『ロマンシング サ・ガ3』とは、1995年に現スクウェア・エニックスより発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲームソフト。サガシリーズの6作目にあたり、ロマサガシリーズの3作目にしてシリーズの集大成との呼び声も高い。シリーズの特徴であるフリーシナリオの他、ミニゲームも充実。グラフィックや演出、音楽などの点で特に評価が高い。8人の主人公から1人を選び、「死食」がもたらす数々の謎を解き明かす冒険の旅に出る。
  主人公が戦闘には参加せず、指揮官としてパーティに命令を出して戦うモードのこと。
コマンダーモードでは、指定した敵を集中して狙う「集中攻撃」や、「先制攻撃」などいくつかのパターンの中から指令を出し、それに従って他のメンバーが自動で行動する。
これに対して主人公が戦闘に参加する従来の戦闘モードを「ファイターモード」という。
陣形画面で陣形から主人公を外すとコマンダーモードに変更できる。
コマンダーモードのメリットは、戦闘中に陣形が変更可能、ターン終了時に味方全員のHP回復、毒と石化以外の状態異常も回復、戦闘不能もHP1で復活できること、戦闘中コマンド選択時に装備してないアイテムが使える、術者の配置によって合成術が使えることなど。
『ロマンシング サ・ガ3』のミニゲーム
マスコンバット
      
    
  ミカエルが主人公の場合のみプレイ可能なミニゲーム。
通常の戦闘とは異なり、数千人の軍団同士がリアルタイムで戦う。
ハリードが主人公の時も、序盤イベントにおいてミカエルに同行し将軍として指揮を代行するという形で一部のマスコンバットをプレイできる。
ミカエルは領主なので、後述の施政イベントの一部として何度かプレイする事になる。
敵軍を全滅させる、もしくは敵陣を突破して敵軍側にたどり着いた兵士の数が多い場合も勝利になる。
兵士には兵の種類によって決まっている体力・攻撃力・防御力の他に士気を表すモラルというステータスが存在し、これは戦闘中の行動によって上下する。
モラルが下がると強い兵士でも役に立たなくなるので、画面下に表示されるモラルゲージでモラルの残量に気を配り、全軍を後退させたり、兵を後列に下げたりしてモラルの回復を図る必要がある。
戦闘に勝利した時と、施政イベントによって開発を行った時に「陣形」または「戦術」のどちらかを新規に習得できる。
獲得した「陣形」や「戦術」は次回のマスコンバットで使用できる。
「陣形」や「戦術」には戦闘勝利でしか習得できないもの、開発でしか習得できないものがある。
施政
  ミカエルが主人公の場合のみ可能なミニゲーム。
ミカエルが君主を務めるロアーヌ侯国の産業や外交を指導し、国を発展させていく。
施政における主なパラメータは以下の3つ。
住民:住民が国政に対して満足しているかどうかのパラメータ。社会政策を実施すると上昇し、税を徴収すると下がる。
産業:国の産業がどれだけ発展しているかを示すパラメータ。産業政策を実施すると上昇する。産業が高いほど税の徴収額が増える。
国威:他国に対し、どれだけの地位を持っているかを示す。外交を行い、マスコンバットに勝利することで上がる。
施政をうまく行う為には「社会政策」「外交」など、施政のパラメータを上下させるためだけのコマンドを中心に、「陣形開発」や「傭兵」などマスコンバットを有利にするために必要なものを獲得することも重要である。
この施政の発展結果がミカエルのエンディングに関わる。
また、「武具開発」という国政とは直接関係のない、ゲーム本編に関わるコマンドもある。
武具開発
  「武具開発」はピドナの工房で行う武器防具開発と同じものを開発するが、工房で発注すると無料のものが、国政イベントの中で発注を出すと5万オーラムとられたり、国政イベントの中で発注を出すと、本来材料を要求される武具でも材料なしで開発できたり、工房では完成品の受け取りは1つのみだが、施政の中で受け取る場合は2つ受け取ることができたりという違いがある。
材料が不要で開発できるため、全ての武具を揃えられるのは施政を行えるミカエルだけとなっている。
会社経営(トレード)
      
    
  魔王殿でゴン救出イベントをクリアした後、トーマスがパーティにいるときに開始できる、会社経営のミニゲーム。
会社を設立し、他社を買収して自社の規模を拡大して資金を増やしていく。
このミニゲームは計3回発生し、それぞれ目標がを課せられ、順番にクリアしていく。
1回目:1億オーラムを目指す 報酬:1万オーラムの報酬
2回目:1回目達成後、ドフォーレ商会を倒す 報酬:1万オーラムの報酬
3回目:2回目達成後、アビスリーグを倒す 報酬:1万オーラムの報酬(壊滅時に全てのアビスゲートを閉じていた場合は2万オーラム)
各地にいるエージェントを見つけ、話しかけることでその地域の物件の買収を行うことができる。
エージェントの中には、他のイベント開始に関わる人物もおり、トレードイベント中はイベントが進行できなくなったり、また逆にイベント進行中にはトレードができなくなることもある。
トレードには「グループ技」と「かけひき技」がある。
グループ技
  地域や品目が同じグループの会社に呼びかけ、資金を出してもらう技のこと。
通常の資金の要求よりも大きな金額を叩き出すことができる。
グループ技は「資金を要求する」から閃く。
所属物件から資金を要求すると、その物件に見合ったグループ技をランダムで閃く。
かけひき技
  買収中、自分の総資産を使って有利に買収を進める交渉技のこと。
使用中は相手も資金を出せなくなるので、時間稼ぎとしても使える。
また、買収した物件が出資を拒否して主人公の会社から独立をしてしまうことがある。
そういった独立危険度を下げることができるかけひき技「ネマワシ」など、使用すれば独立危険度を下げることができ、グループ技と合わせれば安全に立ち回ることができる。
『ロマンシング サ・ガ3』の武器
剣
  片手用の武器。斬属性を持ち、技のバリエーションが最も多い。
七星剣やカムシーンも片手用剣である。
大剣
  両手用の剣。武器威力は高いが剣にくらべると技も少なく影が薄い。
月下美人などの日本刀や、変化後のマスカレイドも大剣である。
武器レベルは剣と共有。
斧
  片手用の武器。命中率は低いが打属性も持つ便利な武器。
遠距離攻撃と複数の敵に有効な技が多く、多くのモンスターに有効。
攻撃ダメージは腕力に依存する。
武器レベルは棍棒と共有。
Related Articles関連記事
          ロマンシング サ・ガ(ロマサガ1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロマンシング サ・ガ』とは、1992年1月28日に現スクウェア・エニックスから発売されたスーパーファミコン(SFC)用ロールプレイングゲーム(RPG)。 ゲームボーイ用ソフト『Sa・Ga』シリーズのスタッフが新たに手掛けた意欲作。最大の売りは、当時まだ珍しかった自由度の高い「フリーシナリオシステム」を採用したこと。それぞれ異なる事情を抱えた8人の主人公から1人を選んで自由に世界を冒険するうち、伝説の邪神と戦うこととなる。
Read Article
          ロマンシング サ・ガ2(ロマサガ2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロマンシング サ・ガ2』とは、スクエア(当時)が開発したSFC用のRPGである。特徴は、決まった流れを追うのではなく、フリーシナリオを採用している点と、レベルに関係なく技を習得する閃きシステムが挙げられる。プレイヤーはバレンヌ帝国の皇帝となり、かつて世界を救った「七英雄」と対峙していくこととなる。その戦いは世代を超えて続き紡がれる。
Read Article
          サガ フロンティア(SaGa Frontier)のネタバレ解説・考察まとめ
『サガ フロンティア』とは、現:スクウェア・エニックスが1997年7月11日に発売したプレイステーション用ソフトで、ジャンルはRPG。サガシリーズの7作目にあたる。主人公は7人の中から1人を選び、それぞれ違ったストーリーが展開する。今作ではこれまでのファンタジー路線に加えSF要素も盛り込まれている。また今作より「連携」システムが搭載された。多数の小世界「リージョン」を舞台に、7人の主人公たちがそれぞれの物語を紡いでいく。
Read Article
          サガ フロンティア2(SaGa Frontier 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『サガフロンティア2』とは、現スクウェア・エニックスが1999年に発売したプレイステーション用ソフト。ジャンルはRPG。サガシリーズとしては8作目、『サガフロンティア』シリーズでは2作目に当たる。 シリーズの特徴であるフリーシナリオは、今作では年代順にシナリオを追っていく「ヒストリーチョイス」システムとして採用されている。術が一般化している世界を舞台に、術が使えないギュスターヴ13世と時代の影で起こる災いに立ち向かうウィリアム・ナイツとその一族を主人公に、約100年に及ぶ物語が描かれる。
Read Article
          Sa・Ga2 秘宝伝説(Final Fantasy Legend II)のネタバレ解説・考察まとめ
『Sa・Ga2 秘宝伝説』とは、1990年12月14日に現:スクウェア・エニックスから発売されたゲームボーイ(GB)用ソフト。サガシリーズの第2作目。 基本的なシステムは前作『魔界塔士Sa・Ga』を踏襲しているが、さらに遊びやすくなるようシステムに変更や追加がなされている。 古の神々の遺産「秘宝」は手に入れるとすばらしい力が得られるという。主人公は、その「秘宝」を追って行方不明になった父親を探して、仲間たちと共に旅に出る。
Read Article
          時空の覇者 Sa・Ga3(Final Fantasy Legend III)のネタバレ解説・考察まとめ
『時空の覇者 Sa・Ga3』とは、1991年12月13日に現:スクウェア・エニックスから発売されたゲームボーイ専用ソフト。サガシリーズの完結編。今作がGB最後の作品となった。システムは前2作とは異なり、経験値でレベルアップするというオーソドックスなものに変更され、武器や魔法の使用回数制限も撤廃された。滅びの未来を変えるため過去へ送られた3人の若者たちが、仲間と共に時空を超えて異次元の神と戦う物語。
Read Article
          魔界塔士 Sa・Ga(The Final Fantasy Legend)のネタバレ解説・考察まとめ
『魔界塔士Sa・Ga』とは、1989年12月15日に現・スクウェア・エニックスから発売されたゲームボーイ(GB)専用ソフト。ジャンルは当時、携帯機のGBでは不可能といわれた初のRPGで、当社初のミリオンソフトとなった。 サガシリーズの記念すべき第1作目。経験値やレベルの概念がなく、キャラクターの種別によって成長方法が異なるという斬新なシステムで注目された。舞台は1本の塔によって結ばれた4つの世界。その塔の頂上には楽園があるという。その楽園を求めて主人公は塔への冒険に旅立つ。
Read Article
          ロマンシング サガ リ・ユニバース(ロマサガRS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロマンシング サガ リ・ユニバース』とは、スクエアエニックスとAkatsukiが共同開発しリリースされた、iOS・Android用スマホオンラインRPGである。『ロマンシング サ・ガ3』の300年後の世界を舞台としており、新しい命の全てを奪う「死食」復活を画策する魔王を阻み世界に平和をもたらすため、新8英雄(ポルカ、リズ、ゼノン、ヴァルドー、妖精ブラウニー、シン・ドゥ、マドレーン、イーヴリン)が集結する。 愛着を持って一つのスタイルを育て、戦術を練って戦いに挑めるところが魅力だ。
Read Article
          サガ スカーレット グレイス(SSG)のネタバレ解説・考察まとめ
『サガ スカーレット グレイス』とは、スクウェア・エニックスより2016年に発売されたPlayStation Vita用のRPGである。本作は4人の主人公を選択し、各キャラクターに割り当てられたメインシナリオや『サガシリーズ』の魅力であるフリーシナリオをプレイヤーが自由に進めることができる。それぞれのシナリオを読み解きながら、舞台となる世界や神についての真実を探るストーリーが展開されていく。
Read Article
          サガ エメラルド ビヨンド(サガエメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『サガ エメラルド ビヨンド』とはスクウェア・エニックスより2024年に発売されたRPGであり、『サガ』シリーズの1作である。『サガ』シリーズのコンソール向けゲームとしては前作『サガ スカーレットグレイス』以来となる完全新作となっており、バトルシステム面において、『サガ スカーレットグレイス』で採用された「タイムラインバトル」をさらに発展させたシステムを採用している。タイトルは本作で採用されているシステム「エメラルドビジョン」に由来する。
Read Article
          アンリミテッド:サガ(アンサガ)のネタバレ解説・考察まとめ
『アンリミテッド:サガ』とは、スクウェア・エニックスから2002年に発売されたPlayStation 2用のRPGである。7人いる主人公から1人を選択しゲームを始めるが、選択した主人公によって異なる目的を果たすべく旅をする内容となっている。従来のシリーズとは全く異なるゲームシステムを採用しており、賛否は分かれるが理解を深めることでこのシステムが大きな魅力となってくる。
Read Article
          【これだけはやっておきたい】スーパーファミコンのおすすめ名作ソフトまとめ
SFCの名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。今プレイしても色あせないスーファミ。バーチャルコンソールで登場しているものもあります。
Read Article
          【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム【オススメ】
死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
Read Article
          ONE PIECEの王下七武海とロマンシング サ・ガ2の七英雄を比較してみた【ワンピース】
『週刊少年ジャンプ』の大人気漫画である『ONE PIECE』。作中には「王下七武海」と呼ばれる世界政府公認の7海賊が登場するのですが、スクウェア(現スクウェア・エニックス)のゲーム『ロマンシング サ・ガ2』に出てくる「七英雄」が王下七武海のモデルになっているとのウワサがあります。そこで、この記事で両者について比較してみることにしました。なるほど、いろいろ共通点はありそうですね。
Read Article
          ロマンシング サ・ガ2の七英雄とONE PIECEの王下七武海の共通点まとめ【完全に一致】
ゲーム『ロマンシング サ・ガ2』に登場する「七英雄」と、漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する初期の「王下七武海」には共通点が多い。「七英雄」のワグナスと「王下七武海」のクロコダイルは、国を乗っ取ろうとした点が共通している。また「七英雄」のノエルと「王下七武海」のミホークは、紳士的で剣の達人という点が似ている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ロマンシング サ・ガ3』の概要
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の用語
 - 死食
 - 宿命の子
 - 神王教団
 - アビス
 - 四魔貴族
 - 魔戦士公アラケス
 - 魔龍公ビューネイ
 - 魔炎長アウナス
 - 魔海侯フォルネウス
 - 破壊するもの
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の舞台・地域
 - ロアーヌ地方
 - シノン
 - ロアーヌ
 - ミュルス
 - タフターン山
 - メッサーナ地方
 - ファルス
 - スタンレー
 - ピドナ
 - リブロフ
 - ポドールイ地方
 - ツヴァイク
 - ポドールイ
 - キドラント
 - ランス地方
 - ユーステルム
 - ランス
 - 雪の町
 - 静海沿岸地方
 - ウィルミントン
 - モウゼス
 - バンガード
 - ルーブ地方
 - ヤーマス
 - ルーブ山地
 - 最果ての島
 - 温海沿岸地方
 - グレートアーチ
 - アケ
 - ジャングル
 - 妖精の村
 - ナジュ砂漠
 - 神王の塔
 - 諸王の都
 - 東部
 - ラシュクータ
 - ムング族の村
 - ネフト族の巣
 - ゼルナム族の巣
 - 玄城
 - 黄京
 - その他
 - 見せ物小屋
 - 『ロマンシング サ・ガ3』のあらすじ・ストーリー
 - プロローグ
 - オープニング
 - ユリアン編
 - エンディング
 - ミカエル編
 - エンディング
 - エレン編
 - エンディング
 - サラ編
 - エンディング
 - トーマス編
 - エンディング
 - モニカ編
 - エンディング
 - カタリナ編
 - エンディング
 - ハリード編
 - エンディング
 - 共通編
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の登場人物・キャラクター
 - 主人公
 - ユリアン・ノール
 - ミカエル・アウスバッハ・フォン・ロアーヌ
 - トーマス・ベント
 - ハリード
 - サラ・カーソン
 - エレン・カーソン
 - モニカ・アウスバッハ
 - カタリナ・ラウラン
 - 仲間になる登場人物
 - タチアナ・ラザイエフ
 - 詩人
 - ミューズ・クラウディア・クラウディウス
 - シャール
 - ノーラ
 - 少年
 - ロビン(本物)
 - ロビン(偽物)
 - ウォード
 - ポール
 - ハーマン / ブラック
 - フルブライト23世
 - ツィー・リン(智鈴)
 - ヤン・ファン(楊芳)
 - バイメイニャン(白梅娘)
 - ボストン
 - ようせい
 - ぞう
 - ゆきだるま
 - ウンディーネ
 - ティベリウス
 - レオニード
 - その他の登場人物
 - ヨハンネス&アンナ
 - 教授
 - ツヴァイク公
 - フランツ・アウスバッハ・フォン・ロアーヌ
 - ゴドウィン男爵
 - ロアーヌの大臣
 - ラドム将軍
 - ゴン
 - アルバート王
 - クレメンス
 - ルートヴィッヒ
 - マクシムス(ジャッカル)
 - ケーン
 - ノーラの父
 - ボルカノ
 - ドフォーレ
 - トラックス
 - ライム
 - アレクセイ・ラザイエフ
 - アニキ(ぞうの兄)
 - ニーナ
 - キドラント町長
 - ファティーマ
 - グゥエイン
 - ヤン・ユーチュン(楊遇春)
 - ツァオ・ガオ(趙高)
 - 過去の魔王・聖王時代の人物
 - 魔王
 - アル・アワド
 - 聖王アウレリウス
 - フェルディナント(聖王十二将)
 - ヴァッサール(聖王十二将)
 - ヒルダ(聖王十二将)
 - チャールズ(聖王十二将)
 - 聖王の姉
 - ピドナ工房の初代親方
 - 巨竜ドーラ
 - じごくの壁
 - 影
 - トーマスの家族
 - 偽ミカエル
 - バンガードのキャプテン
 - ミカド
 - ヒィアン・ユー(項羽)
 - ドラゴンルーラー
 - アビスナーガ
 - 『ロマンシング サ・ガ3』のゲームシステム
 - フリーシナリオ
 - マップ・フィールド
 - 所持金
 - アイテム管理
 - 性別
 - 宿星
 - 歳星
 - 熒惑
 - 鎮星
 - 太白
 - 辰星
 - 戦闘システム
 - エンカウント
 - HP
 - LP
 - WP
 - JP
 - 腕力
 - 器用さ
 - 素早さ
 - 体力
 - 魔力
 - 意志力
 - 魅力
 - 武器レベル・術レベル
 - 重量
 - 陣形
 - 技と見切り
 - 達人
 - 攻撃属性
 - 地相
 - 特効
 - コマンダーモード
 - 『ロマンシング サ・ガ3』のミニゲーム
 - マスコンバット
 - 施政
 - 武具開発
 - 会社経営(トレード)
 - グループ技
 - かけひき技
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の武器
 - 剣
 - 大剣
 - 斧
 - 棍棒・杖
 - 槍
 - 小剣
 - 弓
 - 体術
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の防具
 - 盾
 - 体装備
 - 頭装備
 - 腕装備
 - 足装備
 - 全身装備
 - 服
 - アクセサリー
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の術
 - 玄武術
 - 朱鳥術
 - 白虎術
 - 蒼龍術
 - 太陽術
 - 月術
 - 特殊
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の魔王・聖王の遺物アイテム
 - 聖王遺物
 - 聖王の槍
 - 聖王ブーツ
 - 聖王のかぶと
 - 王家の指輪
 - 妖精の弓
 - マスカレイド
 - 七星剣
 - 栄光の杖
 - 銀の手
 - 聖杯
 - 氷の剣
 - 魔王遺物
 - 魔王の盾
 - 魔王の斧
 - 魔王の鎧
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の音楽
 - 『ロマンシング サ・ガ3』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
 - 隠しステータス
 - 舞台『Romancing SaGa THE STAGE 〜ロアーヌが燃える日〜』
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)