【ポケモンSM】新システム「Zワザ」とは? タイプ別・専用Zワザの威力・効果・Zクリスタル入手場所まとめ一覧【ポケットモンスター サン・ムーン】

『ポケットモンスター サン・ムーン』から追加された新システム「Zワザ」。これは対応するZクリスタルというアイテムを持たせることですべてのポケモンが使用可能になる技であり、バトルにおいては起死回生の一手となり得る。攻撃技をZワザにすれば大威力の攻撃技となり、変化技をZワザにするとそれぞれ特殊な効果を発揮する。このシステムのおかげでいままで活躍しにくかったポケモンが活躍できるようになったりなど、対戦に与える影響は大きい。ここではタイプ別のZワザの効果や威力、Zクリスタルの入手場所をまとめた。
<更新>
11/16 全Zクリスタル入手場所を追記
11/14 一部専用Zワザの威力・効果を追記
11/12 すべてのタイプ別Zワザの威力(変換元の技に対応した威力)掲載
11/10 すべてのZワザ(変化技)の効果掲載
11/10 すべての専用Zワザの威力・効果掲載

出典: stat.ameba.jp
<目次>
1.「Zワザ」とは?
2.「Zリング」と「Zクリスタル」とは?
3.Zワザのゲーム上での仕様詳細
4.タイプ別 汎用Zワザ一覧(全18種)
5.専用Zワザの効果/威力一覧(全11種)
6.能力変化技のZワザ化と効果一覧
7.タイプ別Zワザの威力一覧
8.全Zクリスタル入手場所一覧
9.補足
◆「Zワザ」とは?

出典: stat.ameba.jp
かわいい。
※注意:GIFアニメ 動きます
ちなみにZワザを繰り出す際のトレーナーのモーション(踊り)は、男女共通と判明。
トレーナーとポケモンが一体となって放つゼンリョクの攻撃
実質「覚えている技が強化される要素」
トレーナーはZワザ発動時、(急に踊ってから)奇怪なキメポーズをとる。
このポーズは「ゼンリョクポーズ」と呼ばれる。
トレーナーのポーズにポケモンが共鳴。
Zパワーを体にまとう。
【スパーキングギガボルト】
ポケモンの覚えている技が超強化。
名前も威力も変化する。
そして超強力な攻撃をぶっ放つ!
※この技はでんきタイプの汎用Zワザ

Zワザ=覚えている技を強化させる要素
体験版から判明した仕様がこちら。
画像では元々覚えている「10まんボルト」が「スパーキングギガボルト」に変化していることが分かる。
10まんボルトは威力90なので、威力が85プラスされている計算になる(タイプ一致なら威力は175×1.5=262.5)
つまりZワザとは
「ポケモンの覚えているわざを戦闘中1度だけ超強化させる要素」
と言ったところ。
「ジュエル」の強化版、とも言える。
実はZワザの使用、
トレーナーには「Zクリスタル」をはめ込んだ「Zリング」が、
ポケモンには「はめ込んだZクリスタル」に対応したクリスタルを持っている必要がある。
◆「Zリング」と「Zクリスタル」とは?

出典: pk-mn.com
トレーナーの腕に光っているのが「Zクリスタル」をはめ込んだ「Zリング」
Zリングとは?
「Zリング」はポケモンのゼンリョクを引き出すキーアイテムその1。
リングに「Zワザ」を発動させたいポケモンに対応したクリスタルをはめ込むことで、Zワザ発動におけるトレーナー側の条件は満たされる。

出典: www.amazon.co.jp
Zクリスタルとは?
「Zクリスタル」はポケモンのゼンリョクを引き出すキーアイテムその2。
タイプごとに種類が異なり、全18種。
ポケモンがZワザを使うには、トレーナーがZリングにはめるクリスタルと、ポケモンが「もちもの」として持つクリスタルが必要。
つまり、メガ進化のようにポケモンの持ち物が制限される代わりに、強力なワザを1度だけ使えるようになる、ということ。
ゲームと連動する玩具も発売
ゲーム内のZワザ発動に反応して、音と光と振動が発生!
そんな、ゲームと連動して4D体験を可能にするホビーも発売。
お値段は4,490円(税別)
◆Zワザのゲーム上での仕様詳細
1.戦闘中に1度だけ使うことができる(PP1固定、技使用でZクリスタル消費)
2.すべてのポケモンが使用可能(一部ポケモンには専用Zワザが存在)
3.持ち物は必ず「Zクリスタル」となる
4.ポケモンが覚えているわざが「Zワザ」に変化する
5.基本的に持っているZクリスタルと同じタイプのわざが変化する
・タイプ別Zワザは、タイプさえZクリスタルと一致すれば使用可能
・変化技はタイプ別Zワザとは異なり、本来の技の効果に新たな効果が加わる
・専用Zワザは「特定のわざ」からでないと、Zワザに変化しない
6.感覚としては旧世代に登場した「ジェム」に似ている
7.Zワザが「物理」か「特殊」かの判定は変化前のわざに依存
8.Zワザ威力は変化元のわざ威力に一定倍率をかけた値ではない
9.Zワザの威力は後述の法則に基づく
10.命中率は無く、必中
11.Zワザは「まもる」を貫通、ただし威力75%に減少
12.タイプ相性やばけのかわ等でZワザが無効化された場合でも、Zクリスタルは消費される
◆タイプ別・汎用Zワザ一覧(全18種)

タイプ別のZワザ(汎用Zワザ)とは?
Zワザは全てのポケモンが使用可能。
また、Zクリスタルは「デンキZ」「ハガネZ」のように、全18タイプ全種が存在する。
したがって、タイプごとに1種類のZワザが存在する。
攻撃技のみタイプ別のZワザに変化、変化技ではタイプ別Zワザに変化せず、技自体がパワーアップする(6項参照)
画像は「草」「炎」「水」のZワザ。
なお「めざめるパワー」はノーマルZワザに変化。
「しぜんのちから」はフィールドによってZワザのタイプが変わる。

出典: p.news.nimg.jp
Zワザ威力の法則
60未満→ 100
60代 → 120
70代 → 140
80代 → 160
90代 → 175
100代 → 180
110代 → 185
120代 → 190
130代 → 195
140以上→ 200
※専用技(固有技)の場合、法則の値に+αされるため、最終的な威力は上記より若干高くなる
本まとめの最後に、全攻撃技をZワザ化した際の具体的な威力(数値)一覧を記載
タイプ別Zワザ一覧
◆ノーマル ウルトラダッシュアタック
◆ほのお ダイナミックフルフレイム
◆みず スーパーアクアトルネード
◆でんき スパーキングギガボルト
◆くさ ブルームシャインエクストラ
◆こおり レイジングジオフリーズ
◆かくとう ぜんりょくむそうげきれつけん(全力無双激烈拳)
◆どく アシッドポイズンデリート
◆じめん ライジングランドオーバー
◆ひこう ファイナルダイブクラッシュ
◆エスパー マキシマムサイブレイカー
◆むし ぜったいほしょくかいてんざん(絶対捕食回転斬)
◆いわ ワールズエンドフォール
◆ゴースト むげんあんやへのいざない(無限暗夜への誘い)
◆ドラゴン アルティメットドラゴンバーン
◆あく ブラックホールイクリプス
◆はがね ちょうぜつらせんれんげき(超絶螺旋連撃)
◆フェアリー ラブリースターインパクト

【アルティメットドラゴンバーン】【ウルトラダッシュアタック】【マキシマムサイブレイカー】

【ぜんりょくむそうげきれつけん】【むげんあんやへのいざない】
Related Articles関連記事

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。
Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。
Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。
Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。
Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。
Read Article

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティに必須!育成すべき激強ポケモン選定【ポケモンSM】
ポケモンバトルは戦略・バランス・育て方が大事になってきます。ただし最強パーティをつくるには、エースとなる強いポケモンがかかせません。対戦考察も記載しています。このまとめを参考にして、レート上位のポケモンマスターを目指してください!!
Read Article

【ポケモンSM&USUM】ウルトラビースト図鑑(UBまとめ一覧) 正体と考察 種族値・タイプ・技などネタバレ【ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】
『ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン』で登場するUB(ウルトラビースト)は人にもポケモンにも害をなす脅威とされ、ポケモンであることさえ怪しいと言われるような存在だ。ウルトラホールよりやってきた謎の生命体と言われる彼らと伝説のポケモンネクロズマやソルガレオ・ルナアーラとの関係とは。その正体と真相をまとめた。また全UBのタイプ・種族値・特性なども記述する。
Read Article

ポケモンSM・USUMマイナー型・変態型紹介【ポケモンサン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】
「人とは違った戦いをしたい」 そんな方におすすめするのがマイナーポケモンそしてマイナー戦術。ロマン戦法で勝ちたいという方向けに、いくつか構築例を提案していますので参考にしてください。努力値は極振りがほとんどです。楽な気持ちで見てください。
Read Article

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティーを作るために育成するべきポケモンと対策【ポケモンSM】
ポケットモンスターサン・ムーン(ポケモンSM)における対戦で使うべきおすすめポケモンを紹介していきます。新たな要素「リージョンフォーム」や「Zワザ」などが加わり対戦環境はどう変化したのでしょうか?対戦で勝ちたい方・強くなりたい方は是非参考にしてください。
Read Article

【ポケモンSM】ゲッコウガのフォルムチェンジ!サトシゲッコウガとは? 入手方法・種族値・強さ 解説まとめ【ポケットモンスター サン・ムーン】
大人気ロールプレイングゲームの『ポケモン』の第7世代『ポケットモンスター サン・ムーン』の体験版で登場したサトシゲッコウガ。 このゲッコウガはアニメに登場したサトシのゲッコウガがゲームに逆輸入されたポケモンだ。ゲームではサトシゲッコウガが敵を倒すことで専用の特性が発動しフォルムチェンジをすることが分かっている。そのサトシゲッコウガの入手方法・種族値・強さ、アニメにおけるサトシゲッコウガの活躍を解説する。
Read Article

続々公開!ポケットモンスター サン・ムーンの新ポケモンたち!
ポケットモンスター最新作、サン・ムーンの情報が続々公開されてきました。 今回はそんな新ポケモンたちの姿と、判明している特性を紹介したいと思います。
Read Article

【ポケモンSM】ソルガレオ・ルナアーラは2進化ポケモンと判明!進化する伝説のポケモンは史上初!色違いの情報も!【ポケットモンスター サン・ムーン】
『ポケットモンスター サン・ムーン』に登場する、物語のカギとなるポケモン「コスモッグ」の最終進化系が伝説のポケモンソルガレオとルナアーラと確定した。サンバージョンではソルガレオ、ムーンバージョンではルナアーラに進化する。しかもコスモッグは一つのROMで2体入手出現する。片方は作中で進化をするが、片方はコスモッグのままゲットすることができ、ソルガレオに進化させるかルナアーラに進化させるか進化先を選ぶことができるのだ。
Read Article

【ポケモンSM】アローラのすがた図鑑(リージョンフォームまとめ一覧・全18種)原種ポケモンと比較してみた【ポケットモンスター サン・ムーン】
ポケットモンスター サン・ムーンの舞台となるアローラ地方ではリージョンフォームという今までのポケモンに登場したポケモンでありながら、見た目が異なるポケモンが存在する。これらは「アローラのすがた」と呼ばれ、原種とは異なる種族値やタイプなどを持つ。ここではダグトリオ、ペルシアン、ゴローニャ、ナッシーといったポケモンのリージョンフォームから、サトシゲッコウガと呼ばれる変わったフォルムチェンジを持つポケモンを原種と共に紹介する。
Read Article