NG(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『NG』とは、2018年にエクスペリエンスから発売された、PlayStation Vita向けホラーアドベンチャーゲーム。『心霊ホラーADVシリーズ』の第2作目。同シリーズ作品の『死印』や『死噛 ~シビトマギレ~』と世界観を共有している。
物語の舞台は1999年の東京都神座区。主人公・鬼島空良(きじま あきら)が、少女人形の怪異・かくやによって巻き起こされる怪異事件に、協力者と共に立ち向かっていく。
ジャパニーズホラー的恐怖を織り込んだストーリーラインと、個性的なキャラクターが作品の魅力だ。

人形怪異かくやが付与する呪い。
呪いは身体に浮かび上がる無数の口という形で現れ、呪われた相手の死へのタイムリミットが迫る度に騒ぐ。タイムリミットに合わせて、口は「はじまりはじまり」「いよいよ大詰め」「めでたしめでたし」と前置きして始まり、呪われた相手の顛末をおとぎ話調に語る。このめでたしめでたしの後、一定時間後に、呪われた相手は怪異によって死んでしまう。
尚、この口は呪われた本人しか見えないが、実態を伴っているため、触ろうとすると噛む。また、出現する際は痒みや熱、眩暈を伴うことが、作中で描写された。
ブラッドメトリー

ブラッドメトリーで読み取った怪異の被害者の記録
空良が持つ特殊能力。
血液に触れ、精神を集中させることで、血液に残された思念の残滓や記録を読み取るというもの。モノに触れることで記憶や記録を読み取る超能力「サイコメトリー」にちなんで、葉月が名付けた。
実は空良の中に流れる、かぐや人形を封印する弥勒家の血に由来する代物。
バッドエンドではこの能力が暴走してしまい、自らの血から延々と非日常の痛ましい記憶を読み取り続けるという状態に陥る。
幽世

幽世からこちらを覗くかくや
世間一般的には死者が住むとされる世界。
『NG』作中では鏡の中に存在し、かくやが封印されている場所だった。合わせ鏡をすることで道を作り、行き来ができるようになる。
月刊オーパーツ
『NG』作中世界にて発刊されているオカルト雑誌。古今東西様々な超常現象や都市伝説について記載されており、葉月の愛読書。
また、生前のDマンは同雑誌の編集者、前作及び次回作の登場人物である渡辺はアルバイトで記者を勤めている。
ツクヨミ鬼さん

ツクヨミ鬼さんをやろうとする石丸将
『NG』作中にて10年前に流行ったとされる都市伝説。とある儀式を行うことで呼び出すことができ、何でも願いを叶えてくれるという存在。
名前の由来は「月読命」が関係していると言われていたが、単に月のある晩じゃないと現れないからこの名前になったという。
呼び出すための儀式は、月の出ている夜に自分を囲むように鎖を置き、その中で自身が用意した燃えるモノを燃やし、者が燃え尽き得る前に呪文を唱えるというもの。
呪文は「ツクヨミ鬼さん ツクヨミ鬼さん どうぞおいでください」「ツクヨミ鬼さん ツクヨミ鬼さん 願いを叶えてくださいませ」と続けて唱えるものとなっている。唱え終わったら手鏡を2枚使って合わせ鏡をすると、ツクヨミ鬼が現れると伝えられていた。
ちなみに、燃やすものの価値に比例して、叶う願いの大きさが変わるのだという。
夏越しの戯

夏越しの戯の準備を進める弥勒
かぐや人形を封印するために、弥勒一族が取り仕切っていた儀式。
弥勒一族が持つ霊的な力を注いだ人形をかくやへと渡し、彼女の力を抑えて鏡の中にある「幽世」へと封印するという内容である。この封印は10年周期で弱まるため、定期的に行っていく必要があった。
しかし、事故により霊的な力を失った弥勒は、かぐや人形を封印することができなくなる。そんなかぐや人形の封印をどうにか続けようと行ってきた外法が、生きた少女を人形に改造し、かくやに渡し、力を抑えて封印を施すという代物だった。この外法を行ってきたこと、最後に外法に利用した少女が思春期を迎えていたことが、今作における悲劇の発端となる。
尚、この外法に利用する少女の調達に協力していたのが、ツクヨミ鬼の核となっている「石丸将」と彼の生家であった。また、儀式の名前も彼によって「NG」と略されている(弥勒はそれを聞いて苦言を呈しているため、認めてはいないが)
ちなみに、詳しい儀式の手順や外法に手を出した経緯などは、弥勒一族の当主・弥勒夜雲の手によって、儀式と同名タイトルの短編小説の体で発表されていた。
NG
『NG』作中では複数の意味を持つ言葉。
最初の意味は「ノーグッド」で、空良が冒頭にこれから始まる非日常を指して称した。
次の意味が「ネクロゲーム」で、Dマンがかぐや人形が仕掛けた遊びを、新たに現代風に言った言葉。これはDマンがDカード内で勝手に言ったものなので、他の人物が呼ぶことはない。
最後が「夏越しの戯」を石丸将が略した言葉。弥勒はこの言葉を略したことを良く思っていなかったのだが、かくやは気に入ったらしく、この言葉を「かくやとととさまの秘密」として使っていたことが伺える。
組織
天生目組
神座区周辺を拠点としている暴力団。
現組長は天生目の父親である天生目泰造。組員として作中では丸橋が登場し、彼は神座界隈のシノギを担当していた。
天生目自身は未成年かつ学生であるため、まだ正式な組員ではないが、組員をある程度自由に動かせる程度の権力は持っている。
住井グループ
『NG』作中で登場する、多くの業務を手掛けるグループ企業。確認されているだけでも、建設業の他、住井化学という化学メーカーも擁している。
大企業ではあるのだが、犯罪などに関する黒い噂が絶えない。
端午会
Related Articles関連記事

死噛 ~シビトマギレ~(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『死噛 ~シビトマギレ~』とは、2022年にPlayStation 4とNintendo Switchで発売された、エクスペリエンスのホラーアドベンチャーゲーム。『死印』『NG』に続く同社の『心霊ホラーADVシリーズ』の第3作目で、第1作目の『死印』の続編として位置づけられた作品。 物語の舞台は『死印』の4か月後。怪異を診る専門家「怪医家」として知られるようになった主人公・八敷一男が、H市近郊にある名門学園・近衛原学園に出没する怪異「シビト」が巻き起こす事件に仲間たちと共に立ち向かっていく。
Read Article

死印(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『死印』は2017年にエクスペリエンスから発売された都市伝説・心霊ホラーアドベンチャーゲーム。1990年代の東京都H市を舞台に、記憶喪失の主人公が体に謎の痣シルシが刻まれた人物が不審死を遂げるという怪事件の調査を行う様子を描く。ジャパニーズホラー的な「怖さ」を突き詰めた作品であり、本作独自の「デッドリーチョイス」というシステムがプレイヤーに緊張感をもたらしている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『NG』の概要
- 『NG』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- 第1章「日常の終わり」
- 第2章「死の遊び 葉月・天生目編 ~うらしま女の噂~」
- 第3章「死の遊び 葉月・天生目編 ~金時の首太郎の噂~」
- 第4章「死の遊び 番・ロゼ編 ~おたけび作家の噂~」
- 第5章「死の遊び 番・ロゼ編 ~殺人桃の噂~」
- 第6章「遊びの落とし前 ~ツクヨミ鬼の噂~」
- エピローグ
- 『NG』のゲームシステム
- 基本情報
- クライシスチョイス
- サバイバルエスケープ
- ブラッドメトリー
- ジャッジシステム
- 怪異の救済
- 恐怖モード
- Dカード探し
- 『NG』の登場人物・キャラクター
- 主人公とその仲間たち
- 鬼島空良(きじま あきら)
- 天生目聖司(あまのめ せいじ)
- 葉月薫(はづき かおる)
- 番直政(ばん なおまさ)
- ムーラン・ロゼ
- 鬼島那津美(きじま なつみ)
- 鬼島愛海(きじま あみ)
- 丸橋満(まるはし みつる)
- 大江麗奈(おおえ れいな)
- 物語に関わる人物
- 来瀬もも(くるせ もも)
- 天生目泰造(あまのめ たいぞう)
- 高村ゆり(たかむら ゆり)
- 山上(やまがみ)
- 清水姫子(しみず ひめこ)
- 倉本安子(くらもと やすこ)
- 大石金子(おおいし かねこ)
- 蒼井翼(あおい つばさ)
- 霧島幸(きりしま さち)
- 美島愛(みしま あい)
- 真鍋花(まなべ はな)
- 石丸昇(いしまる のぼる)
- 石丸将(いしまる まさる)
- 島(しま)
- 香川(かがわ)
- 坂東啓介(ばんどう けいすけ)
- 高田順平(たかだ じゅんぺい)
- 岡山智子(おかやま ともこ)
- 岡山賢治(おかやま けんじ)
- 岡山桃太郎(おかやま ももたろう)
- 瓜田(うりた)
- 鬼島里美(きじま さとみ)
- 弥勒夜雲(みろく やくも)
- 荒玉ヒロ(あらたま ひろ)
- ゲーム外メディアで登場する人物
- 高嶋平(たかしま たいら)
- 丘龍之介(おか りゅうのすけ)
- 墨吉しのぶ(すみよし しのぶ)
- 神戸賢一(こうべ けんいち)
- 『死印』から引き続き登場する人物
- 八敷一男(やしき かずお)
- 渡辺萌(わたなべ もえ)
- 柏木愛(かしわぎ あい)
- 真下悟(ました さとる)
- 安岡都和子(やすおか とわこ)
- メリイ
- 怪異
- かくや
- ゆりちゃん
- うらしま女(うらしまおんな)
- 金時の首太郎(きんときのくびたろう)
- おたけび作家(おたけびさっか)
- 殺人桃(さつじんとう)
- ツクヨミ鬼
- Dマン
- 『NG』のアイテム
- 道具
- 特別な人形
- Dカード
- 『NG』の用語
- 神座区
- はなさき荘
- Bar黒兎
- 八真都神宮
- 金時町
- 弥勒邸
- ムーンタワー
- 桃井デパート
- 怪異と超常現象
- 怪異
- 人形怪異
- かくやの死の呪い
- ブラッドメトリー
- 幽世
- 月刊オーパーツ
- ツクヨミ鬼さん
- 夏越しの戯
- NG
- 組織
- 天生目組
- 住井グループ
- 端午会
- 怪異見聞録
- 怪異見聞録1:Dマン
- 怪異見聞録2:シルシ
- 怪異見聞録3:時空レナルド
- 怪異見聞録4:雨の赤ずきん
- 怪異見聞録5:かくや遊び
- 怪異見聞録6:デビルメール
- 怪異見聞録7:うさぎ島
- 怪異見聞録8:マッハ姫
- 怪異見聞録9:かぐや人形
- 怪異見聞録10:百鬼夜行
- その他の用語
- アンダーグラウンドマッチ
- ワンダーラビッツ
- 『NG』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『心霊ホラーADVシリーズ』お馴染みの能力値設定は『NG』だと隠し要素
- 生存者によって変化するエンディング
- 作中で判明する『心霊ホラーADVシリーズ』キャラクターのその後
- ワンダーラビッツの歌唱版は公式サウンドトラックに収録
- PlayStation Vita版及びPlayStation 4版で獲得可能なトロフィーの説明文はかくやの言葉