DEATH NOTE(デスノート)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ
『DEATH NOTE(デスノート)』とは、大場つぐみ原作・小畑健作画による漫画作品で、その後アニメ化や実写ドラマ化、映画化など様々なメディアで展開された人気作品である。複雑かつ緻密な伏線と謎に満ちた展開は、原作から各メディアで高い評価を得ている。本記事では、回収済みおよび未回収の伏線・謎について詳しく分析し、それらが物語やキャラクターにどのような影響を与えたのかを考察していく。
『DEATH NOTE(デスノート)』の概要
『DEATH NOTE(デスノート)』とは、大場つぐみ(原作)と小畑健(作画)によるサスペンス・ダークファンタジー漫画として連載開始以来、国内外で高い評価を受け、様々なメディア展開がなされてきた作品である。死神リュークが落とした「デスノート」を手にした高校生・夜神月(やがみライト)が、正義の名のもとに犯罪者を次々と裁く物語である。デスノートに名前を書かれた者は死ぬという恐るべき力を持つが、使用には厳格なルールが存在し、ライトはその力を駆使して新世界の神となろうとする。
物語は、正義と悪、倫理と力、知恵と策略がぶつかり合う心理戦を中心に展開され、やがてライトの存在を脅かす天才探偵「L」や、その後継者であるニアとメロが登場し、ライトと彼らとの壮絶な知恵比べが繰り広げられる。登場人物たちはそれぞれに独自の信念と価値観を持ち、デスノートの力がもたらす倫理的葛藤や人間関係の変化が緻密に描かれている。
最終的にライトは自らの欲望と過信に溺れ、破滅へと追い込まれるが、その過程で観る者に「正義とは何か」「人間の本質とは何か」という深い問いを投げかける。『DEATH NOTE(デスノート)』はスリリングな展開と緻密なプロット、魅力的なキャラクターによって、今なお世界中で熱狂的な支持を集め続けている作品である。
『DEATH NOTE(デスノート)』の回収済みの伏線・謎
リュークの口癖
死神リュークの「おもしろい」という言葉には、物語の核をなす伏線が含まれている。この言葉は単なる口癖ではなく、リュークの無関心な観察者としての立場を巧妙に表現しており、物語の結末で見事に回収される。彼にとって、人間世界の出来事は単なる娯楽の対象であり、死神界での退屈しのぎとしてデスノートを落としたのも、まさに「人間を使って遊ぶ」という発想からだった。
リュークは序盤から「自分もライトの名前を書く時が来るかもしれない」と暗示的に語り、最終的にこの予告通りライトの名前をデスノートに記すことで、ライトの終焉を迎えさせる。物語の終盤、ライトが命乞いをするシーンで冷淡にノートにライトの名前を書き込む姿は、リュークが彼を単なる「面白い玩具」として見ていたことを浮き彫りにする。この瞬間、リュークの真の性質と、彼にとってライトが単なる「退屈しのぎの道具」に過ぎなかったことが明らかになる。
リュークの存在は『デスノート』に緊張感と皮肉をもたらし、作品の哲学的側面を強調する重要な要素である。彼の一貫した態度と最終的な行動が示すように、リュークは常に人間世界を観察対象としてのみ捉え、そこに関与する意思を持たない。この「退屈しのぎ」のスタンスは、人間と死神の関係性について深い洞察を提供し、物語全体に独特の深みを与えているのである。
ライトの「新世界の神」発言と聖書の類似性
『デスノート』における「新世界の神となる」というライトの発言は、作品全体を通じて巧妙に張り巡らされた伏線の中心的な要素である。この言葉は、ライトの野望と信念を象徴するだけでなく、作品のテーマや宗教的モチーフとも深く結びついている。
ライトは、デスノートを手に入れた瞬間から自らを神格化し始める。犯罪者を次々と裁く中で、彼は絶対的な正義を自任し、新世界の秩序を作り出す存在として自己を位置づけていく。この過程は、聖書におけるサタンの姿と重なる部分が多い。サタンが神の権威に挑んだように、ライトも神のような力を持って世界に君臨しようとする。作品中には、キリスト教に関連するモチーフが随所に散りばめられている。デスノートのロゴやリンゴなどの象徴は、キリスト教のテーマと深く結びついており、ライトの暴走と堕落を表現する上で重要な役割を果たしている。リンゴは知恵の象徴であり、ライトが絶対的な知恵と正義を追求する過程で、逆に自らの人間性を失っていく様を暗示している。
しかし、ライトの野望は最終的に挫折する。ニアとの対決で敗北し、デスノートの力に頼ることが裏目に出た結果、ライトは「新世界の神」になることはできなかった。この結末は、聖書におけるサタンの敗北と重なり、ライトの発言が空虚なものであったことを示している。彼はデスノートという絶対的な力に依存する一方で、本物の神のような復活や不死の力を持たず、ただの人間として死を迎えるのである。
この伏線の回収は、読者に権力の傲慢さや正義の危うさについて深く考えさせる効果がある。絶対的な力を持つ者が道を踏み外す危険性を強調し、正義の名の下に行われる行為の是非を問いかけている。ライトの悲劇的な最期は、デスノートを手にした代償としてすべてを失う結果となり、「神になる」という野望の空虚さを浮き彫りにしている。
このように、「新世界の神となる」というライトの言葉は、単なる野心家の台詞ではなく、作品全体のテーマと密接に結びついた重要な伏線であり、その回収は読者に深い洞察と考察を促す効果をもたらしているのである。
デスノートの所有権放棄と記憶喪失の利用
『デスノート』には、作品の展開を大きく左右する多様なルールが存在し、その複雑な設定が物語に奥行きを与えている。特に注目すべきは「ノートの所有権を失うと記憶が消える」というルールである。このルールにより、主人公の夜神月(ライト)は自らの記憶を一時的に消去するという戦略を実行可能とし、彼の計算高さや戦略性を印象づける要素となっている。この巧妙な記憶操作による展開は物語に新たな方向性をもたらし、読者にとっても予測不可能なサスペンスを提供する重要な転換点として機能した。
また、「デスノートに名前を書かれた人間が死ぬ」という基本的なルールが物語全体の基礎を築く一方で、ライトはこのルールを巧妙に利用し「13日以内に次の名前を書かないと死ぬ」という偽ルールを作り出した。これにより、敵であるLや捜査官たちを欺く戦略を打ち出すことで、物語をさらなる緊迫した展開へと導いた。この偽ルールの設定と回収もまた、作品の緻密な構成力とライトの機転を際立たせている。
さらに、デスノートの効果には「名前と顔が一致しなければ効力が発揮されない」という条件が含まれており、ライトがLとの頭脳戦においてこの条件を利用する場面も重要な伏線回収として物語を盛り上げている。これらのルールを駆使することで、ライトは捜査の網をかいくぐり、物語は一層の緊張感とサスペンスに満ちることとなった。
『デスノート』におけるこれらのルールとその回収は、読者の興味を引き続ける要素であり、物語を最後まで一貫して展開させる支柱となっている。
Lのスイーツ好き
Lが頻繁にスイーツを食べる姿が強調されていたのは、単なる性格描写以上の深い意味を持っていた。この設定は、彼の複雑な思考プロセスと独特な問題解決方法を象徴している。スイーツの摂取は、Lが高度な推理作業を行う際のエネルギー源であり、同時に彼の精神を集中させるための重要な手段でもあった。さらに、この習慣は彼が常にストレスフルな状況下で働いていることを示唆している。
Lのスイーツ好きは、彼の思考の深さと独自のライフスタイルを表現する重要な要素となっている。例えば、彼が複雑な事件を解決する際に、ケーキやキャンディを食べながら考え込む姿は、彼の異質な天才性を視覚的に表現している。また、この習慣は彼の孤独な生活や、常に緊張状態にある精神状態をも暗示している。
結果として、Lのスイーツ好きという設定は、単なる個性的な特徴ではなく、彼のキャラクター全体を形作る重要な伏線として機能している。この設定は、物語が進むにつれて徐々に深い意味を持つようになり、最終的にはLの人物像を理解する上で欠かせない要素となっている。読者は、この一見些細な習慣を通じて、Lの内面的な葛藤や、彼が背負う重圧、そして彼独自の問題解決方法を垣間見ることができるのである。
ライトとLのテニスの試合
ライトとLのテニスの試合は、二人の知的な対決を象徴する重要な伏線として機能した。表向きは親睦を深めるための試合であるが、実際には互いの正体を探るための心理戦であり、二人の知能戦の一環として位置づけられる。テニスコート上での駆け引きは、後の本格的な頭脳戦を予感させるものであり、読者に緊張感と期待感を抱かせる効果があった。両者の高度な戦略と洞察力は、ボールの打ち合いを通じて巧みに描写され、彼らの知性の高さを暗示していた。さらに、この試合は単なる勝負以上の意味を持ち、ライトとLがお互いの能力を探り合う最初の直接的な機会となった。結果として、この場面は物語全体の緊張感を高め、後の展開への伏線として重要な役割を果たしたのである。
ライトの家族に関するセリフとデスノートの呪い
ライトの「家族を殺すことになる」という発言は、単なる予言ではなく、デスノートがもたらす不幸と破壊の連鎖を象徴する重要な伏線である。この言葉は、物語が進むにつれて、様々な形で現実となっていく。ライトの家族が直接的・間接的に被害を受けることで、この伏線は徐々に、そして確実に回収されていくのである。
父親である矢神総一郎の死は、この伏線回収の最も顕著な例である。総一郎はキラ捜査のために自らの命を危険にさらし、結果的に命を落とす。これは、ライトの行動が間接的に父親の死をもたらしたという点で、「家族を殺す」という伏線の一部が実現したと言えるだろう。さらに、妹のさゆが危機に陥る場面も、この伏線の延長線上にある。キラを巡る争いに巻き込まれることで、さゆの安全が脅かされる状況は、ライトの行動が家族全体に及ぼす影響を如実に示している。
そして最終的には、ライト自身の破滅に至るまで、デスノートの影響は徐々に拡大し、ライトの周囲の人々を次々と巻き込んでいく。この展開は、力への執着がもたらす悲劇と、正義の名の下に行われる行為の危険性を鮮明に描き出している。ライトが追求した「新世界の神」としての立場が、皮肉にも彼自身と彼の愛する人々を破滅へと導いていく様子は、読者に深い印象を与える。
伏線の回収を通じて、作品は「絶対的な力」や「完璧な正義」の追求がいかに危険であるかを読者に問いかけている。ライトの言葉が現実となっていく過程は、彼の理想と現実の乖離、そして人間の欲望と正義感のゆがみを浮き彫りにしている。デスノートという超自然的な力を手に入れたことで、ライトは自らの正義を絶対視するようになり、その結果、最も大切にすべき家族さえも犠牲にする覚悟を持つに至る。この心理的変化の過程は、権力の腐敗性や、善悪の境界線の曖昧さについて、読者に深い洞察を与える。
結果として、この伏線の回収は単なるストーリーの展開以上の意味を持つ。それは、人間の本質や社会の在り方、そして正義の概念そのものを深く考えさせる契機となっているのである。『デスノート』という物語は、この伏線を通じて、読者に重要な問いを投げかけ続けている。例えば、「正義のために手段を選ばない行為は本当に正当化されるのか」「絶対的な力を持つことは人間にとって幸福なのか」「家族や愛する人々を犠牲にしてまで追求すべき理想とは何か」といった問いである。
さらに、この伏線の回収は、物語の構造と主題を巧みに結びつけている。ライトの言葉が現実となっていく過程は、彼の道徳的堕落と並行して進行し、読者に強い印象を与える。初めは理想に燃えていたライトが、徐々に自己中心的で冷酷な人物へと変貌していく様子は、権力の持つ危険性を如実に示している。この変化の過程を通じて、読者は自らの内なる正義感や道徳観について再考を促されるのである。
死神のルールの巧妙な利用
夜神ライトは、死神のルールを巧みに利用して、エル(L)を排除する計画を進めた。この計画では、特定のルールが重要な役割を果たした。そのルールとは、「死神が特定の人間に対して好意を抱き、その人間を助けるために他人を殺すと、その死神自身が消滅する」というものである。このルールは、作中の死神である「レム」と「ジェラス」に適用される。ジェラスは物語の序盤で、このルールを破ったため消滅し、これが後にレムの行動に影響を与える伏線となる。ライトはこのルールを知った上で、エルを排除するためにレムに自らの手を汚させる策略を練った。
具体的には、ライトはミサ(第二のキラ)がエルに捕らえられた状況を利用し、ミサを救いたいと思っているレムがエルを殺さざるを得ない状況を巧みに作り上げた。ライトは、ミサがエルの疑惑を晴らすために犠牲になる覚悟を見せることで、レムがミサの危機を感じ、彼女を救うためにエルを殺すように仕向けたのである。結果的に、レムはミサのためにエルを殺害し、その行動によってルール通りに消滅した。この一連の策略により、ライトは自身の手を汚すことなくエルを排除することに成功し、さらにレムも消し去ることができた。このように、ライトはデスノートと死神のルールを最大限に利用し、目的達成のために犠牲を払わせるという天才的な伏線回収を実現している。
Related Articles関連記事
DEATH NOTE(デスノート)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEATH NOTE』とは、原作・大場つぐみ、作画・小畑健による日本の少年漫画作品。アニメ、実写映画化、舞台化など幅広くメディア展開している。2003年12月から2006年5月まで『週刊少年ジャンプ』に連載された。名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート『デスノート』を使って犯罪者を抹殺し、理想の世界を作り上げようとする夜神月と、世界一の名探偵・Lたちによる頭脳戦を描く。
Read Article
DEATH NOTE(デスノート)の料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ
『DEATH NOTE』は2003年から『週刊少年ジャンプ』で連載された大場つぐみ原作、小畑健作画の漫画である。名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート「デスノート」を巡る高度な頭脳戦が描かれる作品。 本作に登場する世界一の名探偵「L」は人よりも頭を使う関係から、よく甘い料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物を摂っている。また本作を代表するキャラクター・死神のリュークはリンゴが好物で、彼を象徴する食べ物としてファンの間に広く浸透している。
Read Article
ジャンプの歴代ヒロインまとめ
日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
Read Article
DEATH NOTE(デスノート)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『DEATH NOTE』(デスノート)は大場つぐみ原作、小畑健作画による少年漫画。死神リュークが落とした「デスノート」を拾った天才高校生・夜神月がその力を使って犯罪者を裁き、理想の世界を築こうとする物語だ。主人公の夜神月や探偵Lをはじめとする個性的なキャラクターによる深遠な哲学的対話と緊迫した心理戦が繰り広げられ、数々の名言や読者の印象に残るセリフが生まれる。これらの言葉は、正義、倫理、権力に関する重要なテーマを提起し、ファンや批評家から高い評価を得ており、しばしば熱い議論の火種となっている。
Read Article
マキシマム ザ ホルモン(MAXIMUM THE HORMONE)の徹底解説まとめ
日本を代表するミクスチャー・ハードコアロックバンドであるマキシマム ザ ホルモン。 激しい演奏で意味不明の歌詞を叫ぶという独自性の強い音楽に魅了されるファンは後を絶たない。 メンバーの病気や出産などで一時活動を休止していたが、2017年5月、ライブツアーを開始する。
Read Article
バクマン。(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『バクマン。』とは、大場つぐみと小畑健による漫画を原作とするアニメ作品。 2010年よりNHK教育テレビにて第1シリーズ~第3シリーズ、全75話が放送された。 高い画力を持つ『真城最高』と文才と発想に長けた秀才の『高木秋人』を主人公とし、二人の少年がコンビを組んで漫画家を目指していく道のりを描いた作品である。 多くの漫画関係の固有名詞が実名で使用されるなど、リアル志向な作品。
Read Article
プラチナエンド(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『プラチナエンド』とは、大場つぐみ(原作)、小畑健(漫画)による日本の漫画・アニメ作品。主人公・架橋 明日は、天使ナッセから天使の力を授かり、神候補として他の候補者達との争いに身を投じていく。緻密な世界観と設定、小畑健の高い画力が好評を得ており、天使の翼や矢を駆使したバトル要素や候補者同士の頭脳・心理戦が特徴。「幸せとは何か」をテーマにしており、人生に絶望していた明日が、「幸せになりたい」という夢を叶えるため奮闘する様を描く。
Read Article
バクマン。(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEATH NOTE』のコンビ、原作・大場つぐみ、作画・小畑健によって、2008年から2012年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された大ヒットコミックの実写映画化作品。監督は大根仁、音楽はサカナクションが担当。漫画家を志す二人の高校生、作画担当の最高(佐藤健)と原作担当の秋人(神木隆之介)がコンビを結成し、週刊少年ジャンプ連載の頂点を目指して悪戦苦闘する日々を描く。2015年10月東宝系公開。
Read Article
バクマン。に登場する物語・作中作・劇中劇・連載まとめ
『バクマン。』とは、原作・大場つぐみと作画・小畑健による少年漫画作品。2010年にNHK教育テレビにてアニメ化された。 絵の才能を持つサイコーこと真城最高(ましろ もりたか)と、文章に長けた秀才のシュージンこと高木秋人(たかぎ あきと)がコンビを組み、『週刊少年ジャンプ』で売れっ子の漫画家になるべく研鑽するサクセスストーリーだ。 作中では主人公たちが描く漫画の他に、多くのライバル、仲間たちが作り出す多種多様な漫画が登場する。
Read Article
バクマン。の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『バクマン。(Bakuman.)』は週刊少年ジャンプで2008年から2012年まで連載していた漫画作品である。ジャンプで連載マンガ家を目指す中学3年生の真城最高と高木秋人は、ヒロインの亜豆美保と真城の「描いたマンガがアニメになり亜豆がそのヒロインの声優をやる」との約束をお互いの夢として努力を続ける。夢・友情・青春に関する数多くの名言が連載終了後も作品の魅力として語られ続けている。
Read Article
ヒカルの碁(ヒカ碁)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヒカルの碁』とは、ほったゆみ(原作)と小畑健(漫画)による日本の少年漫画。集英社『週刊少年ジャンプ』にて連載された人気漫画作品である。囲碁を題材にした作品で、小学生を中心に囲碁ブームを巻き起こした。 テレビアニメ、小説、ゲームなど、様々な形でのメディアミックスも行われている。 平安時代の最強棋士・藤原佐為に取り憑かれた進藤ヒカルが、囲碁を通して出会った人々との中で神の一手を目指して成長する物語。
Read Article
CYBORGじいちゃんG(Gちゃん)のネタバレ解説・考察まとめ
『CYBORGじいちゃんG』とは、土方茂(小畑健)による全31話の日本のギャグ漫画。集英社の『週刊少年ジャンプ』にて、1987年と1988年の読みきり掲載を経て1989年に連載された。天才科学者壊造時次郎(かいぞうときじろう)が農作業用サイボーグとなって困っている人を助けたり、ライバルの悪の科学者社礼頭毒郎(しゃれこうべどくろう)と戦っていく姿をコミカルに描いている。土方茂は後のヒットメーカー小畑健のペンネームであり、初の連載作品となった。
Read Article
大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『大斬-オオギリ-』とは、2014年から集英社の複数の漫画雑誌をまたいで掲載された漫画。編集者が出したお題に沿ったネームを西尾維新が書き、それをさらに9人の漫画家が形にするという、他漫画でも類を見ない構成が人気を集めた。9編全てがまったく異なるテーマを採用しているため、アクションからミステリー、恋愛ものやSFなど幅広いジャンルのストーリーが展開されている点が特徴である。
Read Article
ヒカルの碁のタイトルホルダーまとめ
『ヒカルの碁』とは囲碁を題材にした少年漫画。原作はほったゆみ、作画は小畑健である。集英社の『週刊少年ジャンプ』にて1999年に連載を開始、2003年に連載を終了した。TVアニメ、小説、ゲームなどのメディアミックス展開もされた人気作品だ。 主人公の進藤ヒカルは平凡な小学生だった。ある時、平安時代の天才囲碁棋士・藤原佐為の霊に取り憑かれ、それをきっかけに囲碁の世界へと足を踏み入れる。作中には囲碁のプロ棋士も登場し、中にはタイトル(称号)を持つ棋士もたくさんいる。
Read Article
『DEATH NOTE』のおもしろコラ画像まとめ!笑える傑作が大集合!
ここでは、大場つぐみと小畑健による漫画『DEATH NOTE(デスノート)』のおもしろコラ画像をまとめている。 『DEATH NOTE』は2003~2006年の間に『週刊少年ジャンプ』で連載された漫画で、連載終了後も実写映画化や小説化などがされた。また、原作内にあまりにも名シーンが多く根強い人気を持つ作品のため、ファンによってコラ画像が作られ続けている。ここに掲載しているコラ画像は、主人公「夜神月」や死神「リューク」が登場するものを中心とした秀逸な作品ばかりである。
Read Article
『デスノート』の死神の皆さん、意外に萌えキャラ多し?
アニメ化をはじめ実写映画化、ドラマ化もなされた大ヒット漫画『デスノート』。内容も絵も秀逸でしたが、重要な要素の一つ、「死神」。おぞましい外見に、自分のために人間を殺すという存在ですが、意外に萌えどころがあったりするんですよね…。
Read Article
”新世界の神”に成り損ねた「夜神月」の全て
「DEATH NOTE(デスノート)」連載終了から約10年経った今でもファンに絶大な支持を受け愛され続ける主人公・夜神月。彼は一体どのように崇拝されているのだろうか?今回は文章・画像・動画などを交えながらその全貌に迫る。
Read Article
【人狼】異彩を放つゲーム性! 『DEATH NOTE』のゲーム化作品まとめ【スコットランドヤード】
ジャンプ漫画としては異色の作風で人気を博した『DEATH NOTE』ですが、ゲーム作品もこれまた異彩を放つ作風です。 このまとめでは一風変わった、デスノートのゲーム作品を紹介していきます。
Read Article
漫画・アニメと実写版の比較画像まとめ【DEATH NOTEほか】
ここでは漫画・アニメと実写版のキャラクターの比較画像をまとめた。『DEATH NOTE』のような誰もが知る人気作品から、大人の女性を赤裸々に描いた『アラサーちゃん』、往年の名作『ガラスの仮面』など、幅広くまとめている。
Read Article
破壊力がヤバい!窪田正孝の「頭ガシッ」からのキスにファン騒然
ドラマ『デスノート』に出演していた窪田正孝。彼の演じる夜神月が第5話の予告でミサミサにキスをする場面が流れ、この時点ですでに話題騒然となっていました。迎えた本編で流れた窪田正孝の「頭ガシッ」からのキスの破壊力がヤバすぎるとして、一部のファンの間で悲鳴が上がったようです。一体どんな反応があったのか、この記事でまとめました。
Read Article
【DEATH NOTE】高画質!PC用アニメ壁紙まとめ!【ONE PIECE】
PCの壁紙が自分の大好きなアニメの絵柄だったりしたらテンション上がりますよね。この記事ではジャンプ系アニメはもちろん、あらゆるジャンルのアニメから大量の壁紙を集めました。お気に入りを見つけたら、ぜひデスクトップに設定しちゃいましょう!それにしても、こうして改めて見てみると、本当に日本のアニメ文化ってすごいんだなぁと感心します。いろんなのがあって、選ぶのも大変ですね。
Read Article
窪田正孝演じる夜神月が「スゴイ」と話題に!オタクからサイコパスへの華麗な変身!【デスノート】
実写版『DEATH NOTE』(デスノート)で、窪田正孝演じる主人公夜神月の華麗なる変化が「スゴイ」と話題になっている。実写版での月は「勉強のできるオタク」といったキャラクターになっており、それが「世界中を戦慄させるサイコパス気質の殺人者」へと変わっていく様は見る者をただ圧倒させる。ここでは、当時の反応を紹介する。
Read Article
ドラマ『デスノート』のキャスト・あらすじ・ネタバレ・感想まとめ!窪田正孝・山崎賢人・優希美青・佐野ひなこ・前田公輝が出演
ここでは大場つぐみの漫画が原作のドラマ『デスノート』のキャスト・あらすじ・ネタバレ・感想などをまとめた。藤原竜也と松山ケンイチが出演した映画版も紹介している。ドラマ版には窪田正孝、山崎賢人、優希美青、佐野ひなこ、前田公輝といった人気俳優が出演している。
Read Article
世界が認めた日本の傑作映画・アニメまとめ!ハリウッドでリメイクされた傑作ばかり!
世界中で高く評価される日本のアニメや映画。一部の熱狂的なマニアに支持されるコアな作品がある一方、ハリウッドが実写映画化することで新たなファンを獲得することもあります。2010年代から『ゴジラ』や『オール・ユー・ニード・イズ・キル』などの大作がハリウッド版でリメイクされて話題になりました。ここでは、2017年に公開された日本の映画や漫画のリメイク映画を紹介します。
Read Article
【完結作品】伏線回収がすごい漫画のあらすじまとめ
伏線がきれいに回収される漫画ってすごいですよね。特に終盤で畳みかけるように伏線が回収されていく作品はたまりません。ここではそんな、伏線回収がすごい漫画をまとめました。
Read Article
ロシアでデスノートが発売禁止!?父母団体からの直訴
日本だけではなく世界中で大人気の漫画『DEATH NOTE(デスノート)』。ところが、これが子どもたちに有害な影響を与えているとして、ロシアではプーチン大統領に作品の発売禁止処分が直訴されました。同国では実際に15歳の少女が作品に影響されて自殺しており、これが問題になったようです。この記事では、一連の騒動についてまとめました。
Read Article
闇堕ち・ダークサイドに堕ちたキャラクターまとめ
面白いなと感じた作品に高確率で存在していた闇落ちキャラ。彼らが目指すのは復讐か、世界征服か…。今回はそんな厨二病感満載の闇深きキャラクター達(闇落ち真っ最中・過去進行形・そのまま死亡、の如何に限らず)に迫ってみようと思う。
Read Article
「マキシマム ザ ホルモン」をよく知りたい方へ!入門編!
「マキシマム ザ ホルモン」というバンドを一度は聞いたことがあるでしょうか? 映画「ドラゴンボール復活のF」をご覧になられた方は一度劇中で聞いているはずです。 そう、あの激しい曲です!なんだかよくわからない、怖そうという印象をもたれている方は ぜひ彼らのことをよく知っていただきたいです!
Read Article
【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!
2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。
Read Article
自分のスキルアップ!ためになるアニメまとめ
近年のアニメではただ観て楽しむだけでなく、観ることによって様々なことを学べるアニメもたくさんあります!スポーツから芸術、文化、その他マイナーな仕事からビジネスまで、その領域はとても広大です。今回は数多くあるアニメの中から、特に学び自分のためになるものをまとめてみました。
Read Article
【偽物語】号泣するほど感動する漫画やアニメの名言まとめ!有名作品ばかり!【ヒカルの碁 など】
メジャーどころから新作・旧作まで、古今東西マンガ・アニメの名言を更新していきます!キャラクターたちの名言に心を震わせてください。読んだことある作品もない作品も、数々の名言だらけです!偽物語やヒカルの碁など有名作品ばかりなのでぜひ最後までご覧ください!
Read Article
【ヒカルの碁】キャラクターデザインが被ってる漫画・アニメの比較画像まとめ!どこかで見た?【千と千尋の神隠し】
アニメや漫画を楽しんでいる時、「あれ?このキャラどっかで見たような…」と思ったことはないでしょうか。同じ作者が描いているならまだしも、明らかに違う作者なのにキャラクターデザインが似ていたりすると「もしかしてパクリ…?」とかいろいろ考えてしまいますよね。この記事では、キャラクターデザインが被っている漫画・アニメについてまとめました。本当にたまたま似ているだけというパターンはよくある話ですが、どこから見てもまんま同じという場合は、どう考えるべきなんでしょうね…。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『DEATH NOTE(デスノート)』の概要
- 『DEATH NOTE(デスノート)』の回収済みの伏線・謎
- リュークの口癖
- ライトの「新世界の神」発言と聖書の類似性
- デスノートの所有権放棄と記憶喪失の利用
- Lのスイーツ好き
- ライトとLのテニスの試合
- ライトの家族に関するセリフとデスノートの呪い
- 死神のルールの巧妙な利用
- Lの死に関する伏線
- 『DEATH NOTE(デスノート)』の未回収の伏線・謎
- 三上の死の真相
- 松田が生き残った理由
- デスノートの起源
- デスノートの言語設定
- ミサの運命と「死神の目」の関係
- ニアが燃やしたノートの真偽
- リュークの真意
- メロが高田を誘拐した理由
- Lが死の直前に発した「が...ま...」という言葉
- 最終話に登場した女性の正体
- Lの過去と背景
- Lの後継者に関する伏線