NG(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『NG』とは、2018年にエクスペリエンスから発売された、PlayStation Vita向けホラーアドベンチャーゲーム。『心霊ホラーADVシリーズ』の第2作目。同シリーズ作品の『死印』や『死噛 ~シビトマギレ~』と世界観を共有している。
物語の舞台は1999年の東京都神座区。主人公・鬼島空良(きじま あきら)が、少女人形の怪異・かくやによって巻き起こされる怪異事件に、協力者と共に立ち向かっていく。
ジャパニーズホラー的恐怖を織り込んだストーリーラインと、個性的なキャラクターが作品の魅力だ。

第6章に登場する怪異。
物語開始以前の昔に流行った都市伝説と同じ名前を持つが、呼び出せば願いを叶えるという伝承を持ったそれとは別物。
鎖を用いた攻撃を駆使して、空良とその仲間たちを殺そうと襲い掛かる。
その正体は、10年前の火災事件の犠牲者たち。その核となっているのが、火災事件を起こした犯人となっている、住井グループの会長の次男坊・石丸将。つまり、ツクヨミ鬼となった哀れな魂は、死後も自らの死因を作った存在と共にあったという結論に至る。
Dマン

作中にて拾える収集アイテム「Dカード」を全て集めるように、メールで指定してくる謎の怪異。
その正体は、オカルト雑誌「月刊オーパーツ」の編集長であった人物・荒玉ヒロ。怪異を追っているうちに死亡して、自身も怪異になってしまったのだと語る。
Dマンの意味は「デスクマン」からきていると話す。
『NG』のアイテム
道具

『NG』では探索パートの最中に、怪異の情報や対峙する際のヒントの他、様々なアイテムが手に入る。
獲得するのは怪異の犠牲者が身に着けていたものから、怪異由来のもの、一見ゴミやガラクタにしか見えないものまで様々。主にこれらを用いて、怪異と対峙したり、探索を進めることになる。
また、道具には全てに個別のテキストが設定されており、これらの内容をよく読むことで怪異討伐の際に役立つ場合も。
尚、多くの場合アイテムの持ち越しはできず、各章終了時に破棄されてしまう。
特別な人形

第4章にて空良が拾うことになる奇妙な形の人形。
掌に握り込める程度の大きさで、頭はかくやによく似ているが、胴体は数本の縄がくっついているだけ。
実は弥勒一族がかぐや人形を封印するために用いる代物で、左手で霊力を注ぎ込んでかぐや人形に捧げて使う。すると、人形の力が弱まるまでの向こう10年は彼女を鏡の中の世界「幽世」へと封印することができる。
Dカード

『NG』の探索パート中に獲得できる収集アイテム。
探索中に入るDマンからのヒントメールを基に、指定された探索スポットを調べたり、特定の行動を取ることで獲得できる。拾うと記載された「怪異見聞録」というテキストを読むことが可能。
怪異見聞録の内容は主に架空の都市伝説の解説であり、『心霊ホラーADVシリーズ』の第1作目『死印』の事件について触れているものもある。また、怪異見聞録の中には物語の根本や、シリーズ第4作目以降に重要な意味を持っていると推測できるものも存在しているが、現状は内容の詳細が不明な点も多い。
ちなみにDカードは本来、Dマンの生前の姿である荒玉が編集に関わっていたオカルト雑誌「月刊オーパーツ」の、非公式付録。
『NG』の用語
神座区

『NG』の舞台となる東京都の区。物語の中心となるのは、その中の吉走寺(きっそうじ)と呼ばれる場所とその近辺。
空良と仲間たちは、この吉走寺近辺でかつて起きた痛ましい事件の被害者が変異し、人に害をなす存在・怪異と対峙していく。
以下、登場するスポットの詳細について解説する。
はなさき荘

吉走寺駅から少し歩いた場所にある、築20年のボロアパート。空良の自宅。単身用のアパートのためか、部屋数は少ない。
那津美の仕事の関係で預かることが多い愛海が、空良と共に時間をよく過ごす場所でもあり、愛海にとっては2つ目の自宅のようにもなっている。
尚、親友である天生目はこのアパートを「むさくるしい」として、あまり訪れない。
Bar黒兎

Related Articles関連記事

死噛 ~シビトマギレ~(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『死噛 ~シビトマギレ~』とは、2022年にPlayStation 4とNintendo Switchで発売された、エクスペリエンスのホラーアドベンチャーゲーム。『死印』『NG』に続く同社の『心霊ホラーADVシリーズ』の第3作目で、第1作目の『死印』の続編として位置づけられた作品。 物語の舞台は『死印』の4か月後。怪異を診る専門家「怪医家」として知られるようになった主人公・八敷一男が、H市近郊にある名門学園・近衛原学園に出没する怪異「シビト」が巻き起こす事件に仲間たちと共に立ち向かっていく。
Read Article

死印(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『死印』は2017年にエクスペリエンスから発売された都市伝説・心霊ホラーアドベンチャーゲーム。1990年代の東京都H市を舞台に、記憶喪失の主人公が体に謎の痣シルシが刻まれた人物が不審死を遂げるという怪事件の調査を行う様子を描く。ジャパニーズホラー的な「怖さ」を突き詰めた作品であり、本作独自の「デッドリーチョイス」というシステムがプレイヤーに緊張感をもたらしている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『NG』の概要
- 『NG』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- 第1章「日常の終わり」
- 第2章「死の遊び 葉月・天生目編 ~うらしま女の噂~」
- 第3章「死の遊び 葉月・天生目編 ~金時の首太郎の噂~」
- 第4章「死の遊び 番・ロゼ編 ~おたけび作家の噂~」
- 第5章「死の遊び 番・ロゼ編 ~殺人桃の噂~」
- 第6章「遊びの落とし前 ~ツクヨミ鬼の噂~」
- エピローグ
- 『NG』のゲームシステム
- 基本情報
- クライシスチョイス
- サバイバルエスケープ
- ブラッドメトリー
- ジャッジシステム
- 怪異の救済
- 恐怖モード
- Dカード探し
- 『NG』の登場人物・キャラクター
- 主人公とその仲間たち
- 鬼島空良(きじま あきら)
- 天生目聖司(あまのめ せいじ)
- 葉月薫(はづき かおる)
- 番直政(ばん なおまさ)
- ムーラン・ロゼ
- 鬼島那津美(きじま なつみ)
- 鬼島愛海(きじま あみ)
- 丸橋満(まるはし みつる)
- 大江麗奈(おおえ れいな)
- 物語に関わる人物
- 来瀬もも(くるせ もも)
- 天生目泰造(あまのめ たいぞう)
- 高村ゆり(たかむら ゆり)
- 山上(やまがみ)
- 清水姫子(しみず ひめこ)
- 倉本安子(くらもと やすこ)
- 大石金子(おおいし かねこ)
- 蒼井翼(あおい つばさ)
- 霧島幸(きりしま さち)
- 美島愛(みしま あい)
- 真鍋花(まなべ はな)
- 石丸昇(いしまる のぼる)
- 石丸将(いしまる まさる)
- 島(しま)
- 香川(かがわ)
- 坂東啓介(ばんどう けいすけ)
- 高田順平(たかだ じゅんぺい)
- 岡山智子(おかやま ともこ)
- 岡山賢治(おかやま けんじ)
- 岡山桃太郎(おかやま ももたろう)
- 瓜田(うりた)
- 鬼島里美(きじま さとみ)
- 弥勒夜雲(みろく やくも)
- 荒玉ヒロ(あらたま ひろ)
- ゲーム外メディアで登場する人物
- 高嶋平(たかしま たいら)
- 丘龍之介(おか りゅうのすけ)
- 墨吉しのぶ(すみよし しのぶ)
- 神戸賢一(こうべ けんいち)
- 『死印』から引き続き登場する人物
- 八敷一男(やしき かずお)
- 渡辺萌(わたなべ もえ)
- 柏木愛(かしわぎ あい)
- 真下悟(ました さとる)
- 安岡都和子(やすおか とわこ)
- メリイ
- 怪異
- かくや
- ゆりちゃん
- うらしま女(うらしまおんな)
- 金時の首太郎(きんときのくびたろう)
- おたけび作家(おたけびさっか)
- 殺人桃(さつじんとう)
- ツクヨミ鬼
- Dマン
- 『NG』のアイテム
- 道具
- 特別な人形
- Dカード
- 『NG』の用語
- 神座区
- はなさき荘
- Bar黒兎
- 八真都神宮
- 金時町
- 弥勒邸
- ムーンタワー
- 桃井デパート
- 怪異と超常現象
- 怪異
- 人形怪異
- かくやの死の呪い
- ブラッドメトリー
- 幽世
- 月刊オーパーツ
- ツクヨミ鬼さん
- 夏越しの戯
- NG
- 組織
- 天生目組
- 住井グループ
- 端午会
- 怪異見聞録
- 怪異見聞録1:Dマン
- 怪異見聞録2:シルシ
- 怪異見聞録3:時空レナルド
- 怪異見聞録4:雨の赤ずきん
- 怪異見聞録5:かくや遊び
- 怪異見聞録6:デビルメール
- 怪異見聞録7:うさぎ島
- 怪異見聞録8:マッハ姫
- 怪異見聞録9:かぐや人形
- 怪異見聞録10:百鬼夜行
- その他の用語
- アンダーグラウンドマッチ
- ワンダーラビッツ
- 『NG』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『心霊ホラーADVシリーズ』お馴染みの能力値設定は『NG』だと隠し要素
- 生存者によって変化するエンディング
- 作中で判明する『心霊ホラーADVシリーズ』キャラクターのその後
- ワンダーラビッツの歌唱版は公式サウンドトラックに収録
- PlayStation Vita版及びPlayStation 4版で獲得可能なトロフィーの説明文はかくやの言葉