ワイルドアームズ アルターコード:エフ(WA:F)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ワイルドアームズ アルターコード:エフ(WA:F)』とはメディア・ビジョンが開発したPlayStation 2用のロールプレイングゲーム(RPG)で、初代『ワイルドアームズ』のフェイク(リメイク)作品。タイトルの「F」はファーストとフェイク(贋作)のダブルミーニングとなっており、初代『1st』とは似て非なる別の世界の物語として新たに再構築されている。3人の主人公が荒野と化していく世界を守るために戦う物語を描いている。

セシリア用のフォース。守護獣を召喚し、属性による全体攻撃や味方のHPを回復するなどの様々な効果を発揮させる。各地で守護獣の力を宿す石板「ミーディアム」を入手することで、召喚できる守護獣を増やすことができる。

ミスティック

ジェーン用のフォース。アイテムの使用効果範囲を全体化する。

アルケミックボム

エマ用のフォース。敵グループに無属性の魔力ダメージを与える。ダウンロードでオリジナル技が増えるごとに威力が強化されていく。

全力全開

ゼット用のフォース。アタックや重ね撃ちと併用することで、威力を1.75倍上昇させ重ね撃ちの性能を変化させるが、反応が0として扱われる。アタックと併用した場合は、威力は上昇せずクリティカル以外の特殊攻撃が発生しなくなる。

乾坤一擲

マクダレン用のフォース。剣戟の威力を1.75倍上昇させる。

エクステンション

マリエル用のフォース。ハーブマジックの効果範囲を全体化する。

『ワイルドアームズ アルターコード:エフ』の登場人物・キャラクター

プレイヤーキャラクター

ロディ・ラグナイト

CV:鈴村健一
本作の主人公の1人。15歳。ファルガイア各地を旅する渡り鳥の少年。アームマイスターであり育ての親であるゼペットの愛情を受けて育ち、人の痛みを知る心を教えられた。禁忌の力であるARMと心を繋げて自在に操る力を持つが、優しく他人思いな性格のため、その力を常に誰かのために使おうとする。しかしその力は人々から恐れられ、かえって彼を孤立させてしまうことが多い。偶然出会った仲間達との旅で孤独を癒していくが、やがて自分が人造生命体ホムンクルスだと知る。自分が人間とは異なる存在であることに一度は心を閉ざしかけるが、仲間達との絆を胸に、その事実を受け入れ乗り越えていく。終盤の隠しイベントでは、プロローグでロディの心に深い傷を残したサーフ村の人々と和解し、希望の守護獣である「ゼファー」を覚醒させるシーンが追加された。『1st』と同様、劇中でのセリフを喋ることはないが、戦闘中やフィールドでの操作時で言葉を発するようになった。彼の性格を知る人達からは良く思われており、セシリアやジェーンなどからは好意を抱かれている。

ザック・ヴァン・ブレイス

CV:咲野俊介
本作の主人公の1人。27歳。遺跡発掘専門の渡り鳥。かつて魔族によって仲間を失い、以来魔族に復讐を果たすために世界のどこかにある「絶対たる力」を追い求めている。普段は軽い口調と飄々とした態度が目立つが、心の底では復讐に燃える心がくすぶり続けている。カゼネズミの亜精霊ハンペンを相棒とし、自分が苦手な頭脳労働全般を任せている。当初は魔族への復讐を第一としていたが、ロディやセシリアとの旅や、死んだと思っていたかつての想い人エルミナとの戦いを経て、復讐ではなく大切なものを守るために剣を振るうようになっていく。片刃の剣から繰り出す神速の抜刀技「早撃ち」を得意としているが、戦闘では早撃ちを必要とする時以外は抜刀せず、鞘に剣を収めたまま敵と戦う。本名はギャレット・スタンピードで、ザック・ヴァン・ブレイスという名前は偽名として使っている。事あるごとに自身の脚の長さを主張する時がある。

セシリア・レイン・アーデルハイド

CV:小林沙苗
本作の主人公の1人。17歳。アーデルハイド公国の公女であり、守護獣の声を聴き、その力を体現する資質を持つ巫女。クラン修道院で紋章魔法を学び、卒業して国に帰った直後に魔族の襲撃を受け、住民の命と引き換えに王家に代々伝わる秘宝「涙のかけら」を奪われてしまう。その後、「涙のかけら」を取り戻すため、髪を切り落として魔族の野望を阻止するべく旅立つ。温和かつ純粋な性格で行動的なため、周囲から愛されるが、公女という立場にいるためか、自分が愛されているのは公女だからだと信じ込んでおり、ひとりの人間として愛されたいと願っていた。しかし旅の途中、心を閉ざしたロディへ必死に呼びかけた自分の言葉で、愛されていないと思い込んでいたのは自分自身が周囲を遠ざけていたためであり、誰かに愛されたいと願うなら、自分が誰かを愛することが大切であることに気づく。愛することを知った彼女は、公女という立場を超えて大切なものを守るために戦うようになる。

ジェーン・マックスウェル

go-1079867169942033803872
go-1079867169942033803872
@go-1079867169942033803872

Related Articles関連記事

ワイルドアームズ セカンドイグニッション(WA2)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ワイルドアームズ セカンドイグニッション(WA2)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ワイルドアームズ セカンドイグニッション』とはメディア・ビジョンが開発したPlayStation用のゲーム作品。1999年9月2日にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)より発売。略称は「WA2」。ジャンルはロールプレイングゲーム(RPG)。精鋭部隊"ARMS"に配属された主人公の青年アシュレーが仲間達とともに世界を救うために戦う物語を描く。「英雄」という言葉をテーマに複雑な人間関係が織り成すストーリーがドラマチックに展開されるのが大きな特徴となっている。

Read Article

ワイルドアームズ(WA)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ワイルドアームズ(WA)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ワイルドアームズ(WILD ARMS)』とはメディア・ビジョンが開発したPlayStation用のゲーム作品。1996年12月20日にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)より発売。略称は「WA」。ジャンルはロールプレイングゲーム(RPG)。荒廃した大地が広がる惑星「ファルガイア」を舞台に、荒野を冒険する「渡り鳥」と呼ばれる3人の主人公達と、異世界からの侵略者「魔族」との戦いの物語を描いた作品で、壮大な世界観と個性溢れるキャラクター、深く練り込まれたストーリーが魅力となっている。

Read Article

ワイルドアームズ アドヴァンスドサード(WA3)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ワイルドアームズ アドヴァンスドサード(WA3)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ワイルドアームズ アドヴァンスドサード』とはメディア・ビジョンが開発したPlayStation 2用のロールプレイングゲーム(RPG)。2002年3月にソニー・コンピュータエンタテインメントより発売。略称は『WA3』。文明と環境が荒廃化した惑星「ファルガイア」を舞台に、荒野を旅する「渡り鳥」同士の対立と世界を巡る戦いを描いた物語となっている。シリーズで最もウェスタン色という側面が強調されており、各シリーズのキーワードでもある「渡り鳥」の要素が前面に押し出されている。

Read Article

ワイルドアームズ クロスファイア(WAXF)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ワイルドアームズ クロスファイア(WAXF)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ワイルドアームズ クロスファイア』とはメディア・ビジョンエンタテインメントが開発したPlayStation Portable用のシミュレーションロールプレイングゲーム。略称は『WAXF』。荒廃した世界「ファルガイア」の「エレシウス王国」を舞台に、建国の騎士団「ブランクイーゼル」が祖国を相手に戦う物語を描く。本作はシリーズ初の携帯ゲーム機専用のソフトとして発売された作品であり、ジャンルは「RPG」から「SRPG」に変更された。また、シリーズで初の非ナンバリングタイトルとなっている。

Read Article

ワイルドアームズ ザ フォースデトネイター(WA4)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ワイルドアームズ ザ フォースデトネイター(WA4)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ワイルドアームズ ザ フォースデトネイター』とはメディア・ビジョンエンタテインメントが開発したPlayStation 2用のロールプレイングゲーム(RPG)。略称は『WA4』。戦争で荒廃化した世界「ファルガイア」を舞台に、戦争を生きた大人と、戦争を知らない子供という構図を軸に、戦うこと、力を振るうことの意味を問う物語を描く。作品構造からシステムまで全てが過去作から一新され、新たなステップへ向かった作品となっている。

Read Article

ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード(WA5)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード(WA5)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード』とはメディア・ビジョンエンタテインメントが開発したPlayStation 2用のロールプレイングゲーム(RPG)で、略称は『WA5』。かつて高度な文明が存在した世界「ファルガイア」。物語は古代兵器「ゴーレム」を発掘するゴーレムハンターを目指す少年ディーンが、謎の女性アヴリルとの邂逅を果たすところから始まる。本作はシリーズ10周年という節目の年に登場する記念碑的な作品であると同時に、新たな地平を切り開いた作品となっている。

Read Article

目次 - Contents