フリクリ(FLCL)のネタバレ解説・考察まとめ

『フリクリ(FLCL)』とは2000年から2001年にかけて展開された日本のOVA作品。小学6年生の主人公ナオ太が謎の「ベスパ女」ハル子との出会いをきっかけに、奇想天外な出来事に巻き込まれていくSF青春ドラマである。個性的な登場人物たちの掛け合いと実験的な演出が盛り込まれた作風は、ハイテンポでカオスな魅力に溢れている。多くの謎を持つ独創的な世界観は、海外を中心に高く支持を受け根強いファンを獲得した。

『フリクリ(FLCL)』の概要

『フリクリ(FLCL)』とは2000年の4月から2001年の3月にかけて制作された、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品。
『新世紀エヴァンゲリオン』のGAINAX、『攻殻機動隊』シリーズのProduction I.G.の共同で制作された。『新世紀エヴァンゲリオン』で副監督を務め、後に『エヴァンゲリヲン新劇場版』を手がける鶴巻和成の初監督アニメ作品。また脚本に榎戸洋司、キャラクターデザインに貞本義行が起用されるなど、『新世紀エヴァンゲリオン』の多くのスタッフが参加した。

本作の大きな特徴は、独創的かつ実験的な演出技法にある。引きの絵から人物に迫り、その後360度回転する実写で起用されるようなワンショット風のカメラワーク、わざと作画崩れを起こしたような絵のタッチの変化、コマと吹き出しが描かれそのコマを移動する漫画風の表現など、多岐に渡った演出が見られる作品となっている。
合わせて作品の世界観も独特の雰囲気をまとっており、謎が散りばめられつつもあえて全てを説明しない部分や、登場人物の不条理な行動をハイテンポかつポップな掛け合いで走るように成立させているなど、全体的に尖った一作に仕上がっていると言える。

またOVA作品ながらも、CMからDVD・ビデオパッケージで作品の内容に触れることなく展開する、これまた尖った戦略をとった。そんな『フリクリ(FLCL)』は、海外市場では大きな成功を収めた作品として、知名度と人気どちらも高い日本アニメの1つとされている。カナダモントリオールで開催されたファンタジア国際映画祭2003では、アニメーション部門で銅賞を受賞。
ED(エンディング)や挿入歌のほぼ全てを担当した日本のロックバンドthe pillowsも、作品の支持と共に知名度を上げ海外で人気を獲得することとなった。

アニメが原作である本作は、その他に本編を補完する小説(全3巻)とストーリーが多少異なる漫画(全2巻)が展開されている。また、2018年には劇場版2作品『フリクリ オルタナ』と『フリクリ プログレ』が公開。2023年には海外のカートゥーンネットワークの深夜時間帯アダルトスイムで『FLCL:Grunge』と『FLCL:Shoegaze』が放送された。

『フリクリ(FLCL)』のあらすじ・ストーリー

ハル子に轢かれ角が生えたナオ太

ハル子のせいでおでこから謎の角が生えるようになってしまったナオ太

巨大なアイロンを思わせる医療機器メーカー、メディカルメカニカのプラントがあるマバセ市。
小学6年生の少年ナンダバ・ナオ太は、女子高生のサメジマ・マミ美と河川敷で過ごす日々を送っていた。兄が野球留学でアメリカに行ってしまったことから、兄の元彼女であるマミ美の寂しさを埋め合わせるためにいるナオ太。そんなマミ美との関係に「すごいことなんてない」を信条とするナオ太は、子どもながら日常に冷め切った視点を持って生きている。

ある日、いつも通りに河川敷でマミ美と過ごしていたナオ太は、帰り途中に突如現れた黄色いベスパに轢かれてしまう。ベスパに乗っていたのはハルハラ・ハル子と名乗るピンク髪の女性。彼女は轢いたことを悪びれもせず気絶したナオ太にキス、意識の戻った彼の頭を持っていた青いベースで殴打するなどやりたい放題を尽くす。この出来事をきっかけにナオ太のおでこから謎の角のようなものが生える。

この角は彼の感情の高まりと共に膨れ上がり、謎のロボットとなって目の前に現れた。突如現れた二体のロボの争いに巻き込まれるナオ太。そこにハル子が現れ、事態を収束させる。

その後も角は再発し、新たに襲いかかるロボを出現させてしまう体質となってしまったナオ太。自身の身に何が起こっているかわからない彼を待たず、ナンダバ家の家政婦となったハル子、ナオ太を取り込みパワーアップする味方ロボのカンチとの共同生活が始まる。大人ぶったナオ太と彼を振り回す自由奔放な大人たちの物語が幕を開けた。

バット(ギター)を振るナオ太

敵との攻防に巻き込まれる中で、ナオ太は次第に兄タスクの代替として自分のことを「タッくん」と呼ぶマミ実や、傍若無人ながらも魅力的なハル子に認められたいという気持ちが募っていく。

そんな折、ナオ太の前に特殊入国管理官を名乗る政府の人間アマラオが現れ、ナオ太の角やハル子の正体が語られる。
ハル子が宇宙警察の捜査官である話が真実であったこと、ナオ太の頭は彼女と敵対する組織メディカルメカニカと繋がっており、ワープ機能が備わってしまっていたことが判明。
そして、これら2つの勢力に対抗するために作られた政府の爆弾衛星が制御不能となり、マバセ市に迫っていると告げられた。

ハル子にこの爆弾を打ち返すよう伝言を頼むアマラオだったが、彼女はナオ太の頭から新たなギター(フライングブイ)を取り出し、彼に危機を託してしまう。直前の野球の試合でバットを降らなかったナオ太へ、素振りの手解きをしていたハル子。ナオ太は、野球上手だった兄タスクを思い浮かべ、ギターをバットに見立て爆弾衛星を迎え打つ。これに感化されたハル子の追撃によってマバセの危機を救うことに成功。

その姿を見ていたマミ美は「タッくん バット振っちゃった…」と嘆いていた。

ハル子の目的を知るナオ太と新たな「タッくん」を育てるマミ美

マミ美は、ナオ太の兄に捨てられたことや、学校でいじめられていることでマバセがなくなればいいと考えていた。
一方で、自らの意思で動き始めたナオ太は自分に自信が芽生え始める。マミ美のためにもと、兄であるタスクのようにバットを振り街を救ったナオ太だが、正反対の考えであった彼女。二人のすれ違いは大きくなっていく。

そんな折にも、現れるメディカルメカニカからの刺客。ナオ太は以前とは違い、積極的にカンチやハル子と共闘し巨大な手型の敵に向かっていく。戦いの最中、ナオ太を取り込んだカンチが新たに赤いギブソンのSGギターを入手したことで、敵を撃破。このギターは、ハル子が救出しようとしている海賊王アトムスクの持ち物であった。

彼女の真の目的は、強大なワープ能力を持つアトムスクをメディカルメカニカから奪い返し手中に収めること。彼女の公私混同の悲願を聞いたナオ太は、そのために自分が利用されていたことも知る。しかし、マミ美に拒絶されたことや、いつしかハル子に惹かれるようになっていたことから、彼はハル子と行動を共にし始めた。

同時期、ナオ太と会わなくなったマミ美は、偶然河川敷でアトムスクの救出に必要なターミナルコアと出会う。子犬のようなターミナルコアを新たな「タッくん」と名付けたマミ美。彼女はこれまで自分を傷つけた人々の復讐として、彼らの持っている携帯やバイクなどの所有物を「タッくん」の餌として取り込ませていく。

ナオ太は1つ「大人」へと近づく

ターミナルコアの「タッくん」は様々な機器を取り込み大きく成長、マミ美の命令を聞かず暴走を始めた。「タッくん」は行方不明となっていたカンチを見つけ吸収。カンチは、ターミナルコアのパーツの一部であったことが明らかとなる。

前回の戦闘で静止していた巨大な手型の敵に迫るターミナルコアは、同化を試みるが失敗。しかし騒ぎを聞きつけたハル子と共に、もう1つの鍵となるナオ太が現れてしまう。ナオ太に利用されるなと呼びかけるアマラオの声虚しく、ハル子の手によってナオ太はターミナルコアへと吸収される。
再起動した巨大な手は、メディカルメカニカのプラントを握り世界を平らにしようとするも、すんでのところで吸収されたはずのカンチがそれを妨害。そして、カンチの頭からアトムスクの力を得たナオ太が現れる。

自らが欲していた力を奪われたハル子は、激昂してナオ太へと向かっていくも圧倒的なアトムスクの力に歯が立たない。追い詰められ焦るハル子にナオ太は力を解除して告白、彼女にキスをする。同時に自由の身となったアトムスクが出現し、街を半壊させながら地球を後にした。逃げられてしまったアトムスクを追うためベスパに乗るハル子は、ナオ太に別れの言葉を告げる。「一緒に行く? やっぱダメ タッくんはさ まだ子どもだから」

瓦礫の山から抜け出したマミ美は、ハル子が置いて行ったベースを握りしめるナオ太の後ろ姿を見つけカメラのシャッターを切る。
「さよなら ナオ太くん」
そう言って街を出て行くのであった。

時は流れ、中学生になったナオ太。彼の部屋にある雑誌には、マミ美の撮ったナオ太の写真が掲載されてる。題名には「Fooly Coolly」と書かれていた。

『フリクリ(FLCL)』の登場人物・キャラクター

主要人物

ナンダバ・ナオ太

出典: www.pinterest.jp

ナンダバ・ナオ太

CV:水樹洵

本作の主人公。後述する頭の角を隠すため、普段から帽子をかぶっていることが多い。
小学6年生にして、周囲の人々や物事を冷ややかな目でとらえ、斜め上に構える傾向がある。酸っぱいものや辛いものが苦手なことから小っ恥ずかしい青春を毛嫌いしつつも、大人にはなりきれていない人物として描かれている。その性格ゆえに、本編序盤は何事にも消極的で自ら行動を起こさない描写が目立つ。
マミ美やハル子といった年上の女性に振り回され辟易する一方、彼女らが時折みせる異性を意識させる言動や行動には弱い。

ハル子との出会いをきっかけに、頭に角が生える特異体質となってしまう。この角はメディカル・メカニカと繋がっており、ナオ太の感情の高ぶりやハル子の手によって、敵ロボットや武器として使用できるギターが出現する。

ハルハラ・ハル子

出典: flcl.fandom.com

ハルハラ・ハル子

CV:新谷真弓

本作の鍵を握る謎多き女性。ピンクの髪色と長いまつ毛、黄色の瞳が特徴である。黄色いベスパと青いベースを所持している。
ハイテンションでマイペースな性格。ナオ太との出会い頭にキス、その直後に所持しているベースで頭を殴りつけるなどやりたい放題を尽くす。その傍若無人っぷりにたびたびナオ太は振り回される。

正体は、フラタニティと呼ばれる光域宇宙警察官であり本名はハルハ・ラハル。その目的は、フラタニティと敵対するメディカルメカニカに囚われたアトムスクを自分のものにすることである。
アトムスクとは敵対関係にあったが、捜査の渦中で彼の能力に魅せられたことで、恋心を抱くようになった。ハル子がよく身につけている壊れた手錠は、一度彼を捕らえた際につけていたものであり、その存在に呼応するようになっている。彼を取り返すため、メディカルメカニカと繋がっているナオ太を利用していた。
しかし、悪とはいいづらい存在であり、利用しているナオ太を気にかける場面もあるキャラクターとなっている。

身体能力は高く好戦的。所持している青いベース(Rickenbacker 4001 Azureglo)を鈍器や銃、ホバーボードなど様々なものに応用して戦う。

サメジマ・マミ美

出典: 2.5jigen.com

サメジマ・マミ美

CV:笠木泉

ナオ太の兄タスクと付き合っていた17歳の女子高生。語尾に「〜っす」とつける話し方、常に制服でカメラをよく持ち歩いていることが特徴のキャラクターである。間の抜けた会話と異性を思わせる行動で、一緒に過ごすナオ太を振り回すマイペースな人物。破天荒なハル子のマイペースとは対照的と言える。

しかし、そういった行動の奥底には、留学で自分を置いていったタスクへの思いを捨てきれない執着心を抱えている。その気持ちを秘め、彼の代替えとしてナオ太や物語終盤に登場するターミナルコアを「タッくん」と名付けて呼んでいた。いじめられて学校に行っていないため、日常のほとんどを河川敷の高架下で過ごしている。好きだったタスクに置いて行かれたこと、そして居場所のない街から抜け出せない自分へのコンプレックスから、マバセがなくなればいいと思うようになっていく。

カンチ

comarockf3
comarockf3
@comarockf3

Related Articles関連記事

新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。 本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。 90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。 1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。 全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。

Read Article

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(シン・エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(シン・エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME)とは、2021年に公開されたSFアニメーション映画。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全4部作の4作目にあたり、四半世紀にわたる『エヴァンゲリオン』シリーズの集大成の作品として、公開前から注目を集めた。総監督・脚本・原作・製作総指揮を庵野秀明が務める。前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の後、失意のどん底にいる碇シンジが立ち直る姿を描く。

Read Article

新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説・考察まとめ

新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説・考察まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。 地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。

Read Article

EVA-EXTRA-EXTRA(シンエヴァの薄い本)のネタバレ解説・考察まとめ

EVA-EXTRA-EXTRA(シンエヴァの薄い本)のネタバレ解説・考察まとめ

『EVA-EXTRA-EXTRA』とは『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の入場者プレゼントとして2021年6月12日から全国の映画館で配布された入場者特典である。前作である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の前日譚を描いた漫画『EVANGELION:3.0 (-120min.)』を始めとして、公式アニメーターによるイラストが多数収録されたことから話題を呼んだ。表紙のイラストは総作画監督である錦織敦史が担当している。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説・考察まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説・考察まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説・考察まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ

エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ

使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ

エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズのWILLE(ヴィレ)まとめ

エヴァンゲリオンシリーズのWILLE(ヴィレ)まとめ

WILLE(ヴィレ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズに登場する組織で、反NERV(ネルフ)を掲げて行動する軍事団体。NERVによるフォースインパクトの阻止を目下最大の目標として活動している。 サードインパクトによって世界各国がほぼ壊滅した中、元NERVの職員や軍と民間の有志によって結成された混成部隊。それだけに兵器を扱い慣れている者もいればそうでない者もいるなど練度はまちまちである。組織のイメージカラーは青で、構成員はこの色のバンダナを身に着けている。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの伏線・謎まとめ

エヴァンゲリオンシリーズの伏線・謎まとめ

社会現象にまでなったアニメ『エヴァンゲリオン』シリーズには、複雑怪奇な謎と詳細に語られることなく終わった設定や伏線が数多く存在する。それらは強烈な魅力ともなったが、「誰が何をしたいのかよく分からない」との評価の原因にもなった。 世界を滅ぼしかけたセカンドインパクトの真実。汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンの正体。使徒たちはどこから現れたのか。人類補完計画の全貌とその目的。綾波レイや渚カヲルは何者なのか。ここでは、『エヴァンゲリオン』シリーズで描かれた伏線と謎について紹介する。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとは、1995年制作のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした劇場版アニメ。総監督庵野秀明を始めとして、ほとんどの声優やスタッフがテレビアニメシリーズに引き続き制作を手掛けている。単なるリメイクではなく「再構築(リビルド)」と位置づけ、14歳の少年少女が人型兵器エヴァンゲリオンに乗って謎の使徒と戦うという大本の設定は同一ながら、中盤から全く新しい展開を見せている。2021年にシリーズ完結作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開された。

Read Article

新世紀エヴァンゲリオン・旧劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

新世紀エヴァンゲリオン・旧劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。

Read Article

エヴァンゲリオンの第1使徒から第13使徒まとめ

エヴァンゲリオンの第1使徒から第13使徒まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』にて主人公たちの前に立ちふさがる強敵の使徒。もともと地上の生き物として生活するはずだった彼らは、人間の祖となる生物の誕生により、しばらく活動を休止していた。よみがえった使徒たちは絶大な力を持って人間たちを苦しめる。本記事では『新世紀エヴァンゲリオン』に登場した第1から第13までの使徒について、まとめて紹介する。

Read Article

【初号機~13号機】エヴァンゲリオンシリーズの機体一挙紹介!

【初号機~13号機】エヴァンゲリオンシリーズの機体一挙紹介!

1995年の放送以来、社会現象にまでなるほどの大きな影響を与えてきたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。キャラクターの個性や声優の豪華さが話題を呼び、現在でも根強い人気を誇っています。この記事では、作中に登場する機体についてまとめました。初号機やらなんやら多すぎて覚えられない方は、ぜひこの記事をエヴァ鑑賞に役立ててください。

Read Article

【宗教】エヴァンゲリオンシリーズの「モチーフ・元ネタ」を徹底紹介!【特撮】

【宗教】エヴァンゲリオンシリーズの「モチーフ・元ネタ」を徹底紹介!【特撮】

1995年に放送され、社会的とも呼ばれるほどの大ヒットを記録した『新世紀エヴァンゲリオン』には、モチーフ・元ネタとなった様々な要素が存在する。監督である庵野秀明が愛好する特撮のマニアックネタからキリスト教の逸話から、ファンの間で「これがアイデアの元になったのではないか」とされているものを紹介する。

Read Article

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を100倍楽しむための考察・ネタ・情報・話題・感想・イラスト・画像・動画を徹底紹介!

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を100倍楽しむための考察・ネタ・情報・話題・感想・イラスト・画像・動画を徹底紹介!

前作から3年の時を経て公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』。TV版を彷彿とさせる難解な設定と脅迫的なストーリーはファンの想像力を刺激し、様々な反応がネット上に見られるようになった。 ここでは、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の考察・ネタ・情報・話題・感想・イラスト・画像・動画を紹介する。

Read Article

マリ(エヴァンゲリオン)は碇ユイの後輩!漫画版で明かされたその正体【ネタバレ注意】

マリ(エヴァンゲリオン)は碇ユイの後輩!漫画版で明かされたその正体【ネタバレ注意】

漫画『新世紀エヴァンゲリオン』の最終巻で、謎の多い眼鏡美女「マリ」が碇ユイの後輩であることが明かされた。マリは飛び級で京都大学に進学し、そこで出会った碇ユイに好意を抱くようになっていく。 なおあくまでもこの設定は漫画版のものであり、『新劇場版シリーズ』に反映されているかどうかは定かではない。

Read Article

「エヴァンゲリオン」の映画に「進撃の巨人」のパクリ疑惑!?トークショーで庵野秀明が真実を明かす!

「エヴァンゲリオン」の映画に「進撃の巨人」のパクリ疑惑!?トークショーで庵野秀明が真実を明かす!

「新世紀エヴァンゲリオン」の映画のストーリーが「進撃の巨人」のストーリーに酷似していると話題に。第27回東京国際映画祭にてトークショーを行った監督の庵野秀明は、プロットの時点から偶然似てしまい自身も驚いたことを明かした。庵野のプロット作成時のエピソードと共に、両作品の酷似しているシーンを画像付きで紹介する。

Read Article

「やりすぎ都市伝説」でフリーメイソンとヱヴァンゲリオンの衝撃の関係を紹介!

「やりすぎ都市伝説」でフリーメイソンとヱヴァンゲリオンの衝撃の関係を紹介!

テレビ番組「やりすぎ都市伝説」で、親睦団体「フリーメイソン」と「新世紀エヴァンゲリオン」の関係性が紹介された。碇ゲンドウの旧姓「六分儀」とフリーメイソンのマークの関係、「碇」という名前に込められた意味など。 「ウソかホントかわからない」がテーマの番組の情報を、「信じるか信じないか」はあなた次第。

Read Article

エヴァ7号機のデザインが流出!?悪質すぎるデマ騒動まとめ【エヴァンゲリオンシリーズ】

エヴァ7号機のデザインが流出!?悪質すぎるデマ騒動まとめ【エヴァンゲリオンシリーズ】

「2ちゃんねる」と、まとめサイトが発端となり、「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する7号機のデザイン流出というデマが拡散された。実際の映画の映像を使用した偽の記事や、作成者のインタビューの捏造など、悪質な行為だけでなく、拡散を阻止しようとするアカウントをスパム報告する者も現れる事態にまで発展。ネタでは済まない迷惑な騒動の流れをまとめて紹介する。

Read Article

「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」公開日が決定?金曜ロードSHOWで正式発表か!?

「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」公開日が決定?金曜ロードSHOWで正式発表か!?

延期に延期を繰り返してきた『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の公開日が、ついに決定したのではないかとネットで話題になっています。「『エヴァンゲリオン』シリーズの映画を連続して放送している金曜ロードSHOWでいよいよ正式発表されるのかも」と期待が高まっているようです。

Read Article

目次 - Contents