視の人、キャラ重視の人」の4つに分け、それぞれのタイプにオススメできる作品を紹介しています。
Read Article

『太閤立志伝』シリーズまとめ
コーエーのヒットタイトル『太閤立志伝』シリーズの作品一覧。 ナンバリングタイトルごとの特色や追加された要素、後の作品に引き継がれていったシステムなどを解説しています。
Read Article

ゲームで手に入り、実生活に役立つ4つの知識
ゲームで遊んでいると、無意識の内に色々な知識が手に入ります。 そしてその中にはゲーム内だけでなく、実生活でも役立つものがいくつかあるものです。 このまとめでは「ゲームで手に入る、実生活に役立つ知識」を紹介します。
Read Article