名作から迷作まで!スーパーファミコンのRPGまとめ【ウィザードリィ ストーリーオブリルガミン他】

ここではスーパーファミコンの有名なRPGをまとめた。知名度の高い名作、メジャーとは言えない佳作、ある意味で有名な迷作まで幅広く掲載している。人気RPGシリーズ『ファイアーエムブレム』や、『ファイナルファンタジー』などの初期作品もある。
■ファイアーエムブレム 紋章の謎
ファミコンのSRPG「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」に新規シナリオを追加してリメイクした作品。
難易度が高過ぎると言われたファミコン版からバランスが調整されて遊びやすくなっている。
しかし、やり応えが無くなるほど難易度が下がったわけではなく、SRPG経験者でも十分楽しめる内容となっている。
■ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
ファイアーエムブレムシリーズ中でも特に変わったゲーム性となっている作品。
マップが非常に広く、一つのマップを攻略するのにかなりの時間を要する。
その為セーブがターン毎に可能となっており、それの所為か簡単なエムブレムと言われる事も多い。
2世代に渡って展開するシナリオが印象深い作品。
■ファイアーエムブレム トラキア776
入手方法が一般のゲームと比べて限られていた為、プレイできなかった人も多かったSFCのエムブレム最終作。
現在ではバーチャルコンソールで配信されているのでプレイする事は容易となっている。
肝心のゲーム内容は「とにかく難しい」の一言。
詰み将棋とも言われ、正しく攻略していっても運が悪ければゲームオーバーになる事も多い。
シリーズ経験者が「もっと難しいのがやりたい」と思った時にプレイするべきソフトであって、間違っても初心者が手を出すべきゲームではない。
難しいけど繰り返し遊べば誰でもクリアできる、といった類のゲームではない。
■ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説

出典: videolike.org
ファミコンで好評だったカードバトル形式のドラゴンボールのRPG。
フィールドは双六の様な形式ではなく普通のRPGの様に移動する形式になった。
スーパーファミコンならではの綺麗になった映像やかっこいいBGM、原作で死んでしまったキャラクターを生かしておける事などが評価されている。
尚、バグが多い事でも有名なので注意。
突然キャラクターが異常に強くなったり、或いは消滅してしまったりする。
ストーリーが進行不能になったりもする。
バグが無くても、能力のインフレも激しい等の問題があるがそれでも尚評価されている名作。
■スレイヤーズ
小説やアニメで有名だった「スレイヤーズ」のRPG。
原作設定や御馴染みのキャラクターは出てくるが、オリジナルのシナリオが展開する。
ゲームバランスが若干悪いのが難点。
敵が弱いと言うより、こちらが強い事が原因で全体的に難易度はかなり低い。
(原作設定準拠とも言えるが)
良くも悪くも無難に遊べる出来となっている。
■大貝獣物語
ファミコンのRPG「貝獣物語」の続編。
前作からの続編ではあるが、ほとんど関連性は無いのでこちらから遊んでも問題ない。
仲間キャラが豊富でそれぞれきちんと個性を持っているのが魅力。
良くも悪くも王道スタイルのRPG。
背景やキャラクターのドット絵はとてもよく描き込まれている。
難点としては、メンバー毎の能力差が大きくて強いキャラと弱いキャラとの差が激しい事。
■大貝獣物語II

出典: www.geocities.jp
前作同様、オーソドックスなRPGで誰でも楽しめる作品。
…と思いきや、異常なエンカウント率という点が全体のテンポを大幅に悪くしてしまっている。
時計を内蔵しリアルタイムとリンクするイベントなど珍しい要素も多かっただけに残念。
■天外魔境ZERO
大貝獣物語IIと同じく時計を内蔵し、リアルタイムと連動したイベントが盛り沢山なのが最大の特徴。
(曜日限定のアイテムショップや月限定のお祭りなど)
声やアニメーションで魅せる天外魔境らしさは薄れたが、RPGとしては十分楽しめる内容となっている。
時計機能を使った要素が膨大で、その全てを楽しもうとすれば、年単位で時間が掛かってしまうというのが完全攻略派のプレイヤー泣かせだが、与えられた要素を適当につまんで楽しむ様なスタイルのプレイヤーにはかなり楽しめる作品。
■鬼神降臨伝ONI

出典: newfami.com
ゲームボーイで展開されていた和風RPG「ONI」シリーズのSFC出世作。
隠忍(ONI)に転身して能力を変化させる事が出来るのが一番の特徴。
戦闘時は攻撃や術などを文章で表現せず、ちょこまかと動くキャラクターで表現。
捨てたり売ったりすると二度と手に入らない初期装備を終盤まで取っておくと最強装備に変化するというイベントがあり、このゲームの経験者は「初期装備を売ったり捨てたり出来なくなってしまった」という癖がついた人も多いとか。
■幕末降臨伝ONI

出典: newfami.com
前作の続編となるRPG。
基本的なシステムや戦闘画面の構成をそのまま踏襲しており、前作の感覚そのままに楽しむ事が出来る。
村や町で人の家からアイテムを取ったり特定のイベントクリアなどで「業」というステータスが上下するなどの新システムがある。
この「業」はそれなりに重要なパラメータとなっているため、前作で初期装備を手放せないプレイヤーを生んだが、今作では民家からアイテムを盗めないプレイヤーを生んだ。
■ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙
非常にオーソドックスなタイプのRPGなのだが、ファイナルファンタジー7と同じシナリオライターの手がけたシナリオの評価が特に高い作品。
システム面では平凡で物足りないかもしれないが、物語を重視するプレイヤーには必ずプレイしてもらいたい作品。
■ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物
前作の問題点を改善し、高評価だったシナリオの面白さも備えた名作。
問題点としてはボリューム不足、難易度が低い事などが挙げられる。
前作同様シナリオ重視型のプレイヤーにお勧め。
Related Articles関連記事
ウィザードリィ #5(Wizardry #5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ #5(Wizardry #5)』とは、1988年アメリカのサーテック社より発売された3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は『災禍の中心(Heart of the Maelstrom)』。「ハック&スラッシュ」の元祖とも言える古典RPGシリーズ第5作。 世界を滅ぼす力を持つという「災禍」。これを制御できる力を持つ魔法使いゲートキーパーは、悪しき魔女ソーンに捕らえられた。冒険者たちは世界を救うためソーンを倒し、ゲートキーパーを救わねばならない。
Read Article

ウィザードリィ #4(Wizardry #4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ #4(Wizardry #4)』とは、1987年アメリカのサーテック社より発売された3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は『ワードナの逆襲(The Return of Werdna)』。 「ハック&スラッシュ」の元祖とも言える古典RPGシリーズ第4作。第1作で倒された魔術師ワードナが主役となり、魔物を召喚し、冒険者たちを殺戮しつつ地上を目指し、奪われたアミュレット(護符)を取り戻すというストーリーである。
Read Article

ウィザードリィ #1(Wizardry #1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ #1』(Wizardry #1)とは、1981年アメリカのサーテック社より発売された3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は「狂王の試練場(Proving Grounds of the Mad Overlord)」。6人パーティを組み、地下迷宮を探索し、モンスターを倒して宝箱からアイテムを得て、キャラクターを強化・育成する、いわゆる「ハック&スラッシュ」の元祖とも言える古典RPGシリーズの第一作である。
Read Article

ウィザードリィ外伝IV(胎魔の鼓動)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ外伝IV』とは、1996年に発売されたスーパーファミコン専用ソフトで、3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は『胎魔の鼓動(THROB OF THE DEMON'S HERAT)』。日本国産ウィザードリィの第四作である。本作はオーソドックスなハック&スラッシュでありながら、和風テイストな舞台やイベント、ホラー要素を盛り込み、数多くのNPCとの交流や勢力争いを楽しめる。緋蓮城の先代城主の死に端を発する地方の反乱を治めるため、冒険者に「三種の神器」を集めさせるというストーリー。
Read Article

ウィザードリィ外伝II(古代皇帝の呪い)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ外伝II』とは、1992年に発売されたゲームボーイ専用カートリッジで、3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は『古代皇帝の呪い(CURSE OF THE ANCIENT EMPEROR)』。日本国産ウィザードリィの第二作である。 城塞都市アルマールで遺跡が発掘され、埋葬された古代皇帝の呪いが災厄となって街を襲う。その災いを取り除くべく、冒険者たちが遺跡に挑むというストーリー。
Read Article

ウィザードリィ外伝 五つの試練(The Five Ordeals)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ外伝 五つの試練(The Five Ordeals)』とは、2006年にWindowsで発売された3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。日本国産の『ウィザードリィ』シリーズの1つである。 正伝シリーズへの原点回帰をうたい、初期の5種族8職業というシンプルなゲームシステムと、前作の『戦闘の監獄』のUI(ユーザーインターフェース)を採用。ストーリーが独立した公式5本のシナリオに加え、ユーザーが作成したシナリオを遊ぶ事もできるエディタが組み込まれている事が特徴。
Read Article

ウィザードリィ外伝III(闇の聖典)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ外伝III』とは、1993年に発売されたゲームボーイ専用カートリッジで、3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は『闇の聖典(SCRIPTURE OF THE DARK)』。日本国産ウィザードリィの第三作である。 城塞都市ダリアを治めるアガン王が、黄金の仮面の呪いを受け狂気に陥り引きこもった。呪いを解き、王を正気に戻すため冒険者たちが集められるというストーリー。
Read Article

ウィザードリィ #3(Wizardry #3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ #3(Wizardry #3)』とは、1983年アメリカのサーテック社より発売された3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は『リルガミンの遺産(Legacy of Llylgamyn)』。 「ハック&スラッシュ」の元祖とも言える古典RPGシリーズ第3作。世界的な天変地異の原因を探るべく、偉大なる龍ル・ケブレスの守る宝珠を持ち帰る事が、冒険者たちに与えられた使命である。
Read Article

ウィザードリィ外伝I(女王の受難)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ外伝I』とは、1991年に発売されたゲームボーイ専用カートリッジで、3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は『女王の受難(SUFFERING OF THE QUEEN)』。日本国産ウィザードリィの記念すべき第一作である。 女王アイラスが即位してから災厄続きのリルガミンの街。宮廷魔術師タイロッサムまでもが裏切り「呪いの穴」に立て籠もった。彼を討伐すべく冒険者たちが召集される、というストーリー。
Read Article

ウィザードリィ #2(Wizardry #2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウィザードリィ #2』(Wizardry #2)とは、1982年アメリカのサーテック社より発売された3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。副題は「ダイヤモンドの騎士」(Knight of Diamonds)。 「ハック&スラッシュ」の元祖とも言える古典RPGシリーズの第二作。「ダバルプスの呪いの穴」に消えた、リルガミンの街を守護する「ニルダの杖」を持ち帰る事が、冒険者たちに与えられた使命である。
Read Article

ドラゴンクエストの元になった2作の伝説的RPGまとめ
いまや国民的RPGといえるほど有名になった『ドラゴンクエスト』ですが、まったくのゼロから作られた訳ではありません。 ドラクエの開発には、2作の伝説的なRPGがあります。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- ■新・桃太郎伝説
- ■ブレスオブファイア 竜の戦士
- ■ブレスオブファイアII 使命の子
- ■ウィザードリィ ストーリーオブリルガミン
- ■ウィザードリィV 災渦の中心
- ■ウィザードリィ外伝IV 胎魔の鼓動
- ■フェーダ エンブレム オブ ジャスティス
- ■第3次スーパーロボット大戦
- ■スーパーロボット大戦EX
- ■第4次スーパーロボット大戦
- ■スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
- ■ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス
- ■ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦
- ■イース 3 ワンダラーズ フロム イース
- ■イース 4 マスク オブ ザ サン
- ■イースV 失われた砂の都ケフィン
- ■イースV エキスパート
- ■ドラゴンスレイヤー英雄伝説
- ■永遠のフィレーナ
- ■エメラルドドラゴン
- ■甲竜伝説ヴィルガスト 消えた少女
- ■川のぬし釣り2
- ■魍魎戦記MADARA 2
- ■デュアルオーブ
- ■魔導物語 はなまる大幼稚園児
- ■ごきんじょ冒険隊
- ■熱血大陸バーニングヒーローズ
- ■摩訶摩訶
- ■イデアの日
- ■カオスシード 風水回廊記
- ■エナジーブレイカー
- ■タクティクスオウガ
- ■超魔界大戦! どらぼっちゃん
- ■メタルマックス2
- ■メタルマックス リターンズ
- ■アルバートオデッセイ
- ■アルバートオデッセイ2 邪神の胎動
- ■SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産
- ■SDガンダム外伝2 円卓の騎士
- ■真女神転生
- ■真女神転生2
- ■真・女神転生if...
- ■旧約・女神転生
- ■魔神転生
- ■魔神転生II SPIRAL NEMESIS
- ■ラストバイブルIII
- ■MOTHER2 ギーグの逆襲
- ■スーパーマリオRPG
- ■ファイアーエムブレム 紋章の謎
- ■ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
- ■ファイアーエムブレム トラキア776
- ■ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説
- ■スレイヤーズ
- ■大貝獣物語
- ■大貝獣物語II
- ■天外魔境ZERO
- ■鬼神降臨伝ONI
- ■幕末降臨伝ONI
- ■ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙
- ■ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物
- ■クロノ・トリガー
- ■ファイナルファンタジー4
- ■ファイナルファンタジー5
- ■ファイナルファンタジー6
- ■ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト
- ■ロマンシング・サガ
- ■ロマンシング・サガ2
- ■ロマンシング・サガ3
- ■聖剣伝説2
- ■聖剣伝説3
- ■ライブ・ア・ライブ
- ■バハムートラグーン
- ■ルドラの秘宝
- ■トレジャーハンターG
- ■フロントミッション
- ■フロントミッションシリーズ ガンハザード
- ■半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!
- ■ドラゴンクエスト1・2
- ■ドラゴンクエスト3 そして伝説へ
- ■ドラゴンクエスト5 天空の花嫁
- ■ドラゴンクエスト6 幻の大地
- ■トルネコの大冒険 不思議のダンジョン
- ■不思議のダンジョン2 風来のシレン
- ■ミスティックアーク
- ■スターオーシャン
- ■ソウルブレイダー
- ■ガイア幻想紀
- ■天地創造
- ■テイルズ オブ ファンタジア