PS4の名作ゲームタイトルランキング【ラスト・オブ・アス、他】

ここではPlayStation 4用のソフトとして発売されたゲームタイトルの中から、おすすめの名作をランキング形式で紹介する。『The Last of Us』、『アサシン クリード IV ブラック フラッグ』、『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR』などがランクインしている。
ライフイズストレンジクリアした!「作品として美しいラスト」よりも心のままに求めた結末を選んだ。これでいい。すごく満たされている。
— 氷川へきる「花織さんは転生しても喧嘩がしたい」連載中! (@hekky3) March 5, 2016
ライフイズストレンジクリア。1つの選択で誰か救い誰か犠牲に..バタフライ効果的に素晴らしい出来。10代の気持ちに一瞬帰れたし。音楽も完璧。早速未来を変えに戻ろう。 #PS4share store.playstation.com/#!/ja-jp/tid=C… pic.twitter.com/IFDDCDqkM6
— alotan_alotan (@alotan_alotan) 2016.03.05 00:25

出典: www.amazon.co.jp
3位 INSIDE
2016年を代表する作品がついに日本発売!
名作『LIMBO』で知られる開発会社「Playdead」による
横スクロールアクションアドベンチャー。
モノクロに近いトーンの美しいアートスタイルの中、言葉によらない衝撃的な展開が描かれていく。先行して発売された海外では、アクションアドベンチャーとしての完成度と美しい世界観が高く評価され、今年最も高いメディアスコアを獲得したタイトルになっている。
INSIDE、一気にクリアしたけど「こんなんアリかよ!」ってなった(伝わってほしい)
— 鹿煎餅 (@sikakowa) April 30, 2017
INSIDEはな、ストーリーとタイトルの意味に絶句するねん。切なくて悲しくてたまらないのに凄い美しいエンディングやねん。名作や。
— ネヴァダ (@nevadan2) 2017.12.12 22:13

出典: www.amazon.co.jp
4位 ダークソウル 3
ダンジョン探索の緊張感、敵と遭遇したときの恐怖、新しい発見による喜びなど、RPGが本来持っている根本的な面白さと、高い達成感につながるゲームデザインを追求した本格ダークファンタジーアクションRPGの最新作!
ダークソウル3、どこまで進んでも絶妙に難しいゲームバランス維持してて逆に腹立ってきた
— かさいじ (@kasaiji) April 25, 2016
ダークソウル3やってると昔のゲームやってる感覚になる。最近のゲームみたいに親切な案内は無いし初見殺しもたくさん。でもドンドン学習していってクリアするの楽しい。
— 翔。@6.0済 (@timpani1219) April 29, 2016

出典: www.amazon.co.jp
5位 オーディンスフィア レイヴスラシル
HDグラフィック化により磨き抜かれた「息をのむ美しい世界」と「キャラクターの精細な感情表現」により紡がれる、壮大な物語。
それだけではなく、2DアクションRPGとしてのゲームシステムも大幅に進化。
シンプルな操作とシステムの快適化で、誰もが気軽に爽快感を楽しめると同時に、熟練していくほど奥深く楽しめるゲーム性を実現!
オーディンスフィアを初めて知ったのはニコ動の時系列順シナリオ動画だったからネタバレありきでのスタートだったんだけど、最後のあの感動だけはゲームをプレイしないと本当にわからないと思う。それこそただの「観客」としてのプレイヤーになる。でもそれだったら本とかアニメでいいんだよね
— かたくり粉 (@katakuli) February 28, 2016
白雪姫からアナ雪まで一つも見たこと無いけどディズニープリンセスの話が好きな人にオーディンスフィアはオススメかも
— よんまるよん (@yasuto__) February 22, 2016
女性にもオススメなタイトルってとこだな

出典: www.amazon.co.jp
6位 アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝
財宝を求め世界中を舞台に繰り広げられるストーリー、興奮必至のアクションプレイなどが高く評価されている「アンチャーテッド」シリーズ。
シリーズ全世界累計出荷数2,100万本(2015年5月時点)を突破し、“Game of the year”他、300以上のアワードを受賞するなど、アクションアドベンチャーの決定版と言える。
アンチャの何がヤバイってあんだけのグラフィックなのに、処理もヌルヌルだしロードもないしムービーからプレイパートへの移り変わりもシームレスで、全くやめど気がないってこと。
— タコス平八郎 (@rsaotamd1209) May 11, 2016
プレイする映画ってコピーだけどまさしくその通り。
アンチャーテッド4クリアしました。ドラマ、アクション、謎解き全ての要素が詰め込まれたどえらい一本。「御託はいいからとにかく遊べ!」とおすすめしたくなる良作。シリーズ未経験でも問題なし
— アドレナ (@AdrenalUru) May 12, 2016

出典: www.amazon.co.jp
7位 ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
『ドラゴンクエストビルダーズ』は、目に映るあらゆるものを素材として、アイテムや町をつくっていくブロックメイクRPG。プレイヤー自らが目的を決めて遊ぶ“サンドボックス型ゲーム”と、『ドラゴンクエスト』シリーズ特有のRPG要素が融合したオリジナル作。
本作の世界“アレフガルド”にはいくつもの大陸が存在し、主人公はまず最初にメルキドと呼ばれる大陸を中心に活動していく。各地域には平和だった頃の町の跡地があり、それらを復活させるのが冒険の目的となる。町を次々と復活させ、闇に包まれたアレフガルドに光を取り戻そう。
やっぱ監督、この人狂ってる(笑)
— みつい⭕️りゅう (@RyongGun) May 26, 2017
※あくまで褒め言葉としてです。
「これは僕の廃墟願望を満たすゲーム」 押井守、『ドラゴンクエストビルダーズ』に妄想の塔を建築す 前編 | AUTOMATON https://t.co/UHyy3n3vqo @AUTOMATONJapanさんから
そういえばドラゴンクエストビルダーズにドハマりした押井守監督が「自分の作った風景の写真集を出したい」と言ってたけど、ゲームの風景描写が進化し且つ自由度が増大していけば今後もそういう需要って出てきそうだなと>RT
— ねりものがかり (@nerimono_gakari) April 30, 2017

出典: www.amazon.co.jp
8位 人喰いの大鷲トリコ
『ICO』『ワンダと巨像』のゲームデザイナーである上田文人氏が手掛けるアクションアドベンチャー『人喰いの大鷲トリコ』
プレイヤーは少年となり、人喰いと恐れられる大鷲 トリコ と共に、忘れ去られた巨大遺跡を冒険します。
あーもう初っぱなからセンスの塊だわ。泣いた。
— 杉本ゆう (@gekkou_you) December 6, 2016
好みの問題ですが、『映画みたいな』ってのはこういうことを言うんじゃないかなぁ。
トリコがフォトジェニックすぎて写真ばっかり撮ってて進まない。
そしてトリコを『うちの子に似てる』と思う人続出だよこりゃ。
職場の友達(主婦)に、会う度「人喰いの大鷲トリコ(ゲーム)」の素晴らしさを語っていたら、興味持ってくれて、普段ゲームしない人には難しいかも…と思いつつも貸してあげたら、自分で攻略サイトとか動画とか見ながらクリアした挙句「もう少し借りてもいい?」言うて、2週目もクリアしてるの大感激
— かをる (@kobusisi) October 6, 2017

出典: www.amazon.co.jp
9位 The Elder Scrolls V: Skyrim SPECIAL EDITION
世界中で200以上の「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」を受賞したオープンワールドRPGの最高峰『The Elder Scrolls V: Skyrim』の完全版がついにPS4®に登場。
オリジナル追加コンテンツである『Daunguard』『Hearthfire』『Dragonborn』に加え、コンバットカメラ、騎乗戦闘、最上級難易度である「レジェンダリー」、そしてPerkのマスターとスキルの永久レベルアップが可能となる「レジェンダリー・スキル」などの新要素も完全収録
PS4はスカイリムとフォールアウト4とウィッチャー3をローテーションしてるだけで一生遊べる説ある。
— しもっち (@simotti07) 2017.09.06 16:04
俺「PS4で面白いゲーム無いかな」
— hamajiEX (@hamajiEX) April 21, 2016
レビュー
ゲームA「ゲームとしては良く出来てるし面白いけどスカイリムには敵わない」
ゲームB「自由度が高くオススメだが、スカイリムのほうが上」
ゲームC「ジャンルが全く違うので比べるのも間違っている気がするがスカイリムのほうが面白い」

出典: www.zavvi.com
10位 HEAVY RAIN -心の軋むとき- & BEYOND: Two Souls Collection
※ダウンロード専用ソフト
本作は、“PlayStation 3”で発売され、新世代のアドベンチャーゲームとして全世界で注目を集め、高い評価を受けた『HEAVY RAIN -心の軋むとき-』、『BEYOND: Two Souls』をセットにした作品。
プレイヤーの行動や選択によってストーリーが紡がれていき、ゲームの進行を邪魔しないシンプルで直感的な操作方法で、これまでに無い没入感を味わうことができる。
Related Articles関連記事

The Last of Us(ラスト・オブ・アス)のネタバレ解説・考察まとめ
『The Last of Us』(ラスト・オブ・アス)とは、米ゲーム会社ノーティードッグが開発し、2013年6月20日にソニー・コンピュータ・エンタテイメントから発売されたプレイステーション3専用ソフト。 人間に感染する細菌が蔓延した世界で、主人公ジョエルと抗体を持つ少女エリーと、2人に協力する者、または利用しようとする者達の物語。
Read Article

The Last of Us Part II(ラスアス2、TLoU2)のネタバレ解説・考察まとめ
『The Last of Us Part II』とは、ソニー・インタラクティブエンタテインメントより2020年に発売されたゲーム。発売後僅か3日で400万本の売り上げを記録した人気作だ。 エリー・ウィリアムズは、父親代わりだったジョエル・ミラーを女兵士アビゲイル・アビー・アンダーソンに殺害された過去を持つ。復讐鬼と化したエリーは荒廃したアメリカを復讐相手を追って彷徨うが、同時にアビーもジョエルに父親を殺害されていた。本作は2人を中心とした復讐の物語。戦慄するぐらい衝撃的な展開が最大の見所だ。
Read Article

クラッシュ・バンディクー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『クラッシュ・バンディクー』とは、ソニー・コンピュータエンタテインメント(後のソニー・インタラクティブエンタテインメント)によりPlayStation用ソフトとして発売されたアクションゲームで、『クラッシュ・バンディクー』シリーズの1作目である。 主人公クラッシュが、悪の科学者コルテックスの野望を阻止するために奮闘する。スピード感溢れる爽快なアクションに加え、クラッシュのリアクションや個性的なキャラクターなどコミカルな世界観が特徴。
Read Article

アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス(アンチャ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス』は2011年に発売されたPlayStation 3及びPlayStation 4専用ゲームで、開発は『クラッシュ・バンディクー』や『THE LAST OF US』で知られるノーティードッグである。『エル・ドラドの秘宝』『黄金刀と消えた船団』に続くシリーズ3作目として発売され、ネイトの少年時代、相棒サリーとの出会い、そしてネイトがいつも首からかけている祖先から引き継いだ指輪の意味が明らかになる。舞台を砂漠に移し、さらなる冒険が始まる。
Read Article

クラッシュ・バンディクー3(ブッとび!世界一周)のネタバレ解説・考察まとめ
『クラッシュ・バンディクー3 ブッとび!世界一周』とは、ソニー・コンピュータエンタテインメント(後のソニー・インタラクティブエンタテインメント)により発売されたPlayStation用アクションゲームで、『クラッシュ・バンディクー』シリーズの3作目である。前作の世界観やゲームシステムは大きく変わらず、アイテム等に新要素が加わった。 昔アクアクにより封印された邪悪な精霊ウカウカが目覚めてしまう。パワーストーンを手に入れ世界征服を企むウカウカを止めるため、クラッシュ達は再び立ち上がる。
Read Article

今すぐやりたいPS3のおすすめ名作ソフトまとめ!『アンチャーテッド』など盛りだくさん!【プレステ3】
プレイステーション3の名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。アクションゲームの『アンチャーテッド』や『ラスト・オブ・アス』、アクションRPGの『デモンズソウル』、その他レースゲームやパズルゲームなど、様々なジャンルの名作ゲームをまとめているので最後までご覧ください!
Read Article

《ゾンビ好き必見!》面白い家庭用ゾンビゲームまとめ
人間およびその他動物がゾンビ化するネタは、もはや定番ではあるこんにちですが、今回は面白い家庭用ゾンビゲームをご紹介・まとめてみました。ゾンビならではのスリルや緊張感を味わえるものから、汚らわしいゾンビ共を一掃するものから、中にはとんでもない発想やネタを体験することもできます!初心者必見!ですが、心臓の悪い方にはオススメできませんのでご注意を!
Read Article

1985~1990年生まれは知ってるはず!懐かしのおもちゃや流行ったものまとめ【ミニ四駆など】
1985~1990年生まれの人なら知っている、懐かしのおもちゃや流行ったものをまとめました。ミニ四駆やゾイドといったおもちゃ、かみつきばあちゃんやバトエンといった文房具など、思わず「懐かしい!」と口にしてしまうものを網羅。画像付きで紹介していきます。
Read Article